検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

サザエの調理方法と人気のレシピをご紹介!下処理は誰でも簡単にできる?

サザエの生態た旬などの特徴と、サザエの美味しい料理レシピを集めました。サザエには、つぼ焼き以外にも、たくさんの食べ方があります。サザエの調理の基本、下処理の方法を身につけて、サザエ料理のレパートリーを増やしてみてくださいね。
更新: 2021年1月25日
吉岡てんぱ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

サザエの特徴

サザエは人気のある食用貝類

サザエは、日本ではよく食べられる食用貝類で、貝の大きさは、5~10㎝程度のものが多いです。小型のサザエは、「ヒメサザエ」などと呼ばれることがありますが、小さいサザエのことで、特に種が違うというわけではありません。

サザエの殻のトゲ

サザエの殻には、他の貝ではあまり見られない、太くしっかりとしたトゲがあります。ただ、このトゲは、ある個体とない個体があります。トゲの有無は、生まれつき決まっているものもありますが、生息している環境によって、発生したり、消失したりすることもあります。

環境によって変化するものは、基本的には、潮が影響していると考えられており、波が荒い場所に生育しているサザエにはトゲが発生し、穏やかな場所に生息しているサザエは、トゲが消失すると考えられています。

サザエの生態

サザエは、夜行性の貝です。そのため、夜になると、岩礁を移動しながら、海藻を食べ回ります。サザエは、歯舌(しぜつ)と呼ばれる固い舌で、海藻を削り取りながら食べます。サザエは、食べた海藻により、殻の色が変わってくるとも言われています。

サザエの天敵

サザエは、稚貝の間は、ヒトデやカニ、同じ貝類のイボニシなどが天敵です。成長して、成貝になっても天敵はおり、クロダイやネコザメ、タコ、そしてヒトに捕食されます。

サザエの生息地

サザエは、海水の温度が高い磯に多く生息していると言われています。日本では、太平洋側の千葉県以南、日本海側の秋田県以南に多く生息していますが、対馬海流に乗ってサザエが流され、まれに北海道などで発見されることもあります。

サザエの旬

サザエの旬は春から初夏

サザエは、1年中水揚げされ、いつ食べても美味しいため、「旬なし」の魚貝類と言っても過言ではありません。ただ、そんなサザエが特に美味しくなる、旬の中の旬を挙げるなら、春から初夏ごろという声もあります。それは、初夏から夏にかけて、サザエの産卵シーズンになるためです。

産卵前の春から初夏のサザエは、しっかり栄養を蓄えているので、味も濃厚になるという説もあるので、旬のサザエを食べてみたい方は、ぜひ、春から初夏にサザエを購入してみてくださいね。

また、春から初夏は、ちょうどアウトドアシーズンにもなり、サザエの需要も増えます。そのため、店頭でも見かける頻度が上がり、より新鮮なサザエが入手しやすくもなります。そういった点からも、サザエの旬は春から初夏と言ってよさそうですね。

サザエの目利き

サザエの蓋をチェック

貝についてよくわからない…という人でも、美味しいサザエを見極める、簡単な方法があります。その方法は、蓋のチェックです。サザエの蓋がしっかりと閉まっているものは、サザエがまだまだ元気だということです。

逆に、サザエの鮮度が落ちてくると、蓋を締めていても隙間が空いているので、サザエを購入する際は、しっかりと蓋の様子を観察しましょう。

トゲが大きいものは美味しいという説も

サザエの殻のトゲが大きく、立派なものほど価格が高いため、トゲが大きいサザエが美味しいという声も聞かれます。しかし、先述の通り、トゲは生息している環境により、発生したり消失したりするので、そこまで味に影響があるとは考えにくいです。

ただ、やはりつぼ焼きなどにしても、トゲがある方がワイルドで美味しそうに見えますよね。トゲのありなしについては、お好みで選んでみてください。

サザエのサイズは調理方法で決めましょう


大きくて、立派なサザエほど、値段が高く設定されていますが、どんな調理方法で食べるかにより、適したサイズは異なります。バーベキューなどで、つぼ焼きにする場合は、大きいサイズだとなかなか火が通らないため、小さいサザエの方が向いています。一方で、刺身にする際は、大きい方が食べ応えがあり、調理も簡単です。

サザエの簡単な下処理の方法

サザエの下処理は簡単!

サザエの下処理が、とても難しい作業だと思い込んでいる人も多いと聞きます。しかし、サザエの下処理はとても簡単です。サザエの下処理ができるようになると、つぼ焼き以外のレシピにも挑戦できるようになるので、ぜひ、下処理の基本を身につけてみてくださいね。

下処理の手順1.殻を洗う

サザエの殻を、固いタワシなどでしっかりとこすり、殻の表面についている砂などを落とします。

下処理の手順2.身を取り出す

サザエの殻を洗ったら、蓋が下になるように置き、20分程度放置します。すると、蓋が少し開いてくるので、開いたら、ナイフやフォークなどを蓋の隙間に差し込み、一気に身を引き出します。

下処理の手順3.貝柱を出す

サザエの殻の中には、まだ貝柱などが残っているので、サザエの殻に指を入れ、貝柱を探しましょう。貝柱に指が触れたら、指ではがして、貝を振ると、サザエの貝柱から下の部分が剥がれ落ちます。

下処理の手順4.口を切り落とす

サザエの身の赤い部分は、サザエの口で、とても固いので、下処理の時点で切り落としておくのがおすすめです。

サザエの定番の食べ方1.つぼ焼き

サザエと言えばつぼ焼き

サザエ料理で、最も人気がある食べ方が、つぼ焼きです。サザエのつぼ焼きは、バーベキューなどのアウトドア料理としても人気で、その上調理方法も簡単なので、手軽に作れますよね。ただ、焼き方にはいくつかコツがあるので、失敗しないためにも、焼き方のコツを覚えておきましょう。

サザエの焼き方のコツ1.生きたサザエを使う

サザエのつぼ焼きは、生きたサザエを使います。そのため、蓋が閉まっていても、サザエがちゃんと生きているかのチェックをしましょう。チェックの方法は簡単です。サザエを振るだけです。サザエを振って、コトコト音が聞こえるときは、サザエはすでに死んでいるので、つぼ焼きに利用するのはやめましょう。

サザエの焼き方のコツ2.小さめのサザエを使う

サザエは、火を通す時間が長くなると、身が固くなって食べにくくなることがあります。つぼ焼きに使うサザエは、小さめのものを選ぶといいですね。

サザエの焼き方のコツ3.焼いている間は動かさない

サザエを網の上に載せて、さっそく焼いて行きましょう。この時の火力は中火で、鍋やフライパンは使用せず、直火で焼くのが鉄則です。また、サザエを焼いている間は、サザエを動かさないことも、大切な焼き方のコツです。

サザエの焼き方のコツ4.入口が煮立ったら早めに火から下ろす

サザエの身が焼けると、殻の入口が煮立ってくるので、醤油をさっとかけて、早めに火から下ろしましょう。ここで、時間をかけていると、サザエの中の水分がなくなり、醤油が焦げ付いたり、身が固くなることもあるので、要注意です。


サザエの焼き方のコツ5.身が出ないときは再加熱

サザエのつぼ焼きを食べようと思って、身に串を指しても、つるんと出てこないことがあります。それは、まだ火が通っていないサインです。その際はもう一度網に載せ、加熱しましょう。この際も、焼きすぎにはくれぐれも注意してくださいね。

サザエの定番の食べ方2.刺身

新鮮なサザエは刺身で食べても絶品

サザエの定番の食べ方はつぼ焼きですが、アウトドア料理以外では、刺身にする食べ方も定番ですよね。サザエの下処理ができていれば、簡単に刺身が作れるので、大きなサザエが入手できた際には、ぜひ試してみてくださいね。

サザエの刺身の作り方1.蓋と身を切り離す

サザエの刺身を作るときは、まず、サザエの身と蓋を切り離しましょう。蓋に包丁を押し付け、身をはぎ取るようなイメージで調理すると、きれいに身が取れますよ。

サザエの刺身の作り方2.身を切り分ける

サザエの身のピンク~オレンジ色の部分を自分の方に向け、3~5mm程度の厚さで切り分ければ、刺身が完成です。

サザエの貝柱も刺身にできる

サザエの貝柱も、刺身にして食べることができます。ただし、肝に関しては刺身には不向きなので、肝醤油や塩ゆでなどの食べ方をするのがおすすめです。

サザエの刺身が固い時の対処法

サザエの刺身が固くて、食べにくい…と感じたら、沸騰したお湯で30秒~1分さっと茹でると、柔らかくなりますよ。お子様にも食べやすくなるので、ぜひ試してみてくださいね。

サザエのおすすめ料理レシピ1.サザエのニンニク焼き

サザエはニンニクとの相性が抜群!

サザエは、醤油味の料理が多いですが、実はニンニクとの相性も抜群です。ニンニクを使うだけで、一気に洋風の食べ方に変わるので、ワインなどのおつまみにもぴったりですよ。料理が終わったニンニク焼きを、再び殻に入れると、おしゃれに盛り付けられます。

材料(サザエ2個分)

サザエ・・・2個
ニンニク・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ2杯
バター・・・10g
塩・・・少々
醤油・・・少々

調理レシピ

1.サザエを小鍋に入れ、サザエの半分の高さになるくらい水を入れて、10分程度茹でます。
2.サザエの粗熱が取れたら、サザエの身を取り出し、身と貝柱を食べやすい大きさに切ります。
3.オリーブオイルとニンニクをフライパンに入れて火にかけ、バターとサザエの身、貝柱を炒めます。
4.塩と醤油を加えたら、完成です。

サザエのおすすめ料理レシピ2.サザエ飯

サザエの出汁がしっかり香るレシピ

サザエのつぼ焼きをした後、殻に残った出汁まで味わう人も多いですよね。サザエの出汁は、風味がよいので、無駄なく料理に使いたいと思いませんか。そんな方におすすめのサザエの食べ方が、サザエ飯です。サザエの身もふっくらやわらかく炊けるので、お子様でもパクパク食べてくれますよ。


材料(2合分)

サザエ・・・5個
米・・・2合
めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ1杯半
生姜・・・1片

調理レシピ

1.サザエの身と貝柱を1cm程度に切ります。
2.米を研ぎ、炊飯器の釜に入れ、水の量をやや少なめにします。
3.千切りした生姜とサザエを炊飯器の釜に入れ、めんつゆを入れていつも通り炊飯すれば完成です。

サザエのおすすめ料理レシピ3.サザエのアヒージョ

サザエはアヒージョでも美味しい!

簡単に、本格的な料理が仕上がると人気のアヒージョにも、サザエはぴったりです。アヒージョにすると、サザエの肝も食べやすくなりますよ。バケットなどを浸して食べても美味しいですし、締めにパスタや米を入れるのもいいですよね。たくさんサザエがあるときに、ぜひ試してほしいレシピです。

材料

サザエ・・・あるだけ
オリーブオイル・・・100㏄
ニンニク・・・2片
赤唐辛子・・・1本
塩・・・小さじ1/3杯

調理レシピ

1.下処理をしたサザエの身と貝柱を、一口大のぶつ切りにします。
2.鍋にオリーブオイルにニンニクと赤唐辛子を入れ、オリーブオイルに香りが移ったら、サザエの身、貝柱、肝を入れて完成です。

サザエでいつもより賑やかな食卓に!

サザエは、身こそあまり大きくありませんが、なんといっても殻が独特な形をしているので、料理の盛り付けに使えば、食卓が一気に華やぎ、賑やかになります。サザエは、洋風、和風どんな料理にも合う食材なので、ここでご紹介したもの以外にも、たくさんのレシピがあります。ぜひ、いろいろな食べ方を研究して、サザエを堪能してくださいね!

サザエが気になる方はこちらもチェック

サザエとともに、アウトドア料理などでも人気のある貝類、トコブシやアカニシもぜひ堪能してみませんか。数ある食材の中でも、貝類の料理は見た目もゴージャスで大人気ですよ!ぜひ、トコブシやアカニシについての知識を深め、料理にもチャレンジしてみてくださいね。