釣った魚の締め方(血抜き)を知りたい!
魚を締めるというのは魚を新鮮にお持ち帰りする方法の一つです。簡単でみんなが気軽にやっている締め方には「氷締め」があります。冷たい氷に入れることで魚を仮死状態にして新鮮さを保つ方法。しかし、これは小さな魚にしか効果はありません。
中型以上のサイズの魚を傷つけず新鮮さを保つために行う締め方が血抜きや神経締めです。今日は魚の保存方法や持ち帰り方をご紹介していきます。
釣った魚はなぜ締めるの?
釣り人たちが釣った魚を保存して持ち帰りするのは何も自慢したいだけではありません。釣った魚は美味しいいただいて我々の血肉にしてナンボです。無駄な殺生ではなくスポーツであり、魚を食べる健康法でもあります。そのためには釣った魚を締めるという保存方法が大切になってきます。
魚を持ち帰り・保存に便利
釣りは何時間にも渡って行われるのが普通ですね。一匹釣ったから終わりということはめったにありません。そのために、先に釣った魚の鮮度はだんだんと落ちてきてしまいます。
持ち帰りするころにはすっかり血が回って美味しくなくなってしまったということも。そのために行うのが血抜き作業です。体に血が回らないと新鮮な状態を保ったまま保存・持ち帰りすることができます。
締める効果:新鮮さを保つ
網で獲った魚よりも釣った魚の方が美味しいと感じる人の方が多いです。それは、魚のストレスに美味しさが大きく影響してくるからです。網で捕獲するとき、魚は網の中でもがきながら大きなストレスを感じつつ死んでいきます。
このストレスが体の中の美味しさ(アミノ酸)を分解して味を落とす原因。釣った魚もそのままクーラーボックスに入れただけではこの網の中の魚と同じです。そのために釣ったらすぐに血抜きや神経締めをして魚にストレスを与えないように保存します。
締める効果:美味しい
魚が余分なストレスを感じる前に仮死状態になったらアミノ酸の分解を防ぐことができますね。魚を締めるということは、魚を美味しいままにしておく持ち帰り保存方法なのです。釣った魚は食べてあげることが供養。せっかくの美味しい魚をストレスで不味くしないために行う保存が血抜きや神経締めなどの締め方というわけです。
釣った魚の締め方(血抜き):氷を使う
魚の締め方の中で一番簡単で誰もがやっている方法に氷締めという保存方法があります。これは、氷に入れることで魚を仮死状態にする保存法。主に体のサイズが小さくて、氷の冷たさがすぐ全身に回るような魚の持ち帰りに向いています。
小さな魚の締め方
釣った魚を氷締めにするには、まずクーラーボックスが必要です。クーラーボックスに氷を入れて持っていき、釣り場で海水を汲んでクーラーボックスを冷たい氷水で満たしておきます。
そこに釣れた小魚を入れていくだけで魚の締めが完了してしまいます。とっても簡単な保存方法ですが、中型以上の魚だと中途半端に魚にダメージを与えるだけで効果がないというデメリットがあります。
釣った魚の締め方(血抜き):血抜きは中型魚に
魚を新鮮なまま保存して持ち帰りするには、血抜きが重要となってきます。血抜きは中型以上の大きさの魚に有効な保存方法。こうすることで魚を美味しく保存して、持ち帰り知人に配ったりゆうげの食材として使うことができるでしょう。釣果をいただいた人にとっても血抜きまでしておいてくれるとありがたいですね。
氷で仮死状態にならない中型以上の魚
血抜きを行うのは、大きなサイズの魚になるのでそれなりの道具があると便利です。主に使われるのは魚を締める用のハサミです。ナイフでも良いですが、ナイフよりもハサミの方が切り取るポイントを狙いやすく使いやすいでしょう。釣った魚を締める用のハサミを持参していくことをおすすめします。
釣った魚の締め方(血抜き)の手順①神経締め
釣った魚が不必要に暴れないよう、魚の感覚を麻痺させるために神経締めという作業を行います。これは魚に痛みを感じさせないことと、魚が暴れないので血抜き作業がしやすいという2つのメリットがあります。
神経締めを「魚がかわいそう」という人がいますが、逆に痛みを感じるままに切ったり血を抜いたりする方が魚にとっては辛いことではないでしょうか。
神経締めには専用の道具が必要
魚の神経締めのためには、脳天から尾の方まで差し込むワイヤーが必要となってきます。魚の両目の中心、こめかみの部分からワイヤーを入れて神経を麻痺させます。こうすることで魚が暴れず、快適にその後のち抜き作業ができるようになるでしょう。
尾から神経締めする方法もある
このあと尾を切る行程もご紹介します。あまり数は多くないですが、尾からワイヤーを入れて神経締めをする人も中にはいます。頭から神経締めするのが難しいと感じる人は、この尾を切ったときに見える神経の穴からワイヤーを差し込んで神経締めする方法も試してみてはいかがでしょうか。
釣った魚の締め方(血抜き)の手順②中骨切り
神経締めをして魚が麻痺状態になったところで、エラを切り落とし血抜きをしていきます。エラを落とすためにはまず中骨を切る作業が必要となります。中骨切りにはちょっとした道具があるとうまくいきます。中骨切りのプロの早技を動画で御覧ください。
プロの技!中骨切りにはスポンジが重要
硬い板やコンクリートの上で活け締めをしようとしても、魚があばれてうまくいきません。それだけでも魚が実割れしてしまいます。美味しく魚を締めようしするなら、スポンジがあるとベスト。
動画にもありますが、スポンジの上に魚を置き、エラの部分に刃物を差し込み中骨切りをしています。プロも行っている方法ですので、真似してみてください。
スポンジがない場合は両側から
中骨切りは中骨を切るとともに、エラの膜を切る役目も果たします。スポンジがなく十分に中骨とエラの膜が切れていないと感じるときは、魚を裏返して両側のエラから同じ中骨切りを行うと良いでしょう。
釣った魚の締め方(血抜き)の手順③エラ落とし
血抜きをするためには、エラを切り落としてしまいます。釣り場などで行う場合はハサミでエラに切り込みを入れると良いでしょう。場所はエラの中央あたり。家庭で締める場合はエラごとハサミなどで切って落としてしまうと良いでしょう。
エラの膜を切りエラも切る
エラ落としの方法は2ステップ。まずナイフやハサミを使ってエラの膜を切ります。これだけでもたくさんの血がでてきます。このあと、エラの中央あたりを切ります。これで釣り場での簡易的な偉落としは完了です。
中骨切りでのやり残しをする
この前の作業「中骨切り」でもエラの膜を切るといいました。中骨切りの時にしっかりエラの膜が切れていればエラの中心に切り込みを入れるだけで大丈夫です。血抜きでエラを切るのはエラの部分には色を見てもわかるとおり毛細血管があります。これを切ることで血が出やすくなるためです。
釣った魚の締め方(血抜き)の手順④尾を切る
尾にある神経穴と大動脈
釣った魚の血抜きをするのに尾を切るのは、大動脈が通っているからです。エラから尾の部分の大動脈の両方で血が抜けていきますので血抜きは完璧です。
釣り場では海水に付けて血抜き完了
神経締めをしてからエラと尾を切ります。釣り場であれば、そのまま海水にひたしておいて10分ほど経過すれば血抜き完了です。そのあとクーラーボックスなどにいれて持ち帰れば美味しい魚をいただくことができます。
釣った魚の締め方(血抜き)は人それぞれ
すべての作業をしない場合も
釣った魚の神経締めや血抜きの方法を細かくご紹介してきましたが、釣り場ではこのすべての行程をしないで血抜きをする人も少なくありません。たとえば、尾は切らない人もいれば、エラも膜を傷つけるだけで済ませる人もいます。どの程度まで血抜き作業を釣り場でするかは、血が抜ければ良いわけですので完璧にこだわる必要はないでしょう。
釣った魚の締め方(血抜き)は難しい?
元気な魚ほど締め方は難しい
魚も逃げようとあばれてきます。元気がよい釣りたての魚ほど締めるのは難しくなってきます。中骨切りのところでもスポンジがあると良いというお話がでましたが、下が硬いところで暴れる魚を押さえつけようとするのは難易度があがります。
魚の締め方は専用の道具なら楽にできる
ナイフ一本、はさみ1丁で魚を締めて血抜きをすることも可能ですが、神経締めワイヤーやピックなどそれ専用の道具があれば、暴れる魚に対してもナイフ一本で行うよりも楽に血抜き作業を行うことができるでしょう。
釣った魚の締め方(血抜き)に便利な道具類①
小魚なら氷締めにも使え、中~大型の魚なら締めたあとの保存に使う道具がクーラーボックスでしょう。釣りをする人ならほとんどの人が持っているはず。クーラーボックスの大きさは自分が狙う魚の大きさに合わせるのがベストです。
また、密封度が高く長時間低温保存できるものの方が魚を新鮮に保つことができるので、余裕ができたら良いものを持ちたいですね。
シマノ スペーザ ホエール ライト 450
450LC-045L
80センチまでの大きな魚も入れることができる大型のクーラーボックスです。青もの釣りだけでなく大人数のキャンプでも活躍しそう。サイズの割りに軽いこと、たっぷりはいること、しっかり密封されて保冷時間が長いことが魅力です。
神経締めして血抜きを済ませた魚はクーラーボックスでお持ち帰りするのがベスト。狙う魚によってはこのような大きなクーラーボックスを用意しておきましょう。
釣った魚の締め方(血抜き)に便利な道具類②
神経締めをするのに必要なのが神経締め用のワイヤーです。これがあると手早く魚を麻痺状態にすることができます。こめかみにピックを打って麻痺させることもできますが、それとワイヤーでの神経締めを併用している人がほとんどです。それほど高価でもないですし、場所も取らないので持っていると便利です。
ルミカ 神経締めセット ロング
A20242
大型の魚を神経締めにするには神経締めセットがあると便利です。コンパクトにまとまっているだけでなく、折り曲げることができるので入れておく場所に困りません。
クーラーボックスの隅にでも入れておけば、サッと取り出して手早く神経締めをすることができます。釣った魚の締め方は時間との勝負。このような道具をいつも持ち歩いていると便利ですね。
釣った魚の締め方(血抜き)に便利な道具類③
ワイヤーと共に神経締めに使われる頻度が高いのがフィッシングピックです。これで魚の脳を刺し麻痺させます。包丁やハサミを差す方法もありますが、魚の硬い頭部に差すならピックの方が確実で楽に神経締めすることができます。
ダイワ フィッシュピック85
フィッシュピック85
魚の脳天を突き刺すためのフィッシングピック。神経締めに使える道具です。神経締めのほか、氷を砕いたりなどのアイスピックとしても活躍してくれる道具です。手のひらにフィットする持ち手の形で力が入りやすく、使いやすい道具です。
釣った魚の締め方(血抜き)に便利な道具類④
がんばればハサミだけでも釣った魚の神経締めから血抜きまですることも不可能ではありません。血抜きのために持ってあるく道具を最小限にしようとするなら、まずはハサミをおすすめします。
神経締め用のハサミ
PT-5003
中型の魚を神経締めするのに向いているハサミです。魚の神経締めに向いた形をしているのがこのハサミの特徴。普通のハサミでもできないことはないですが、やはりやりやすさでは専用ハサミはピカイチです。
ヤイバ魚絞めマルチシザース
YSC-1
魚を締める用の道具の中では一番気軽に手が出しやすい道具といえばハサミでしょう。よく切れるハサミがあれば神経締めも楽に行えます。
ハサミにはサイズが色々ありますので、釣る魚の種類や大きさ、自身の手の大きさなどから一番使いやすいサイズのハサミを選ぶと良いでしょう。中骨までバチッと切れる切れ味のハサミはやはり専用の道具がおすすめです。
釣った魚の締め方(血抜き)に便利な道具類⑤
神経締めと血抜きのための道具。最小限の持ち物ならハサミといいましたが、ナイフでもその変わりになります。持ち歩いて使うものなので小型のもの。できれば折りたたみできてサビないステンレス製のものがおすすめです。
ダイトウブク 折りたたみナイフ
ダイトウブク No.1205
ハサミも便利ですが、ナイフの方が神経締めや血抜きをやりやすいという人もいるでしょう。そんなときに持っていたいのが、フィッシング用ナイフ。
この折りたたみナイフはステンレス製で切れ味が長持ちするだけでなく、持ち運びにも便利。血抜きや神経締めなど魚を締める時だけでなくウロコをとるなどの調理の下処理にも活躍してくれます。1本持っていると色々使えて便利。ハサミとナイフ両方持っておけば万全ですね。
まとめ
釣った魚を新鮮で美味しいまま保存して持ち帰るために、釣ったあとの神経締めや血抜きは大切となってきます。
魚にできるだけストレスを与えないような持ち帰り方法がある人ならば話は別ですが、小さなクーラーボックスに氷だけを入れて大きな魚を持ち帰りするならその前に神経締めと血抜きは済ませておくことがおすすめです。釣った魚を無駄なく美味しくいただくことも自然への感謝のしるしです。
魚が気になる人はこちらをチェック!
魚の締め方の他にも、魚の釣り情報、食べ方、生態など魚の情報をたくさんご紹介しています。魚についてもっと知りたい。魚が気になるという人は下の記事もぜひチェックしてみてくださいね。きっとあなたのお役に立つ情報があるでしょう。
鯖とは?その生態とおすすめの調理方法や人気のレシピをご紹介!
鯖はと言えば、日本のご家庭でよく出てくる魚のひとつですが、鯖の生態と言われると少しわからなくなってしまうところがあります。また、鯖って鯖の味...
クロソイとは?その生態や釣り方、美味しい食べ方・レシピをご紹介!
穴釣りなどでもよく知られているクロソイ、今回はそんなクロソイの生態から、美味しい食べ方についてご紹介します。釣りでも定番になっている魚として...
「マダラ」とは?その生態やおいしい食べ方をさばき方含めてご紹介!
マダラは、クセのない味でお鍋などにもおすすめの魚です。熱を加えても方うなりにくいので、食べ方もいろいろ楽しめます。冬に欠かせない魚ともいえる...