検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

「コバンザメ」とは?その生態や回遊魚に張り付く仕組み・原理をご紹介!

「コバンザメ」という魚をご存知でしょうか。頭部に吸盤をもち、他の大型生物に張り付いて生活しているユニークな魚です。「コバンザメ」は実はサメの仲間ではありません。「コバンザメ」の生態や他の回遊魚などに張り付く仕組みと釣り方、食べ方や産地についてご紹介します!
2020年8月27日
石倉
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

コバンザメのユニークな生態と特徴

皆さんはコバンザメという魚をご存知でしょうか。大型のサメやクジラ、カメなどにぴたりとくっ付いて、餌などのおこぼれを食して生活しているユニークな魚です。大きなショッピングモールなどの周囲で露天を開いて集客するような商売の方法を「コバンザメ商法」と言ったりしますが、そんな造語があるほど、その生態に注目が集まっている魚でもあります。

コバンザメの詳細な情報をご紹介!

今回は、このコバンザメの生態や特徴、回遊魚に張り付く仕組みについて解説していきます。また、釣り方や食べ方、産地の関する情報についてもご紹介しますので、気になる方はチェックしてみましょう!

コバンザメってどんな魚?

まるで親子のように他種の魚に寄り添うコバンザメ

コバンザメは大型の魚にまるで、その魚の子供であるかのようにぴたりと張り付いて行動する中型から小型の魚です。世界中の暖かい海に広く生息している魚で、日本近海の海域にもたびたびその姿を現します。ダイビングなどでマンタを観賞する際には、よくこの魚の姿も確認されます。

コバンザメは積極的に人間に近づいてくる

それでは、実際にダイビングでコバンザメと戯れている様子を動画で見てみましょう。上記動画にあるのは、大型の魚に張り付いていない状態のものです。親子か、あるいはカップルか、コバンザメが2尾仲良く遊泳していますね。自身の体よりも大きな魚に積極的に近づいて、体を張り付ける習性があるので、ダイビングで人間が近づくとこのようにコミュニケーションがとれます。

ジンベイザメの背中に張り付くコバンザメ

次に、水族館で大型のジンベイザメの背に張り付いている状態のコバンザメを見てみましょう。この魚は、吸盤に当たる部分がオデコにあります。すなわち動画に見られるコバンザメは腹を上に向けて仰向けに張り付いているのです。「ダイビングでコバンザメを見るのはハードルが高い」と感じられる方は、近くの水族館で観賞されるのがおすすめです。

コバンザメの生態

スズキ目コバンザメ科コバンザメ属

この魚は、名称からしてサメの仲間であるかのように誤解されることが多いのですが、実際にはサメとは縁の遠い魚です。むしろ、分類ではスズキに近い魚で、後述する食べ方もスズキのような調理法が向いています。

コバンザメの名称の由来は?

それでは、なぜこの魚は「コバンザメ」などというまぎらわしい名称が付けられているのでしょうか。その理由は、この魚の形状にあるとされています。コバンは、頭の上に付いている吸盤が小判のような形状に見えることから。ザメは、全体のシルエットがサメ科の魚のように見えることから付けられているのです。

コバンザメの形態

この魚は全身が青みを帯びた色合いをしています。また、目元から体全体にかけて黒い横線が伸びているのも特徴的です。実際に上記画像で色合いを確認してみてください。体長については、大きなもので1メートルを超え、重量は2キロ以上にまで成長します。

「しゃくれ顔」が特徴的なコバンザメ

一般的に見られるものは0.7メートル程度の大きさが多いです。下顎が少し上顎よりも出ているいわゆる「しゃくれ顔」をしており、この口の形状は付着先の生物の食べこぼしを口に運ぶのに適した構造になっています。

コバンザメの特徴

「片利共生」するコバンザメ


頭部の上側に小判状の楕円形をした吸盤があり、それを利用して他の大型魚に付着し、その魚のおこぼれや排泄物、寄生虫などを摂取して生活しているのです。このように片側にだけ利がある共生の方法を「片利共生」と言います。

コバンザメは単独で生活することもある

世界中の温暖な海域に広く生息する魚で、比較的浅い20メートルから50メートル程度の深度を回遊しています。珊瑚のある場所では、付着していない単独の状態で泳いでいる姿を確認でき、ダイビングなどで観賞できる人気の魚としても知られています。

コバンザメの特徴的な食性について

この魚の食性については、基本的には前述したように他の生物のおこぼれや排泄物を食べているのですが、特に珊瑚のある海域で暮らしている個体については、単独で小型の魚やエビなどの餌を捕まえて食べています。

コバンザメは「海の掃除屋」

そのため、珊瑚のある海域ではコバンザメは「海の掃除屋」として水質を綺麗にする存在であるとされ、大切に保護されているのです。

コバンザメの産卵期

コバンザメの産卵期は夏から秋にかけてとされています。外洋性の魚で、外海を泳いでいることが多いのですが、産卵の時期になると陸からほど近い海域にまで訪れますので、釣りなどで陸からこの魚を狙う際にはこのシーズンが狙い目です。

コバンザメの吸盤の仕組みとは?

コバンザメの吸盤は一般の吸盤と同じ仕組み

この魚は何といっても頭の上部に付いている吸盤が特徴です。この吸盤は背びれが進化して変わったものです。そもそも吸盤は、気圧の変化を利用して付着力を生み出す仕組みをしているのですが、コバンザメの吸盤も通常の吸盤と同じ仕組みをしています。

無数の切れ込みが入ったコバンザメの吸盤

小判状の吸盤部分は無数の切れ込みが入っています。この切れ込みは可変できる仕組みになっており、単独で泳いでいる際には後ろ方向に全て倒れているのです。

切れ込みを垂直に立てて吸盤をこすり付ける

そして、目ぼしい付着先となる大型の魚や生物を発見すると、おもむろにその魚に近づいて吸盤をこすり付けます。そのときにこの無数にある切れ込みを自身の体に対して垂直に立ててその部分に空間を作り、周囲の水域よりも気圧を下げることで付着力を生み出すのです。

市販されている吸盤と仕組み・原理は同じ

100円均一などで、冷蔵庫などに張り付ける吸盤を見たことがあるでしょう。仕組みとしてはコバンザメのものと、この市販されているものは全く同じです。

コバンザメの吸盤を剥がすには?

コバンザメの吸盤はなかなか剥がれない

この魚は、自身よりもずっと大きなジンベイザメやマンタ、カメや果てはタンカーなどにも吸盤の仕組みを利用して付着することがあります。その吸着力は絶大で、一度付いたらなかなか剥がれません。

吸盤を簡単に引き剥がすには?


「ダイバーがコバンザメに付着された場合にはどう対処すればよいのか?」と疑問に思われる方もいるでしょう。実は、コバンザメの吸盤はある手順を踏むと簡単に剥がせるのです。それは、「コバンザメを前方向に少しずらすこと」です。

コバンザメが張り付いても冷静に対処しよう

自然界でも、この魚は自身が「もう離れたいな……」「単独で動きたいな……」と考えたときに、任意のタイミングで吸盤を剥がして付着先の生物から離れていきます。この際には、コバンザメは付着先の生物よりもほんの少しだけスピードを上げて泳ぐのです。すると、可変する仕組みになっている吸盤が格納されてするりと剥がれます。ダイビングの際に、コバンザメが体に付いてもパニックを起こさずに、冷静に対処しましょう。

コバンザメの釣り方

コバンザメを専門に狙う釣り方とは?

「コバンザメを専門に狙う釣り方なんてあるの?」と首をかしげる方もいることでしょう。基本的にはコバンザメを専門で釣りの対象として狙うことはありません。一般の市場では出回らない魚で、値段も付けにくいので定置網などで捕獲されても地元で消費されるのが多い魚です。

投げ釣りなどの釣り方で狙える魚

ただ、釣り方自体は簡単で引きも強いので釣りの対象としては面白い魚でもあります。暖かく浅い海域に広く生息しているため本州の南側、特に九州や沖縄地方の防波堤から、投げ釣りなどの釣り方で狙えます。

コバンザメは何でも食べる!

釣り方としては、スズキなどのフィッシュイーターを狙う際の釣り方を参考に仕掛けを選びます。スズキはもちろん、メジナやイシダイ、クロダイを狙う際に外道として釣り上げられる魚なので、餌についてはそこまでこだわる必要はありません。ゴカイやオキアミなどから小魚に至るまで幅広く口に運びます。

コバンザメの食べ方

実は美味しいコバンザメ

「コバンザメなんて食べられるの?」と不安に感じられる方も多いのですが、意外なことにこの魚はとても美味しいと評判の魚なのです。

名称のせいで誤解される不憫な魚

一般的にサメの身質はアンモニア臭く、食味が悪いため、コバン「ザメ」という名称のこの魚も味が悪いようなイメージを抱く方が多いのですが、前述したようにサメとは名ばかりのスズキに近い魚で身も上品な味わいがあります。

食べ方は刺身がおすすめ!

食べ方は新鮮なものであれば刺身がおすすめです。ただ、この魚は狙って漁獲されることも釣り上げられることもないため、まさに幻の魚と言えます。市場に並べられるものは鮮度がある程度落ちた状態の場合も少なくないので、加熱する食べ方で調理した方がよいでしょう。

コバンザメのさばき方

釣りなどで入手した際にはご家庭でさばくことになるでしょう。コバンザメはさばき方が比較的簡単な魚であることで有名です。鱗が細かく、皮を剥きやすいのでご家庭にある調理器具でも食べやすく下処理できます。動画などを参考にしながら、丁寧に処理していきましょう。

コバンザメの産地

コバンザメに産地らしい産地はないが

コバンザメはメインで漁獲されることがない魚なので、産地という産地はありません。日本では西日本から沖縄にかけての沿岸で目撃されることが多く、たまに定置網などにかかるレアな魚として地元住民や漁師によって消費されています。

あえて産地をあげるなら四国が有名


そんななかで、卸売りにされ一般の市場に並べられる場合は四国、特に高知県を産地とする個体が有名です。臭みが少なくしっとりと脂がのっていると評判で、他の産地のものよりも美味しいとされています。

新鮮な高知県産のコバンザメは美味しいと評判!

安定した漁獲量はありませんので、常に購入できるわけではありませんが、もしも高知県を産地とするコバンザメを見かけたなら見逃さずに購入しておきたいところです。

産地ではさまざまな食べ方でコバンザメを味わえる

他に知られた産地としては、静岡県や三重県、九州の南側の漁港が挙げられます。これらの産地の漁港周辺にあるお食事処や寿司屋では、新鮮なコバンザメを使った美味しい料理を食べられます。観光の際には是非とも立ち寄り味わってみましょう。

コバンザメの生態と特徴を利用した漁法

生き物の生態を利用した漁法とは?

皆さんは「鵜飼」という日本の伝統漁法をご存知でしょうか。鵜という魚捕りが上手な鳥に縄を付けて水辺に放し、魚を捕獲させてから縄をたぐりよせる漁法です。世界にはこの鵜飼によく似たコバンザメを利用した漁法が存在します。

世界各国で注目されるコバンザメの生態

インドやアフリカなどで古くに行われていた漁法で、主にウミガメを捕まえるために行われてきました。コバンザメのユニークな習性は日本のみならずさまざまな国で注目を集めているのです。

まとめ

コバンザメをじっくりと観察しよう!

なかなか手に入りにくいレアな魚であるコバンザメ。もしも、この魚を入手する機会に恵まれたのなら、迷わずに手をのばしてみましょう。また、ダイビングや水族館でコバンザメを見かけたなら、少しだけ時間をとって観察してみてください。大型のマンタなどに吸盤を付ける瞬間を目にできるかもしれません。

他のユニークな魚について知りたい方はこちらもチェック!

当サイト「暮らし~の」には、他にも変わった習性をもつ水生生物についての情報が多く掲載されております。おすすめの面白い記事をいくつかピックアップしておきましたので是非ご覧ください!