検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アナゴとは?その釣り方からさばき方、美味しい食べ方までご紹介!

アナゴをご存知でしょうか?お寿司や天ぷらといった調理方法で食べたことがある方も多いアナゴですが、どのような生態なのか、釣り方やさばき方などまで知っている方は多くはありません。今回はそんなアナゴの特徴や釣り方、さばき方や食べ方まで紹介していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

がまかつ ウナギアナゴ遊動仕掛 UN605 14−5

フジワラ アナゴSP 30号 24KG

アナゴとは?

ウナギ目アナゴ科の魚

漢字で「穴子」「海鰻」「海鰻鱺」と書き、ウナギ目アナゴ科に属しています。見た目からしてウナギに近しいのはウナギ目の仲間だからなのですね。アナゴと聞くと食用のものが浮かぶ方も多いかと思いますが、観賞用の可愛いアナゴも沢山いて種類豊富です。

色々なアナゴがいる

観賞用のものとしてはチンアナゴが有名ですね。上記画像のような可愛いらしい種類で、サイズも小さく、地面に掘った穴から飛び出す姿がユニークです。その他にも沢山の種類がいるのですが、今回は食用として親しまれている「マアナゴ」に焦点を当てて紹介していきます!食べ方・さばき方から釣り方まで解説していきますので、是非参考にしてみて下さい。

アナゴの特徴

ウナギに似た細長い体

見た目上の特徴は、とにかくウナギに似た細長い体が挙げられます。また、ウナギ同様、体の表面にはヌメリがありますので、手で捕まえようとしてもヌルヌルしますね。サイズは雌と雄で違いがあり、雌は最大で90㎝、雄は40㎝程になります。雌の方が大きいので、大きなマアナゴであればすぐに雌雄の判別が出来ますね。40㎝まで育つには4年間ほどかかります。

アナゴには鱗が無い

ウナギとの大きな違いはうろこが無いことです。ウナギにはうろこが無いイメージがあるかもしれませんが、実はとても小さなうろこを持っているんです。それに対してアナゴにはうろこが無いのが大きな特徴ですね。また、アナゴには体の横に白い点が並んでいますので、ウナギかアナゴかはすぐに判別することが出来ます。

アナゴの生態

アナゴの分布

分布としては、基本的に暖かい海に住んでいます。日本で言えば北海道以南なのですが、能登半島より北の地域では数が少なめで、西・南の地域にいくほど数が多くなります。朝鮮半島などにもいますので、大体その辺りの地域で泳いでいるとイメージすれば良いでしょう。日本で漁獲されたものだけではなく、中国や朝鮮半島からも入荷されてきます。

アナゴの生態

基本的に夜行性ですので、夜になると活動を始め、獲物を探しにいきます。食べるものは小魚や貝、甲殻類、頭足類などで、肉食性です。ただし、小さなサイズのチンアナゴなどはプランクトンを食べますね。昼間は海底の砂の中だったり、岩の隙間などに隠れています。また、集団行動をする特徴があり、巣穴から沢山のアナゴの顔が飛び出していることがあります。

アナゴの味

ウナギの方がこってりとした味

気になるのはやっぱり味ですよね!ウナギを食べたことがある方は多いかと思いますが、アナゴを食べたことが無い方は意外と多い様子。見た目はウナギもアナゴも似ていますが、ウナギの方が脂質が多いのでこってりとした味。逆に、アナゴはあっさりとした味です。どちらが良いという訳ではなく、食べる方の嗜好や作る料理レシピによってきますね。

脂を落とすと違いが分からなくなる

ウナギの方がこってりとしていて、アナゴの方があっさりとしていると書きましたが、実は栄養・成分に大きな違いはありません。ですので、ウナギの脂っぽさを何かしらの調理方法で落としてしまうと、違いが分からなくなってしまうのです。もちろん違い自体はありますので食べ慣れている方であれば判別出来ますが、一般の方では分からない可能性があります。

アナゴの旬

さっぱり味の旬は6~8月


旬の時期は大抵一度しかないものですが、本種には二度あります。というのも、さっぱり食べたいかこってり食べたいかで旬と言える時期が変わるからですね。さっぱり食べたい方は夏時期である6~8月がおすすめ。この時期のものは脂が少ないので、かなりあっさりしています。また、釣りにも適した時期となっていますね。

こってり味の旬は11~12月

ウナギのようなこってり感が好きな方は、冬時期である11~12月のものがおすすめ。どちらも旬ではありますが、魚の旬と言えば脂が乗ることが多いので、冬時期の方が旬らしいかもしれませんね。職人さんの中でもどちらが旬と言えるか意見が分かれるところなのですが、一般的には夏時期が旬と言われています。

アナゴの釣り方①時期

アナゴ釣りは夏がおすすめ

次に釣り方の解説なのですが、釣りをする時期としては夏時期がおすすめです。夏と言っても案外長い間楽しむことが出来、5月の下旬から10月くらいまでは釣りやすいのでチャレンジしてみて下さい。少し先述しましたが、夜行性の魚ですので、夏の夜の涼しい時間帯にゆったりと釣りをする形になります。釣り場での夏の風物詩と言えますね。

冬でもアナゴ釣りは出来る

基本的に夏の方が活発な魚ですので、釣りをする時期としては冬は適していません。ですが、全く釣れない訳ではありませんのでチャレンジしてみましょう。寒い季節になると沖では釣れなくなり、工場などがある暖かい海で暮らしていることが多くなります。夏と冬では釣り方・場所がちょっと変わることを念頭に、やってみて下さいね。

アナゴの釣り方②釣り場と餌

釣り場は港がおすすめ

いつも海底にいて、何かの物陰や隙間に潜んでいます。また、浅い海に住んでいることが多いので、港で釣るのが一般的なのです。特に障害物がある場所がおすすめですね。集団行動をする魚ですので、一匹釣ることが出来れば何匹も釣れる可能性があります。是非色々な方から情報を集めて、ご自分の地域の穴場を見つけてみて下さい。

青魚を餌にすると釣りやすい

色々なものを食べる雑食なところがありますので、餌にあまりこだわりはありまえん。ゴカイやイカ、イワシなどを使うのがベターですね。ただし、光る餌に反応する習性を持っていますので、青魚などのキラキラしたものであれば食いつきが良くなります。また、匂いの強いオキアミなどの餌も食いつきがいいので、色々と試してみましょう。

アナゴの釣り方③仕掛け

アナゴ用仕掛けセットがおすすめ

がまかつ ウナギアナゴ遊動仕掛 UN605 14−5

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

どんな仕掛けを使えばいいんだろうと考える方もいるかもしれませんが、仕掛けは専用のものが販売されていますので安心です。沢山のメーカーが専用仕掛けを販売しており、その特徴は発光性。光るものに食いつく習性を利用した仕掛けとなっています。専用仕掛けにも様々ありますが、どの仕掛けも高くはありませんので使ってみましょう!

オモリはいくつか持っておく

フジワラ アナゴSP 30号 24KG

出典:Amazon

仕掛けを選んだら、次はオモリです。仕掛けのように専用のオモリが販売されていますので、不慣れな方はそういったものを使うと良いでしょう。例えば上記のようなオモリです。キラキラしているものに寄ってきますので、釣りやすくなりますね。価格も高くありませんので、仕掛けと合わせて購入することをおすすめします。

アナゴの釣り方④タックル

適当な長さの硬すぎないロッドを

ロッドに関しては特にこだわる必要はありません。ご自分が行う釣り方に合わせたものを使いましょう。ぶっこみ釣り(針とオモリだけがついた仕掛けを投げておき、魚がかかるまで待つ釣り方)をされるのであれば、磯竿などを使うと良いでしょう。投げ釣りをされるとしても遠くまで投げる必要はありませんので、そこそこのサイズで大丈夫です。


小型のスピニングリールを使用

リールもロッド同様に、強くこだわる必要はありません。初心者用の安価なもので大丈夫ですので、小さめのスピニングリールを用意しましょう。小さめのスピニングリールであれば2000円くらいでも十分使えるものが販売されていますので、釣り初心者の方には、まずはそういったものを購入することをおすすめします。

アナゴの釣り方⑤動かし方

ぶっこみ釣りの場合

ぶっこみ釣りは基本的に待つスタイルの釣りです。しかし、やはり餌は動いていた方が食いつきが良くなりますので、アナゴのいる海底付近でオモリを上下に動かし誘いましょう。大きく上下させる必要はありませんので、軽く動かす程度にしましょう。

投げ釣りの場合

投げ釣りを行う場合でも、基本的に考え方は変わりません。海底付近に住んでいますので、海底あたりで上下させるようなイメージで動かしてみて下さい。その際、先述したような発光する仕掛けやキラキラしたオモリを付けていると食いつきが良くなりますので、是非使ってみて下さいね。

アナゴの食べ方・さばき方

食べ方・さばき方①生き締めとメ打ち

釣ったはいいもののさばき方が分からない…ということにならないように、さばき方のイメージは持っておきましょう!生きているものであれば、まずは首の根本あたりに包丁を入れ、中骨くらいまで切って生き締めにします。その後、目の部分にメ打ちをしてアナゴを固定してしまいます。ここはウナギと同様ですね。

食べ方・さばき方②中骨に沿って背開きに

メ打ちをして固定したら、背ビレ下に包丁の先を入れ、中骨に沿って包丁を引き、実が半分になるような形で切っていくのですが、お腹の皮一枚残し、別々にならないようにしましょう。その際、お腹の部分だけ骨の形が違いますので、少し包丁を斜め上の角度にすると、切ったあとの身に骨が残りにくくなります。回らないように左手で抑えながら、尻尾の部分まで綺麗に切りましょう。

食べ方・さばき方③内蔵をとって切れ込みを入れる

皮一枚を残して切ると、上記画像のような開いた状態になります。すると中に内蔵があるはずですので、内蔵はとってしまいましょう。次に、逆さ包丁(刃が上の状態)に持ち替え、中骨の横を沿うようにして切れ込みを入れていきます。左手で固定しながら行いますが、逆さ包丁の状態は力加減次第では危険もありますので注意して行って下さい。

食べ方・さばき方④中骨とヒレを切る

切れ込みをいれたら、中骨をとっていきます。頭の部分から中骨をそぎ取るようにして包丁を入れ、尾の部分まで綺麗にそぎ落とします。この際、包丁を小刻みに動かしながら小骨をとるように動かしていくのがコツです。中骨を取ったら両側のヒレも包丁で引き落とし、最後に固定していた頭を切り落として完了です。

アナゴのヌメリ取り

ヌメリ取りはその後の食べ方によって少し方法が変わりますが、焼いたり揚げたりする調理方法であれば、包丁の刃でヌメリをそぎ落とし、粗塩を振って塩もみをしてから洗い流します。煮て調理をする場合は、割いたあとのアナゴに熱湯をかけ、氷水で粗熱をとり、包丁の背の部分で皮をこすってヌメリをとっていきます。焼く調理方法と煮る調理方法でやり方が異なりますので注意しましょう。

アナゴの料理レシピ

料理レシピ①寿司

アナゴの料理レシピと言えば、まずはお寿司ですよね!つけるタレは、醬油とお酒とみりんと砂糖、お好みでニンニクを入れるのがおすすめです。アナゴを軽く白焼きにしたらタレを絡めて焼いていき、タレにたまり醬油を入れて煮詰め、シャリの上に乗せれば出来上がりです。案外難しくない料理レシピですので、是非チャレンジしてみましょう!

料理レシピ②天ぷら


天ぷらもとてもおすすめな料理レシピ!下処理の終わった穴子を塩もみして、キッチンペーパーで水気を拭き取りましょう。市販の天ぷら粉に絡めて火を通したら出来上がりです。天ぷらは調理方法としてはとても簡単ですが、とても美味しいので良いですよね。めんどくさい調理方法が苦手な方にもおすすめの料理レシピです。

料理レシピ③刺身

実はお刺身で食べることも出来ます。お刺身にする時は皮引きをする必要がありますので、少し慣れが必要。尾ひれの方に切込みを入れて、左手で皮を持ち、右手の包丁の刃先で皮をしごくように皮引きしていきます。皮にはヌメリがありますので、キッチンペーパーなどでつまんでおくとやりやすくなります。皮引きが出来たら水洗いをし、氷水で締めてからお刺身にしましょう。

アナゴに関してのTwitter

沢山アナゴを釣って、沢山調理!

こちらのツイートでは、7匹も穴子を釣り、沢山調理している様子が書かれています。穴子は一匹いれば周囲に何匹もいる魚ですので、釣れだすと連続ヒットしますよね。7匹もつれたら色々な調理方法が試せます。ベターなのはお寿司や天ぷらなどですが、ツイートの方はスープにもしていますね。お刺身で頂く方は多くはありませんが、実は美味しいので是非試してみて下さい。

ウナギの料理レシピで

こちらのツイートでは、ウナギの料理レシピで穴子を楽しむ様子が書かれています。ウナギと穴子にはあまり大きな違いが無いことを先述しましたが、脂っこさには差があります。とはいえ、同じ料理レシピにしても十分に美味しいので是非試してみて下さい。ウナギの方が価格が高いので、安価に楽しめる穴子は有り難い存在ですね。

アナゴは群れる魚

こちらのツイートでは、どれくらい群れる魚なのかがよく分かる画像が載せられています。チンアナゴなども同様ですが、基本的に群れて生活していますので、一匹いれば沢山いるというイメージです。マアナゴも画像のように群れますので、釣りをしていて釣れた場合は、何度も同じ場所を狙ってみましょう!

まとめ~アナゴとは~

今回の「アナゴとは?その釣り方からさばき方、美味しい食べ方までご紹介!」はいかがでしたでしょうか?

穴子の特徴や旬、食べ方・調理方法まで色々な角度から紹介させて頂きましたが、今すぐ食べてみたくなった方も多いのではないでしょうか?ネットショップでも通販出来ますので、是非チェックしてみて下さいね。また、港で釣りをする際は、くれぐれもお足元にご注意ください。

アナゴが気になる方はこちらもチェック!

今回はアナゴについて解説させて頂きましたが、当サイト「暮らし~の」では他にも様々な魚・釣りに関する記事があります。下記に一部を用意させて頂きましたので、気になる方は是非見てみて下さい。