「さんま」ってどんな魚?
さんまは簡単に言ってしまえば「秋が旬の細長い魚」です。しかし、さんまはそれだけでは片づけられないような、色んな魅力が詰まった魚なのです。まず「さんま」とはどんな魚か?について知っていきましょう。
さんまは「ダツ」の仲間!
さんまは、ダツ目ダツ上科サンマ科サンマ属に分類される魚で、ほっそりした身体を持つことで有名な「ダツ」の仲間です。さんまの他にも、サツの仲間として海上を飛ぶことで知られる「トビウオ」や、よくさんまと間違われる魚「サヨリ」もダツの仲間です。更に、意外なところでは「メダカ」もこのダツの仲間に分類され、さんまとメダカは「ある意味では仲間」と言えなくもない存在です。
さんまの仲間、ダツってどんな魚?
さんまは「ダツ」の仲間、と判明しましたが、ではそのダツはどんな魚なのか?と言いますと、さんま同様に細長い体をした魚で、そのユニークな姿と味から釣りで狙われることもある魚です。しかし、釣りの対象魚や味、食べ方より何よりダツを有名なものとしているのは「人間に危害を加える可能性がある」危険な魚の事。さんまは旬が楽しみな魚ですが、ダツは旬より先に身を守る事を優先しなくてはなりません。
ダツ情報が気になる方はこちらもチェック
見るからに危険な「ダツ」ですが、この記事ではさんまを取り扱うため、この項ではダツに関する記事を紹介します。さんまの仲間だけあって、味は美味しく、焼き方や食べ方に工夫すれば危険な魚とは思えないような美味しい魚料理が出来上がります。さんまのみでなく、ダツにも注目してみましょう。
超危険魚「ダツ」!刺さるってホント?食べれるの?その実態と生態に迫る!
今回はその細長い体と尖っているくちばしを持つダツについてご紹介していきます。ダツの味や危険性などをご紹介した記事になっていますので、ご興味あ...
釣りでの被害も続出?危険な魚「ダツ」とは?その生態と美味しい食べ方を解説!
槍のような形状をした危険な魚「ダツ」をご存知でしょうか。サメやエイなどに負けず劣らず危険な魚として知られる「ダツ」は、釣りや漁をしている方に...
「さんま」の名の由来
さんまと言えば漢字では「秋刀魚」と書くことが有名。難読漢字が多い魚の中でも、非常に覚えやすく、かつシンプルな名前と言えるでしょう。さんまは何故「秋刀魚」と書くのでしょう?また、いつから秋刀魚と呼ばれるようになったのでしょうか。
「さんま」の由来は2つある?
まず「さんま」の名の由来ですが、これには大きく2つの説が存在し「サ(意味:狭い、細い)」を起源とし「細長い魚」を意味する「サマナ」がなまったとされるもの。大群をなして泳ぐ習性を持つことから「大きな群れを持った魚」を意味する「サワンマ」を由来とする説に分かれ、どちらが正しいかは判明していません。他にも「サイラ」と呼ばれたこともあり、身近ながら由来はハッキリしていない魚です。
秋が旬の、刀のような魚
「秋刀魚」は所謂当て字であり「秋が旬の、刀のような細長い魚」という意味がこめられ、秋刀魚と書かれるようになりました。「秋刀魚」と言う呼び名は大正時代になってから呼ばれるようになったものと言われています、それ以前は「青串魚」や「三馬」と書かれていました。秋刀魚の名付け親は判明していませんが、「秋が旬の、細長い刀のような魚」という事で、その後は自然に定着していったそうです。ただ、大正時代でなく明治後期には既にそう呼ばれていたと言う説もあり、いつから「秋刀魚」と呼ばれるようになったかは謎のままです。
「さんま」の特徴や分布地
「さんま」の特徴、細い体の他にも
「さんま」の特徴は何といっても、その細長い体にあります。その姿は一目で「さんまだな」と分かる、実にユニークなもので、くねくねと群れを成して泳ぎ回る姿も印象的。釣りで狙った場合もひときわ目を引きます。さんまは35㎝程度の頭が小さく口が細長い魚で、細長い体の他にも尾ヒレや背ビレが後方にあると言う特徴があります。他の魚より目に見えて後方にあるため、釣りで狙う場合は確認してみましょう。
「さんま」の分布と、釣りで狙える場所
さんまは北太平洋に広く生息しており、日本海を含む日本近海からアメリカ沿岸のアラスカ及びメキシコまでの海域を分布します。釣りで狙えるポイントは日本全域、もっと言えばアジア圏全域と言っていいでしょう。何故こんなに釣りで狙えるポイントが広大かと言いますと、さんまは名の由来の通り大きな群れを作り、季節によって広範囲を回遊すると言う習性があるため。日本海側の群れは、夏はオホーツク海方面で回遊し、成魚になると産卵のため南下します。旬のさんまを狙うなら、南を狙うようにしましょう。
「さんま」を釣りで狙う
釣りでも狙える!さんま釣りにチャレンジ
さんまは釣りで狙う事も出来る魚ですが、さんまを主に釣る事は少なく、もっぱら「外道」扱いされます。さんま自体が凶暴だったり、毒があったりするわけではありませんが、見た目がサヨリとよく似ている為「サヨリ釣りのついでに釣り上げる魚」という面が大きいようです。と言ってもさんま釣りはとてもお手軽なので、外道と思わずチャレンジしてみましょう。
サビキ釣りがおすすめ!さんま釣り
さんまは大きな群れをつくり回遊している為、一匹を集中し狙うものより、体力をそんなに使わず数が釣れる「サビキ釣り」で狙うのがおすすめ。リールを使わない釣り方もおすすめで、その場合は4~5メートル程度のロッドを用意し、市販のサビキ仕掛けを使用するとよいでしょう。一度に釣り過ぎると大変な為、サビキに使用する仕掛けは5本程度がおすすめです。ただ、さんまは見た目より引きが強く、油断するとサビキを持っていかれかねないので、簡単だからと言って油断は禁物です。
「さんま」を食べる、美味しい焼き方とは
旬のさんまを釣り上げたら是非試したいレシピが、さんまの食べ方の定番「塩焼き」です。そのまま焼いても美味しい塩焼きですが、焼き方のコツや調理法を知ることでもっと美味しくなります。他にも、塩焼きが有名過ぎて忘れられがちですが、さんまはどう調理してもよく、色んなレシピに合い、お刺身にしても美味しい魚です。
さんまの刺身はどんな味?気になる刺身の姿
【川崎】(´~`)秋刀魚の刺身mgmg / まるで甘露煮の様な切り方をされた身を頬張れば、薄切りにされたものよりも濃厚な秋刀魚の旨みが口いっぱいに広がる。 pic.twitter.com/rpuvWoxJ0L #飯テロ #おいしそうに見えたらRT
— もぐもぐbot (@mgmg_terror) June 3, 2018
旬のさんまが手に入ったら、塩焼きも良いですがまずはお刺身にしてみましょう。お刺身は新鮮な魚や旬の魚が手に入ったときの定番レシピ、さんまのお刺身は塩焼きとはまた異なる味わいがあるため、一度は味わう事をおすすめします。勿論、生食となるため、寄生虫対策のため、調理しお刺身にしてもすぐは食べず、冷蔵庫で1日冷やしてから食べるようにしましょう。
さんまのお刺身、なめろうに調理もおすすめ
庶民の魚と言う印象の強い秋刀魚ですが、旬のさんまのお刺身はマグロのお刺身などの、脂がのったお刺身とはまた異なる味があり、旬の秋に食べたいレシピとなっています。また、そのままお刺身にするほかにも、お刺身用に切り分けたさんまをネギやシソ、みょうが等と一緒にまな板の上で包丁で叩き「なめろう」に調理するのもおすすめです。どちらも調理手順はほとんど変わらないため、お刺身のアレンジレシピとして調理してみましょう。
「さんま」の塩焼き、おいしい焼き方とは?
さんまの食べ方と聞いて真っ先に思い浮かぶのが塩焼き、よく七輪で焼いた塩焼きは美味しいと聞きますが、七輪がある家って中々ありませんよね。七輪がない家で美味しいさんまを焼くにはどうすればいいのか?失敗しない焼き方はあるのか?フライパンやグリルでも出来る、失敗せず、かつ美味しいさんまの焼き方を伝授していきます。
重要なのは塩!焼き方の前に下準備
さんまの焼き方で重要なのは、じつは調理器具ではなく「塩」です。さんまの皮のパリパリ加減は塩加減により左右され、20㎝程度上からまんべんなく振りかけ、さらにさんまにしっかり下味がつくよう手ですり込みましょう。特に旬の脂がのったさんまは、しっかり塩を振ることで更に美味しくなります。
グリルで調理!さんまの焼き方
魚料理の定番「魚焼きグリル」で調理する場合のコツは大きく分け3つ、1つはさんまを入れる前に予めグリルに火を点けておき、グリル全体をしっかり温めておくこと。これにより「生焼け」を防止できます。2つ目は火加減は強すぎず弱すぎずの「中火」でじっくり焼き上げる事。3つ目はさんまの表面に焦げ目がつくまでしっかり焼く事。この3つを守るだけで失敗知らずの調理が出来ます。強火で一気に焼こうとするとジューシーにならないため、あくまで「中火」が重要です。
フライパンで調理!さんまの焼き方
さんま料理をもっと手軽に!と言うあなたはフライパンで焼くことがおすすめ。調理のポイントは2点とグリルにくらべ少な目で、後始末も簡単なためパパッと美味しいさんま料理を作りたい方におすすめです。1つはフライパン用ホイルシートを使用する事、特に魚料理という事でクックパーがおすすめです。2つ目は中火あるいは弱火で、片面7~8分じっくり火を通す事。こちらも強火は禁物で、あくまで「じっくり焼く事」が美味しい塩焼きにするポイントです。
「さんま料理」は外国でも食べられる
さんまを食べる国と言えば日本が有名ですが、実はさんま料理は日本以外でも食べられており、アメリカなどでも日系スーパーで販売されており、旬のさんまが恋しくなったと言う方でも安心の食材となっています。アメリカのみでなく、アジア圏でもさんま料理の文化があり、その名は日本と同じく「秋刀魚」と呼ばれています。日本とはまた異なるレシピや食べ方が楽しめるため「アジア圏の秋刀魚」と代表的な料理、そのレシピも紹介していきましょう。
「さんま」の海外事情とレシピ・韓国編
韓国ではさんまを「コンチ」と呼び、日本でもお馴染みのレシピである煮付けの他、鍋に入れ食べられることもあるそうです。日本の食べ方やレシピと異なるのは、何といっても辛味を多用する事。新鮮なさんまをトウガラシやおろしにんにく等と一緒に煮込んだ「コンチチョリム」という料理は、日本式のレシピとはまた異なる味が楽しめる、おすすめ料理の1つです。
「さんま」の海外事情とレシピ・ベトナム編
更に「さんま料理」は韓国のみでなく、ベトナムでも親しまれており、ベトナム語では「Cá thu Nhật 」と書きます。その扱いは日本とさほど変わらず、安く美味しい魚としてローカル食堂でも見かける食材です。日本との食べ方の違いは。焼き魚にするのでなく煮魚にする事。煮魚のレシピもピリ辛のものからベトナム料理おなじみの「ニョクマム」も使用したものと様々。さんまは焼くものと思うと面食らうかもしれません。
「さんま」の海外事情とレシピ・その他編
韓国やベトナムに限らず、さんまはアジア圏全域で親しまれている魚です。さんまといったら焼き方を工夫した塩焼きが思い浮かびますが、エスニック風の味付けとも相性がよく、焼き方を調節すれば色んなレシピや食べ方を試せます。更に、最近は日本の自治体が「日本のさんま」をブランドとして売り出しており、日本の食べ方として有名な「塩焼き」も評判は上々。もしかしたら日本以外でも「さんまの塩焼き」が食べられるようになるかもしれません。
「さんま」の逸話
落語「目黒のさんま」
「さんまの塩焼き」がここまで有名になった起因には「目黒のさんま」と言う落語があると言っていいでしょう。目黒のさんまはその名の通り、下魚である「さんま」と殿様が食べたら美味しかったため、家臣に作るよう命じたら味気ないものが出来「さんまは目黒に限る」と言う滑稽噺で、さんまの旬である秋の噺としてよく知られています。大変有名な落語ですが、成立時期は不明で「いつから話されるようになったか」はわかっていません。
「目黒のさんま」にまつわる祭り
この「目黒のさんま」にちなんで、目黒駅周辺では「目黒のさんま祭り」と言う祭りが生まれました。この「さんま祭り」は2つ存在し、1つは品川区上大崎で開かれるもの。1つは目黒区で開かれるもの。2つはそれぞれの旬に合わせ時期が1~2週間ずれており、露天の下で新鮮な焼きさんまが振る舞われます。なかなか歴史ある祭りなので、味のみでなく食べ方にも拘りたい!と言う方は訪れてみてはいかがでしょうか。
「さんま」の雑学
雑学①・サンマーメンとさんまは別物
名前の響きを聞いた大半の方が抱くであろう疑問ですが、神奈川県初のご当地ラーメン「サンマーメン」に「さんま」は入っていません。その間違われっぷりはかなりのもので、Wikipediaでさえ「さんまは入っていない」ことを言及するほど。ではなぜ「サンマーメン」という名前なのかと言うと、由来には諸説があり、サンは広東語で「生」と言う意味、シャキシャキ(サン)の野菜を乗せた(マー)麺だから「サンマー麺」と言う説が有力です。
雑学②・本当にさんまを出汁に使うラーメンがある
サンマーメンはさんまとは無関係である、と言った矢先に思われがちですが、本物のさんまを出汁に使用したラーメンも存在します。魚の出汁と聞くと魚臭くはならないか?と思ってしまいますが、実際の魚料理でも下ごしらえすれば臭みを抑えられるように、ラーメンに使用するさんまも臭み抜きなどの調理が行われた者のため、安心して魚ならではのうま味を味わえます。豚骨や醤油とはまた違う味わいは、一度味わってみることをおすすめします。
「さんま」について、もっと知ろう
美味しいご飯のお供だったり、秋が美味しい魚だったり…落語の題材にもなったりと、さんまは誰もが知っている魚ですが、その名の由来や釣りの対象魚としての姿、美味しい焼き方や食べ方まで知っている人は限られます。秋に見かける細長い魚だと思っていた方はこれを機にさんまへの知識を、さんまの美味しい焼き方を知りたい方は動画も参照に、美味しい塩焼きにチャレンジしてみましょう!