いのしし罠くくり罠 横弾きバネ使用バネワイヤーセット
罠猟とは?
罠猟とは文字通り、罠を使う種類の狩猟方法を指します。狩猟にはいくつも種類があり、一般的にイメージされるのは猟銃を使った猟ですよね。しかし、猟銃を使った猟は免許取得も難しく、また難易度も高いもの。しかし、罠猟であれば猟銃に比べ始めやすく、また罠をしかけておくだけですので始めやすいというメリットがあります。今回はそんな罠猟についてまとめていきます!
罠猟の種類
分かりやすい「ザル罠」
ザル罠で確保!!(///∇///)(笑)(笑) pic.twitter.com/ez8Uc8i9TX
— 鉄板しんちゃんJAPAN (@tetukako) September 11, 2016
罠猟にもいくつか種類があります。そんな罠猟の種類の中でもダントツにシンプルなのが、こちらの「ザル罠」です。漫画でも見たことがある方も多いかもしれませんね。ザルに棒をつけて、ザルの下に餌を置いておき、獲物がザルの下にきたら紐を引っ張ってザルを落とすだけの大変シンプルなやり方です。この方法では小さな動物しか捕まえられない上に、警戒心の強い野生の動物はそうそう捕まえられません。
よく見る「箱罠」
凶暴な動物を捕まえたニュースなどでもよく見かけるのが、こちらの箱罠です。箱罠も構造はとてもシンプルで、餌につられて中に入ったら扉が閉まり、中から出られなくなってしまう仕組みです。箱罠はサイズも様々あり、画像のように大きい箱罠であればクマやイノシシも捕まえられます。今回紹介する「くくり罠」と並んで、罠猟でよく使われるポピュラーなやり方ですね。
トラバサミ
罠猟と聞いて一般の方がイメージするのが、こちらのトラバサミです。多くの方がイメージするのはギザギザがついた罠ですが、現在使われているのは動物を不用意に傷つけない為のギザギザの無いトラバサミです。現在、ギザギザのついたトラバサミは原則禁止とされており、またサイズも小型のものに限られています。見た目からは伝わらないかもしれませんが、人が踏んでしまうと足の骨が骨折してしまうほどの威力があります。
主流な「くくり罠」
今回使い方を紹介するのが、画像のくくり罠です。くくり罠は箱罠と並んでポピュラーな罠猟の道具で、くくり罠にかかると動物の足にワイヤーがかかり、逃げられなくなります。手動のくくり罠もありますが、現在使われているのはほぼ自動のもの。構造もとてもシンプルで、かつ小型ですので設置しやすいのが大きなメリットです。価格も安いので沢山仕掛けることが出来ます。
罠猟「くくり罠」とは?
バネとワイヤーを使った罠
くくり罠はバネとワイヤーが主で、自作する際は塩ビパイプなどを作って作ります。罠を踏むとバネが作動し、ワイヤーを足にくくりつけて捕まえます。くくり罠が作動しても必ず捕まえられる訳ではなく、素早く逃げられることもあれば、罠が外れてしまうこともあります。危機感を強く感じた動物はとても暴れますので、足を残してでも逃げることもあります。
罠の価格が安いのがメリット
くくり罠が罠猟の主流となっている要因の一つに、価格の安さがあります。くくり罠はとても低価格の罠ですので、一度に何十個も仕掛けることが出来ます。これが箱罠ですと、販売されているのは一台10万円ほどしたりしますので、沢山設置するのが難しくなります。箱庭の方が確実性があるかもしれませんが、罠猟をより低コストで効率よくやろうとするなら、くくり罠がおすすめなのです。
罠猟「くくり罠」のやり方①用意
くくり罠を買う
いのしし罠くくり罠 横弾きバネ使用バネワイヤーセット
後述しますが、罠猟には資格が必要です。その資格を持った上で、まずはくくり罠を購入しましょう。上の画像の商品は約5000円ほど。他にも様々なお店からくくり罠が販売されており、大体5000円くらいが相場となっています。ですので、10個くくり罠を仕掛けても5万円ほどで済みますね。猟師にとってありがたい、とても低コストな狩猟だと言えます。
くくり罠を作る
くくり罠を購入する方が多いのですが、くくり罠はシンプルな罠ですので作ることも可能です。ワイヤーやバネ、塩ビパイプを購入して作ることが出来ますので、資格免許を持っている上で、興味がある方は作ってみましょう。作り方を丁寧に解説している猟師ブログが沢山ありますので、参考にしましょう。購入に比べて手間はかかりますが、作り慣れればコストパフォーマンスが良くなります。
罠猟「くくり罠」のやり方②設置
設置場所が大事
くくり罠で狩猟をする際に一番大切なのが、設置場所です。せっかく設置しても、そこに動物が来ないのでは意味がありませんよね。山に入ってけもの道を探してみたり、イノシシやシカなどの足跡を探してみましょう。けもの道意外にも、掘り返し跡やぬた場、木へのこすり跡も設置場所として優れています。経験値がものを言うところでもありますので、色々な場所に設置してみましょう。
設置方法
くくり罠には何タイプかありますが、基本的には穴を掘ってしかけます。くくり罠が入るだけの穴をあけ、くくり罠を穴の中にセットし、その上に落ち葉や枝をかけて少しずつくくり罠を固定していきます。ある程度埋め込んだら安全ピンを外し、罠が完全に隠れるよう土をかけて完了です。あとは罠にかかっていないか定期的に見回りましょう。カメラを近くに仕掛ける方もいますね。
設置するときは臭いに注意する
設置方法は簡単なのですが、設置場所をどこにするかが難しいのと、設置する際に人間の痕跡を残さないことも重要です。動物は臭いにとても敏感ですので、香水などの香りやタバコの香りなどを残してしまうと成功確率が下がってしまいます。くくり罠を設置する前は臭いを極力無くしましょう。また、直接罠や土などに手を触れず、ゴム手袋などを使うことも大切です。
捕まえたあとは?
くくり罠で捕まえても動物はまだ生きています。身の危険を感じてとても暴れますので、安易に近寄らないようにしましょう。斜面に罠を仕掛けた場合は上側に登ります。そうすると、万が一罠が外れて襲ってきた場合でも多少はスピードが落ちるからです。猟銃やナイフなど、何らかの方法で仕留めたら、血抜きや解体をしたり、処理場に運んだりして処理をしていきます。
罠猟の猟師になるには資格が必要?
罠猟には資格がある
くくり罠での罠猟はとてもシンプルで安価ですので誰でも始められそうですが、実際に罠猟を行うには資格が必要ですので、無許可で罠を仕掛けてはいけません。罠を仕掛けることは色々な危険もありますので、しっかりとした知識と技能を身につけて、認めてもらわなければいけないのです。定期的に試験が行われていますので、気になる方は勉強して挑みましょう。
資格取得には筆記試験と技能試験がある
資格試験には2種類、筆記試験と技能試験があります。筆記試験は全部で30問、三肢択式(三つの中から選ぶ)になっています。合格点は70点以上ですので、全部で21問正解すると合格します。こちらは「狩猟読本」などのテキストを読むことで勉強することが出来ます。また、技能試験では罠の判別などをする必要がありますので、お近くの猟友会で開かれている講習会に参加しましょう。
罠猟の危険性や覚悟について
罠猟の危険性
くくり罠なら気軽に猟師になれそうだと感じたかもしれませんが、相手は危機感を感じていること大きな動物。ですので、いざ殺されそうになったら本気で暴れ、襲ってくることも少なくありません。活躍している猟師の方でも怪我をしてしまうことがありますので、危険性があることは理解しておきましょう。近づいた時に罠が外れてしまった場合、襲ってくる可能性があります。
生き物を殺すことへの躊躇
実際に罠にかかった動物を最終的に殺さなくてはいけないことへの覚悟も大切です。捕またはいいものの、殺せないとなってしまうと大変です。逃がしてあげるのも選択肢ではありますが、動物が死んでいない状況で近づくのは大変危険なことですので、猟師を始めるのであれば動物を殺すところまでしっかりとイメージして臨みましょう。
罠猟をするなら複数人で
一人では対処出来ない事態が起こる
猟師はなんとなく個人で行うものというイメージがあるかもしれませんが、実は複数人で行うのが一般的です。もちろん一人で行う方もいますが、大抵は仲間がいて、仕留めた獲物を一緒に運んでもらったり、困った時は助け合ったりしています。また、ニホンカモシカなど捕まえてはいけない動物を捕まえてしまった場合には逃がしてあげなければいけませんので、仲間で協力してニホンカモシカを縛ってから逃がしてあげる必要があります。
ツキノワグマを罠から外す必要も
罠猟で恐ろしいのが、ツキノワグマを捕まえてしまった場合です。地域によってはツキノワグマの捕獲を規制している場合がありますので、ツキノワグマを逃がさなければいけない場合があるのです。そんな時、たった一人でツキノワグマにかかった罠を外すことなんて出来ませんよね。ですので、複数の仲間と一緒に連携して猟を行うようにしましょう。
罠猟に関してのTwitter
罠猟漫画もある
『罠ガール』という女子高生罠猟漫画を読んだよ!!!!
— Kubihososeizin@読書垢 (@kubihososeizin) April 8, 2018
農作物を荒らす猪、鹿、狸を罠で捕獲!!!派手な展開がなく淡々としているのがとても好みだった…
害獣駆除の側面が強いので食べる目的ではないけど、鹿はバッチリ解体してゴハンになっておりました…!!
そして罠猟は続く── pic.twitter.com/TbQjTK6p1O
こちらのツイートでは、女子高生が本格的に罠猟をやる漫画「罠ガール」を紹介しています。アウトドアに挑む女性が増えておりますので、この漫画も大変注目されていますね。登山漫画や干潟漫画なども話題になりましたが、罠猟に真剣に挑む漫画は衝撃的だったようです。罠猟に興味がある方は是非読んでみて下さい。
罠猟免許取得期間
罠猟免許は半年で取れるらしいよ、銃は三年くらいらしい
— くんくん (@gsxknkn) April 7, 2018
こちらのツイートでは、罠猟資格取得にかかる期間について書かれています。猟銃免許をとる場合は時間がかかりますが、罠猟の資格であればあまり時間はかかりません。とはいえ、先述したように勉強が必要であり、かつ技能試験の為に猟友会で講習を受ける必要もあります。また、罠猟の資格をとったとしても、実際に動物を殺す際は銃が欲しいシーンも多々ありますので、猟銃の資格も検討したいですね。
動物愛護団体について
僕らを狙った罠猟が増えてるらしいけど、僕らを愛してる人たちがみんな壊してくれるんだ!
— 蝦夷鹿 (@ezosikabot) March 31, 2018
動物愛護団体だ〜いすき!
こちらのツイートでは罠猟と動物愛護団体活動の関係について書かれています。ツイートに書いてある通り、罠をしかけても罠が取り除かれることはよくあることです。全てが動物愛護団体の活動によるものかはさておき、こういった部分があることは知っておきましょう。動物を無駄に傷つけることなく、捕まえたあとのことまで責任を持つ必要がありますね。
まとめ~罠猟の資格を~
今回の「罠猟とは?くくり罠のやり方を徹底解説!猟師になるには資格は必要?」はいかがでしたでしょうか? 罠猟の種類からくくり罠の購入・設置などまでまとめさせて頂きましたが、興味が湧いた方も多いかもしれません。くくり罠自体は安価ですが資格が必要ですので、チャレンジしてみたい方は勉強してみましょう。また、実際に罠猟をすると危険なことが起こる可能性もありますので、安易に挑まず、ベテランの方の話しをしっかり聞いてから行うことをおすすめします。
猟が気になる方はこちらもチェック!
今回は罠猟「くくり罠」についてまとめさせて頂きましたが、当サイト「暮らし~の」には他にも沢山の猟・キャンプに関する記事があります。下記に一部を用意させて頂きましたので、気になる方は是非見てみて下さい。

イワタニ「炉ばた大将」がキャンプで活躍する7つの魅力を口コミ付きで解説!
イワタニの炉ばた大将炙家はキャンプをしている人なら多くの人が持っているカセットコンロです。どうしてもこんなにイワタニの炉ばた大将炙家は人気が...

大人の木登り「ツリーイング」!楽しすぎる魅力と体験スポットをご紹介!
子供だけでなく大人も楽しめる木登りとして人気を集めているのが、ツリーイングです。ツリーイングは、一般的な木登りと違い木への負担も少なくすみま...