ごぼうの花言葉
ネガティブで切実なごぼうの花言葉
日本では知らない人がいないであろう野菜のごぼうですが、ごぼうは花が咲く作物で花言葉もあります。ごぼうの花言葉を見てみると非常にネガティブなものが多いです。ごぼうの花言葉は「用心」「私にさわらないで」「いじめないで」「しつこくせがむ」といったものが並びます。
花言葉がネガティブな理由
ごぼうの花言葉は私たちが普段食べているイメージからは創造がつかないネガテイブなものが多いです。このごぼうの花言葉には理由と由来があり、海外でのごぼうの関係と関連が深いようです。海外では私たちが普段食べているごぼうとはイメージが違います。
ごぼうの花言葉の理由を紹介
ごぼうの花言葉の理由を知ることで、海外でのごぼうのイメージを知ることができます。思っている以上に違う日本と海外のごぼうの違いに驚くかもしれません。私たちの知らないごぼうの新たな一面に触れられるごぼうの花言葉とその理由について紹介します。
ごぼうの花言葉の理由
海外ではごぼうを食べない
ごぼうと言えば私たちにとっては野菜、食用というのが最初に浮かぶイメージのはずです。日本では江戸時代のころからごぼうを食していたと言われています。しかし、この点が海外において大きく違い、海外では日本とは違いごぼうを食用とすることは稀です。
ごぼうの花は厄介?
海外ではごぼうはほぼ食用になりません。その影響もあってか、ごぼうと言えばごぼうの花、というのがごぼうの第一のイメージになるようです。そして、このごぼうの花というのがある意味ではごぼうの花言葉のイメージ通りの側面を持つ厄介な花になります。
ごぼうの花にはトゲがある
ごぼうは紫色の花を咲かせ、見た目自体は非常にきれいなのですがトゲがあり、気軽にはさわれません。また、ツボミにもトゲがあり、実にはイガのようなものもあります。海外において、ごぼうと言えばごぼうの花のこういった印象の方が強いのでしょう。ごぼうの花言葉にも頷ける点があります。
ごぼうの花言葉の由来を検証1
「用心」の由来
ごぼうの花の特徴を紹介したところで、もう一度ごぼうの花言葉に戻り由来を検証していきます。ごぼうの花言葉の「用心」はごぼうがとげで自らの身を守っている様子が由来だと言われています。この用心というのはごぼうの花を知ると何となく優しさを感じます。
「私にさわらないで」の由来
「私にさわらないで」はごぼう自身の注意を喚起した切実なメッセージのようにも受け取れます。触ると怪我をするかもしれないので「私にさわらないで」というのは適切なメッセージではありますが、どこか寂しさも感じてしまいます。
「いじめないで」の由来
「いじめないで」はもっと切実さを感じます。「私にさわらないで」というのは注意を換気する言葉ですが、「いじめないで」というのは自分への危害を避けるための言葉です。私たちが普段親しんでいるごぼうからはあまりイメージが出来ない花言葉です。
ごぼうの花言葉の由来を検証2
「しつこくせがむ」の由来
「用心」「私にさわらないで」「いじめないで」はある意味では同方向のネガティブな言葉でした。これらの花言葉と少し方向性が違うのが「しつこくせがむ」です。前の3つが距離を取ったり、拒んだりだったのに対して「しつこくせがむ」は向かっていく力を感じます。どういった意味があるのか紹介します。
「しつこくせがむ」の意味1
ごぼうの花のとげはくっつき虫のように一度つくとなかなか離れません。これはごぼうの花のとげの先端がくっつきやすい構造になっているためです。「しつこくせがむ」という花言葉はこのとげのくっつきやすさが由来となっているようです。意味がわかるとすっきりしますね。
ごぼうの花言葉の由来を検証3
人格者という花言葉
「用心」「私にさわらないで」「いじめないで」「しつこくせがむ」、ごぼうの花言葉のこれらはネガティブなイメージのある言葉です。あまりよいイメージのないごぼうの花言葉ですが、ひとつポジティブなものもあります。それは「人格者」という花言葉です。
人格者の由来
ごぼうの花言葉の人格者はハーブや漢方などで利用できるという点から来ているようです。欧米や中国などではごぼうは食しませんが漢方やハーブとして使用されているようです。なお、日本に最初にごぼうが伝わったのも中国から薬用としての理由が目的だったと考えられています。
日本では人格者のイメージ
さまざまなネガティブなイメージの多いごぼうですが、「人格者」で面目躍如といったところでしょうか。日本でのごぼうのイメージは「人格者」という花言葉が一番しっくりくるような気もします。ごぼうの花言葉にはごぼうの切実なメッセージが込められているんですね。
ごぼうの花言葉あれこれ1
ごぼうの花言葉あれこれ
ごぼうのは花言葉の意味と由来を紹介しました。切実でネガティブなものが多いごぼうの花言葉ですが、意味と由来がわかると腑に落ちるところもありますね。ここからは少し趣向を変えて、ごぼうの花言葉にまつわるあれこれを紹介していきます。
ごぼうの英語での呼び方
ごぼうは英語ではburdockとなります。この英語での呼び方からもごぼうの海外でのイメージを知ることができます。ごぼうのburというのは「いが」もしくは「いがのようにくっつくもの」という意味の英語になります。ごぼうは英語の呼び名からして、花言葉を連想させるものです。
花言葉を英語にすると
ごぼうの花言葉を英語での呼び方も紹介します。「私にさわらないで」は英語にするとtouch me notです。「しつこくせがむ」はimportunityとなります。ちなみに花言葉は英語にするとThe language of flowersです。この辺りの英語はそのままの呼び方のようです。
ごぼうの花言葉あれこれ2
漢字にすると牛蒡
ごぼうの英語でのあれこれを紹介しました。では、もう少し近いところではごぼうのイメージはどのようでしょうか。ごぼうは漢字で書くと牛蒡となります。知らない人がみたら牛蒡をごぼうとはなかなか読めないのではないでしょうか。なぜ牛蒡という漢字があてられているのかを紹介します。
中国の影響説
牛蒡と呼ぶ理由ははっきりとはわかっておらずいくつかの説があります。その中で有力なものとして中国の影響が考えられています。ごぼうは日本に中国を通して伝わりました。中国には大きい草木に対して牛という字をつける傾向があるそうです。この中国からの影響が牛蒡の由来の有力なひとつです。
牛の尻尾に似ている説
もうひとつの有力な説としては牛の尻尾に似ているから牛蒡と名付けられたという説です。ごぼうの根の形状を思い出すと、言われてみれば似ていないこともないような気もします。しかし、そこまで似ているかというと少し悩んでしまうところです。
牛蒡の2つのルーツ
中国からの伝来の影響、そして牛の尾という2つのごぼうの由来の説としては有力です。どちらかというと牛蒡の由来は中国からの影響という説の方が信憑性が高いと考えられています。歴史の長い作物だけにルーツをたどるのも大変なようですね。
ごぼうの花
ごぼうの原産地
ごぼうの切実な花言葉のもとになるごぼうの花がどのように咲くのかを紹介します。ごぼうはキク科に属しており、元々は日本にはなかった作物です。原産は北部ヨーロッパやシベリアや中国東北部などと考えられています。先にも紹介したとおり日本には中国を通じて伝わりました。
7月から8月にかけて開花
ごぼうは7月から8月ころにかけて花を咲かせます。大きさは40センチから150センチほどとまちまちです。なお土としては弱酸性くらいが好ましいようで、日本の土は酸性が強いところが多いので石灰を加えるなどして少し酸性を弱めた方が育ちがよくなる傾向があるようです。
連作は「用心」
なおごぼうの野菜として栽培するときは連作に注意です。ごぼうは連作障害のある野菜のため最低でも5年は空けた方がいいと考えられています。栽培においても花言葉のひとつである「用心」という言葉が当てはまるといったところでしょうか。
ごぼうの効能
「人格者」の効能
「人格者」という花言葉を持つごぼうですが、食用としているのは日本と朝鮮半島や中国東北部の一部のみなどと非常に限られています。ごぼうの「人格者」という花言葉は食用よりも薬用としての効能が想定されています。「人格者」たるごぼうの薬用としての効能を紹介します。
ごぼうの種を活用
ごぼうの薬用としての利用として牛蒡子というものがあります。読んで字の如くごぼうの子、つまりごぼうの種を漢方として利用します。牛蒡子には消炎や解毒の効能があると考えられています。また喉の腫れや痛みへの効果も期待されます。ちなみに味はとても苦いそうです。
ごぼうの根の効用
またごぼうの根の部分には健康のための効能があります。ごぼうの根には食欲増進や発汗利尿の効果があると考えられています。薬用としての使い方として2年以上植えていたごぼうの根を収穫して天日干しにして乾燥させたものを使用するようです。
ごぼう茶の効能
ごぼうの効能としては最近ではごぼうをお茶として飲むごぼう茶も注目が集まっています。便秘の解消や、むくみの改善、若返り効果などがごぼう茶の効能として期待されているようです。ごぼう茶もの後への好影響もあるようで、飲まずにうがいだけでも効果が得られると考えられています。
「人格者」ごぼう
このようにごぼうには様々な健康効果があり、日本以外でのごぼうの活用ではこちらの方がメインとなります。日本ではごぼうと言えば食用というイメージでしたが、これからは少しずつ「人格者」である薬用の効能も注目が高まっていくかもしれません。
ごぼうの花言葉まとめ
ごぼうの切実な花言葉
ごぼうの切実な花言葉の意味と由来の紹介と、それにまつわるあれこれについて紹介しました。「用心」「私にさわらないで」「いじめないで」「しつこくせがむ」などといった花言葉から私たちが普段食べているごぼうの意外な一面を知ることができたのではないでしょうか。
日本のごぼうのイメージは珍しい?
ごぼうを食用としてのイメージが強いのは日本とごく一部の国だけなので、もしかしたら世界から見ると日本のごぼうとの関わりの方が珍しく見られるのかもしれません。日本では「私にさわらないで」「いじめないで」という花言葉の野菜を好んで食べているということになります。
ごぼうの栽培が気になる方はこちらもチェック
ごぼうの花言葉だけでなく、ごぼうの栽培が気になる方はこちらの記事もおすすめです。ごぼうは家庭菜園でも挑戦できるほか、プランターでも栽培可能です。ごぼうの花を鑑賞しつつ、効能たっぷりのごぼうを栽培するのもおすすめです。
ゴボウの栽培方法!家庭でもできる失敗しない育て方をご紹介
シャキシャキコリコリとした歯ごたえを楽しみ、土の風味を味わうごぼう。和食には欠かせませんよね。それにキングオブ食物繊維といわれるほどヘルシー...
家庭菜園で育てるゴボウの栽培方法!プランターでも大丈夫!
ごぼうを家庭菜園で栽培するときのコツや方法をご紹介いたします。 ごぼうは土深く、長く根を伸ばすのですが、短めの品種であれば実はプランターで...