検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

家庭菜園で育てるゴボウの栽培方法!プランターでも大丈夫!

ごぼうを家庭菜園で栽培するときのコツや方法をご紹介いたします。 ごぼうは土深く、長く根を伸ばすのですが、短めの品種であれば実はプランターでも栽培することができます。これまであまり育てたことのない野菜にチャレンジしたいという方にもおすすめです。
2020年8月27日
printemps117
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

家庭菜園でごぼう栽培にチャレンジ!

家庭菜園でごぼうを栽培できるのを知っていましたか? 家庭菜園でごぼうを手作りする人は意外と少ないかもしれませんが、育てやすい品種を選ぶと家庭菜園でも十分育てることができますし、中にはプランターでも育てられる品種もあります。 家庭菜園でごぼうを育てる楽しみの中には、ごぼうの花を見られるということもありますよ。濃いピンク色で可憐な花も一度見てみませんか?

まずはごぼうの特徴や栄養などについて

ごぼうとは?

野菜の中でも食物繊維が多く、低カロリーなごぼう。原産地は、ユーラシア大陸北部で、日本ではきんぴらや、かき揚げ調理して食べることが多いですが、中国などでは薬用として利用されることがあります。

家庭菜園で栽培しやすいごぼうの品種をチェック!

植える環境によって品種を選ぼう。

ごぼうには、根が長いタイプと短いタイプの2種類がありますが、家庭菜園では収穫までの期間が短く、土中から掘り出しやすい短根種をおすすめします。 深く耕せるほど、土が深い畑があれば長根種の栽培に挑戦してみるのもいいでしょう。 短根種、長根種のほか、葉が食用になる葉ごぼうもあります。こちらは少し深めであればプランターで育てることもできます。

家庭菜園では短いゴボウが人気!

ホームセンターや園芸店では、品種改良されて育てやすいごぼうのミニ品種がいくつか販売されています。ごぼうは種から育てるのですが、種まきの時期として春植えと秋植えがあるので、植える時期を決めてから品種を選ぶのもポイントです。

他にもこんな品種が作りやすくて人気!

以下のような品種も作りやすくおすすめです。インターネットの通販サイトでも購入できます。

・うまいごぼう 35-40cmほどの短め品種のごぼうです。 短くて作りやすく、柔らかいのが特徴です。 ・サラダごぼう 種まきから90日ぐらいで直径1.5cm~2cmほどの大きさで収穫して食べられる品種です。 ・葉ごぼう 春の若い根と葉のどちらも食用とできる品種です。春頃に育つ若い根と葉の柄を食用にします。葉全体は淡い緑色をしており、柔らかいのが特徴です。 低温下でも茎葉がよく伸び、新鮮な香りと歯ざわりがあり、炒め物や天ぷらなどのほか、酢味噌和えなど軟らかい葉茎の香味を楽しみます。

ごぼうを上手に育てるコツとは?

葉茎部分と根っこでは耐寒温度が違う

ごぼうを上手に育てるコツは、生育適温や、排水性のよい土作り、日当たりなどに注意することです。 生育適温は一般的には20℃~25℃となっていますが、地上に出る部分は3℃以下で枯れてしまいます。一方で土に潜っている根っこの部分は非常に耐寒性があり、-20℃でも耐えられる特徴があります。


また強い光を好み、乾燥にも強いですが、過湿や浸水には弱い性質があります。 特に長根種であれば、できるだけ排水がよく耕土が深い環境で育てるようにします。また土は酸性土壌では生育がよくないので、土の酸度を調整するために、苦土石灰を十分に散布して中和しておきます。 あと、ごぼうは線虫が寄生しやすく連作を嫌う傾向にあります。ごぼうを植えたその年から3~5年ほどはほかの作物を栽培するようにします。あとは、栽培中にも寄生虫や害虫などを寄せ付けないようにするため、イネ科植物、キャベツ、ネギなどとの輪作をするのもおすすめです。

ごぼうの栽培、プランターで育てる方法も!?

ゴボウ栽培に適したプランターサイズは、深型サイズ(50㎝以上)ですが、園芸店ではここまで深いものはめったに販売していません。 ベランダ菜園でゴボウを育てる場合は、傘立てやプラスティック製のごみ箱、土嚢袋などを代用して栽培してもいいでしょう。 葉ごぼうなどの場合は、深さ20~30cm以上のプランターでも十分育てることができます。

葉も食べられる「葉ごぼう」

「葉ごぼう」をご存知でしょうか。葉ごぼうとは、 根の部分だけでなく葉や茎も食べられる品種です。国内では、「越前白茎」という品種が知られています。葉ごぼうは、大阪を中心に関西で多く食べられており、大阪八尾の特産でもあり、「若ごぼう」とも呼ばれています。 普通のごぼうにも葉は付きますが、一般的には葉を食べるということはしないので、葉を食べるならば必ず葉ごぼうの種を選んで育ててください。

葉ごぼうならプランターでも栽培可能!

葉ごぼうの育て方ですが、栽培環境としてできるだけ日当たりのよい場所で育てます。 葉ごぼうの根は15~20cmと短いので、そのぐらいの深さがあればプランターや植木鉢でも栽培可能です。 葉ごぼうの根は横に大きく広がることはありませんし、葉も直立型なので幅を取りませんので、株間は6cm~9cm間隔で、12株~20株と意外と狭くて済むのも魅力です。

ごぼうを地植えで栽培する際の土作りと方法

畑は水はけがよく、土層が深い畑で、3年以上ゴボウを育てていない畑を選んで苗を植え付けます。 種まきする2週間前ぐらいに苦土石灰を蒔き、1週間前に完熟堆肥と化成肥料を施してからよく耕しておきましょう。畑をよく耕したあとで、横幅50~60cm、高さ10~30cm程度の畝を作ります。 肥料を盛り上げた土とよく混ぜながら溝を埋め、肥料が土の表層部分ではなく、下層部分に多くいきわたるようにします。

ごぼうの栽培は種から!?種まきの方法について

ごぼうの種まきの方法としては、直播するのが基本となっています。ですから畑に直接種を蒔いて育てましょう。畑など露地栽培で種まきする際は、畝の中央部に蒔くようにし、10~15cmほどの株間を取って穴を掘り、一つの穴に3~4粒点播きします。 またプランターで育てる場合は条間を20~30cmほど確保し、2列にして種まきします。ごぼうの葉の直径は20~25cmほどまで成長するので、葉同士が密接しないように気を付けましょう。 そのほか、ごぼうは直根性の作物であるため、ポット植えからの移植は苗や根を傷つけたり、その後の発育を悪くするので基本的に不可です。

基本的に発芽率が悪いごぼうの種

ごぼうの種は発芽率が非常に悪く、家庭菜園では発芽率が1割を切ってしまうという、ごくわずかな数しか発芽しなかったりします。ごぼうの発芽を揃えて、スムースに育てるためにもちょっとしたコツを覚えておきましょう。 ごぼうの種は基本的に発芽率が悪く、蒔いた種をすべて発芽させるのは難しいとされています。ごぼうの種を植えるときは、あまり深く種を蒔かないようにすることです。そうしないと、太陽の光が種に当たりにくくなってしまいます。 ごぼうの種がまだ発芽していない時に種が流れ出たり乾燥したりしないように新聞紙や不織布などを上にかぶせておくと、風などで種が飛び散りにくく栽培管理もしやすくなります。 発芽が徐々に確認できるようになってきたら、新聞紙や不織布は取り除きましょう。

ごぼうの種を発芽させる方法とコツ

上記のように、タネは前日から水に浸けて芽が出やすくしておきます。 まき溝は浅めにつけておき、1cm間隔で条まきし、うっすらと土を被せておきます。

種まき時期について

ごぼうの種まきに適した時期は、地域によって多少差がありますが、 ・暖地では3月中旬~9月 ・中間地では3月下旬~9月上旬 ・寒冷地では4月下旬~7月頃 までとなっています。 ゴボウは、基本的に春まき(4月~5月)と秋まき(10月下旬)することが可能です。 春まきの場合は、10月下旬~12月に収穫でき、 秋まきでは翌年6月~7月上旬に収穫できます。 秋まきの場合は、とう立ちすることがあるので、 秋まきに適した品種を選びましょう。 葉ごぼうは、秋まきがおすすめです。


コツは水につけておくこと

ごぼうの種は硬く、種まきの前日から水につけてから蒔くことをおすすめします。種の表面を覆う皮には、発芽抑制物質が含まれており、これが水に溶け出てくると、逆に発芽率が悪くなることがあります。種を水に吸わせている間は、途中で2~3回水を換えることをおすすめします。

種が発芽するまでの水やりの方法

ごぼうの種まき後、種がかろうじて見えなくなるくらいの薄さに覆土し、その後、土がたっぷりと湿るほどの水やりをします。 水やりの際は、種が流れ出てしまわないようにじょうろのハス口を上向きにして、柔らかめの水圧になるようシャワー状で水やりをします。 発芽するまでは、土の表面が乾いた状態が続かないように、こまめに水やりをして管理しましょう。

発芽後、茎が折れてしまったら!?

せっかく発芽したごぼうの種、やっと双葉が出てきたのに細い茎が地際からぽきっと折れてしまうことがあります。 これは風などでやられたわけでなく、ネキリムシという害虫による食害です。 折れた双葉の根元周辺を掘り返してみましょう。暗黒色のイモムシが出てくることがあります。見つけ次第捕殺する、もしくは殺虫剤を使って退治しましょう。

ごぼうの種まき後の間引き方法について

ごぼうの間引きの方法ですが、ごぼうは栽培中に合計3回間引きをします。1回目は発芽して双葉が出そろった頃、2回目は本葉3~4枚生えてきた頃、3回目は、本葉5~6枚の頃が目安です。 このように間引きには適期があり、これを逃してしまうと肝心の根の太りが悪くなるので、忘れないようにしましょう。

3回にわたる間引きの具体的な方法

まず1回目の間引きでは株間が3cmになるように、生育のよい芽を残して間引いていきます。このとき、指で周りの土をつまむようにして株元の軽く土寄せします。 本葉3~4枚になる頃に行う2回目の間引きでは、株間が5~6㎝になるようにします。本葉5~6枚の頃に間引いた根は、「間引き菜」といって、おひたしなどに用いて食べることができます。 3回目は10~15cm間隔になるように間引きます。芽が大きく生長するほど、根の張りも深く強くなります。間引く際は、隣の株を炒めないように丁寧に慎重に引き抜き、残す株の根を傷つけたりぐらついたりしないように、抜いたあとは、株元に軽く土寄せしておきましょう。

ごぼう栽培における土寄せと肥料を与える時期

肥料は間引きの直後に追肥し、土寄せする

2回目の間引きが終わる頃、「追肥」といって肥料を与え始めます。追肥の目安は2週間に1回、1㎡あたり30gの化成肥料を株の周囲にまき、株元を軽く土寄せしておきます。 土寄せの際、除草をしたり株の周囲の土を柔らかくするよう耕しておくと、その後の根の太りが良くなります。

肥料不足にならないように注意!

ごぼう栽培時に与える肥料の量ですが、目安としては化成肥料を1㎡あたり約30g(手のひらに軽く一握り)ぐらいです。ごぼうはできるだけ肥料を多く必要とする作物なので、肥料不足になるとスが入りやすくなります。

ごぼう栽培中の水やり方法について


水やりについて

ゴボウの種を蒔いた後は発芽するまでの間(1~2週間)は、用土が乾かないよう十分に水やりをしましょう。 水やりは高い位置から激しく与えると、水の勢いで種が表面に流れ出てしまいます。ハス口を上向きにして低い位置から水を与えるようにしましょう ある程度苗が大きくなったら、水やりは用土の表面が乾いたときのみに行います。プランターの場合は週に1~2回与える頻度でかまいません。

ごぼう栽培、収穫時期と収穫方法について

ごぼうは種まき後約80日~100日ほどで収穫可能になります。掘り返す前に手で根元を触り、根の直径が1~2cm程度になっていたら、収穫可能時期です。 あらかじめ、地上部の葉を15cmほど残して刈り取りってから根元を抜き取ります。 長根型のごぼうの根は深く、まっすぐに伸びているのでそのまま無理に引き抜こうとすると途中で根が折れてしまいます。 長根型のごぼうをきれいに引き抜くときは、まず株から少し離れたところをスコップなどで深く掘り、まわりの土を少し柔らかくしてから根元を両手で持って掘り上げた穴側に少し倒すようにし、ゆっくりと丁寧に引き抜くようにすると根の端まできれいに抜けます。

収穫時期が遅れないように注意!

ごぼうは収穫時期が遅くなるとごぼう全体の繊維が固くなってしまったり、スが入ってしまうことがあります。 種の袋にも記載されているかと思いますが、種まきから収穫までの日数と時期を参考に、大体その目安時期に収穫できるようにしましょう。 根の直径は大体1.5~2.5cmぐらいになりますが、肥料の与え方や土壌環境によって異なります。根の太りが直径1cmほどで、多少細くても「若ごぼう」として利用できます。収穫時期をずらさないように気を付けてください。

ごぼう栽培時に多い病害虫について

ごぼうに多い病害虫としては、連作が原因で発生しやすい線虫の被害によって根が枝分かれしてしまうことがあります。害虫被害としては、アブラムシやヨトウムシ、ネキリムシなどがよく発生します。そのほか、黒斑細菌病、うどんこ病などが発生しやすいので、早期発見早期防除に努めましょう。

ごぼう栽培でよくあるお悩み

ごぼう栽培でよくある悩みとしては、やはり肝心の根がしっかりと太く育たなかったり、枝分かれしたりすることです。 枝分かれの原因は線虫やネキリムシなども大きな要因の一つですが、土の中に石ころや堆肥の塊があることも考えられます。それらが根に直接当たってしまうと根の生長に影響を及ぼします。 また間引きの際にも、間引きする株と残すはずの株を誤って一緒に引き抜いてしまったりすることで、根を傷つけてしまい、発育に影響を与えることがありますので注意してください。

意外に簡単!ごぼうの栽培

ごぼうは深く耕せる畑がないとダメだと思い込んでいた方もいらっしゃるかもしれませんが、育てやすい短根種や葉ごぼうなど品種を選べば、栽培もそれほど難しくはありません。食物繊維やポリフェノールたっぷりなごぼう。土から掘り起こした際の、自然栽培ならではの香りも楽しんでみませんか。