検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

外道なんて勿体無い!実は美味しい「タカノハダイ」の調理&食べ方をご紹介!

磯釣りや防波堤釣りでよく釣れる外道と言えばこのタカノハダイです。時期によって身から独特な匂いがするため敬遠されがちなタカノハダイですが、きちんと下処理をし旬のものであればとてもおいしいということをご存知ですか?そんなタカノハダイをご紹介します。
更新: 2023年4月25日
duksyuuki
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

タカノハダイとは

タカノハダイは日本の房総半島以南、東シナ海・黄海にかけて分布するスズキ科の魚です。温帯・亜熱帯域の岩礁や藻場など比較的浅い海に生息し、沿岸漁業(イセエビ漁など)で漁獲されることがあります。ペットショップの海水魚コーナーでもたまにみることがあり、観賞魚としての人気があるようです。

タカノハダイってどんな魚?

タカノハダイはルアー釣りなどで外道としてかかることがあります。体型はややいびつに側扁した鯛型で、最大で体長45cmほどに成長します。体側には茶褐色の横縞が9本、やや斜めに走行しており、鰭は黄褐色で、尾鰭に多数の白い斑点がもつことが特徴です。

白身魚ですがあまり市場には出回りません。下処理にやや慣れが必要ですが、身自体はおいしい魚です。身をスプーンでほぐして練り物にしてもおいしいです。

タカノハダイの生態

津軽海峡~九州までの日本海・太平洋両岸、瀬戸内海、沖縄県、小笠原諸島などに生息しており、比較的どこにでもいる魚です。ルアー釣りでよくフックにかかることがあります。

また背びれが尖っており、ラインを傷つけてしまう可能性があるため、あまり好かれていない魚です。性格はとても臆病でこの魚が釣れる時はその周辺にはこの魚しか居ない場合が多いと言われています。

釣れる時期はいつ?

タカノハダイ専用のタックルがあるわけでもなく、タカノハダイを専門に狙うアングラーはいません。仕掛けもタックルもラインも特になんでもよいのですが、狙って釣るのが難しい魚でもあります。

またメジナ釣りなどの外道としてフックすることが多いのですがこの魚が釣れるとメジナはこの周辺にはいないと言われ、縁起の悪い魚でもあります。

時期

旬は秋から春といわれている。夏のタカノハダイは海藻を食べている影響で身から独特な匂いがし、あまり食用にはされていません。しかし釣れるのは夏のルアーや磯釣りが多く、時にはフックを外すのが億劫なほど入れ食いになることもあります。冬場は水深のある場所やテトラなどでじっとしています。

釣りに必要な仕掛け

仕掛けはルアーやスプーン、ワームなどがよいです。ウキフカセなどで狙ってもよいですがエサ代がもったいないので100均のアーやスプーン、ワームで遊びましょう。仕掛けはスナップサルカンにルアーをひっかければよいかと思います。

フックは小さめの方がタカノハダイの口にかかりやすいです。お小遣いに余裕のあるかたはシラサエビなどで探りあるいても面白いかと思います。時期によっては遠投の必要があります。

ロッド

ロッドはルアーやスプーンで釣るならジギング、シーバス、エギングロッドでよいです。タカノハダイ用のタックルは売っていない為、手持ちのロッドを利用しましょう。倉庫にある道具でタックル、仕掛けを組んでください。

また水深が浅い場所などは遠投できるものが良いです。フカセでやる場合は磯竿などで、ぶっ込むなら投げ竿でよいですが、ルアーロッドで全部できないこともないので一本あると便利です。

リール

リールも基本的にはなんでもよいです。魚に合わせると言うよりはラインに合わせて下さい。ワゴンセールのリールで十分です。2500~3000番ぐらいでラインが巻ければ大丈夫です。手持ちのロッドとタックルが組めるモノにしましょう。

底を探る釣りなのでラインにリーダーを組むのもよいかと思います。


ライン

PEライン、ナイロンライン、フロロカーボン、なんでもよいです。まれに40cm以上のものが釣れることがあるのでそこそこ強度のあるものがよいかと思います。また余裕があればリーダーラインを組みましょう。底を探るのでライン切れを防ぐためです。

時期によってはテトラの隙間にいたりするので、穴釣りの場合は擦れに強いラインを選びましょう。

釣り方の3つのコツ

スプーンなどのルアーで狙う場合はメタルジグが遠投もでき沈むのも早い為おすすめです。あとはタイラバなどもよいかと思います。タックルがどの重さまで対応してるかきちんと調べてからルアーを選びましょう。喰い気がたっていればメタルジグだけでなくスプーンなどどのルアーでも食いついてくきます。底を念入りに探ってください。

①海の底の方を探ってみる

砂や砂利などと一緒に底棲生物を吸い上げて捕食するため、基本的には海の底の方に潜んでいます。堤防や磯から底を取りながら仕掛けを沈めます。エサを沈めておくだけのぶっこみ釣りが一番楽です。

イソメを房がけにしておきましょう。ルアーであればリフト&フォール、ズル引きで反応を待ちます。根掛かりしないように気をつけて下さい。

②潮の流れが少ない場所を好む

タカノハダイは潮の流れを嫌います。普通の魚は潮の流れが速くなると活性が上がると言われていますが、この魚はまったく別の性質を持っています。なのでタカノハダイが釣れる時は潮の流れがとまっており、この魚しか付近にはいないと言われているのです。

見た目で潮の流れはなかなかわかりませんが、一般的な釣りのセオリーが通じないのもおもしろい所かと思います。

③小さい口にフックさせる

タカノハダイに限らず鯛の口は小さい為、針はなるべく小さい方がかかりやすいです。またあたりが小さい場合があるので、よく注意してあたりを拾ってください。ルアーでの釣り方であれば一気に食いついてくる場合がほとんどだと思います。

もしフカセなどで狙う場合はあたりがきてからしばらくは合わせをいれず、遅合わせでけっこうです。確実にフックさせることをこころがけましょう。

フックしたら釣りあげるだけ

タカノハダイがフックしたらあとは釣りあげるだけです。釣り方にもよりますが、根やテトラ帯に潜られる前に引き上げましょう。できればタモを持っていきましょう。40CMをこえる個体もみえます。

ロッドにダメージを与える場合もあり、ライン切れで仕掛けごとロストするリスクもあります。慎重に取り込んでください。

タカノハダイの捌き方


鱗はとてもかたく、力強く包丁や鱗取りで削らないととれません。力強く削るため家庭でやると鱗がキッチンに飛び散って掃除がとても大変です。できれば海でその作業を行った方が片付けが楽です。砂浜などで海の中で削れば波が洗い流してくれて、とてもきれいに鱗を剥がすことができます。

内臓は傷つけずにとりだす

タカノハダイを捌く時に気をつけてほしいのが下処理をする時に内臓を傷つけない様にすることです。内臓を傷つけてしまい身などについてしまうととても臭くなってしまいます。夏の時期は特に注意です。一番気をつけてほしいのがタカノハダイの肝です。

この肝の匂いが特にひどいので、肝は必ず傷つけずに取り出しましょう。できればこれも海でやりたいところです。非常に匂うため家庭内トラブルのもとです。

タカノハダイのおいしい食べ方

刺身

刺身で食べる場合きちんと下処理をしても独特の癖の様なものが残ります。しかし通にはこの癖がなんともいえず美味とのことです。中には刺身はタカノハダイ以外は食べないというコアなファンも存在します。人の好みによると思われますが、美味しいという評価の方が高いです。一度試してみて下さい。

旬な時期は冬

タカノハダイのおいし時期は冬です。冬は内臓の臭みも少なく、刺身にする場合はとくにおすすめです。生食は他にも皮をつけたままで、皮目を炙ってから切る「焼き切り」になります。刺身にしてから冷水で締めると「洗い」という食べかたとなります。

どれも美味しい時期は冬ですが、焼き切りや洗いにすると臭みがやや薄れるため夏場でもおすすめです。

塩焼き

塩をまぶして焼くだけな簡単な調理法です。焼くことで臭みが増すため、好きな方と嫌いな方に別れますが、冬の時期なら比較的癖も少なく、美味しく食べることができます。塩以外にも味噌などで臭みを消して焼くレシピもあります。

素材の味を楽しむか味付けするかは人それぞれの好みによります。また生息する地域によっても癖が強かったり弱かったりもあります。

煮付け

煮付けも刺身などで食べるよりは臭みが増しますが、好きな方はとても美味しいといわれます。タカノハダイの磯臭さを消す為に、ゴボウと酢を使うとよいです。ゴボウの香りで磯臭さが軽減され、ゴボウには魚の出しが染みて美味しいです。

ゴボウは洗ってから、すりこぎでたたいてつぶしてから4センチくらいの長さに切ると調理しやすいです。身が崩れやすかったらスプーンで食べても食べやすいですよ。

ムニエル

淡白ながらうまみのあるタカノハダイはいろんな料理法でもあいます。ムニエルにするとバターの風味が魚にコクをプラスして美味しさが増して臭みも消えます。子供も食べやすくなります。バターはソテーの最後にフライパンの温度を一瞬強火にして絡めます。一番食べやすい食べ方です。


カレー味などいろいろ挑戦しよう

カレーパウダーやクレイジーソルトなどで味つけをするといろんな種類のムニエルが楽しめます。また臭みも調味料で消えてくれるため、癖が気になる方はこちらの食べ方がおすすめです。100均などで調味料は手に入ります。自分好みの味付けを楽しんでください。

カルパッチョ

タカノハダイのカルパッチョは生臭くて苦手な方もいらっしゃいますが、オイルソースにくぐらせれば美味しく仕上がります。日本でお刺身といえばお醤油とワサビで食べることが多いと思いますが、イタリア風に塩とオリーブオイルで食べてみるのも美味しいです。

海外のお刺身がカルパッチョです。スプーンやフォークなどで食べてみましょう。

ピリ辛にしてもおいしい

韓国風にキムチなどを混ぜてピリ辛のカルパッチョにしても美味しいかと思います。癖も消えて一段と食べやすくなります。トウガラシにも臭みを消す成分が含まれているため、おすすめの食材です。

まとめ

手持ちのタックルで簡単に釣ることのできるタカノハダイ。釣り方簡単、仕掛けも特に難しいものは必要ありません。手軽にはじめることができて時期が合えばおいしいタカノハダイ。釣り初心者におすすめです。

また今まで釣れたことあるけど逃がしていたという方は一度食べてみて下さい。今まで捨てていたのがもったいなかったと思うかもしれません。

地球に優しい遊びをしよう

釣りに行った場合はゴミはきちんと持ち帰ってください。近年釣りのゴミが海の環境汚染の問題となっています。また釣れた魚を食べない場合は逃がしてあげて下さい。よく堤防に放置されてたりする魚を見かけます。

魚も頑張って生きています、いらないと思ったら海に帰してあげましょう。

釣りが気になる方はこちらもチェック!