いんげんのおいしい食べ方
食卓に並ぶ定番の野菜、いんげん
いんげんは家庭で食卓に並ぶことの多い野菜のひとつです。年間を通じて生産されており、また値段も比較的安価で人気があります。また、当然のことながら美味しさも魅力のひとつです。代表的な料理方法にはいんげんの胡麻和えがあり、誰しも一度は食べたことがあるのではないでしょうか。
重要な茹で時間
私たちの食に馴染みの深いいんげんですが、調理する際には下ごしらえが必要です。大きくは筋取りと茹でるという2つの工程があります。いんげんを美味しく食べるためには、正確な茹で時間で茹でることがポイントのひとつになります。
茹で時間、栄養、おすすめレシピなど
いんげんを美味しく食べるための湯で時間をはじめとした下ごしらえの方法を紹介します。下ごしらえの方法をマスターして美味しくいんげんを食べましょう。またいんげんの栄養や旬の時期、おすすめのレシピなども併せて紹介します。
いんげんの基本情報
家庭菜園でも人気
いんげんは南アメリカが原産のマメ科の野菜です。日本には17世紀ころに中国を通じて伝わったと言われています。関西では、年に三回収穫できるということが由来で「さんどまめ」と呼ばれることもあるようです。栽培期間が短く、プランターなどでも栽培が可能なので家庭菜園でも人気です。
北海道が生産が盛ん
国内では北海道でいんげんの生産が盛んです。農林水産省の作物統計によると平成27年には2万4800トンのいんげんを北海道で生産しています。2位の長野が210トン、3位の群馬が175トンなので、国内でのいんげんの多くは北海道で生産されています。
世界中で食べられるいんげん
いんげんは日本だけでなく、世界でも好んで食されている野菜のひとつです。原産地周辺に近いブラジルやメキシコをはじめ、ミャンマーやインドでも多く食されています。海外を旅行したときでもいんげんの入った料理を食べる機会があるかもしれません。
いんげんの栄養
豆類の中ではカロリーが低い
豆類の栄養素として一般にカロリーが高いというイメージがありますが、いんげんは100グラムあたり23カロリーほどとあまりカロリーは高くありません。同じ野菜のにんじんやタマネギよりもいんげんの方がカロリーが低いという計算になります。体重が気になる方でも安心して食べることができます。
いんげんの様々な栄養素
いんげんの栄養素にはビタミンではでビタミンB1、ビタミンB2が多く含まれています。このことにより疲労回復や動脈硬化の予防などの効果が期待されます。また高血圧などに効果があると言われているカリウムも含まれています。食物繊維も豊富なため、便秘解消の効果も期待できます。
必須アミノ酸が豊富
いんげんの栄養素で注目する点として必須アミノ酸もあります。必須アミノ酸は身体の機能を保つために必要な成分ですが、体内で自然には作られません。必要アミノ酸は全9種類あり、いんげんには全て含まれていると言われています。いんげんはひとつで必須アミノ酸を全て摂取できるの貴重な食材です。
いんげんの旬と品種
夏が旬の野菜
いんげんは年間を通じて食べられる野菜になりますが、旬の時期が夏になります。6月から9月ころに収穫が最も盛んになるようです。夏はいんげんの値段は安くなり、また最も美味しい時期なので食べるとしたら夏がおすすめです。ビールとの相性も良く、夏の風物詩のひとつになります。
品種も様々
いんげんは様々な品種が販売されている点も特徴です。品種による大きな特徴としては筋があるかないかという点があります。その他には、歯ごたえや大きさなどの違いがあります。また通常のいんげんは緑色ですが黄色や紫色のいんげんの品種もあります。
いんげんの下ごしらえ
筋取りで美味しく
いんげんを美味しく食べるために下ごしらえが重要です。一つ目の工程として筋取りという作業があります。いんげんには筋があり、残したまま調理をすると食べた時に筋が残ってしまい美味しさが半減してしまいます。いんげんは一手間かけることで美味しくなるので筋取りをするようにしましょう。
筋取りは簡単
いんげんの筋取りは難しくありません。一度いんげんを水洗いした後にへたの部分を持ち、そのまま下の方向へと引き剥がしていきます。この時に白い糸のようなものが取れれば、それがいんげんの筋です。いんげんの両側からこの作業をして筋を取り除きます。
筋取りの必要のない品種も
最近では筋取りの必要のないいんげんの品種も開発されています。筋のないいんげんは一度筋取りの工程をしてみて筋があるかないかを確認する方法がわかりやすいです。筋のないいんげんの場合はへたを包丁で切るだけなので、簡単で時間もかかりません。
いんげんのおいしい茹で方と茹で時間
いんげんの茹で方
いんげんの筋取りが終わったら、いんげんを茹でます。お湯を沸かして、塩を加えて十分に沸騰しているところにいんげんを加えましょう。加える塩の量は1リットルに大さじ1杯という目安がありますが、気持ち少し多めくらいにするといんげんの色が鮮やかになります。茹で方のコツとして覚えておきましょう。
いんげんの茹で時間
いんげんの茹で時間は2分から3分というのがひとつの目安としてあります。しかし、量や品種によっても多少の変動があるので注意が必要です。わかりやすい確認方法として一度食べてみるという方法があります。食べてみて少し硬さが残っているくらいが茹で時間としては適当です。
いんげんの茹で時間(炒め物)
いんげんは炒め物として調理するときも事前に茹でておくと美味しいです。この場合は茹で方は一緒でいいですが、茹で時間を少し短めにするのがおすすめです。大体の目安の茹で時間としては1分から1分半くらいになります。炒める場合は茹で時間は少し短めと覚えておくとよいでしょう。
茹でた後の対処
いんげんを茹で終わったら冷水や氷などでいんげんを冷ましましょう。一気にいんげんを冷ますことでいんげんの色が鮮やかになるという効果があります。いんげんを冷ました後はザルにあげて水を切りましょう。ここまで終えればいんげんの下ごしらえは終了です。
いんげんのおいしい茹で方(電子レンジ)
時間の短縮に電子レンジ
いんげんは電子レンジを使って茹でることも可能です。お湯を沸騰させる時間が省けるため、電子レンジ使用の方が早くいんげんを茹でることができます。茹で方も簡単なのですぐに覚えることが可能です。電子レンジを使ったいんげんの茹で方を紹介します。
電子レンジに入れるまで
電子レンジを使用する場合でも筋取りの工程までは同一です。いんげんを乗せる耐熱容器を準備しておきます。あとはいんげんを柔らかくラップで包んで電子レンジにいれます。ラップに包む際にいんげんに水を通しておくと仕上がりがしっとりとなります。
電子レンジでの茹で時間
電子レンジでのいんげんの茹で時間は、いんげん100グラムの場合に500ワットの電子レンジでは2分半、600ワットの電子レンジでは2分が目安です。この目安もいんげんの量や品種により変動があります。加減がわからない場合は、一度レンジから出して固さを確認して再度レンジにかけるとよいです。
茹で終えたら冷ます
茹で終わったいんげんは、鍋を使ったとき同様に冷水や氷で冷ましましょう。電子レンジから出す時に熱さがある可能性もあるので、火傷しないように注意しましょう。電子レンジで茹でる方法はこれで完了です。とても簡単なので、おすすめです。
いんげんの冷凍保存
いんげんは冷凍保存
いんげんは傷みやすい野菜で、通常の状態での保存では約1週間で傷んでしまいます。いんげんの保存する場合には冷凍保存が持ちがよくおすすめです。いんげんは冷凍保存することで約1ヶ月間保存が可能です。いんげんの冷凍保存の方法を紹介します。
茹で時間は少し短め
いんげんの冷凍保存の方法も簡単です。工程は筋をとって、茹でるまでは紹介してきた下ごしらえと同様です。茹で時間は少し短めに1分から1分半程度にするのがポイントです。通常の茹で時間で茹でてしまうと長すぎるので、この点は注意が必要です。
水気を拭き取る
茹で終えたいんげんは他の下ごしらえ同様に一度冷水や氷で冷まします。十分にいんげんを冷まし終えたら、しっかりと水気をとりましょう。キッチンペーパーなどを使い、いんげんの水気をよく拭き取ります。このとき、水分が残っていると保存状態が悪くなるので、よく拭き取ってください。
いんげんの冷凍保存テクニック
水気を拭き取ったらいよいよ冷凍です。ジップロックなどに入れていんげんを冷凍します。この時使用する量ずつに小分けにして冷凍すると使う時に便利です。また使いやすい大きさに切ってから冷凍するという方法もあります。その後の調理がしやすい形で保存しましょう。
いんげんのおいしいレシピ
おいしいレシピを紹介
下ごしらえの終わったいんげんは美味しく食しましょう。いんげんは様々な食材との相性もよく、いんげんをつかったレシピはたくさんあります。いんげんの定番でかつおいしいレシピを3つ紹介します。すぐに家庭で作ってみることができるのでおすすめです。
定番のいんげんの胡麻和え
いんげんの胡麻和えはいんげんの定番のレシピのひとつです。時間もかからずに簡単に作ることができます。白ごま、砂糖、醤油といんげんを和えます。あとはツナなどをお好みで加えても美味しいです。お弁当のおかずとしても人気です。
相性抜群のいんげんの豚バラ巻焼
いんげんは豚バラとの相性がよく、この2つを組み合わせるのもおいしい食べ方です。茹でたいんげんを短く切り、豚バラを卷きます。あとは塩コショウなどで味付けをして焼いたら完成です。鉄串に指したりなどしてまとめて焼くと、見栄えもよくおいしいです。
簡単でおいしいいんげんの天ぷら
いんげんは天ぷらにしてもとってもおいしいです。作り方は他の天ぷらと同様で、下ごしらえを終えたいんげんに天ぷら粉をまぶして十分に熱した油で揚げます。簡単でおいしいとおすすめのレシピです。
いんげんについてまとめ
いんげんを美味しく食べよう
いんげんの下ごしらえと茹で時間をはじめとして、栄養や旬の時期、おすすめのレシピなどを紹介しました。いんげんを大量に下ごしらえして冷凍保存して少しずつ使っていくという方法もおすすめです。美味しくいんげんを食しましょう。
いんげんのレシピを知りたい方はこちらもおすすめ
下ごしらえの済んだいんげんはあとは美味しく調理するだけです。いんげんのレシピをもっと知りたいという方はこちらの記事もおすすめです。いんげんを使ったスープやシチュー、卵とじなどのレシピを紹介しています。いんげんを使った絶品レシピに挑戦してみましょう。
「いんげん」の簡単人気レシピ集!子供も食べれるアレンジレシピ6選!
夏にたくさん収穫したいんげんをどんなレシピでお料理していますか?ワンパターンになってしまいがちないんげんレシピを、今回はいっそうしちゃいます...
いんげん豆の栄養満点な人気レシピ8選!簡単にできる絶品レシピ!
いんげん豆は若い鞘を食べるさやいんげんと豆を食べるいんげん豆があります。さやいんげんの下ごしらえや、いんげん豆の基本の茹で方、保存の仕方、定...