目次
オールシーズンタイヤとは
はじめに

現代社会では必須の移動手段である自動車。この自動車の足回りを支える重要な構成要素がタイヤですね。春夏秋冬、4シーズンの季節が存在する日本においては夏には夏用のもの、冬にはスタッドレスのものと環境に応じて適切なタイヤを使い分けていかなければ大事故に繋がる恐れがあります。
オールシーズンタイヤは便利なタイヤ

ただ、そうは言うものの自動車タイヤは、それなりに価格のするものですよね。夏用と冬用の二種類を用意して運用していくとなると、例えば冬にスタッドレスのものを自動車に取り付けている間、まだ寿命が残っている夏のものをどこに保管するのか。そういったことにまで頭を悩ませなければいけません。
このタイヤは悩みを解決してくれる

そんな悩みを解決してくれる存在、それこそがオールシーズンタイヤ!この製品は春夏秋冬4シーズンの天候環境に対応した「1年を通して装着していられるタイヤ」です。この製品ならば、夏用のものとスタッドレスのものの2種類をそれぞれ用意する必要はありません。
気になる価格は

しかし、そんな利便性のある製品となると、気になるのはその価格ですよね。いくら4シーズンに対応できるタイヤが便利だからとは言っても、例えばスタッドレスのものの2倍以上の価格を出さないと購入できないとなれば、この製品を購入することに戸惑いを覚えてしまうでしょう。
リーズナブルな価格設定

ですが、ご安心ください。この製品は価格もとてもリーズナブルなのです!一般的な夏用のものやスタッドレスのものと比較しても変わらない価格帯でメーカーより販売されています。
おすすめのタイヤを5選ピックアップ!

今回はそんなオールシーズンタイヤの選び方と他の夏用のものやスタッドレスのものと比較しての性能評価。そして、当サイト「暮らし~の」が自信をもっておすすめできる製品を5選!特別にピックアップしてご紹介します。
オールシーズンタイヤの雪道での選び方
通常はタイヤ交換が必須だが

この製品は4シーズン使えるタイヤ。すなわち、夏の一般道路だけでなく雪道でも問題なく走行できるように設計された製品です。夏用のもので雪道を走行した場合には、雪によってタイヤが路面を捉えられずにスリップしてしまい大事故に繋がります。
オールシーズンタイヤなら雪道でも走行可能

そのため、冬になるとドライバーの方たちはスタッドレスのものに交換するか、チェーンを巻くなどの対策を講じる必要があります。その点、4シーズンに対応できるタイヤであれば冬の雪道でもそのまま安全に走行できます。
豪雪地帯の雪道では

ただ、豪雪地帯の雪道はオールシーズンタイヤでも走行できません。このタイヤでカバーできるのは、圧雪道路。つまり、シャーベット状になった雪道や、多少残雪がある程度の雪道です。
豪雪地帯と凍結道路は走行不可

豪雪地帯やスキー場などで見られるような完全に雪でびっしりと覆われている雪道、アイスバーンとなった道路はこの製品でも走行できません。
選び方は天候による

選び方は皆さんがお住まいになっている場所の天候により変わります。まず、皆さんのご自宅周辺の道路が冬場になると、どの程度の雪道となるのかを思い浮かべてみましょう。賢いタイヤの選び方は、そのタイヤで走りたい路面環境を想像するところから始まります。
オールシーズンタイヤと他のタイヤの性能比較
オールシーズンタイヤにもデメリットはある

次にオールシーズンタイヤと他のタイヤとの簡単な性能比較について概観していきましょう。まず、夏用のものとの性能比較です。注意したいのは、「オールシーズンタイヤは夏用のものの上位互換品というわけではない」というところです。
サマータイヤとの性能比較

この製品は夏用タイヤと比較して柔らかいゴムの素材を利用しています。その素材で雪道でも路面をしっかりと捉えることが可能になるのですが、その反面、雪道でない一般道路を走行する場合には夏用のものよりも余計に地面と擦れてしまうで、結果として燃料の消費が激しくなります。
燃費はサマータイヤより悪い

すなわち、この製品は夏用のもの、特に夏用エコタイヤよりも自動車の燃費効率が悪くなるというデメリットがあります。
スタッドレスタイヤとの性能比較

スタッドレスのものと比較した場合には、先述したとおり積雪の厚い雪道で明確な違いが生じます。スタッドレスのものは素材となるゴムだけでなくタイヤ表面に刻まれた特別な溝によって雪道をしっかりと捉えて走行できるように設計された製品です。
スタッドレスタイヤの方が豪雪地帯には強い

この製品には一般的にスタッドレスのものに見られるような特別な溝はありません。そのため、豪雪地帯では走行できないのです。
オールシーズンタイヤと他タイヤの比較総評

ただ、4シーズンに対応できるタイヤは夏用のものとスタッドレスのもの、それぞれの特性をほどよいバランスで受け継いでいるタイヤです。局所的に見れば確かに劣っている部分はありますが、それでも「利便性」という部分では確実に他2種のものより優れた点を有しています。
オールシーズンタイヤおすすめ5選
おすすめのオールシーズンタイヤをご紹介!

それでは「暮らし~の」がおすすめする製品を5選ピックアップしてご紹介していき、実際にオールシーズンタイヤとはどのような製品なのかを具体的に見ていきましょう!
評価項目は価格・性能・寿命

今回、各メーカーの製品を選出していくなかでチェックした項目は主に「価格」と「性能」そして「寿命」に絞っております。皆さんのタイヤ選びの一助となれば幸いです。
オールシーズンタイヤおすすめ.1
PIRELLI オールシーズンタイヤ SCORPION VERDE
PIRELLI オールシーズンタイヤ SCORPION VERDEはピレリの長い車両製造の歴史から培われてきたノウハウを注ぎこんだ珠玉の製品です。特に冬の時期の雪道での横滑りを防止して快適に安全に運転できるように設計されたこのタイヤは、BMWやVOLVOなどに代表されるような一流の海外メーカーからも承認を得ている信頼の一品と言えます。
タイヤの評価.1
価格帯は1本11000円前後からサイズにより異なります。サイズはさまざま用意してあり、いろいろな車種に対応できます。SUVやクロスオーバーでのツーリングを想定して開発されたこの製品は、運転時の車内騒音を徹底して予防してくれます。
タイヤの評価.2

また、雪道での走行だけではなく6月の梅雨の季節で濡れた路面でもスリップせずに安全に走行できます。寿命も安定しており、製品ごとの個体差も少なく長く安心して使用できるのも嬉しいポイントですね。
CX-5 25S(KE5AW)で履いています。まだドライ路面だけですが普通のスタッドレスよりヨレ感も少なく通常の来示アルタイやに近い感覚でとてもよいタイヤです。アマゾンでは製造週が今年の比較的新しい物が届きました
オールシーズンタイヤおすすめ.2
GOODYEAR サマータイヤ Vector 4Seasons Hybrid
グッドイヤーは100年以上の歴史のある老舗のタイヤメーカーです。もともと自動車のタイヤは空気の入っていない金属製のものが主流でしたが、このグッドイヤー社がパイオニアとなり現在の空気入りのものが主流となりました。そんなグッドイヤーが自信を持って提供しているオールシーズンタイヤがこのGOODYEAR サマータイヤ Vector 4Seasons Hybridです。
タイヤの評価.1

この製品はセダンからワゴン、ミニバンや軽自動車に至るまで日本で親しまれている車種のほとんどをカバーしてくれる幅広いサイズが用意されているのも魅力の一つです。4シーズンの名前が示すとおり、乾いた路面から濡れた路面、軽微な雪道まで安定した走行を可能にしてくれます。
タイヤの評価.2
価格帯は軽自動車用で1本7000円前後から乗用車ならば10000円前後といろいろな価格帯のものが用意してあります。大雪での走行についての評判もよい、間違いなくおすすめできる製品です。寿命についても好評で、2万キロ走行しても山が十分に残っており、まだまだ走行できそうだという頼もしい声が上がっています。
セレナで使用。大雪の中走ったが、滑ることなく走れました。
28,000キロしか走行していないので、山もバッチリ残っています。40,000キロ位まで、交換無しで行けそうな感じです。
オールシーズンタイヤおすすめ.3
ファルケン オールシーズンタイヤ EUROWINTER
ファルケン オールシーズンタイヤ EUROWINTERは雪が降り積もることで有名なヨーロッパ諸国でも認められた製品です。この製品は高速道路の冬用タイヤ規制でもそのまま走行できるように設計された、まさにドライバーの手間とコストを削減してくれるコストパフォーマンスのよい製品と言えましょう。
タイヤの評価.1
アドバンスドパターンデザインと呼ばれる独自のタイヤの溝パターンを開発して濡れた路面では高い排水性を、雪道ではより路面を捉える力をと、日本の天候環境に十分に配慮した仕様となっております。
タイヤの評価.2
価格帯は1本6000円前後からサイズにより異なります。寿命は一般的な運転状況ですと2年ほどという声もあり、乗り心地についても通常の夏用のものと遜色ないと好評です。
通常の夏タイヤに比べると、転がりが少し弱い感じはあるが、気にならないレベル、音も気になりません。通常のチェーン規制の高速道路、雪道も走れるという安心感が大きいです。
オールシーズンタイヤおすすめ.4
NBLUE 4SEASON エヌブルー4シーズン
ネクセンは世界のグッドデザイン賞を数多く受賞しているグローバルなタイヤメーカーです。日本の有名自動車メーカーであるスズキや三菱はもちろん、ポルシェやフォルクスワーゲンなどの一流海外メーカーが「車両標準品」として採用するほどの高品質な製品を提供する一流のタイヤメーカーです。そんなネクセンが誇る製品「N Blue 4season」は2017年から日本国内で販売が開始されました。
タイヤの評価.1

日本よりも雪に親しみがある地域とされる欧州。その欧州最大の規格設定機関であるASTMに認証された証、「スノーフレーク」のマークが刻印された製品は、日本の雪道環境でも遺憾なくその能力を発揮してくれます。
タイヤの評価.2

ネクセンが各自動車メーカーに提供している標準タイヤの持つ濡れた道路への対応力はそのままに、さらに雪道まで安定して走行できるように改良された、まさに「全天候型タイヤ」です。価格帯は1本14000円前後からサイズによって異なります。品質の高さは折り紙つきなので、製品ごとの個体差もほとんどなく寿命も安定して長いものとなっています。
オールシーズンタイヤおすすめ.5
4-SEASONS LANDSAIL
LANDSAIL(ランドセイル)というメーカーは欧州をはじめアメリカでもその高い品質を評価されている実績があるタイヤメーカーです。路面を捉える力はもちろん、濡れた環境での対応力にも定評があるこのメーカーの製品はヨーロッパやアメリカではメジャーなものですが、日本国内ではまだまだ認知度の低い企業と言えましょう。
タイヤの評価.1

そんなLANDSAILが開発した、高品質でかつリーズナブルな製品がLANDSAIL 4 SEASONSです。この製品はただ雪道を走破するというだけでなく、燃費に重点を置いた設計がされており、その性能は並みのエコタイヤと比較しても見劣りしないほどだと評判です。
タイヤの評価.2

価格帯は1本7000円前後からサイズによって異なります。ただし、好評につきサイズによっては売り切れとなるケースがありますので注意が必要です。そして、気になるタイヤ寿命は高級品と比較しても遜色ないほど安定していると評判です。
タイヤの評価.3

もともとこのメーカーはロングライフ、すなわち「長く安定して使用できる」という点が重要視されているアメリカで高い評価を受けているタイヤメーカーなので、寿命という項目についてはもっともこだわっている企業であると言っても過言ではありません。安心して長く使用できる製品です。
オールシーズンタイヤのまとめ
ドライバーの安全は最適なタイヤ選びから

オールシーズンタイヤについてはいかがでしたでしょうか。タイヤの選び方は本当に難しいものです。タイヤは運転者の安全にダイレクトに作用する重要な製品です。単純に価格の安いものに飛びつくような選び方では、あとあとで大事故に繋がる可能性があります。
ベストなタイヤで安心のカーライフを

コストと性能、そして皆さんのお住まいの天候環境、路面状況などの要素を加味しながら、最適なタイヤを選び安心して自動車を運転していきましょう。
オールシーズンタイヤで安全運転を!

また、4シーズンに対応できるタイヤを装着していても決して過信せずに、交通ルールを守って安全運転を心がけてください。最適なタイヤを装着していても、雪道では不足の事態が発生する可能性が高くなります。雪道でも安全に事故なく運転できるセーフドライバーを目指しましょう!
他の自動車情報をチェックしよう!
「暮らし~の」にある他の自動車情報を知りたい方はこちらにおすすめの記事をいくつかピックアップしておきましたので是非、ご覧ください。


