検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

クロスバイク「ドロップハンドル化」の費用&改造方法!ドロハンってどう?

クロスバイクに慣れたらロードバイクのようなハンドルに憧れてドロップハンドルに改造したくなるかもしれません。しかしロードバイクとはフレーム設計が違うしドロップハンドルにもメリット、デメリットがあります。そんなクロスバイクのドロップハンドル化を紹介します。
更新: 2023年3月27日
揚げ餅
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ロードバイク特有のドロップハンドル

ロードバイクは普通の自転車やクロスバイクと比べると特徴的なハンドルしています。このハンドルはドロップハンドルと言いさまざまな体勢で自転車を走らせることができるように変わった形状です。

ロードバイクのハンドルがドロップハンドルなのはハンドルを握ることで前傾姿勢なり空気抵抗を減らしより速く走行できるようになっています。

さまざまな体勢で走行できるので疲労防止があり長距離ツーリング、自転車でのキャンプをするようなランドナー、ランドナーよりスピードが出やすいスポルティーフにもドロップハンドルも標準装備です。

近年では一部折りたたみ自転車や小さなタイヤを装備しているミニベロでもドロップハンドルをつけたユニークな自転車あります。

クロスバイクのドロップハンドル化のメリット・デメリット

メリット

クロスバイクのハンドルをドロップハンドルに改造することで以下のメリットがあります。前傾姿勢になるため空気抵抗がへり高速走行がしやすくなる、走行に姿勢を自由に変えることがかのうになるので長距離走っても疲れにくくなります。

見た目もロードバイクみたいになり格好良くなるという効果ありますがこれは性能に直結しないメリットです。

デメリット

ロードバイクとクロスバイクの違いはフレーム設計の段階から大幅に違います。

ロードバイクはよ快適にスピードを出せるように専用に設計されていますが、クロスバイクはマウンテンバイクと同じパーツを使用したりと高速走行に特化していないのでドロップハンドルに改造しても速くなるとは限りません。

クロスバイクのハンドルより重たくなるのでむしろスピードが出しにくくなる可能性がありスピードに関してはドロップハンドル改造しても期待せず少し速くなればいいと思うぐらいでちょうどいいです。

改造難易度と時間

費用については詳しくは後述しますがクロスバイクをドロップハンドルに改造するには時間がかかります。ドロップハンドルに改造すると一緒にブレーキワイヤーなども交換、調整する必要があり難易度も高く慣れていないと時間がものすごくかかります。

クロスバイクのコンポーネントがマウンテンバイクで構成されていた場合さらに交換、調整作業が増える可能性があります。

操作が難しい

ドロップハンドルは特殊な形状をしているため慣れが必要なハンドルで、クロスバイクのハンドルと比べ操作するのが難しくなります。

クロスバイクのハンドルはしっかり握ることもとっさにブレーキをかけることも簡単ですがドロップハンドルはブレーキにも違いがあるしハンドルそのものの形状も違うので慣れるまで大変です。

駐輪に困る場合がある

ドロップハンドルは大きいので駐輪する時に邪魔になり駐輪しにくくなる場合もあります。個人の感覚によりますがドロップハンドルを始めて使う場合は思ったより大きく感じます。

クロスバイクのドロップハンドル化に必要なもの

クロスバイクとロードバイクではブレーキが違う


ハンドルだけ交換すれば良いというわけではなく、ロードバイクとクロスバイクはブレーキが違うのでブレーキ関連のパーツも必要になります。

ドロップハンドル、ハンドルとフォークをつなぐステム、ドロップハンドル専用のブレーキレバー、シフト、ブレーキに使うワイヤー、好みでドロップハンドルに巻くバーテープがいります。

前傾姿勢で速度を出しやすくするドロップハンドルのメリットを活かすためにはクロスバイクをコンポーネントから改造するとなるとさらに多くのパーツが必要です。

必要な工具

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0028W9Q80/ref=s9_acsd_zgift_hd_bw_b2E1MSp_c_x_w?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-4&pf_rd_r=GG69J6V1641N8HECRF9Z&pf_rd_t=101&pf_rd_p=0298ca33-58e6-50ba-9829-aed809cd1fa5&pf_rd_i=2039459051

ラチェットタイプのプラスドライバー

6角棒スパナ(アーレンキー)、プラスドライバー(ラチェットタイプ)、ワイヤーカッターが必要です。

六角棒スパナやプラスドライバーは100円ショップでも売っていますがすぐに使い物にならなくなるのでホームセンターや自転車屋で売られている工具を買うことをおすすめします。6角棒スパナは長さの短いものは使えないので気をつけてください。

コンポーネント(ギア)を変えるなら

コンポーネントも変えるなら費用がたかくなります。チェーンカッター、モンキーレンチ、ロックリング抜き工具などがひつようになりこれだけでも5千円はいきます。

クロスバイクのドロップハンドル化にかかる費用

コンポーネントも変えると莫大な費用

ドロップハンドルのメリットを最大限に活かすためにクロスバイクのコンポーネントも交換するとしたらコンポーネントだけでも3万円ほどかかります。

ドロップハンドルとブレーキ関連だけの改造なら2万円あれば揃えることができますが工具類を入れればさらに5千円ほどの費用が増えてコンポーネントから全て交換、改造すると新たにエントリーモデルのクロスバイクが一台購入できる金額になります。

クロスバイクのドロップハンドル化を自転車屋で頼むと

コンポーネントを交換しドロップハンドル、ブレーキの改造を自転車屋で頼むと規模から考えてさらに数万円の工賃が必要になり新たにエントリーモデルのロードバイクも買えそうなぐらいの費用になります。ただし自分でするよりより確実に安全に改造できます。

クロスバイクをドロップハンドルにする前に

改造費用を抑える

クロスバイクをドロップハンドルに改造しようとすると新たにクロスバイクを一台買えたり場合によってはロードバイクを買うことが可能になるぐらい費用はかかります。費用を押さえつつ簡単にドロップハンドルになるパーツもあります。

ドロップエンドバー

出典: https://www.amazon.co.jp/Origin8-Drop-Ends-by/dp/B0013G6PB8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1521026263&sr=8-1&keywords=%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC

クロスバイクのフラットハンドルの先端にドロップエンドバーを取り付けるだけでドロップハンドルのようになります。

格好良くならなくていいから長距離ライドや握り箇所を増やしたいという人、改造費用を押さえたいという人にはいいかもしれません。

ただし欠点もありドロップハンドルでもないのにドロップハンドルのように持つとブレーキレバー、ギアチェンジが遠くなり急にブレーキをかけたりすることができなくります。

そして見た目も違いがありドロップハンドルのような格好良さはありません。

クロスバイクをドロップハンドル化する方法


①ブレーキ交換が必要

クロスバイクでよく使われているVブレーキはブレーキをかける時にワイヤーを大きく引きます。ロードバイクで使われるキャリパーブレーキはあまりワイヤー引かなくてもきくという違いがあるのでVブレーキのクロスバイクは全てブレーキの交換が必要になります。

ミニVブレーキならば引きしろ(ワイヤーを引く時の量、長さ)が小さくなるのでドロップハンドルでも使えます。

クロスバイク、ロードバイクともに共通で使えるブレーキは存在しないので避けることはできない作業です。

VブレーキとミニVブレーキの違い

Vブレーキのブレーキアームを短くしケーブル距離短くすることでドロップハンドルのブレーキレバーで使えるように小型のVブレーキです。ブレーキアーム比が小さいためクロスバイクに標準装備されているVブレーキのような協力なブレーキ力はなくなりました。

またブレーキアームとホイール間に空間がないため泥よけを付けることができないのも欠点です。

ロードバイクは基本的に泥除けをつけることがありませんが町中で乗りることがおおいクロスバイクは泥除けがある方が良い時もあります。

Vブレーキの調整

手でVブレーキを押さえてリムとブレーキシューがくっつく状態でワイヤーを挟んで仮止めします。

これでワイヤーを挟むと手を離してもブレーキシューとリムが離れること無く密着しているので次はブレーキレバーを数回握るとワイヤーが伸びてリムから数ミリはなれて適正な隙間(クリアランス)ができ調整完了です。

②ドロップハンドルを取り付ける

出典: https://www.amazon.co.jp/GORIX-%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81-%E6%9C%AB%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B01N3P5FZW/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1521026363&sr=8-9&keywords=%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB

ドロップハンドルを取り付けていきます。

クロスバイクについているハンドルからブレーキレバーなどのパーツを外してドロップハンドルをつけていくのですが、クロスバイクのステムでは形状によってドロップハンドルが取り付けることができない形状(角度)のものもあります。

あらかじめステムがあるとクロスバイクに使っていたステムが合わない場合でも対応できるので改造費用が増えますが用意しておくと助かります。

③ブレーキレバーの取り付け

ドロップハンドルにブレーキレバーを取り付けます。ロードバイクではギアチェンジとブレーキが離れていないシマノ社のSTIレバーが人気があります。

従来のブレーキより少し重たくなる欠点もあるのですがドロップハンドルをクロスバイクに取り付けるのであればSTIレバーが使いやすくギアチェンジをする時にレバーから離れないので安全です。

取り付け方などはブレーキレバー、STIレバーの取扱説明書をよく読んでから取り付けてください。

ロードバイク(クロスバイク)のギアチェンジのしかた

クロスバイクは指で操作するトリガーシフターとハンドルと一体型のようなグリップシフトがありどちらも感覚的に分かりやすいのですがロードバイクのギアチェンジはブレーキレバーと一体型の様な作りで、すこしわかりにくいです。

フロントディレイラーのギアチェンジには左手のシフトを使い、シフトアップする場合ブレーキレバーを内側に押し込みます。シフトダウンする場合は小さい方のレバーを押し込むことで変速できます。

左右で違うシフト操作

リアディレイラーは右側のシフトを使いますがややこしい事にフロントと逆になります。シフトアップが小さいレバー、シフトダウンがブレーキを内側となっているので慣れるまで気をつけてください。

④バーテープを巻いていく


ブレーキの交換、調節とブレーキレバーの取り付けが終わるとあとはドロップハンドルにバーテープを巻いていきます。この時下に引っ張りながらくるくる巻いていき後先端にエンドキャップ付けて一通り作業は完了です。

バーテープにロゴなどがある場合は向きに気をつけながらドロップハンドルの下ハンドルは内側に、上ハンドルの上は手前に巻いて行くと綺麗になります。

バーテープの違い

バーテープにはさまざまな違いがあります。厚さや素材が違うので例えば手の小さい女性だと厚いバーテープを巻くとハンドルが厚くなり持ちにくくなったり、しっとりと柔らかなバーテープはツーリングに良いなどがあり可能なら目的に合わせて買うことをおすすめします。

クロスバイクのドロップハンドル化まとめ

ロードバイク、シクロクロスみたいにできる

ドロップハンドルはドロハンと略されることがおおいですがドロハンは前傾姿勢になりやすかったり疲れにくいように握る位置を変えたりすることができます。

しかしドロハンをクロスバイクバイクに付けてもロードバイクのように速くなるとは限らなこと、改造費用をが高いことを考えるとデメリットの方が大きいです。

オフロードで行われる自転車競技

ドロハンに改造したことでタイヤをさらに悪路でも走行できるようにするとシクロクロス化にもつながります。ただしシクロクロス化するにはクロモリフレームのクロスバイク、ロードバイクが向いていてこちらのほうがよりシクロクロスに近い改造が可能です。

ドロハンの特性活かすには

ドロハンにすると見た目がかっこいいのでそれだけでも十分という場合はコンポーネントまで交換する必要はありませんが、クロスバイクでドロハンの特性を最大に活かすにはロードバイクと同じコンポーネントにすることが大切です。

それと同時にドロハンに慣れることも必要でフラットハンドルと比べると操作性が異なります。

ツーリングとバーテープおすすめ記事

バーテープ以外にもツーリングなどサイクリングに関する記事がたくさんあります。よかったら読んでみてくださいね