検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

臭いけど実は美味しいサンノジ!美味しく食べれる調理方法とレシピをご紹介!

ツンとつきだした口の形がユーモラスなサンノジという魚。地方名が多くてサンノジと聞いても「?」と思う人も多いでしょう。ニザダイと呼ばれる魚のことです。サンノジは臭いという意見が多いですが、上手に料理してあげると色んな食べ方ができる美味しい魚です。
更新: 2021年3月6日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

サンノジという魚について

サンノジの見た目は口や尻尾の近くにあるゼイゴなどの見た目に特徴がある魚です。スーパーなどでも料理済みのフライ用に処理されたもの刺身用の柵売りでも見かけることがあります。人によって「美味しい」といわれたり「臭いので食べられない」と大きく味に対する意見が左右する魚でもあります。

今日はこのサンノジの基本情報と美味しく食べられる料理レシピをご紹介していきます。あなたの食卓にサンノジ料理もぜひ並べてみてくださいね。

サンノジの基本情報

まずはサンノジがどんな魚なのか、分類や特徴、生態や分布をご紹介します。

サンノジ/分類

サンノジはスズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科に分類される魚です。スズキ目の魚ですが、その形はスズキとはあまり似ていなくて、どちらかというとカワハギに似た形をしています。

サンノジ/外国名

サンノジの英語名は「Scalpel sawtail」。ヒレや尻尾の近くにあるゼイゴはソウ(のこぎり)と名前がつくくらい怪我をする危険が多いので、さばく時には注意が必要です。

サンノジ/和名・別名

サンノジは非常に別名が多い魚です。サンノジは地方名のひとつで、正式な和名は「ニザダイ」。漢字で「仁座鯛」と書きます。サンノジと呼ぶのは関東や四国。

その他の名前として石川県のバイオリン千葉県のクサンボウ。をはじめとして三重県:ニザハゲ、和歌山県:サンコやゼニモチハゲ、関西圏:クロハゲ、カッパハゲ、広島県:オキハゲ、長崎県:コームキ、鹿児島ではサンノジのことをカワハギと呼びます。

サンノジ/名前の由来

サンノジのウロコは比較的小さなものですが、その中に3つだけ大きさが他より大きなウロコを持っています。この大きなウロコが漢数字の「三」の文字に見えることから「体に三の字(さんのじ)がある魚」=サンノジと呼ばれるようになりました。

サンノジ/生態・特徴

サンノジは主に岩礁域に生息している魚です。水深10mほどのところで群れを作って生活しています。主食は藻の仲間(石灰藻)ですが、甲殻類などを捕食することもあります。成魚になったときの体の大きさは40cmくらい。時には50cmを越える大きな魚となることもあります。

これだけ大きな魚となると、食用にしたときにも1匹で多人数で満腹になるまでサンノジを味わうことができるでしょう。


サンノジ/分布

サンノジが住んでいるのは日本では新潟以南。朝鮮半島の南部にも生息しています。定置網にかかることは多々ありますが、サンノジを主目的として捕獲されることはなく、他の魚を狙った網にかかるというパターンがほとんどです。

サンノジの味は何に似ている?

成魚になると大きな魚になるサンノジ。食べられるとすれば、ずいぶん経済的な魚といえるでしょう。その味は・・・というとイシダイなど高級白身魚に匹敵する美味しさといわれています。しかし、これには臭いというマイナス点がない場合。

この臭みが好きという人も中にはいますが、臭いから食べないという人も多い魚です。釣りあげて食用に持って帰ろうとするなら、その場で内蔵を取り出して臭みが身にまでまわらないようにすると良いでしょう。サンノジの味はその新鮮さに左右されます。

サンノジの調理方法

サンノジのおすすめの食べ方

サンノジは先ほどの味でもわかるとおり、白身の魚です。他の白身の魚同様「フライ」「刺身」「煮付け」「唐揚げ」「ムニエル」など色々なレシピで美味しく食べることができます。サンノジのレシピのバラエティだけで食卓が一気に賑やかになるでしょう。

サンノジのさばき方のコツ

サンノジという魚には英語名のソウテールというくらい、危険なヒレやゼイゴがあります。これをまず処理しておくのがサンノジの食べ方・さばき方のコツの一つといえるでしょう。

サンノジのさばき方

サンノジの危険な部分は尻尾の近くに丸く4つついているゼイゴ。素手でガッと掴むと怪我をしてしまうこともあります。まず、この部分は最初に切り取ってしまいましょう。

そのほか、棘状になっているヒレもハサミで先に切り取ってしまうと料理中の怪我を防ぐことができます。サンノジのおろし方刺身のレシピで詳しくご紹介します。

サンノジおすすめレシピ

危険な部分を切り取ってさばきやすくしたサンノジ。ここからさばいて食べやすい形にして色々なレシピで美味しくいただきましょう。まずは刺身の柵取りの仕方から、揚げ物や煮物などの食べ方でご紹介します。

サンノジレシピ①刺し身


サンノジの刺身は新鮮なものなら高級魚の刺身にも引けを取らない美味しさという人もいます。まずは刺身にするためのおろし方レシピから。

刺身の材料

刺身にするためにサンノジを1尾用意します。ここではまるまる1尾のサンノジを刺身用の柵にするおろし方をご紹介します。

サンノジのおろし方①

サンノジのさばき方は一般的な魚のさばき方と同じです。まずは頭を落とし、内蔵を取り除いたあと流水でお腹の中を綺麗にしておきましょう。

サンノジのおろし方②

一般的な三枚おろしのやり方で柵取りをします。お腹側から包丁を入れ、包丁を骨の上を滑らすように身をさばいていきます。一枚取れたら裏返して同様にさばきます。これで三枚おろしができました。

サンノジのおろし方③

内蔵があったあたりにある腹骨(魚のあばら骨)を包丁で取り除き、尻尾の方から包丁を入れて皮を引きます。最後に手で中骨の位置を確認してその両側に包丁を入れて取り除いたら刺身用の柵のできあがりです。あとはお好みの厚みにカットしてお皿に並べればとても綺麗な白身と脂がのった美味しいサンノジの刺身のできあがりです。

サンノジレシピ②洗い

サンノジの臭いが気になる人は刺身よりも洗いの方がおすすめです。サンノジの洗いにはちょっとしたコツがあります。

洗いの材料

柵取りまで済ませたサンノジ(自分でさばいても、柵をスーパーで購入しても)。そのまま食べる刺身とは厚みを変えた方が良いので刺身にしたものを洗いにせず、柵の状態のものを用意します。

洗いのレシピ

サンノジの柵を刺身で食べるよりもやや厚めにそぎ切りにします。一般的な洗いは、ここから水で洗えば良いのですが、サンノジは冷水よりも少しだけぬるま湯で洗いにします。サンノジの身が湯引きになってしまわない程度のぬるいお湯で洗います。そしてすぐに氷水で締めます。水気を軽く拭き取り、酢味噌でいただきます。


サンノジレシピ③ムニエル

白身魚であるサンノジはムニエルにしても美味しくいただけます。皮のあたりに脂が集中しているサンノジは鮭の味に似ています。ムニエルもサンノジに相性の良い料理方法です。

ムニエルの材料

柵取りしたサンノジ人数分。バター、塩・こしょう、小麦粉、レモン汁(すべて適量)を用意します。ムニエルのアレンジとしてガーリックソテーにしても。その時は、バターの変わりにオリーブオイルを用意します。香り付け用のにんにくスライスも用意します。

ムニエルの作り方①

柵取りまで済ませたサンノジの両面に塩こしょうをします。小麦粉をまぶして余分な粉ははたき落とします。粉がつきすぎていると、ソテーした時の油のしつこさが際立ってしまうので注意しましょう。

ムニエルの作り方②

温めたフライパンにバターを溶かし、1のサンノジを入れて両面綺麗なきつね色にソテーします。焼き上がったらお皿に移し、レモン汁をかけていただきます。ガーリックソテーにする場合は、粉は不要。

オリーブオイルを火の付いていないフライパンに入れたらにんにくスライスも入れてから火にかけ油ににんにくの香りづけをして、塩コショウしたサンノジをソテーするだけです。

まとめ

臭いのが気になる人もいるサンノジという魚。調理方法によってはその臭みも目立たず、美味しくいただくことができます。自分で釣り上げた新鮮なサンノジや、きちんと処理されて市販されているサンノジの柵を利用して美味しいサンノジ料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

脂ものっていて意外な新しい美味しさにふれることができます。

サンノジ以外のおすすめ魚料理レシピはこちら