ダイワ(Daiwa) 玉の柄 ランディングポール2 500
ヤマワ ハンディーイガイ取り
ポケットイ貝取り
ベルモント(Belmont) イガイ取り器 MR055
プロックス 玉の柄 磯玉の柄剛FE-X4 900 ITGFX490 ブラック 900
メイホウ(MEIHO) 釣りエサ箱 ベイトクーラー No.203 グレ-.
イガイ(貝)とは?
見た目はムール貝
2枚貝の一種で、成長すると貝の大きさは長さ12センチ、横6センチほどにもなる大きな貝です。見た目は黒く、ムール貝に似ています。日本沿岸に古くから存在する、日本の在来種です。表面は真っ黒で、そのため地方によってはカラスガイとも呼ばれます。殻の内側にはまるで真珠のように輝く層があり、身は鳥取県鳥取市青谷町夏泊などを中心に炊き込みご飯などにして食べられるようです。
イガイ(貝)の生態
イガイの学名や和名
イガイの学名は「Mytilus coruscus」で、漢字で書くと貽貝や淡菜という文字が当てられます。ほとんどの場合は、カタカナでイガイと呼ばれています。とにかく地域ごとの名前が多い貝の1つで、カラスガイの他にもシュウリガイやトウカイフジンなど、バラエティに富んだ名前で呼ばれています。ただしカラスガイという名前の貝は他にもいるので、誤解を防ぐためにもイガイという名称で呼んだ方がいいでしょう。
イガイの特徴
日本では北海道南部から南は九州まで、広い地域で確認されています。外来種であるムラサキイガイにもよく似ていますが、より大型で殻も厚く、色もより濃い黒をしています。どちらかというと外洋に面する場所に多くみられており、一般的に食用として流通することはほとんどありません。ですが三重県や鳥取県などでは、地元ならではの貝として親しまれています。
イガイ(貝)はチヌ(黒鯛)釣りのおとも
チヌ釣りで大活躍
イガイと、外来種であるムラサキイガイは、チヌ(黒鯛)釣りのおともとして、昔から落とし込み釣りやヘチ釣りの餌として大活躍してきました。チヌ(黒鯛)の大好物であり、入手方法も簡単なため、現地調達しやすい餌として人気です。入手頻度としては、生息域に波が穏やかな内湾を好むムラサキイガイの方が手に入れやすく、使う機会も多いといえます。
7月が最盛期
イガイとムラサキイガイの産卵期は3月から9月頃で、5月から7月に最盛期を迎えます。このころになると、イガイやムラサキイガイの群生地目指して、チヌ(黒鯛)がたくさん集まってきます。そのためチヌ(黒鯛)釣りをする人々の間では、イガイやムラサキイガイの群生地で落とし込み釣りをすることが多いようです。
イガイ(貝)がチヌ(黒鯛)釣りで人気な理由
チヌ(黒鯛)の大好物
イガイを食べるために防波堤に集まってくるほど、黒鯛はイガイが大好物です。そんな大好物の餌を使った方が、釣りの確率も高まります。チヌ(黒鯛)釣りのベストシーズンといわれる5月から8月頃にかけてイガイも堤防や防波堤に定着し始めるので、現地調達しやすいのもポイントです。
現地調達が簡単!
イガイは岸壁に貝足と呼ばれるものを絡み付け、定着して生活します。そのためアサリやハマグリのように、危険を感じて逃げだすということがありません。またその定着もアワビなどのようにものすごくしっかりしているわけではないので、簡単に引き剥がしやすく、採取が簡単です。そのため現地調達する釣り餌として、もってこいです。
イガイ(貝)が好む場所
岩場や防波堤などの岸壁
イガイが好むのは、潮の流れがある岩場、防波堤などの岸壁です。1個ずつまばらにあるわけではなく一面に群生し、時には堤防の一か所を黒く覆うほど増えます。波が打ち付ける場所よりも、普段は海面下にある場所で、干潮になると顔を出すようなところの方がたくさんいます。1年以上同じ場所にいるイガイもいるので、場所は毎年変わらないのも特徴です。
干潮時に見つけやすい
海面より下になる場所を選んで定着するので、干潮はイガイを採取しやすい時間帯であり、見つけやすい時間帯です。場所があまり変わらないので、干潮になったら目星をつけた場所でイガイを採取して、それから釣りに移行するのもいいでしょう。また海水と共にタッパーで冷蔵保存すると3日ほど持つので、イガイを取るためだけに行くのもありです。
イガイ(貝)の現地調は意外に簡単!
現地調達に必要な道具
・タモ(先端のアタッチメントが変えられるもの) ・イガイ取り器 ・保存用ケース
余ったイガイを翌日も使いたい
取り方によっては、イガイがたくさん余ることも考えられます。海に戻さず家に持ち帰る場合は、取ったイガイを海水を入れたバケツで持ち帰ります。小さめのタッパーの半分ぐらいまでイガイを入れ、全体が浸かるていどの海水を入れます。この状態で、冷蔵庫の中で2~3日は新鮮なまま保存可能です。
タモは丈夫なものを用意しよう
イガイ取り器は、タモの柄に装着して使うタイプがほとんどです。堤防で使うので、5メートルクラスのタモの柄があれば事足ります。ですが岸壁についたイガイをがりがりとひっかく取り方なので、出来れば頑丈で、軽くて持ち上げやすいものがおすすめです。
ダイワ(Daiwa) 玉の柄 ランディングポール2 500
イガイ(貝)の取り方
現地調達①イガイを見つける
まずはイガイを見つけなくてははじまりません。イガイの群生地は、チヌ(黒鯛)釣りのポイントと被っていることもよくあります。5~7月頃なら、それほど探し回らなくても堤防や防波堤の傍でイガイを見つけることができます。ですが9月頃を過ぎると次第に堤防からはがれ落ちていってしまうので、見つけにくくなります。中には11月頃まで残っている場合もあるので、波の荒くない場所などを注意して探してみましょう。
現地調達②目視でイガイを収穫
イガイの採取には、園芸コーナーにあるような熊手型の道具を使います。イガイ取りという名前で販売されていることもありますし、熊手を流用して自作することも可能です。これをタモの先端に取り付け、目視でイガイを確認したら、イガイを道具の先端にひっかけ、岸壁から引きはがすだけで、簡単に採取できます。探りながら取ることもできますが、道具を傷つける危険性もあるので、あまりおすすめできません。
現地調達③イガイと繊維をわける
イガイからは岸壁に体を固定するための、繊維状のものが伸びています。まるで糸くずのようなのですが、ここにはフナムシ系の虫がたくさんおり、また餌として使うこともできません。結果として、イガイと分ける必要があります。繊維の中から、イガイをどんどん拾い上げます。残った繊維は、必ず海に戻しておきましょう。採取したイガイは、餌用のケースへ入れておきます。
イガイ(貝)の取り道具おすすめ3選
イガイ取り道具①ヤマワハンディーイガイ取り
携帯性も高く、安全カバーが付いているので、腰のベルトへ取り付けても安全度が高いのが特徴です。タモに取り付けて使うタイプなので、イガイをとるためだけにイガイ取りを持っていく必要もなく、便利です。大きめのかたまりをひっかければ、簡単に水中から引き上げることができます。爪の間からイガイが零れてしまうようなら、網などをつけておくと便利です。
ヤマワ ハンディーイガイ取り
イガイ取り道具②ポケットイガイ取り
採取したイガイが、網部分に溜まるタイプのものです。サイズが小さめなので、コンパクトに収納できるのが強みです。イガイの取り方はときに力が必要となるので、勝手に網部分に溜まってくれると、1人でも簡単に採取できます。
ポケットイ貝取り
イガイ取り道具③ベルモント(Belmont) イガイ取り器
オールステンレス製の、丈夫な作りのイガイ取り器です。取り方を多少乱暴にしても、耐えきれる強度を誇ります。爪の先端も平たくなっており、イガイを岸壁から剥がしやすくなっています。ただひっかける熊手部分の隙間が大きいため、の間にカバーとして網を貼るなど、工夫が必要です。
ベルモント(Belmont) イガイ取り器 MR055
タモを長持ちさせるために
イガイ取りにタモの柄を使うと、時に負担がかかって曲がったり折れたりする可能性もあります。できれば磯釣り用の、太くて頑丈なタモの柄を用意できると、タモの柄自体が頑丈で折れにくく、イガイを取りやすくなるのでベストです。小さめのもの、細いものだとイガイを取りにくく、掻きとるのにも一苦労してしまいます。
プロックス 玉の柄 磯玉の柄剛FE-X4 900 ITGFX490 ブラック 900
イガイ(貝)の付け方
イガイの付け方①貝の中に針を刺す
イガイが採取できたら、イガイを針につけていきます。最もオーソドックスな付け方は、2枚貝であるイガイの隙間から針を差し込み、そのまま中を通すやり方です。食いつかれても外れにくく、海の中は竿の動きがダイレクトに伝わった泳がせ方をすることができます。
イガイの付け方②貝の繊維に針を刺す
イガイについた繊維を活用した付け方です。イガイの繊維へ針を差し込み、そのまま繊維を巻き付けるようにします。付け方としては①の付け方と同じくらい簡単ですが、やや強度は弱く、海の中ではふわふわと揺れるような動きをするのが特徴です。先にこちらの繊維を通す付け方で黒鯛を探り、次に貝の中を通す付け方に変更するのもいいでしょう。
イガイの付け方③複数くっついたイガイをそのまま刺す
小粒のイガイ同士を、1つの針に刺す付け方もありです。イガイが団子状になるので、大物狙いの時におすすめです。餌が大きいので、小物が食いつきにくくなるというメリットもあります。付け方は①の付け方とほぼ同じで、貝同士が合わさるように2から3個つけていきます。
イガイ(貝)の保存
余ったイガイはリリースが基本
取り方によっては、イガイの殻を道具が傷つけてしまうこともあります。釣り餌は鮮度が大事なので、そうした場合は次回に持ち越さず、海へ返してあげましょう。また堤防にイガイの繊維や付着物を残すのもマナー違反なので、必ず海へ戻しておきます。
保存は必ず保冷が効く餌箱へ
イガイを採取したら、保冷が効く餌箱へ入れて持ち運びます。凍らせた保冷剤と一緒に餌箱へ入れておくなど、工夫して持ち運びましょう。貝の口が開いていたら、そのイガイは死んでいるので、中の身だけ使うか、海へ戻しておきます。
メイホウ(MEIHO) 釣りエサ箱 ベイトクーラー No.203 グレ-.
イガイ(貝)は郷土料理としても親しまれている
大きな流通は無い
イガイを食べる地方としては、鳥取県などが中心で、地元での流通が主になっています。特に鳥取県ではイガイご飯として食べる場所もあり、観光関連のセンターで食べることもできます。大粒で美味な貝なので、中にはムール貝に勝るという人もいるほどです。
自分で採取して食べるのは危険
貝毒の危険性があるイガイは、自分で採取して食べるのにはあまり向いていません。食用として流通しているものも、三重県などでカキの養殖の副産物として取れたものか、イガイとして養殖されたものが中心です。生食にも向いていないので、基本は加熱して食べることをおすすめします。
イガイを採取してチヌ釣りを楽しもう!
かにのように動く心配もなく、また怪我をするリスクも低いイガイの採取はとても簡単なので、チヌ釣りをする時はぜひ1度試してみてください。チヌ釣りには最強の餌という人もいるぐらいなので、もしかしたらよい成果が期待できるかもしれません。
イガイが気になる人はこちらもチェック!
チヌ釣りで爆釣を目指すなら!仕掛け別に解説する仕掛けのコツをご紹介!
チヌ釣り仕掛けの作り方は、チヌの爆釣を目指すうえで避けて通れない、非常に重要なポイントです。この記事では、チヌの「ウキフカセ釣り仕掛け」と、...
【チヌ】落とし込み釣り入門!始める前に知っておきたい5つのポイント!
チヌの落とし込み釣りとは、岸壁沿いに蟹やイガイなどを落として釣る方法です。手軽なタックルでビックリするくらいの大物チヌが釣れてしまう不思議な...
ズボ釣りでチヌも狙える?仕掛けや釣り方などズボ釣りの魅力をご紹介!
「ズボ釣り」は、足元直下に複数の仕掛けを投入し、マキエに寄った魚を一網打尽にするユニークな釣り方で、チヌやスズキをはじめとする多くのターゲッ...