検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

芝生手入れの完全ガイド!毎月異なる管理方法やはり方もご紹介!

芝生のある庭は憧れですね。芝生のはり方、手入れ、増やし方など、難しいのでは?と思っていませんか。狭いエリアでも大丈夫。一般的なガーデニング用品を利用しての植え方、手入れの仕方、増やし方、管理などを月毎にご案内!「芝生のある庭」でティータイムを楽しみましょう。
2020年8月27日
gomagoma_cw
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

芝生のある生活

身近に緑がある生活は、ゆとりがあって気持ちもリラックスできますね。 その中でも「芝生のある庭」は憧れですね。 難しそうに思える芝生の植え方や育て方は、意外と簡単です。 種から植える方法も切芝のはり方も、ガーデニング初心者でも大丈夫です。 素敵な「芝生のある生活」をはじめませんか。

芝生のメリット

芝生は緑の庭をつくるだけではなく、育て方の楽しみや、その他にもいろいろなメリットがあります。

・雑草が生えにくく、生えても手入れがしやすい。 ・雨の日に、泥はねなどで靴が汚れない。 ・芝刈りは必要ですが、雑草が生えにくくなるので、それ以外の手入れが簡単になる。 ・芝生を植えた地中には水分が含まれているので、近くの植物への水やりの必要がなくなる。

芝生のデメリット

芝生のある庭は素敵ですが、育て方や管理など、いろいろと手間ひまのかかるデメリットもあります。 ・地中に根が張るので、家の改築や庭を掘ってリフォームするときに、根が邪魔になって費用と時間が余分にかかる。 ・夏の芝刈り、除草が欠かせない。ほっておくと手が付けられなくなる。 ・冬は枯れたようになって、寂しい風景になってしまう。 ・芝生の上に、花の鉢などを置くとそこだけ枯れてしまうので、何も置けなくなる。

芝生の種類

日本芝

芝生には多くの種類があり、生長によってタイプがあります。 古来から野生種として自生していた日本芝は、高温多湿な日本の気候や環境に適しています。 芝生は、暖地型(夏型)と寒冷地型(冬芝)に分けられます。 日本芝は、暖地型(夏芝)です。 25~35度で元気に生育します。冬は、黄色くなって枯れたように見えますが、春になると新芽を伸ばします。

西洋芝

寒冷地型(冬芝)が大半で、一年を通じて緑がきれいです。寒冷地型芝(冬芝)は、暑さには弱く寒さには強い種類です。育て方が簡単で伸びるのも早いので、見た目にきれいな芝生が保てますが、日本芝に比べて管理が大変。芝刈りの回数も多く、冬の休眠期になるまで必要です。

芝生の育て方・2種類(種まき・切芝)を紹介

種まきからでは時間がかかりそうな芝生ですが、10日前後で発芽します。ホームセンターで、数種の種をミックスして日本の風土にあった種を購入しましょう。種まきからの芝生の育て方、増やし方、管理の仕方などを紹介します。

1種まきからの芝生の育て方

芝生の種まきは、芝生にしたい場所に直に撒いて育てます。大きめのプランターなどに種まきをしても発芽します。プランターで発芽した芝生を、上手く発芽しなかった部分の修復するための予備として育てるのも芝生の増やし方として良法です。

1-1種まきから芝生を育てるメリット

一番のメリットは、価格が安いこと。切芝の半分ぐらいの予算で芝生の庭を作ることができます。作業時間も切芝に比べると短く、労力的にも楽です。広いエリアには種から育てる方がきれいな芝生ができることと、ムラが出来てきた時にもすぐ簡単に対処できます。

1-2種まきから芝生の育て方・日本芝と西洋芝の違い

日本芝の種まき

日本芝は、暖地型芝(夏芝)になります。種類に寄りますが、種からの発芽率が低いため、切芝での芝生作りが一般的です。野芝(ノシバ)は、種でもゆっくり発芽して育ちますが、春に新芽が出るのが遅く、葉が黄色い時期が長いです。日本芝の中で芝生の緑色が濃くて人気のある高麗芝(コウライシバ)は、種まきからの発芽は望めません。


西洋芝の種まき

西洋芝には暖地型芝(夏芝)と寒冷型芝(冬芝)があります。種類によって、種まきの時期と管理には注意が必要です。どの種類も種まきからよく育ちます。種まきをしてから10日前後で発芽して芝生が伸びます。

1-3種から芝生の育て方・季節

暖地型芝(夏芝)と寒冷地型芝(冬芝)では種まきの時期が違います。種まきをするときには、「種をまくのに適した温度」と「発芽に適した温度」の両方を考えて種まきをしましょう。

暖地型(夏芝)

日本芝の野芝(ノシバ)や西洋芝のバニューダグラスがこれになります。種まきと発芽は、20度前後が適温で、25~35度が生育に適しています。種まきは、発芽してすぐに高温になったり低温になったりすると、枯れてしまうので、春の4~5月、秋の8月下旬~9月前半が適しています。北海道などの寒いエリアには向きません。

寒冷地型(冬芝)

西洋芝のほとんどがこれになります。種まきと発芽は、15度前後が適温で、15~25度が生育に適しています。このタイプは、寒冷地向きですが、中間地や暖地でも育てることができます。寒冷地での種まきと発芽は、5~8月が適しています。中間地や暖地では、春の3~6月と秋の8月下旬~10月が適しています。

1-4種まきから芝生その育て方・準備

芝生の種、スコップ、レーキ(アルミ製の熊手・普通の熊手でも大丈夫)、ふるい(目の細かいザルでも大丈夫)、芝生の目土または床土、肥料を用意しましょう。 種は広さに応じてまく量が品種によって違うので、芝生を植える土地の広さを確かめて商品表示をよく読んで購入してください。

1-5種まきから芝生の育て方・種まきの仕方

種まきの順序 1芝生を育てる土地の雑草を抜きます。 2スコップやレーキを使って土を掘り起こして、芝生の生長を妨げる石などを取り除きます。 3土地を平らに整地します。 4水はけがよくなるように、目土・床土を4~5cmぐらいの厚さで敷きます。 5土地に十分な水やりをします。 6種をまきます。種まきのコツは、縦にまいてから横にと、動きながら多方向からまくと均等に種まきができます。 7種まきの後は、目土・床土に肥料を混ぜたものをふるいを使って、種が隠れる程度にかけていきます。 8最後に、種が動かないように優しく水やりをします。

2切芝のはり方・植え方

切芝とは、すでに育っている芝生を切り取ったものです。3~5月ごろ、ホームセンターや園芸店で数枚~数十枚単位で販売されます。同じ大きさに切られている芝を、はるようにして植えていきます。ビギナーでも簡単に扱えます。

2-1切芝をはって芝生を育てるメリット

一番のメリットは、簡単なことです。発芽しているので、整地した土地にはるだけで大丈夫です。根もしっかりと張っているので、ハサミで切って使うこともできます。整地は必要ですが、その上に敷く目土・床土は少なくて済みます。肥料もまずは必要ありません。植えてから、追肥をすることで大丈夫です。

2-2切芝をはって芝生を育てる

切芝にも、日本芝と西洋芝、また暖地型芝(夏用)と寒冷地型芝(冬芝)がありますが、植え方は同じです。目土・床土や肥料の種類も変わりません。すでに発芽した芝なので、地面にはるだけで芝生になり、植え方は簡単ですが、暑すぎたり、すぐに寒くなると生長が妨げられるので気をつけましょう。

初めての芝刈り

植え方が正しくても思うようにならないのが植物ですね。きれいな芝生を造るのに大切なのは、毎日の管理です。その中でも難しいのが芝刈りですね。芝刈りを始めるタイミングはいつからでしょうか。


種まき後や切芝を植えた後は、芝刈りが気になりますね。初めて芝生を刈るタイミングは、しっかりと根が張ってからです。切芝をはった芝生なら、引っ張ってみてはがれなければ根がしっかりと張っています。芝の長さが一番長いところが7㎝程度に成長して、芽が2~3枚に分かれて伸びてきたら初めての芝刈りをする時期です。

芝生の1~12月・毎月の芝生の手入れをご紹介

きれいな芝生を造るためには、植え方も大切ですが、除草や肥料を与えること、また芝刈りなども重要です。種類に応じた、月毎の手入れと管理の仕方を紹介します。

1月の芝生の手入れと管理 

〈日本芝〉 黄色くなって休眠期です。芝刈り、水やりや肥料は必要はありません。 霜が降りたり雪が降った時には、あまり強く踏まないようにしましょう。 〈西洋芝〉 緑はきれいでも生長はしていません。 水やりは、乾燥した日が続いたときに、肥料は与えなくても大丈夫です。 芝刈りもほとんど必要ありません。

2月の芝生の手入れと管理

〈日本芝〉 休眠中で手入れはしませんが、サッチングで刺激を与えて芝生の生長の手伝いをします。枯れた芝生の葉や枝をレーキ(アルミ製の熊手)や熊手を使って掻き出すことです。 <西洋芝> 管理作業はありません。 水やりは、乾燥が続いたときだけ、芝刈りは、下旬になると伸びてきたところを刈る程度で大丈夫です。

3月の芝生の手入れと管理

<日本芝> 芝生が新芽を出します。 肥料は一回より、数回に分ると芝生に効果的です。 芝生とともに雑草も育つので、毎日除草します。 水やり乾燥した日が続いた後に、芝刈りは必要ありません。 芝生のはり替えや、芝生のエリアを広くしたい場合の増やし方は、切芝を補います。 <西洋芝> 生長するので、しっかりと管理しましょう。 水やりは雨の日を除いて、週に2~3回必要になります。 芝刈りは全体に3分の1~3分の2程度刈るようにします。肥料は、主に根の育成を助ける成分を与えましょう。

4月の芝生の手入れと管理

<日本芝> 緑が広がってきます。病気・害虫対策も必要になる月です。 病気の種類によって対処が違うので、園芸店などで相談しましょう。 芝刈りが必要ですが、芝生はまばらな伸びなので長い部分を刈る程度で大丈夫です。 水やりは乾燥していたら与えます。 肥料は、数回に分けて与えましょう。 除草が大切です。小まめに除草しましょう。

<西洋芝> 生長が著しくなってきます。病気・害虫の問題が起こってくるので、薬で対処しましょう。 枯れたり、芝生が薄くなった部分の増やし方は、目土・床土を加えて水やりをして種まきをします。 水やりは週に2~3回、肥料も数回に分けてたっぷり与えます。 芝刈りは、全体的に3分の2程度を刈ります。除草は欠かせません。

5月の芝生の手入れと管理

<日本芝> 芝生がきれいになってきます。 芝刈りは週に1回程度必要です。水やりは、気温が25度以上になると芝生の乾燥に応じて与えます。 5月の芝生の育て方では肥料が大切です。カルシウムや鉄が、病気に強い芝生に育てます。 除草も欠かせません。 <西洋芝> 芝生の密度も濃くなってきます。サッチングをして、無駄な葉を取り除きましょう。 芝刈りは、週2回程度必要になります。芝生が長くなると、様々な種類の病気や害虫の被害も起こりやすくなります。

6月の芝生の手入れと管理

<日本芝> 芝刈りは、芝生が長くなってから刈り込むと芝生へのダメージがあるので、15~20mm程度に刈ります。 肥料は多めに与えます。量の増やし方は、回数を増やしてトータルで量を多くするようにします。 水やりは梅雨の季節なのでお天気次第です。 <西洋芝> 梅雨時に芝生は生長するので、思い切った芝刈りが必要です。芝生の密度が高くなると病気が発生しやすくなります。 肥料は多めに与えます。増やし方は日本芝と同じですが、鉄やカルシウムを多めにします。

7月の芝生の手入れと管理

<日本芝> 芝生がきれいな月です。芝刈りは週に1回必要になります。 梅雨明け以降は、十分な水やりが必要です。水の量の増やし方は回数を多くするのではなく、一度にたっぷり与えるようにすると、光合成がしやすく強い芝生になります。肥料も必要です。芝生が密なので、除草の手間はなくなります。 <西洋芝> 芝生が密になりますが、暑さに弱いので、30度を超える日が多くなると少し生長がゆっくりになります。芝刈は、芝の長さを長めにして刈ります。肥料は、芝生が密なので固形より液体の肥料がおすすめです。水やりは毎日、除草は必要なくなります。

8月の芝生の手入れと管理


<日本芝> 芝生がきれいな月です。水やりと肥料は、量を増やします。増やし方は、水は一回の量を増やし、肥料の増やし方は回数を多くします。除草は、必要ありません。 <西洋芝> 少し暑さで芝生にダメージが出てきます。芝刈りは、芝生の生長がゆっくりになってくるので、10日に一度ぐらいで大丈夫です。水やりと肥料は必要です。芝生の元気を取り戻すには、液体の肥料を回数を増やして与えることが効果的です。回数の増やし方は、丁寧に散布をして週に2~3回与えます。

9月の芝生の手入れと管理

<日本芝> 少し元気がなくなり、生長が止まってきます。芝刈りは、7~10日に1回程度必要です。水やりは、1~2日に1回は与えましょう。いろいろな種類の雑草が元気になってきます。除草が必要です。芝生の体力が少し落ちてくると、害虫の被害が見えてくるようになります。注意しましょう。

<西洋芝> 夏の暑さで疲れた芝生の回復月です。丁寧に手入れをしましょう。水やりは欠かさないようにしましょう。肥料は、元気を取り戻すために効き目の早い液体肥料を与えましょう。芝刈りは、まだ週に1回は必要ですが、長めの刈込でよくなります。夏の疲れで芝生がのびていないので、深く刈ってしまうと生長点まで刈り取ってしまいます。気をつけましょう。芝生が密なので除草は必要はありません。

10月の芝生の手入れと管理

<日本芝> 元気が無くなり生長が止まります。冬を迎える準備の月です。水やりは、必要ありません。芝刈りは2週間に1回程度、少し長めに刈ります。肥料は、来年の春に向けて効き目が継続する固形を使用します。害虫はまだ元気で、弱ってきた芝生は食害に遭いやすいです。薬で対策が必要です。 <西洋芝> きれいな芝生になります。芝生が薄くなっていたり食害にあった部分の芝生を増やして修復する月です。西洋芝は、植え方や育て方の方法として秋に種まきをする植え方もあります。植え方は、目土・床土を入れて種まきをして、たっぷりと水をかけます。切芝を植えて修復する方法もあります。植え方は、種まきと同じです。水やりは必要ですが、雨の多い月なのでお天気次第です。肥料も必要です。

11月の芝生の手入れと管理

休眠期です。水やりは必要ありません。雑草の根を除草しましょう。肥料は、来年の春のために与えます。長期に効果のあるものを選びましょう。芝刈りは、月初めに1度すれば春まで必要ないです。 <西洋芝> 芝生の生長が緩やかになります。修復する月です。水やりは週に1~2回、芝刈りは芝生の長さを長めに週に1~2回程度必要ですが、天気によります。肥料は、効果が早い液体がおすすめです。夏の疲れからの修復中に雑草が増えると、芝生の栄養を取られてしまうので、除草はこまめにしましょう。

12月の芝生の手入れと管理

<日本芝> 休眠期です。手入れの必要はありません。黄色くなった色を楽しめるのも、日本芝のよさです。 <西洋芝> 気温が下がっても緑色は保たれますが、生長は止まります。水やりは、乾燥が続くようなら必要です。肥料は、液体を薄くして広く全体に散布します。

まとめ

芝生の植え方・育て方・手入れの仕方をご紹介しましたがいかがでしたか。庭に緑があると、ホッとした気分になりますね。一年を通じて何かと管理が必要な芝生は、少し手がかかりますが、その分きれいな緑のカーペットが出来上がるとうれしいものですよ。是非、チャレンジしてみてくださいね。

素敵なお庭造りが気になる方はこちらもチェック