タケノコメバルって美味しいんです!
さて、今回ご紹介させて頂きますのはあまり聞きなれない魚名のタケノコメバルのいろいろです。 生態から釣り方、美味しい料理の仕方、もちろん美味しい時期までそのすべてをまるでタケノコの皮を剥ぐように深く掘り下げて参ります。今まで釣った中に違和感のある魚があった方、「あ、あれがタケノコメバルだったか」と思い当たる事があるかも知れませんよ。
タケノコメバルって何者?
メバルの親戚ではあります
メバルの仲間は現在世界中で120種ほど確認されています。その中で日本の近海では43種が確認されています。 きちんとした分類ではタケノコメバルは「顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属」となっていますが、これは覚えなくて結構です。ただ、ちゃんとメバルの親戚であることだけ確認しておきましょう。
こっちが近縁種
これは「ムラソイ」です。どうですか、最初のタケノコメバルの画像と見分けがつきますか? この後ムラソイとの比較などもしていきますが、姿形だけでなく料理の仕方も釣り方も良く似ているため間違われることが多く、知名度の低さからタケノコメバルを気付かぬ間に食べていたことがあるかもしれませんね。 食味はタケノコメバルの方が上だと言う方が多いのでもったいない話です。
タケノコメバルの見分け方
分かりづらい近縁種
#プロフィール画像#釣り
— つりじ (@fishingoyazi) December 5, 2017
タケノコメバル?クロソイ?ムラソイ?謎やけどその辺の根魚#徳島県 #鳴門 ではガブと呼ぶらしいんだ
腹パンパン卵付きでこのサイズあまり釣れないそうで漁師のおっちゃんにほめられた。ヤッター★嬉( ̄∀ ̄)b
:eyes:飛び出すほど刺身旨かったぜ:fish:
ガブ君ありがとう!?
つりじ pic.twitter.com/RcAoIBm4yW
ツイートにもあるように、釣りをたしなむ方でもタケノコメバルとソイの見分けはつきにくいようです。 口コミに利用させていただいたツイートでは「目が飛び出すほど美味しかった」とおっしゃっています。でもこの魚が何なのか見分けがついていなければ次に食べたくても手に入れにくいですよね。 次はいよいよタケノコメバルの簡単な見分け方です。
愛嬌のあるお顔
近縁種のムラソイとの区別が付きにくいタケノコメバルは、いろいろな方がいろいろな見分け方を教えて下さいますが、個体や成長度合いによって体色やマダラ模様の出方が変わるので一目ではとても判断がつきません。 一番言われるのが口~目~エラにかけての模様といわれますが、ムラソイにも同じような模様が表れます。 まずはこの画像の目と目の間、おでこの形を覚えておいて下さい。
悪者のお顔
次はムラソイの目と目の間(おでこ)の形に注目して下さい。 へこみがあって角のようなものが2本確認できると思います。最大の特徴はこのおでこの形なんです。 ここの確認なら夜釣りで模様などが見にくい時にでも簡単にできますね。一瞬で見分けたい時には「かわいいのがタケノコ、こわいのがムラソイ」と覚えておくと早いでしょう。
タケノコメバルの生態
生息地域
ソイの仲間であることから寒い地域に生息しているイメージがあると思いますが、北海道ではあまり確認されていません。生息地域自体は北海道から長崎県の日本海から南シナ海沿岸、同じく北海道から四国の太平洋沿岸までとかなり広範囲にわたっています。多いのは三陸です。
生息場所
タケノコメバルは浅場を好んで生活しています。 特に岩礁地帯やテトラポットの中など、外敵から身を守れるものの陰に隠れて生活しています。産卵期は用心深くなっているようで、テトラの奥にいることが多いようです。
産卵期
お持ち帰りしたいのに良型は妊婦さんばっかり...(リリースです)#タケノコメバル#ベイトフィネス#アブガルシア pic.twitter.com/zGhWH7py20
— うのぱぱ (@UnopapaJ) December 24, 2017
10月中頃から11月にかけて交尾をし、12月から1月にかけて産卵をします。 タケノコメバルの名前の由来は「タケノコの季節に美味くなるから」という説がまことしやかに語られていますが、産卵後の時期に果たして美味くなるのかという疑問は残ります。もしかしたら産後の体力回復のためにバカ食いをして栄養を溜めこむのかも知れませんね。
ソイの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】
今回はソイを紹介しています。ソイはメバル属の仲間で沢山の種類があります。その中から代表的なソイと名がつくお魚と、クロソイの生態や食べ方レシピ...
タケノコメバルの釣り方
穴釣り
生活圏が浅場の岩礁地帯ということで、テトラの穴釣りが一番釣果の上がる釣り方でしょう。 釣り方は、ワームをボトムまでゆっくり落とし、ワームにちょんちょんとアクションをくわえてやります。だめかなと思っても、巻き上げる途中でワームを追いかけてきて海面近くで食い付いて来ることもありますので、最後まで気を抜かずに巻き上げて下さい。
ライトタックル
タックルは1.8mほどのライトタックルをおすすめします。 テトラ周りや浅場の岩礁地帯でのとりまわしを考えると短めで竿先が敏感なものがベストでしょう。 ワームの動きが感じられるくらい感度の良いものが良いですが、タケノコメバルは最大で40㎝ほどにもなります。粘りも兼ね備えたものを選びましょう。
ワームは色を変えて
食い渋りの時は目の前までワームを落としてやらなければなかなか食い付いてくれないロックフィッシュ。しかし、実は食い渋りではなくワームの色が気に入らないだけなのかも知れません。 ワームの色と形、ワームの躍らせ方をまめに変えてその日のヒットワームを早く把握しましょう。
ロックフィッシュの釣り方で
この画像の中に何種類の魚が見えますか? 何かのクイズのようですが、私には5種類の魚が見えます。すべて浅場のロックフィッシュです。 同じ日に同じ方の釣ったものです。つまり他の根魚と釣り方は同じです。 ちなみに答えは「メバル、アイナメ、カサゴ、ムラソイ、タケノコメバル」でした。全部見分けられましたか?
タケノコメバルの美味しい料理1
テッパンの煮つけ
タケノコメバルの煮付け
— たけまる (@take25maru) December 12, 2017
とりあえずデカすぎぃぃいい pic.twitter.com/kbp37ByAIL
根魚系のテッパン料理といえばズバリ「煮つけ」でしょう。 ウロコを落としてエラとワタを抜いて、上になる側面にバッテンに飾り包丁を入れます(画像は逆ですね)。冷たい鍋にタケノコメバルを置き、砂糖大さじ1、みりん大さじ2、醤油大さじ2、酒200㏄を入れ火に掛けます。落し蓋をして中弱火で15分煮ればできあがり。簡単で一番美味い料理です。日本酒にはぴったりですね。
タケノコメバルの美味しい料理2
定番の唐揚げ
こないだのタケノコメバルを唐揚げにしました pic.twitter.com/XsWMsqn0eK
— 特急あやしんP (@Angler_Ayasyn) July 11, 2017
次もおろす手間の少ない料理「唐揚げ」です。 煮つけと同じように下ごしらえをしますが、こちらは体の両面に飾り包丁を入れましょう。大きい物なら背骨に沿って一本入れてもいいです。 塩コショウをして片栗粉をまぶしたら、160度くらいの中温の油でじっくりと揚げます。 かりっと揚がったら一旦取出し、粗熱がとれたら二度揚げをします。骨までサクサクの唐揚げはいかがでしょう。 ポン酢にくぐらせて食べると最高ですね。
タケノコメバルの美味しい料理3
しみじみ美味いみそ汁
小さめのタケノコメバルが手に入ったら迷わず「みそ汁」にしましょう。 身がほどけるのを覚悟で水から煮て、沸騰したら味噌を溶かします。 滋味あふれるみそ汁は飲み過ぎた体をほっと生き返らせてくれます。 もし身がほどけるのが好みでないのならば、一旦素焼きにするか素揚げにしてから最後にみそ汁に合わせてもまた違った美味さがありますよ。
タケノコメバルの美味しい料理4
衝撃の刺身
大きめのタケノコメバルが手に入ったら迷わず「刺身」にしましょう。 できれば一日か二日寝かせてからがモチモチ感が出て美味しいですけれど、新鮮なみずみずしい美味さも捨てがたい一品です。 あまり知られてはいませんが、タケノコメバルはキモが美味しいので、キモが入っていたらサッと湯がいて醤油と合わせて胆醤油を作りましょう。胆醤油で薄造りにした刺身を食べると意識が飛ぶほどの美味さです。
タケノコメバルを釣りに行こう!
いかがでしたでしょうか。 市場に出回る事の少ない魚種だけにあまり知名度の高くないタケノコメバルですが、案外近くの釣りフィールドに潜んでいるかもしれません。警戒心の薄い魚種なので穴釣り初心者の方でも結構釣る事ができます。 まずはライトゲームタックルを持ってお近くのテトラ周りを探ってみましょう!
メバル釣り攻略ガイド!初心者向けにメバルの釣り方をイチから解説!
メバル釣りは、冬の真っただ中の他の魚のオフシーズンに最盛期を迎えます。その釣り方の豊富さに驚く人も多いでしょう。どの釣り方もメバルの特性をよ...
隠れた根魚を狙い撃ち!ロックフィッシュ専用モデル。 楽天市場にて7700円