検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ソイの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

今回はソイを紹介しています。ソイはメバル属の仲間で沢山の種類があります。その中から代表的なソイと名がつくお魚と、クロソイの生態や食べ方レシピなど紹介しています。これからロックフィッシュに挑戦する初心者のマストアイテムもありますよ。是非参考にしてくださいね。
2020年8月27日
uoomin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ソイ/分類

カサゴ目フサカサゴ科メバル属

ソイはカサゴ目フサカサゴ科メバル属で、メバル属は種類が多く見た目が良く似ているのもあり、地域によって様々な呼び名で呼ばれています。 その中で「ソイ」と名がつく魚をまずは簡単に説明していきます。 クロソイ/ムラソイ/オウゴンムラソイ/ゴマゾイ/シマゾイ その他にも地方名で「ベッコウゾイ」と呼ばれる魚もいますが、こちらは「タケノコメバル」が正式名でメバル属となります。

ムラソイ

クロソイとは涙骨の違いで区別でき、メバルの仲間とは眼隔域がくぼむことにより区別されます。 体長30㎝ほどに成長します。生息環境により複数の体色があります。 仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。 沿岸の浅い岩礁域などに生息。 分布:北海道南部以南から九州、朝鮮半島、中国の沿岸部 外国名:Spotbelly rockfish 学名:Sebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel,1843 和名:斑曹以・群曹以(ムラソイ) 地方名:ゴマカシ・モブシ  カサゴに酷似していることから、カサゴと間違われる事が多い。

オウゴンムラソイ

体長30㎝程に成長します。黄金の名のごとく、黄金色・赤色の斑紋など、生息環境により複数の体色があります。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。 沿岸の浅い岩礁域などに生息。 分布:北海道南部以南から九州、朝鮮半島、中国の沿岸部 学名:Sebastes pachycephalus nudus Matsubara, 1943 和名:黄金斑曹以・黄金群曹以(オウゴンムラソイ) 地方名:ハチガラ

ゴマゾイ

体色は灰黒色で、ごまを散らしたような黄緑色の小斑点(はんてん)模様が全体にあります。 大きさ40㎝程に成長します。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。 沿岸の浅い岩礁域などに生息。 分布:宮城県~北海道、新潟県以北 外国名:Snowy rockfish 学名:Sebastes nivosus 和名: 胡麻曹以(ゴマソイ) 地方名:ゴマスイ・カミシモ・アオホゴ

シマゾイ

体色は黄褐色から緑褐色で体側後部背の部分にくっきりとした縞があります。 大きさは35㎝程に成長します。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。 沿岸の浅い岩礁域などに生息。 分布:北海道〜岩手県、朝鮮半島 外国名:Threestripe rockfish 学名:Sebastes trivittatus 和名:(縞曹以)シマソイ 地方名:キゾイ・モンキゾイ・シマハチメ

ベッコウゾイ

体色は全体的に黄褐色で、濃い褐色の斑点があり、この模様がタケノコの皮やベッコウに似ています。 大型のベッコウゾイはとても鮮やかで、高級感漂うカッコイイお魚です。50㎝にも成長します。 仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。 沿岸の浅い岩礁域などに生息。 分布:北海道〜岩手県、朝鮮半島 外国名:Oblong rockfish 学名:Sebastes oblongus Günther,1880 和名: 筍目張(タケノコメバル) 地方名:ボイジョ

ソイと呼ばれる魚はとても多いのですが、今回はソイの代表的な「クロソイ」について紹介していきます。

ソイ/外国名

外国名:Black rockfish その名の通り、黒い=Black 岩礁域に生息する根魚=rockfishという事です。 英名では岩礁域に生息するカサゴやメバル類の根魚類をrockfishといいます。

ソイ/学名

Sebastes schlegelii Hilgendorf, 1880 体長は成長すると60㎝を超えることも。体は暗灰褐色で不規則な暗色の斑紋があり、大きくなると全体が黒っぽくなります。 目と唇の間に3本の棘があるのでメバルと区別できます。 三陸などでは養殖も行われています。 次は由来を見ていきましょう。

ソイ/由来(漢字)


磯場の魚を磯魚(そい)と呼びます。「ソ」は磯をいい、「イ」は魚を表わす語で、クロソイは黒いためにクロソイ。地域によっては沿岸性で体色の黒いものを一括してクロソイと呼ばれています。 体色が明るくて眼の大きなものはメバル、沖合の底性生活するものはメヌケなど、同じ魚種でも地域や大きさ、または体色の濃淡によってソイと呼ばれたり、メバルと呼ばれたりしています。 地方名はソイ、スエ、スイ、ナガラなどと呼ばれています。

ソイ/生息地域・分布

沖縄を除く日本と朝鮮半島、中国北部の沿岸域に分布し、浅い海の岩礁域に生息しています。 寒い地域の方が大型に成長します。 次は生態を説明していきます。

ソイ/生態・生育環境

仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚で、5、6月にかけて全長5~10ミリメートルぐらいの仔魚を産みます。 全長20cm位の幼魚までは防波堤や、岸近くの藻場を好みますが、成長とともに水深50~100メートルの岩礁域に移ります。小魚や甲殻類を食べて育ちます。 クロソイは夜の方が活性が高く、昼は岩陰などで過ごし、夕方から活発に餌を食べはじめます。 ボートで離島周辺や岩礁を探る時は大型が狙え、昼間でも釣れる事はありますが、夜の方が食いつきが良いです。

ソイ/特徴・形態

涙骨(目の前下方にある骨)の下縁に2、3本の鋭い棘があること、目から斜め後方へ2本の黒色帯が走ること、尾びれの後縁の上下は白いことなどの特徴で、ほかのソイ類と区別できます。 全長60センチメートル位に成長します。水深100メートル以浅に多く、刺網、釣り、定置網で漁獲されています。 次は釣り情報を紹介していきます。

ソイ/釣り情報

クロソイは基本的には1年中狙えますが、終秋~始春の寒い時期が脂がのり最も美味しい時期となります。 ボートロックはもちろん、ライトタックルで陸っぱりからでも漁港や防波堤、磯などで手軽に狙えるお魚です。 クロソイの適水温は14℃前後と言われており、20℃以上で岸から深場へと移動してしまいます。

クロソイは夜行性

クロソイは夜の方が釣れるので、磯場などは夜は危険なので朝マズメ(早朝の食い気のある時間帯)や夕マズメ(夕方の食い気のある時間帯)を狙いましょう。 夜間の防波堤やテトラの周りなど隠れ家が沢山ある場所を探ってみましょう。 クロソイは餌釣りの場合でも、餌を投入して待つ釣りより、ブラーやブラクリにアオイソメやサンマなどを多目に付けてゆっくり巻いて誘った方が釣れます。 そしてなんと、餌釣りで今話題の餌は「砂肝」です。餌持ちも良いそうです。女性の方やアオイソメが苦手な方もこちらだったら使いやすそうですね。

餌釣りの他ワームやルアーでも

クロソイは餌釣りの他、ワームやルアーで狙える魚です。 活性が良い時は様々なワームに食いつきます。アタリが弱い時はいろいろ試してみましょう。 ジグヘッドにワームを付けてキャストしたら、海底に着くのを待ちます。指先から海底に着いたのを感じたら軽くロッドをあおりワームを浮かせ、そのまま静かに海藻をなぞるように巻きましょう。 イメージは海底から2~30センチ上を穏やかに泳ぐ感じです。急いで巻き上げると根がかりしやすいです。食いつくときは、巻いてる時に「ゴンッ!」と来ます。 クロソイは背びれやエラの所に鋭いトゲがあります。刺さると痛みが長引きますので、触る時は気を付けましょう。

ロッド

ロッドはバス用などでも応用できますが、狙うサイズや繊細なアタリの感覚を味わうなど、好みによってさまざまなので、初めて購入する際はお店の方に予算等を相談して、実際に手に取り、感覚を実感してから購入をおススメします。 ロックフィッシュは突如、激しいファイトを体感させてくれるので、そんな衝撃にも順応出来るパワーのあるタックルもおススメ。 自分のお気に入りを見つけましょう。 次はリールの使い分けも見ていきましょう。

「ベイトリール」と「スピニングリール」

「ベイトリール」とは、主にオフショア(船での釣り)の釣りに向いています。 「スピニングリール」とはショア(陸っぱり)でルアーなどの釣りに向いています。 こちらもショアなのかオフショアなのか、お店の方に相談して使いやすいのを選びましょう。

ノットを覚えましょう

大物がかかったり、根がかりして針が切れてしまう事は良くあることです。その時にサルカンとラインの結び方を覚えていないとどうしようもないので、1つ覚えましょう。1つ覚えておけば、切れちゃったー!なんて時も、結びなおして、またチャレンジできます。


クロソイのタックル情報はこちらも

釣りに行くときのマストアイテム

防寒具

海は急に風が吹いて来たり、予想以上に寒くなったりします。寒いと気力&集中力が下がりますので、多目に防寒具を準備しましょう。 釣りに出かける時は、万が一のことを考えて、着替え一式も準備できれば完璧です。 これからの季節はヒートテックは欠かせないですね。 パーカーもおススメ。帽子の上からフードを被ると寒さ対策に効果的です。首元が冷えないように、邪魔にならないスヌードも良いですね。夜は目立ちやすい蛍光色や明るめのカラーの防寒着もおススメです。

滑りにくいアウトドアブーツ

クロソイは基本夜釣りとなりますので、整備された場所はスニーカーでも良いと思いますが、 滑りにくいアウトドアブーツがあると心強いですね。

帽子

巻き上げる時に根がかりして、急にルアーが飛んでくることがあります。そんな時に頭や顔を守るため、キャップやニット帽は必需品です。風に飛ばされないようしっかりかぶってくださいね。ヘッドライトもキャップと一緒に装着すると便利です。

フィッシンググローブ

手を怪我すると本当にテンションが下がるので、フィッシンググローブは大切です。 その他、タオル・ウエットテッシュ・絆創膏などのミニ救急セットを常に常備しておきましょう。

両手が自由になるヒップバッグ

大事な物はコンパクトにまとめ、ヒップバッグに入れて邪魔にならないように持ち歩きましょう。

楽しむための注意

ボートロックや磯場での釣りの際は必ず、ライフジャケットを着用しましょう。 食糧や飲み物、おやつは多目に持っていきましょう。(ゴミはきちんと持ち帰りましょう) 立ち入り禁止区域には入らないようにしましょう。 夜釣りは特に、一人では行かないようにしましょう。 夜釣りに行くときは周りの人に伝えてから行きましょう。 次はソイを購入する際の選び方や美味しさを紹介していきます。

ソイ/味・選び方

クロソイは大型になるほど脂が乗り、とても美味しい魚です。見た目のゴツさを裏切る繊細な味です。 大きい物は刺身、お吸い物、から揚げ、アラ汁、煮つけなど、加熱すれば程よく締まった旨味たっぷりの白身。 どれも思わず笑顔になる美味しいお魚です。 購入する時は、魚全般に言える事ですが、全体に張りがあって色艶が良く、目が透明で澄んでいる事。体に傷が無い物。を選びましょう。

ソイ/栄養・寄生虫

クロソイに限らず、魚には寄生虫はたびたび見かけますが、生の状態で食べなければ体に害がない物がほとんどです。 内臓に潜んでいることが多く、捌いてみなければわかりません。 「リリアトレマ」筋肉にメタセルカリア幼生が寄生して黒いゴマ状の斑文を作ります。一度、アイナメで見た事があります。 白身にブルーっぽい丸い感じの物が見えるので、驚くとは思いますが、加熱すれば問題はありません。 「アニサキス」こちらは青魚やイカなど多くの魚に見られます。鮮度の良い魚を捌くと、アニサキスも生きて動いているのですぐわかります。きちんと取り除いて食べれば生でも問題ないですが、心配な時は加熱して食べましょう。

ソイ/料理・調理方法

湯びき


大きなものはやはりお刺身がおすすめです。コリコリした鮮度の良い食感が味わえます。 湯引きは三枚におろした切り身をまな板に乗せ、傾かせた状態で皮目に熱湯をさっとかけて、すぐに氷水で冷やし、水分をキッチンペーパーで取ってから切り分け盛り付けます。皮の旨味も味わえますね。カルパッチョもおススメです。

アクアパッツァ

アクアパッツァです。とてもお洒落なメニューで、お祝いやパーティーでもとても豪華で美味しそうですね。作り方動画を紹介しましたので作ってみてくださいね。

煮つけ

クロソイは煮つけにすると身が締まって、少し甘めの生姜の効いた煮汁で炊くとホント、美味しいんですよね~。出来上がるまでの匂いも美味しい、ご飯が進むおかずです。

お寿司

クロソイはお寿司で食べても美味しいですよ。脂がのって、クロソイ本来の甘みと旨みが味わえます!

から揚げ

から揚げは、クロソイのヒレやしっぽなども香ばしく、サクサクカリカリ余すことなく食べれて美味しいですよね。

中華蒸し

こちらは簡単なレンジで作る中華蒸しです。タイのおかしらなど白身のお魚なら何でもOKです。 レンジに入る大きめの皿を用意します。 材料 ・魚・ネギ・生姜・塩コショウ・お酒・お好みのダシ醤油・ごま油 お皿に切り身の魚、(頭の部分は半分に開きます)を並べ、塩コショウを振り、ぶつ切りのねぎとスライスした生姜を数枚乗せ、お酒を振り、ラップをして、大きさによりますが、7~10分レンジでチンします。 蒸しあがったら、生姜とネギを取り出し、醤油やナンプラーやお好みのダシしょう油を回しかけ、白髪ねぎを盛り付け、その上から、熱したごま油をジュッ!と回しかけます。パクチーを乗せても。豪華な一品になりますよ。

ソイ/その他

実は我が家は以前、定置網をしていて、クロソイを養殖していました。 なのでクロソイはとっても身近なお魚なんです。 毎朝クロソイに餌をあげに行くと、船のエンジンの音でわかるのか、クロソイ達はちゃんと整列して一斉にこちらを見ていて、とても可愛かったんですよ。とても頭のいいお魚なんだと思います。 釣りを楽しむ時は、釣った魚はありがたく命を頂いて、美味しく調理して食べてください。リリースするときは優しく海に帰してあげて下さいね。 そして釣りはとても楽しい事ですが、事故の無いよう十分注意して、綺麗な海を保てるよう皆さん一緒に大切にしていきましょうね。