検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

イシガキフグとは?見た目以上に美味しい!特徴・生態まとめ【魚図鑑】

イシガキフグの生態や特徴をまとめた魚図鑑です。市場では売られていないイシガキフグですが、実は美味しいのをご存じですか?釣りでは外道と言われていますが、深く知ると面白い特徴も持ち合わせた魚なのです。今回は、イシガキフグの生態や釣り方、料理方法をご紹介します。
2020年8月27日
morigeji
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イシガキフグ/分類

ハリセンボン科イシガキフグ属

イシガキフグはハリセンボン科イシガキフグ属に分類されます。 イシガキフグは大きな頭と口が特徴で、カワイイ顔が人気で飼育している人も多いようです。 また、他のフグと同じように腹びれがありません。ただ、ひれに斑点があるのはイシガキフグ特有のものです。 イシガキフグの体色は濃い灰色でお腹はやや白く、4~6本くらい黒い線があります。 ただ、市場やスーパーでイシガキフグを見かけないのはトゲと体の硬さが原因のようです。

イシガキフグ/外国名

Pacific burrfish

Pacific burrfishはイシガキフグの漢字名を英語に直した表記のようです。

イシガキフグ/学名

Chilomycterus reticulatus

イシガキフグの学名はChilomycterus reticulatusと呼びます。 Chilomycterusはイシガキフグ属のことで、reticulatuは生物の分類に付けられる名称です。

イシガキフグ/由来(漢字)

石垣河豚

イシガキフグの漢字名は「石垣河豚」と呼び、主に神奈川県三崎での呼び名となります。 そのまま、全国的にも石垣河豚が共通の漢字名となったようです。 イシガキフグは、地域の呼び方は様々で和歌山県ではイガフグやイバラフグ、ハリフグなどがあります。これらはイシガキフグのトゲから名前が付けられています。 また、沖縄ではトーアバサーと呼ばれています。

イシガキフグ/生息地域・分布

世界中の熱帯、温帯域

イシガキフグは、世界各地の温かい海に分布しています。 イシガキフグは主に、東シナ海から南シナ海、西太平洋から、ハワイ諸島にいたるまで、太平洋にたくさん生息している魚なのです。 国内では北海道以外の海に生息しており、主に西日本や九州で漁師の網に頻繁にかかるほどよく目にする魚のようです。

イシガキフグ/生態・生育環境


イシガキフグの生態、食性、生育環境

イシガキフグの生態や生育環境を知ることでフグなのにフグでない理由がわかります。 また、あの大きな口で何を食べているのでしょうか。 そんなイシガキフグの生態、食性、生育環境をご紹介していきます。

1-1イシガキフグには毒はない!

フグと聞けば当然毒があると考えられますがイシガキフグには、「毒」はありません。 実は、イシガキフグを分類学で分けるとフグではないのです。 フグではなくハリセンボン科の魚に分かれておりますが、名前にはフグと入っているので勘違いされることが多いようです。 つまり、毒あるとフグと言う意味ではなく、元々種類が違うと言う事ですね。 イシガキフグの他にもフグではないフグに、ウチワフグやハコフグが存在しています。

1-2肉食性

イシガキフグは肉食性で、主にカニやエビなどの甲殻類やタコやイカなど軟体動物を食べます。 自慢の大きな口と力強い顎(あご)で甲殻類の殻をバリバリ砕いて食べるのが特徴です。 また、磯釣りをしているとオキアミなどの巻きエサをつまんでいるイシガイフグをよく見かけることも良くありますね。

1-3岩場に単独で生活

イシガキフグは磯場や岩場、防波堤などの浅い海岸に暮らしています。 基本的に単独で生活しており、岩穴や岩陰に隠れてエサを食べるときに外に出てきます。 その理由に、イシガキフグはかなり動きが鈍く逃げ切ることが難しいためのようです。 ただ、のんびりと泳いでいるイシガキフグはアミで取れる遅さに加え、全く警戒心がないので見つけたら高確率でゲットできます。

イシガキフグ/特徴・形態

最大80cm、体重は10kg

イシガキフグは平均全長50cm程なのですが、稀に80㎝にもなるほど限界知らずの魚です。 イシガキフグの体はゴツゴツな骨に覆われているので天敵が少ないもの特徴になっています。 これは、イシガキフグの泳ぎが遅いための対策なのか、ハリセンボンの仲間である証なのかはわかりません。 磯釣りをしていて、大物かと思うくらいズシンと重い期待感とは裏腹にイシガキフグと分かったときの残念感はやり切れない気持ちになりますね。

トゲは飾り

イシガキフグはフグのように体を膨らませる事は出来きます。 しかし、ハリセンボンのようにトゲは鋭くなく、動かすこともできないのです。 ちなみにイシガキフグのトゲは短くて丸い特徴があり、ただの飾りと言えるでしょう。 ただ、イシガキフグが釣れた時には素手で触ると怪我の危険があるので注意が必要です。

イシガキフグ/釣り情報

時期、釣り方、場所

イシガキフグを釣ってみたい人におすすめの釣り情報をご紹介していきます。 主に、釣れる時期、釣り方、場所を中心に3つに分けてビギナーでも釣れるような情報となっています。


1-1釣れる時期

イシガキフグは温かい水温を好むため、6~10月に水面に現れやすい傾向があります。寒くなるとあまり岩穴から姿を見せてくれないので夏から秋にかけての時期を狙うとベストです。 また、産卵期は秋から春にかけてと幅広いためこの情報をトータルで見ると1年中釣りができるのかもしれませんね。

1-2おすすめの釣り場

イシガキフグは基本的に岩場に生息しているので防波堤や磯場がおすすめです。 また、テトラポットなどにも隠れているのでそんな場所を見つけたらエサをたらしてみると良いと思います。 基本的には、イシダイやチヌなどを狙って巻きエサをすると勝手に釣れることが多く比較的出会いやすい魚ではあります。

おすすめは磯釣り

イシガキフグは磯釣りがおすすめです。 仕掛けは、サビキ仕掛けやフカセ仕掛などをメインに行うと良いでしょう。 引きは思った以上に重みを感じることが出来ますが、ググっとリールを引っ張られる感覚はありません。 注意するのは釣れた後で、イシガキフグは歯がガッチリとしており顎の力も結構強いので針を外す際はペンチなどを使いましょう。 また、イシガキフグはトゲがあるので手袋やペンチなどを持参することをおすすめします。

サビキ仕掛けとフカセ仕掛けおすすめサイト紹介

フカセ仕掛けの詳細は【磯釣り】初心者入門ガイド~仕掛け編~魚別の仕掛けをご紹介!を参考にするとわかりやすくておすすめです。 サビキ仕掛けはサバ釣り仕掛け|サビキ?ルアー?仕掛け別に釣り方のコツをご紹介!を参考にするとよいでしょう。

イシガキフグ/味・選び方

上品な味わい

イシガキフグの味わいは上品な白身が特徴です。弾力はフグには劣りますが見た目以上に美味しいと評判があります。 食感はサクサクで口当たりは鶏肉のササミのイメージです。 また骨以外はほとんど食べられ、皮はプリプリ、頭部のコラーゲンはトロトロで人気の高い魚なのです。 ただ、皮を食べるためにはペンチなどでトゲを取る必要があるので敬遠されているのも事実ですね。

イシガキフグ/栄養・寄生虫

口の中に寄生虫がいる?

イシガキフグの大きな口の中には、寄生生物が住み着きます。 主にダイオウグソクムシなどの生物がいるようで、イシガキフグが釣れた際にびっくりしないように知識として頭に入れておきましょう。 ただ、ダイオウグソクムシなどは目で見え、加熱すると死ぬので間違って食べることはないと思います。 イシガキフグを食べる時には問題ないので気にしなくて良いレベルです。

イシガキフグ/料理・調理方法


調理には免許がいる?

イキガキフグをさばく際は、家庭でもフグ調理師免許が必要となります。 フグには毒があるので免許が必要なのはご存じですよね。 しかし、イシガキフグには毒はありません。でも、免許は必要なのを理解できない人が多いようです。 その理由にフグの毒は、勝手に作られるわけではなく食べるエサの種類によって作られる物なのです。 そのため、地域によっては無毒であるイシガキフグでも毒を持つ可能性があるとのことで調理には免許が必要とされています。

唐揚げ

淡泊な白身をしっかり味付けした唐揚げは絶品です。 サクサクの食感と、口に入れた時のフワフワ感を楽しめます。

材料 (2人分) むきふぐ350g ●薄口醤油 大さじ1 ●生姜(すりおろし) 小さじ1 ●にんにく(すりおろし) 小さじ1 片栗粉 大さじ4 サラダ油適量

1 むきふぐはサッと水洗いして、一口大のぶつ切りにする。 ふぐに塩(分量外)を振って10分ほど置き、出てきた水分を拭きとる。 2 写真 ボウルに●を入れ、ふぐとよく混ぜ合わせ15分ほど置く。 片栗粉を加え全体にしっかりまぶし、更に15分ほど置いておく。 3 写真 フライパンに油を深さ2㎝ほど(ふぐの上半分が油から出ているくらいの油量) 入れて熱し、170℃くらいで揚げていく。 4 両面キツネ色に揚がったら、器に盛り完成。

アバサー汁

沖縄の呼び名でハリセンボンやイシガキフグの味噌汁のことをアバサー汁と呼びます。 旨味のある白身と骨の出汁は普通の味噌汁よりも格段に美味しいと話題です。

材料 (1~2人分) ハリセンボン(1尾)500g 水500ml ミソ 大さじ1.5 醤油小さじ1 生姜(すりおろし) 少量 ねぎ(小口切り)少量

1 写真 2 【下処理】① まず各ヒレをハサミで切り離す。 3 【下処理】② 口まわりの皮を切り、腹側からキッチンバサミで頭から尾に向けて皮を切る。 内臓を抜き去り、肝だけ別にする。 4 皮と身を切り離しながら身を取り出す。 頭と尾の周辺の離れにくいところは包丁で切り離す。 5 ここまでで身は皮を剥がされた頭から尾まで一体の状態。 ここから頭と肉を切り分け、頭はさらに2つか4つ程度に割る。 6 血をよく洗い流す。 7 キモはこまかくたたいて、醤油、ミソ、お好みでおろした生姜を混ぜ込む。 8 鍋に⑥の頭・肉を全ていれフタをして強火で煮る。 9 煮立ったら吹きこぼれに注意し、アクを取り除きながら弱火で10分程さらに煮る。 10 とろ火にし⑦を溶いて1分程で出来上がり。器に盛りネギを散らす。

イシガキフグ/その他

イシガキフグとハリセンボンの違い

イシガキフグとハリセンボンにはいくつかの見分け方があります。 1、ヒレにある黒い斑点はイシガキフグにはあり、ハリセンボンにはありません。 2、トゲの長さや鋭さは、イシガキフグよりもハリセンボンの方が鋭く動かすこともできます。 この2点で、簡単に見分けることができます。 もし、イシガキフグが釣れた際には膨らませてみるとわかりやすいのではないでしょうか。