検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

出世魚「カンパチ」の特徴や見分け方など、基本生態まとめ【魚図図鑑】

カンパチの生態、さばき方や料理などを詰め込んだ魚図鑑です。そもそも、カンパチとブリの見た目や切り身の違いをご存じですか?知らない方も魚図鑑を見るだけで新鮮なカンパチを買えちゃいます。また、あの高級魚カンパチを釣りたいって人にも安心の2つの釣り方をご紹介します。
2020年8月27日
morigeji
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

カンパチ/分類

スズキ目アジ科ブリ属

カンパチは海水魚のスズキ目アジ科に分類されています。 主に、小さな魚や甲殻類を食べる大型肉食魚と言われており、高級魚としても有名ですよね。 ブリと似ていますが、カンパチは頭がでかい印象で丸い形です。ちなみにブリは頭が尖っている印象ですね。 他にもカンパチは体全体が黄色っぽく、ブリ属特有の横に一直線にある黄色の線がカンパチだけ目の上にあります。

カンパチ/外国名

Greater amberjack

カンパチの英名Greaterはブリ属内でも大型で成魚と言う意味です。 また、Amber Jackはブリも同様に付いており、体に黄色の一直線をコハクに見立て、アジ科と意味のJackをつけたのがカンパチの英名になります。 そのため、日本で天然のカンパチを釣る際は大きさで名前が変わるので注意が必要です。 さらに、Greaterなので釣るのは難しく運も必要になってきますね。

カンパチ/学名

Seriola dumerili

出典: http://www.meihin-kyushu.com/mall/kanoyashi-gyokyou/

Seriolaはブリ属の意味です。 dumeriliは、フランスの動物学者アンドレ・デュメリルから取った名前です。 そのため、カンパチ の場合はS. dumeriliと訳されることもあります。

カンパチ/由来(漢字)

1-1間八、勘八

カンパチの漢字名での由来は目の上に「八」と見えることから付いたようです。 日本の間八・勘八は、地域や大きさによって呼び名が変わってくるのも面白ですね。 しかし、他県でカンパチを釣りに行く際には標準語では通じない場合がありますので各地域の名前はチェックしておきましょう。

1-2地域でのカンパチの呼び名

東京はカンパチと呼び標準語が使われますが、一部ではカンパと略す地域もあるようです。 神奈川県ではヒヨ、北陸ではカイオ、鹿児島県では天然ものだけをアカバラなどと呼び様々なのです。 他の魚よりも、カンパチやブリなどの出世魚は特に名前の数が多くすべてを覚えるのは難しいですが釣った際にサイトにアップしたい場合は「カンパチ」と付けるのが無難ですね。


1-3出世魚特有の呼び名の違い

カンパチは、大きさによって2~4段階に名前が変わるのが特徴です。 しかし、これも地域によって名前が変わってきます。 関東では4段階あり、10㎝から35㎝がショッコ→35㎝から60㎝がシオゴ→60㎝から80㎝がアカハナ→80㎝以上がカンパチと呼ばれています。 逆に関西や鹿児島県はざっくりとしており、関西は60㎝までがシオ→60㎝以上がカンパチと呼んでいます。 鹿児島県は70㎝まで且つ3㎏までをネイゴ→70㎝以上且つ3㎏以上をカンパチやアカバラと呼び2段階で決められています。

カンパチ/生息地域・分布

全世界の熱帯・温帯海域

カンパチは世界中の海を旅する回遊魚です。 では、なぜそんなに各地を動き回らなければならないのかご存じですか? その理由の1つに、「死」が関係してくるのです。 カンパチは、熱帯・温帯海域を好むのは13度以下になると死んでしまうからなのです。 そのため、適温である20~30度の地域を求めて動き回る必要があります。 また、大型の魚なので同じ場所にいるとエサがなくなってしまうのも理由の1ではないかと考えられているようです。

カンパチ/生態・生育環境

1-1カンパチの生態

出典: https://item.rakuten.co.jp/is-sengyo/kanpati?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237

日本での産卵期は3月から8月くらいです。 カンパチは回遊魚なので、産卵も海中にばらまく方法「分離浮遊卵」で行います。 また、春から夏は日本の上の方(北陸地方)に上がっていき、寒くなると下(関西、鹿子島地域)に下ってきます。 そのため、釣りのシーズンも同じように限られてくると言うわけですね。 カンパチ釣りでは、自分の釣りをする地域とカンパチのいるシーズンを合わせることが重要になってきます。

1-2カンパチの生育環境

カンパチは生まれて間もない仔魚時代はプランクトンと一緒にフラフラを流れに任せて成長します。 そして、稚魚になると動物プランクトンを食べながら回遊生活を送ります。この時に結構、他の魚に狙われてしまうため、浮いている海藻に隠れているそうです。 成魚になると単独や集団で行動し食欲が、さらに増していきます。回遊魚なので泳ぎ続ける体力を維持するためには食べるしかないのでしょう。 つまり、海岸沿いにはあまりいないってことですね。釣りで狙うなら船か海上に作ってある防波堤などがおすすめです。

1-3カンパチの食生活

カンパチは成長すると、小さな魚であるイワシやアジ、イカナゴを中心にエサとしています。 また、甲殻類やタコ、イカなども食べる超肉食系と言えます。 そのため、船釣りや岸からの投げ釣りをする場合はメタルジグなどのイワシや小魚に見立てたルアーを使うと釣果に期待できます。 また、カラーもイワシカラーなど様々あるので数種類のルアーを持っておくと釣る際に便利です。

カンパチ/特徴・形態

最低60㎝以上、3㎏以上の大物

カンパチは大型の魚で最低でも60㎝以上です。 そのため、釣る際は長時間の格闘が必須となってきます。回遊魚なのでとにかくパワーがすごく、ルアーに掛かってからも動き回るのが特徴です。 さらに、カンパチは結構歯が鋭いためラインが切れてしまうことが多く難易度高めの高級魚と言えます。 ただ、船の場合、小魚の群れを見つけて投げれば良いので案外ヒットするまでは簡単でもあります。

カンパチ/釣り情報


カンパチ釣りを3つのポイントでマスターしよう

カンパチを釣るための、シーズンや釣り場の探し方をご存じですか? まだ、知らない人には必見のマル秘情報も盛り込みました。 また、釣り方もざっくり分けてエサを使った泳がせ釣りとルアーを使ったジギングつりの2パターンをご紹介していきます。 自分に合った方法でカンパチ釣りを楽しみましょう。

1-1釣る時期や場所は?

カンパチは水温が高いところが好きなので、8月~10月くらいがねらい目です。 ただ、回遊魚なので釣る地域によって若干異なります。 そんな時は、釣り具屋に釣果情報を掲示している店が多いので、時期と場所の確認をしましょう。 釣り場は、大きく分けて防波堤・磯・沖の3つです。 防波堤や磯で60㎝オーバーを狙うのは難しいですが、釣ることはできます。 何より、自分でポイントを歩いて選べるのが楽しいですよね。 大物を本気で狙っていきたい人は船で沖へ出ましょう。遊漁船だと、知らない人と一緒に行くので釣り情報が飛び交っています。そのため、釣れなくでも様々な情報を入手することができます。

1-2どんな道具を使えばいい?

とにかく、大物を釣るので竿やリールは大きく、丈夫でカンパチのパワーに耐えられるものを選びましょう。 おすすめはPEラインの4~5号の太目ものでハリも10~15号の大型用ものがベストです。 カンパチは食ってから暴れまわるので、ラインやハリが切れてしまうことも多いため、予備をたくさん用意しておくのもポイントです。 沖釣りの場合は、本当に水深が深く手で巻き取るのは大変なので電動リールをおすすめします。 詳しい道具選びを紹介している記事があるので、参考にして下さい。主に、泳がせ釣りですので、成功しやすいのが特徴だと思います。

1-3おすすめの釣り方

1つ目の方法は1-2で説明した、泳がせ釣りです。 この詳しい方法は「カンパチ釣り!泳がせ釣りで狙う方法と仕掛けの作り方をご紹介」をご覧ください。 2つ目の方法はメタルジグなどを使ったルアー釣りが人気です。エサとは違い、ルアー選びからテクニックまで、すべて自分次第なのです。 だから、釣れるという表現ではなく釣ったという気持ちになれることが最大の魅力ではないでしょうか。しかし、そんなに難しいわけでもありません。 ルアーの動かし方もコツを掴めばすぐできますし、釣ることもできます。 ただ、行くのなら釣りたいって人にはエサでの、泳がせ釣りをオススメします。 ルアージギングを楽しみたい人や、やってみたい人はわかりやすい参考記事を見て試してみると良いと思います。

カンパチ/味・選び方

目が澄んでいるものを選びましょう

カンパチに限りませんが、魚は鮮度が落ちると目が白くなってきます。 そのため、鮮度の良いものを選ぶには目が澄んでいるものがベストです。 カンパチはブリほどの脂は乗っていませんが、程よい脂で食べやすいのが特徴です。また、鮮度が良いとコリコリした食感も楽しめます。 また、鮮度が落ちても歯ごたえはなくなりますが厚めに切ると美味しく味わえます。食べる日の気分で切り方を変えるとより楽しめるのがカンパチです。

カンパチ/栄養・寄生虫

寄生虫アニキサスに注意!

カンパチの寄生虫アニキサスは食中毒の危険があるので注意が必要です。 アニキサスはカンパチの内臓に寄生し、カンパチが死ぬと身に移動します。 しかし、養殖のものやスーパーで買うものはあまり心配しなくても問題ありません。 自分で釣った際は早めに内蔵を取り除きましょう。 アニキサスは目で見えるので白い線のようなものを見つけたら必ず取り除いてください。


カンパチ/料理・調理方法

刺身や焼き魚が絶品

カンパチのおすすめは、身は刺身でカマ(エラ付近)は塩焼きが絶品ですね。 刺身は、寝かせると旨味が増すので1度ですべて食べるのではなく2日分けて食べると食感や旨味の違いを堪能できます。 主に、料亭で出てくるのは鮮度が良いのでコリコリした方ですね。 また、カマ焼きは程よい甘味があり塩気をマッチしてふわふわ食感を味わえます。 カマ焼きの場合は焼きすぎるとパサつくので注意が必要です。

カマ焼きの美味しい焼き方

材料 (1) ・かんぱちのカマ一切れ ・塩適量 ・こんぶ茶適量 ・にんにく  耳掻き一杯位 ・料理酒 適量 ・油 適量

1 かんぱちのカマを冷水で軽く洗い、水気をきっちり拭き取る。 2 かんぱちの身の部分に、塩とこんぶ茶を手で馴染ませながら、しっかりめにつける。 3 フライパンにオリーブ(or油)を敷き、にんにくを入れ、香りが出す。 4 かんぱちを皮目から中火で焼き、こんがりと焼き色をつける。 5 その後、身の方を焼く。この時に料理酒を入れ、蓋をし、蒸し焼きにする。 6 蒸し焼き中は少し火を弱めて下さい。あとあまりダラダラ火を通しすぎない様に焼いて下さい。 7 焼きあがったら、お好みで少し醤油をたらして、食べてみて下さい(^^)/

初心者でも簡単!カンパチのさばき方

カンパチのさばき方をマスターして自分で刺身を作ってみましょう。 この動画はすごくわかりやすいので参考になります。 内蔵を取るポイントもわかりやすいですが、少々刺激の強かもしれません。 また、自分で釣った場合は素早く処理しないと危険なので事前に覚えておいてください。

カンパチ/その他

ブリとカンパチの見分け方

カンパチとブリの見た目の違いはご紹介しましたよね?ただ、それだけではないのです。 カンパチとブリは別の魚となるため、身の色や形も全く違います。これを知れば刺身が出ても自身を持ってカンパチはブリと言えるようになれますよ。 ・ブリの刺身は暗い赤色で、二等辺三角形のような形をしています。 ・カンパチの刺身は明るい白色で、ブリよりも鋭角な三角形になります。 これさえ知っておけば、切り身でもカンパチとブリを見分けることができます。