カワハギ/分類
フグ目カワハギ科カワハギ属
カワハギはフグ目カワハギ科カワハギ属、 ウスバハギ、ウマヅラハギなど このグループには同じ形をした魚が 沢山所属しています。 堤防釣り、船釣りで釣る事が出来る魚で 船釣りは秋の風物詩として 関東圏で特に人気があります。 数が少ない魚ではないので 目にする機会の多い庶民的な魚ですが キモのある秋から冬の活魚は高値安定、 ゲーム性の高い釣りと美味しい料理、 どちらもバッチリ楽しめるターゲットです。
カワハギ/外国名
Thread-sail filefish
Thread-sail=糸のような細い帆 filefish=薄い魚 背ビレから伸びる細い器官でThread-sail、 カワハギのような体型の魚をfilefishと呼びます。
カワハギ/学名
Stephanolepis cirrhifer
Stephanolepis=カワハギ属 cirrhifer=カワハギ Stephanolepisと付く魚は全5種類。 日本にいるのはカワハギのみです。
カワハギ/由来(漢字)
皮剥
カワハギの捌き方は他の魚と異なり 皮をバリバリ剥いで捌く事から 関東ではカワハギと呼びます。 ハゲ、マルハゲと言う名称もあり こちらは専用形状を持つハゲ針が有名。 釣り業界で小型のカワハギを ワッペンと呼ぶことがあります。
カワハギ/生息地域・分布
北海道以南
カワハギは北海道以南、 本州全域に棲息している魚です。 北海道には居ない、とされていましたが 温暖化の影響から時折水揚げされるようになりました。 沖縄にも本種がおらず 沖縄らしいルックスのモンガラカワハギが棲息。 釣り方が他の釣りよりも ゲーム性を重視したスタイルなので 人が多い都市部の近くに専門の船宿が 集中している傾向があります。
カワハギ/生態・生育環境
カワハギの食性、特徴、生育環境をチェック!
カワハギの生態から食性、特徴、 生育環境の3つをご紹介。 沿岸の浅いエリアで生活している魚なので 色々な釣りで混ざります。 見た目からは想像出来ないような 攻撃性も大きな特徴です。
1/3.肉食性
イソメなどの虫類、甲殻類、 小さな口の中には硬く鋭い歯があるので ウニや貝類も捕食します。 水を口から噴射して砂を飛ばしながら エサを探す様子が特徴的。 派手なカラーのオモリにも 違和感を恐れず積極的に 攻撃してくるので 他の魚よりも好奇心が強いと言えます。 クラゲを集団で襲うなど 非常に攻撃的な捕食行動を 見せる事も大きな特徴です。
2/3.ホバーリング、バックが可能!
フグ、カワハギ系の大きな特徴は ホバーリング、バックが出来る点です。 早く泳ぐ事は出来ませんが 静止したり何度も突くような動きが可能なので 小型はエサ取りとしても有名です。 獰猛さも持っているので エサがなくなるまで針に何度もアタックしてきますが 針を丸ごと吸い込むような食い方をしないので 釣り上げるのが難しい魚でもあります。 このゲーム性の高さが カワハギ釣りジャンル確立の 大きなポイントになりました。
3/3.生育環境
産卵期は夏。 浅い砂地に産卵を行います。 孵化した稚魚は海草の多い岩礁エリアへ移動、 流れの穏やかな場所を好むので 港の中にも進入してきます。 成長に伴いエサの豊富な沖合いへ進出し 水深30m前後の岩礁地帯で生活。 群れで行動し、産卵期になると浅場へと移動します。
カワハギ/特徴・形態
模様は個体差あり、弱点は角
カワハギは1年で全長15cm程度まで成長、 釣れるアベレージサイズは25cm前後です。 体色には個体差があり 色が濃く模様がくっきりしているものは群れのリーダー、 逆にぼんやりとしているものは 群れの中で地位の低いカワハギです。 どのように順位が決定されているのかは不明ですが 時折模様が変化して順位の変動が起こります。 ザラザラとした表皮と角も大きな特徴で、 角が立っている場合は警戒のサイン。 折ると絶命するので血抜きしたい場合は 折らないようにバケツに入れてください。
カワハギ/釣り情報
カワハギ釣り情報を5つに分けてご紹介!
カワハギの狙える時期と釣り場、 仕掛けや釣り方など 釣りの情報を5つに分けてご紹介! 船釣りを中心に釣りのイメージを ご紹介しているので デビューをお考えの方は 是非チェックしてみて下さい!
1/5.カワハギが狙える時期と釣り場
岸釣りの時期は夏、 秋から冬は船釣りがメインになります。 冬は活性が下がり釣り難くなりますが 型が出やすくキモも多いので 熱心に通うファンも多いシーズンです。 暖かい時期に岸から狙う場合は 堤防や磯、サーフからの根周り狙い。 沖に出ると水深20mから40mの 砂地と岩礁が混ざるようなポイントを狙います。 船釣りのポイントも岸から近い場所が多いので 初めての船釣りでも手軽に楽しむ事が出来る 釣りモノです。
2/5.ゲーム性の高い船釣りが人気!
カワハギ釣りは誘いとアワセを組み合わせた テクニカルな釣りです。 動くものに強く反応する魚なので 様々なパターンで誘いを掛けて 仕掛けの周りにカワハギを集めます。 つつくような動作で餌をついばむので 深く引き込んだタイミングでシャープにアワせて 硬い口にハリ先を貫通させましょう。 誘いとアワセのバランスを当日の活性に合わせるため ハリや仕掛けの種類、釣り方が豊富で 釣り竿も最適化されたモデルが 複数ラインナップされています。

カワハギの釣り方入門講座!釣果をアップする仕掛けの5つのコツを攻略しよう!
秋冬の定番、カワハギの船釣りについてです。釣り竿やリール、カワハギ釣りの大きなポイントとなる誘いと合わせ方について紹介しています。食味もバッ...
3/5.カワハギ釣りのエサ
カワハギ釣りのエサはアサリの剥き身がスタンダード。 岸からの釣りでは虫餌を使用する事もあります。 エサ取りが上手い魚なので 外れにくいエサの付け方はもちろん 餌を塩で締めて扱いやすくするテクニックも有効。 剥き身の冷凍が釣具店で購入出来る他、 殻から外して生で用意する方方法もあります。 どちらの場合もしっかり水を切って 水管からハリを入れてベロを縫い刺しに、 キモに針先が来る繊細なエサ付けが 釣果を大きく左右します。
4/5.カワハギ釣りの仕掛け
仕掛けはオモリが最下部にくる 胴付き仕掛けがメイン。 中オモリを入れる事で仕掛けを 張ったり緩めたり、細かい操作で カワハギを誘います。 光るものや色の濃いものに強く反応するので 中オモリは集魚板と呼ばれる金属板、 下オモリも派手なカラーに目玉シールなど 装飾を施した製品が人気です。 口が硬く針先の劣化が激しい釣りなので ワンタッチで交換できるハリス止めを使って どんどん新しいものに交換しながら 釣りを進めるスタイルが定番。 完成仕掛けもこのスタイルに対応出来る セットが多数販売されています。 ハリの形状、重さもかなりの種類がありますが 初心者の方は使い分けを考慮せず 定番のものを選んでおけば 一日釣りを楽しむには十分です。

カワハギの釣り方とは?時期、場所、タックルまで釣り方のコツをご紹介!
カワハギ釣りといっても堤防での釣り、サーフでの釣り、船での釣り、餌での釣り、ルアーでの釣り、ハゲ掛け釣りなど一言で言っても、幅広い種類のもの...
5/5.カワハギ釣りのポイント
誘いとアワセ、仕掛けの使い分けなど 難しくしようとすると、 際限なく広がってしまうのがカワハギ釣り。 始めて挑戦する場合は釣りに慣れること、 カワハギ釣りの動作を覚える事を意識して シンプルな釣り方で挑戦してみましょう。 仕掛けを大きく持ち上げる誘いと オモリを底につけて仕掛けを弛ませる誘い、 怪しい違和感は全部アワセてOKです。 失敗してもエサが無くなるまで 何度もアタックしてくるので 一度アワセて乗らなくても 誘いを掛けて反応を待ちましょう。 まったく反応が無い場合は エサが無い事が多いので 一度回収してゆっくり丁寧に エサ付けを行う事も大きなポイントです。
カワハギ/味・選び方
選び方は硬くて太っているものを選びます。 キモのある活魚が最も高価です。 身は締まって透明感がありフグを感じさせる食感、 濃厚な味わいのキモも人気があります。 夏は身が美味しく秋から冬はキモが楽しめるので 大切に持ち帰って調理してみてください!
カワハギ/栄養・寄生虫
キモはアニサキスに注意
寄生虫は他の魚と同じくアニサキスに注意が必要です。 アニサキスが身に入るのは魚が死んでから、 生きている時は内臓に 寄生している場合がほとんどなので キモを食べる時は注意が必要です。 キモをした後は水に付け汚れを落として目視で確認、 細かく刻みながら伸ばしてパテ状に、 この段階でも目視で確認をしておきましょう。
カワハギ/料理・調理方法
カワハギ調理のポイントを3つに分けてご紹介!
カワハギの捌き方、おすすめ料理と料理方法を 3つに分けてご紹介! 身近な魚ですが味が良いと 有名な魚でもあるので 調理方法をチェックして 美味しい料理を楽しんでください。
1/3.カワハギの捌き方
カワハギの捌き方を動画でチェックしてみましょう。 頭上部に刃を入れている場所は 船上で血抜きを行う場合にも有効です。 そのまま包丁を使わず頭を外しキモを外します。 すぐそばにオレンジ色の胆嚢があり、 潰してしまうとキモが使えなくなるので注意しましょう。 身は血合いを良く洗い水気を取った後 名前の由来ともなっている皮剥ぎを行います。 頭を外した部分から皮を掴むと簡単です。 後は他の魚同様、三枚卸しにして 腹骨をすき取り完成です。
2/3.カワハギのキモは絶品!
カワハギの身はサッパリとした味なので 濃厚なキモと相性抜群です。 キモが大きくなる 秋から冬のカワハギで楽しんでください。 美味しく食べるポイントはしっかり血抜きする事、 釣ってそのままクーラーへ入れておくと キモまで血がまわって赤くなります。 1日置くとキモは臭みが出るので 釣った当日に処理を行うのがおすすめです。 アラの味噌汁やカワハギをキモごと使った 煮付けも人気があります。
3/3.おすすめ料理 カワハギの刺し身とキモ
刺し身とキモを調理している動画です。 まずはカワハギを卸します。 キモは綺麗に洗って別皿へ入れておきましょう。 腹骨をすき取り中央の骨も除去します。 薄皮を外したら薄く切って刺し身の完成です。 キモは良く切りながら叩いてペースト状に、 魚の匂いが苦手な方には 七味や酢橘がおすすめです。 お刺し身作りのポイントは 氷水で洗って臭みを取る事、 まな板を水で流して綺麗に保つ事。 味を決める一番のポイントは良く切れる包丁です。
カワハギ/その他
カワハギの投げ釣り
カワハギは投げ釣りでも狙えます。 キスの外道でフグが釣れるので 同じ要領で針に掛かるようです。 時期は秋から冬、エサは虫類を針ギリギリにセット。 キス仕掛けのような オモリからハリスが伸びるタイプと 胴付きのようにオモリが最下部に来る 仕掛けの2種類があります。 引き釣りのようにアタリを探り 食い込んだらアワセを入れて 針掛かりを狙いましょう。 PEラインの感度が重要な釣りなので、 接岸するポイントがつかめれば ライトなタックルでも楽しめそうな釣り方です。