コストコ プルコギビーフ
コストコ/通販/国産/さくらどり/皮なし/むね肉
【KIRKLAND】コストコ アトランティックサーモンフィレ
コストコ PREMIUM CHOICE シーフードミックス
コストコはキャンプ飯用食材の宝庫!
大容量でキャンプ用のご飯にも役立つコストコ
アメリカ生まれの大型スーパーマーケット「コストコ」は、大容量サイズでコスパのよい商品が揃うことで人気を集めています。キャンプ用の食材を購入するのにもぴったりで、大人数のバーベキューで利用するのにもおすすめです。
コストコでキャンプ飯を楽しもう
本記事では、コストコで人気を集めているキャンプ飯用の食材を紹介します。コストコでも特に評価の高いお肉と海鮮を中心におすすめ商品をピックアップしました。また、一手間かけた絶品レシピもまとめましたので、ぜひ役立ててみてください。
食材を選ぶ時の3つのポイント
①:参加者の好みに合わせる
コストコにはバリエーション豊かな商品が揃っているため、どれを選ぶか迷うこともあるでしょう。そのような時は、参加者の好みを確認するのがおすすめです。例えば、ボリューム系のご飯が好きなメンバーが集まる場合は、大容量サイズのお肉を選ぶと喜ばれます。
また、あっさり系のご飯が好みのメンバーなら海鮮を中心にするのも1つの方法です。参加者の顔ぶれをイメージして、コストコでの食材選びにこだわってみてください。
②:調味料もセットで買うと効率的
コストコには、食材だけでなく調味料も豊富に揃っています。ハーブやスパイスが入った塩、バーベキューソース、エスニックソースなど、キャンプ飯に重宝する調味料があるため、食材とセットで購入すると効率的です。
お肉や海鮮をバーベキューグリルを焼いて塩やソースをかけるだけでも美味しくいただけるため、ぜひ調味料コーナーもチェックしてみてください。
③:手間をかけたくないなら味付け食材を活用
料理に自信がなかったり、わざわざ調味料を揃えるのが面倒だったりする時は、あらかじめ味付けされた食材を使うとよいでしょう。コストコにはオリジナル調味料で味付けをしたお肉や海鮮類も充実しているため、加熱するだけで簡単に豪華なキャンプ飯を堪能できます。
すでに味がついているのであれば、気軽な差し入れ食品としても最適です。ぜひ、コストコを上手に活用してみてください。
お肉系のおすすめ食材2選
①:プルコギビーフ
コストコ プルコギビーフ
トップクラスの人気を誇るプルコギビーフは、普段の食卓からバーベキューまで幅広いシーンで活用できる便利食材として人気を集めています。厳選した高品質な牛肉にオリジナルの醤油タレを絡ませて、甘い辛い味付けに仕上げているのが特徴です。
すでに味付けされているため、そのままフライパンで焼くだけでも十分に美味しくいただけます。アレンジの幅も広く、バーベキューの差し入れ食材としても大人気です。
子どもから大人まで楽しめるハヤシライス
プルコギをそのまま食べるのに飽きたら、ハヤシライスにアレンジしてみませんか。プルコギの味をベースに調理するため、ハヤシライスのルーがなくても簡単に本格的な味わいに仕上げられるのが嬉しいポイントです。
プルコギに小麦粉をまぶすのがポイント
プルコギビーフに小麦粉をまぶし、ニンニクはみじん切り、玉ねぎはスライスします。牛肉に小麦粉をまぶしておくことで旨味を閉じ込め、煮込んだ時に自然なとろみをつけるのがレシピのポイントです。
フライパンにバターを入れたら、ニンニクを炒めます。玉ねぎを加えて焦がさないように炒め、プルコギビーフを入れてさらに加熱してください。肉の色が変わり始めたらトマト缶を入れ、沸騰させて水を加えます。弱火で10分煮込んだら完成です。
プルコギビーフ 400~500g
玉ねぎ 1個
トマト缶(カット) 1缶
小麦粉 大3
水 200cc
にんにく 1~2片
バター 大2
さらに詳しいレシピはこちら
②:さくらどり国産むね肉
コストコ/通販/国産/さくらどり/皮なし/むね肉
ヘルシーなキャンプ飯を作りたい時は、コストコの鶏むね肉がぴったりです。リーズナブルな価格なのに加え、低脂肪・高タンパクなためダイエット中の方でも安心して食べられます。
国産鶏を使用しており、臭みがなく、しっとりと柔らかな食感を楽しめるのも人気を集めている理由です。鶏むね肉のパサパサ感が苦手な方でも食べやすいのではないでしょうか。ヘルシーながらもちょっとした工夫でボリュームが出るため、アレンジを工夫するのがおすすめです。
スパイシーなタンドリーチキン
食べ応えのある鶏むね肉料理なら、タンドリーチキンがぴったりです。カレー粉やガラムマサラを合わせることでスパイシーな風味になり、食欲をそそります。辛味は入れないため、子どもでも食べやすいでしょう。そのまま食べるのはもちろんのこと、パンに挟んでサンドイッチにするのもおすすめです。
鶏むね肉は縮むことを想定して大きめにカット
フォークで鶏むね肉に穴を空けてから、食べやすい大きさに切ります。鶏むね肉は焼くと縮むので少し大きめに切るのがコツです。保存袋に鶏むね肉と付け合わせの野菜以外の全材料を入れ、よく揉み込みます。
保存袋の空気をなるべく出しながら封をして、30分ほど置いてください。グリルで焼き、付け合わせの野菜を添えたら完成です。
さくらどり 国産むね肉 1枚
プレーンヨーグルト 50g
トマトケチャップ 大さじ1
にんにく(チューブ) 小さじ1/2
しょうが(チューブ) 小さじ1/2
カレー粉 大さじ1
ガラムマサラ 大さじ1/2
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
レタス 適量(お好みで)
プチトマト 適量(お好みで)
さらに詳しいレシピはこちら
海鮮系のおすすめ食材2選
①:アトランティックサーモンフィレ
【KIRKLAND】コストコ アトランティックサーモンフィレ
海鮮系のキャンプ飯を作りたい時は、アトランティックサーモンフィレを使ってみませんか。ノルウェーやカナダから一度も冷凍されることなく空輸され、新鮮な状態でいただけるのが魅力です。しっかりと脂が乗り、海鮮ながらも満足感が高いことでも人気を集めています。
また、コストコならではのビッグサイズで大人数のキャンプやバーベキューで使うのにも最適です。特に脂が乗ったお腹側は刺身に、背中側はソテーにといったように部位によって調理法を変える方法もあります。
レモンバターホイル焼き
簡単で美味しいキャンプ飯を作りたい場合には、ホイル焼きが最適です。材料をアルミホイルで包んで焼くだけですので、ほとんど手間はかかりません。バターとレモンをサーモンに合わせれば、さっぱりながらもコクのある味になるでしょう。
アルミホイルで焼いて旨味を閉じ込めよう
アトランティックサーモンの両面にクレイジーソルトを振りかけて下味をつけ、エリンギはスライスしておきます。アルミホイルの端を捻ってキャンディ状にし、底にバターを乗せてください。
サーモンとエリンギをアルミホイルに入れたら残りのバターを乗せ、最後にスライスしたレモンを並べます。アルミホイルの口を閉じ、7〜8分ほど蒸し焼きにしたら旨味たっぷりホイル焼きの完成です。
アトランティックサーモン 4切れ
クレイジーソルト 少々
バター(1人約30g) 約120 g
エリンギ(きのこ類なんでも) 1パック
レモン薄切り 8枚
さらに詳しいレシピはこちら
②:シーフードミックス
コストコ PREMIUM CHOICE シーフードミックス
手軽に使える海鮮食材を探している場合は、シーフードミックスが役立ちます。エビやタコ、ムール貝などのシーフードが入っており、食べ応え満点です。発色剤や保存料などの添加物は使われておらず、原材料は海鮮と塩のみというシンプルさも人気を集めている理由と言えるでしょう。
大ぶりサイズのシーフードは食べ応えがあり、満足感があるのも嬉しいポイントです。料理に海鮮をちょい足ししたい時にも重宝し、活用範囲の広い食材になります。
ダッチオーブンパエリア
海鮮系の豪華なキャンプ飯を作りたい時は、パエリアに挑戦しませんか。ダッチオーブンを使えば食材の旨味が濃縮され、初心者でもワンランク上の味わいに仕上げられるため、ぜひ取り入れてみてください。
炊飯時間は米の状態を見て調節しよう
鶏胸肉とにんにく、玉ねぎはみじん切り、パプリカは細切り、ナスは好みの大きさにカットします。温めたダッチオーブンにオリーブオイルを入れ、ニンニクと玉ねぎを炒めたら鶏胸肉を加えてください。
ナスも加えて軽く炒めたら調味料類と米を入れて混ぜ、シーフードミックスとパプリカを乗せて蓋をしてください。中火で20分ほど炊いたら完成です。もし米に芯が残っていたら、5分ずつ加熱時間を増やします。
シーフードミックス 一袋
鶏胸肉 200g
パプリカ(赤) 1個
パプリカ(黄) 1個
にんにく 1球
玉ねぎ 1個
ナス 1個
サフラン ひとつまみ
オリーブオイル おおさじ3
ターメリックパウダー 大さじ1
塩こしょう 適量
コンソメキューブ 4つ
生米 6合
水 600ml
さらに詳しいレシピはこちら
意識したい!アウトドア調理の注意点
油は少量ずつ使って残さない
なるべく廃棄物を増やさないように、調理で使用する油は必要な分だけ少量ずつ使うようにしてください。もし揚げ物を作りたいのであれば、揚げ焼きにして油を使う量を調節するのがおすすめです。
注意しても鍋に油が余った時は、オイルポットに入れたり、凝固剤を使ったりして適切に処理する必要があります。マナーを守り、自然環境を汚さないためにも使用済みの油を炊事場や水場で流すのは厳禁です。
テント内での調理はNG
寒い日は温かいテントの中で過ごしたくなりますが、調理は必ずテントの外で行うのが基本です。締め切ったテントの中で火を使うと火事のリスクがあるだけでなく、一酸化炭素中毒も恐れもあります。
たとえ短時間でも一酸化炭素中毒になると身体に重大な影響を与える場合があるため、注意が必要です。火の扱い方によって命を危険にさらすこともあると意識して、ご飯を作るようにしてください。
ゴミの処理はきちんと行う
調理後に出たゴミは袋に入れ、所定の方法で破棄してください。ここで注意しておきたいのが、食べ残しなどが入ったゴミをテントの周りに放置しないということです。ニオイを嗅ぎづけた獣がテントに近づく危険性があります。ゴミ処理まできちんと行い、安全を確保することが大切です。
キャンプのご飯はコストコ食材を活用しよう
コストコには多種多様な食材が揃っており、好みに合わせて活用できるのが魅力です。ボリューム感のあるお肉から新鮮な魚介類まで充実しているため、どのようなキャンプ料理を作るのかイメージしながら食材を選んではいかがでしょうか。
また、お肉や海鮮をそのまま焼くのではなく、アレンジを加えるのもおすすめです。ちょっとした簡単アレンジで全く違う味わいに変化しますので、ぜひレシピも工夫してキャンプを楽しんでみてください。
コストコのキャンプ飯が気になる方はこちらもチェック!
コストコでは、キャンプ飯に最適な食材だけでなくアウトドアに役立つアイテムも販売しています。関連記事ではコストコのキャンプ用品を紹介していますので、食材と併せて参考にしてみてください。

コストコのアウトドア・キャンプ用品15選!驚きの値段で買える!?
こんなに安い?!普通では考えられないコストコのアウトドア・キャンプ用品のおすすめをご紹介します。これまでアウトドア・キャンプ用品を購入してき...

コストコで買える、キャンプゼロのクーラーボックスが評判◎保冷力を口コミで検証!
アウトドアでクーラーボックスは必須のアイテムの1つです。今回の記事では、キャンプゼロというメーカーが販売しているクーラーボックスに注目いたし...