検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【日光・男体山】日帰りできて登山初心者にも◎ルート別の難易度や必要な装備も解説

男体山は日本百名山に選ばれる2000mを超える山ですが、初心者でも日帰り登山ができるルートがあります。本記事では、男体山登山が初めての方に向け、初心者でも日帰り登山できるルートと必要な装備品を紹介しますので、ぜひご覧ください。
2022年4月26日
ハムカツ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

[カリマー] 中型トレッキングザック (リモージュブルー)

[キャラバン] トレッキングシューズ (ネイビー)

(ヘリーハンセン) ヘリーレインスーツ

日光男体山の特徴やルートの難易度を紹介

日光男体山とは

Photo by prelude2000

 

栃木県日光市にある男体山は日本百名山に選ばれる栃木県を代表する山です。東京からも近く日帰りで登山ができることから、開山日を迎える4月25日からは初心者から上級者まで多くの登山者で賑わいます。

その歴史は奈良時代までさかのぼり、767年に勝道上人が開山て以降、山岳修行の地として発展してきました。男体山は二荒山神社の御神体山であり山全体が境内地なので登拝期間が決まっており、例年4月25日から11月11日まで登山ができます。

男体山の魅力

Photo by machu.

男体山の魅力は標高2486mの山頂から見下ろす中禅寺湖と戦場ヶ原です。とくに10月中旬から始まる紅葉の季節は、鮮やかに色づいた赤や黄色の木々が広がる幻想的な世界を近くでみることができます。

さらには高山でしか見られない植物や天気によっては真っ白な雲海から富士山を眺めることも可能です。樹林帯や岩が積みあがったガレ場、森林限界など登山者を飽きさせない数々の魅力が男体山にはあります。

男体山の難易度

Photo byzapCulture

初めての登山者が山選びをするときに参考にしたいのが「山のグレーディング情報」です。山頂までの距離や難易度をもとに区分けをして、経験の少ない初心者や体力が衰えた中高年が山岳での遭難事故を未然に防ぐために自分にあった山を選ぶ基準として各県が発表しています。

栃木県が発表している男体山のグレーディングレベルは体力度が3、難易度がBとなっていますので、初心者が日帰りで登山できる山としてせっていされています。

【山岳修行が体験できる】二荒山神社ルート

急斜面が続く絶景ルート

登山口の二荒山神社を往復するルートは日帰りで登山できるので多くの初心者が挑戦します。1合目から樹林地帯やガレ場が多く足場が不安定な急斜面が続きますが、春にはトウゴクミツバツツジやシロヤシオなどを鑑賞ができ秋には色鮮やかな紅葉での登山は圧巻です。

男体山の山岳祭り「男体山登拝大祭」の時には午前0時に開門するので夜間登山ができて山頂でのご来光が拝める貴重な体験ができますよ。

ルートの詳細

ルートの総距離は8.1kmで標準タイムは5時間30分です。想像より登りの斜面がきついため、山頂でゆっくりしていると下山時には真っ暗になってしまうので注意が必要です。また、暗くなった時の懐中電灯は両手が使えるようにヘッドライトを用意すると便利ですよ。


登山口情報

登山口の二荒山神社は東武日光駅からバスでいろは坂を登ること約1時間、二荒山神社中宮祠が男体山の登山口になります。車で向かうときは、日光二荒山神社中宮祠の無料駐車場をご利用ください。二荒山神社の開門は6時で入山料の1,000円を支払うことで入山できます。

【体力に自信のある方に人気】男体山ルート

戦場ヶ原も散策できる欲張りルート

登山口の二荒山神社中宮祠から戦場ヶ原展望台近くにある三本松までのルートです。山頂までは急斜面を登っていきますが下りは来た道を通らずに志津方面に下っていくルートで急斜面はありません。登山口と下山口が違うので、さまざまな景色を楽しむことができますが距離が長いので体力がある方におすすめします。

ルートの詳細

ルートの総距離は16.48kmで標準タイムは7時間45分です。志津乗越からは整備された林道を歩くので歩きやすく下山口の三本松では戦場ヶ原も散策できます。後半の距離が長いのでスケジュールに余裕をもって登山に臨んでください。また、トイレが登山口の二荒山神社と下山口の三本松までないので必ず出発に済ませましょう。

男体山ルートのメリット・デメリット

メリットは二荒山神社から登ることで1合目から10合目までの絶景や高山植物を観ることができて、帰りの急な下り坂を避けることができます。デメリットはマイカーで二荒山神社に来られた方は下山口の三本松から二荒山神社まで戻らなくてはなりません。

【いつでも男体山に登れる】裏男体山ルート

自転車でも登れる志津峠往復ルート

戦場ヶ原にある三本松茶屋をスタートし舗装された林道を進んでいき、志津峠から男体山山頂へ向かい往復するルートです。舗装された道を進むので自転車の使用も可能なくらい歩きやす道を登ります。また二荒山神社では11月11日以降の入山はできませんが、このルートですと1年を通して登山することが可能です。

ルート詳細

ルートの総距離は15.9kmで標準タイムは7時間10分です。登山口である戦場ヶ原の三本松茶屋はトイレはもちろんのこと、食事やお土産もあるので下山後は地元の湯波料理や山菜をいただくのも楽しみですよ。そして、近くには大真名子山もあるので志津峠からの寄り道も可能です。


志津峠往復ルートのメリット・デメリット

志津峠往復ルートのメリットは入山料が必要ないことです。正規ルートの急坂に自信がないときは、このルートで練習することで登山への自信を付けることが出来ます。ハイキング感覚で荷物の重さに慣れることや登山靴の練習にぴったりでしょう。しかし、二荒山神社から登る際での数々の絶景が見られないことがデメリットになります。

登山口情報

登山口の三本松までは東武日光駅から東武バスの日光湯本行きに乗り三本松で下車してください。マイカーでお越しの場合は、国道120号で竜頭の滝方面に向かい戦場ヶ原の三本松茶屋の無料駐車場がご利用できます。三本松茶屋から眺める男体山も絶景ポイントでおすすめですよ。

2000m級の登山で準備すること

初心者向きの山でも準備はしっかりと!

男体山は初心者向きの山ですが2000m級の高山なので、しっかりした準備が必要です。登山専用のリュックや靴を用意することで急な坂道などにも対応することできます。また、登山口と山頂では標高差などで体感温度が違うので場所に順応した服装が必要です。

下山時間を決める!

男体山登山のスケジュールを立てるうえで一番大切なのは、下山時間を決めることです。どんなに低い山でも暗くなると転倒や滑落、遭難などの危険性が高くなるので、登山に慣れていない初心者は周りが暗くなる前に下山できるようスケジュールを立てましょう。男体山で定番の二荒山神社を往復するルート標準タイムが5時間30分なので、1時間多い6時間30分ですを組むことをおすすめします。

体力・経験不足は装備でカバー

男体山に登る初心者の多くは体力と経験値が不足していますが適切な装備をすることで充分にカバーすることができます。登山専用のザックは荷物の重さを分散するので肩への負担が軽くなり、登山靴を履くことで長時間の登山でも疲れません。そして、登山では汗をかいたり急に寒くなるので体温調整できる服装を準備しましょう。

登山装備品おすすめ3選

1.「カルマー」トレッキングザック

[カリマー] 中型トレッキングザック (リモージュブルー)

出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

イギリスのアウトドアブランド「カルマー」は多彩な機能と手軽な値段で初心者に人気のザックです。さまざまな場所に収納スペースがあるので、荷物が多くなりがちな初心者には使いやすいリュックでしょう。購入する際に気をつけたいのは、黒と黄色のザックはスズメバチやクマに襲われる危険性があるので避けてください。

2.「キャラバン」トレッキングシューズ

[キャラバン] トレッキングシューズ (ネイビー)

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

日本山岳会隊でも採用された実績のあるキャラバンシリーズは、経験豊富な登山家も納得するほど履きやすさを追求したトレッキングシューズです。防水性も高く軽量でグリップ力があるので初心者の最初の一足に選ばれることが多い人気のシューズですので、ぜひ店頭で試着してみてください。

「ヘリーハンセン」 ヘリーレインスーツ

(ヘリーハンセン) ヘリーレインスーツ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

ヘリーハンセンのレインスーツは登山時の過酷な雨にも三層構造の生地で強力に防水。また、ヘリーハンセン独自の生地「ヘリーテック®」は透湿性が高いので中の汗を外に逃がすので汗冷えを防いでくれます。ゴアテックスよりもリーズナブルなところが初心者に人気です。

男体山の絶景を体験しよう!

Photo by11417994

今回は日本百名山に選ばれる男体山について解説しました。電車とバスで簡単にアクセスできて、装備やスケジュールをしっかり準備することで初心者でも日帰りで登山ができます。登山の帰りは温泉や地元の湯波料理も最高ですよ!ぜひ男体山を堪能してみてください。

神奈川県の登山・ハイキングが気になる方はこちら

今回は栃木県の登山コースについてご紹介してきましたが、神奈川県の登山コースが気になる方はこちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか。