XOSS G サイクルコンピュータ
サイクルコンピュータで自転車を楽しく
Gサイクルコンピュータは自転車を楽しくしてくれるアイテム
自転車で走行していて時間や距離・速度・心拍数・高度など数値で確認したい時に便利なのが、サイクルコンピュータと呼ばれるアイテムです。
レーストレーニングや健康管理のため、単純にファンとしてなどサイクリングの目的は人それぞれですが、多機能なサイクルコンピュータなら多くの方のニーズに答えられます。状態を数字として表示しさらにアプリで過去の情報などと見比べるのも、サイクリングコンピュータの楽しさのひとつです。
XOSSのGサイクルコンピュータの設定や使い方をご紹介
今回ご紹介するのは、そんな多機能で使いやすいXOSSGサイクルコンピュータです。はじめてXOSSGサイクルコンピュータシリーズを使う人にもわかりやすく、基本性能から設定の仕方、使い方をレビューしてまいります。
XOSSGサイクルコンピュータについて
まずご覧いただきたいのがXOSSGサイクルコンピュータの基本情報です。いろいろなタイプのサイクルコンピュータがありますが、XOSSGがいかに多機能で高性能であるかをご確認ください。基本的にどのようなことができるかも簡単にご紹介いたします。
XOSSGサイクルコンピュータの基本性能
XOSS G サイクルコンピュータ
サイズ | 16.5×9.2×3cm |
---|---|
モニター | 1.8インチLCDディスプレイ |
重量 | 100g |
厚さ3cmの小さなボディで、複雑な配線不要で自転車に取り付けることができるコンパクトサイズの軽いサイクリングコンピュータがXOSSGです。
このほかサイクリングには嬉しいIPX7規格の防水と、フル充電で最長25時間連続使用可能なリチウム充電池を装備しています。
XOSSGサイコンは取り付けも簡単
本体を購入すると自転車に付けるためのマウントとゴムのリングが2本付属しています。ゴムリングで自転車のハンドル部分などにマウントを固定、本体とマウントを横に合わせて正位置にねじるだけで、簡単取り付けが可能です。
XOSSGサイクルコンピュータでできること
XOSSGサイクルコンピュータでは時間・速度・心拍数・距離・勾配の5つが測れます。更に分類して最高値や平均値データなど9種類の情報として画面表示し、アプリに送信できるアイテムです。
XOSSアプリはこれらのデータを組み合わせて、スピード管理や自分に合った運動量・運動時間などトレーニング管理ができます。さらに3D地図にて走行ルートを確認して達成感も得られる多機能なサイコンです。
XOSSGサイクルコンピュータの利点
XOSSGサイクルコンピュータは長時間使用可能
実際にスマートフォンアプリでも似たような機能のあるものは存在します。しかしスマートフォンをずっと起動して画面表示しているとどうしてもすぐに電池が切れてしまいますね。
その点XOSSGサイクルコンピュータ端末であれば、最長25時間の連続使用が可能です。1日かけたロングライドであっても電池の心配はありません。
XOSSGサイクルコンピュータの明るくても見やすい画面
明るいところではスマホ画面のような見づいのではないかという心配も、XOSSGサイクルコンピュータでは無用です。日中でもとても見やすいわかりやすい表示は、画面確認のストレスから開放してくれます。
XOSSGサイクルコンピュータの自動バックライト
XOSSGサイクルコンピュータの画面の見やすさは日中だけではありません。走行中暗くなってきたときにセンサーが自動でバックライトを点灯、走行中のユーザーがいちいち操作することなく、連続して見やすい状態を維持してくれます。
XOSSGサイクルコンピュータの簡単設定
XOSSGサイクルコンピュータをはじめて起動した時
本体の右側が電源ボタンとなりますので、長押しで起動します。数字がすべて8になりますので少し時間をおいて0になるまで待ってください。左のボタンを押すことによってGPSを探します。
はじめての場合は数秒かかりますので、焦らず待機してください。本体の設定はこれだけです。GPSから時間合わせもしてくれますので、特に設定する必要はありません。
XOSSGサイクルコンピュータとアプリのペアリング設定
まずはサイクリングコンピュータ本体の電源を入れて、アプリから接続するデバイスを探します。この場合だとXOSS G/G+というアイコンになります。あとは先程のアイコンタップしてXOSSGサイクルコンピュータを選択するだけでペアリングは完了です。動画では58秒あたりからの映像でご確認ください。
アプリの設定について
アプリで基本することはデータの確認なのですが、一部アプリでしか操作できないXOSSGサイクリングコンピュータの設定があるので、事前にやっておくことをおすすめいたします。設定はアプリのsettingタブからおこなってください。
おすすめはボタンを押した時のビープ音のOFF、常時バックライトを解除・タイムゾーンの設定です。STRAVAへアップロードしたい方もアプリで自動アップロード設定ができます。
XOSSアプリのダウンロードはこちら
パッケージのコードからアプリダウンロードページに飛ぶことができますが、パッケージを失くしてしまったという方は、以下のGoogle PlayまたはAPPストアのページをご利用ください。
XOSSGサイクルコンピュータの使い方
サイクリング前にすること
走行前に本体の起動と衛星信号の受信をしておきます。本体の起動は右ボタンの長押しです。起動に数秒時間がかかりますので、数字が8から0に変わるまで待ってください。
その後左ボタンを1度押すと衛生信号を受信モードになるので、押してから数秒ピッと音がするまでこちらも待機します。これで走る準備完了です。
XOSSGサイクルコンピュータの基本的な画面
XOSSGサイクルコンピュータは右ボタンを押すごとに3つの画面が順に切り替わります。最初の画面は最高速・現在の時刻・オドメーター(積算距離)、次の画面で現在速度・走行時間・トリップメーター(区画距離)、3つめの画面は平均速度・高度・勾配です。
XOSSGサイクルコンピュータとアプリの同期
サイクリング記録を残しておきたい人は記録をアプリに同期しておくと便利です。やり方はシンプルでアプリを起動しXOSSGサイクルコンピュータと接続することによりログを自動で取り込みます。
STRAVAにアップロードするので少し時間がかかる
その後STRAVAにアップロードされアプリに履歴が表示という順序になるので、5分長いと10分くらい待たないとアプリに表示されない場合がありますのでご注意ください。アプリ連動したのに履歴が出ないという方は、通信状態のよい場所でしばらく時間を置いて確認するのがおすすめです。
まとめ
XOSSGサイクルコンピュータは簡単便利な自転車のおとも
今回はXOSSGサイクルコンピュータという便利なサイクリングアイテムをレビューしてまいりましたがいかがでしたか?フィットネスであったりスピード競技のためのトレーニングでは距離や心拍数・ペダルの回転数など細かいデータがアプリに連動して継続して記録できるのは嬉しい機能ですね。
設定も使い方も簡単シンプルで初心者向けのXOSSGサイクルコンピュータが気になった方は、ぜひ一度お手にとって確認してみてはいかがですか。
自転車をにする快適アイテムが気になる方はこちらもチェック
今回はXOSSGサイクルコンピュータについてご紹介しましたが、暮らしーのではこのほかにも自転車ライフを快適にしてくれるいろいろなアイテムをレビューしたり、おすすめアイテムを紹介した記事をご用意しています。ぜひこちらも見てくださいね。

パンクしない自転車?!ノーパンクタイヤで夢のパンクレス生活を実現!
自転車はパンクするものだと思っていませんか?その考えはもはや古いです。ノーパンクタイヤを使用したパンクしない自転車でタイヤ交換不要の夢のパン...

バイク&自転車におすすめな防水リュック10選!雨の日もおしゃれに決める!
今回はバイクや自転車走行時におすすめな防水リュックをご紹介していきます。おしゃれで機能的かつ防水性の高いリュックを厳選してご紹介します。バイ...
出典:https://unsplash.com/