日東・プロムナードバーB602AA
ギザプロジェクト・プロムナードバーNR-AL-21
TNI・フラットトップブルホーンバー
DIXNA・カフェバーハンドル
仕様変更でクロスバイクの見た目を一新!
クロスバイクには色々なハンドルが似合う!
レースなどに使われるロードバイクを街乗り用でも使いやすくしたのがクロスバイクです。市販のクロスバイクは種類が多く、MTBのようにサスペンションのついたものや、ママチャリのように前カゴがついたものもあります。
搭載されるハンドルもフラットバーやドロップタイプ、ブルホーンバーなどスポーツ系のタイプを中心にバリエーションが豊富です。
クロスバイクをさらに楽に乗るには
一般的なクロスバイクに標準で装備されていのはフラット型のハンドルになります。ハンドル幅があるので低速での制御がしやすく、グリップからいつでもブレーキにアクセスできるため安全なのがメリットです。
そのように使い勝手のよいフラットバーですが、前傾姿勢を保つのがつらいという方も多くいらっしゃいます。そこで改造の候補になるのがママチャリなどに搭載されるアップハンドルです。
クロスバイクとアップハンドルの相性は?
それでは、クロスバイクにアップハンドルはありでしょうか?答えは「あり」です。ただし、クロスバイクとアップハンドルにも相性があります。組み合わせを間違えると見た目も今一つになるのでご注意ください。
ここでは、クロスバイクのアップハンドル化のポイントをご説明し、アップハンドル以外も含めたおすすめのハンドルや交換方法についても解説していきます。本記事は2022年2月16日の情報をもとにしました。ご購入の際は最新情報をご確認ください。
クロスバイクのアップハンドル化のポイント
1.クロスバイクと合うアップハンドルとは
ママチャリに標準装備のハンドルは、アップハンドルやセミアップハンドルと呼ばれています。これらのママチャリ用のハンドルは前傾が減り、楽に乗りこなせるのが利点です。
一方で、バイクの前方が高すぎるシルエットは、クロスバイクの見た目のスポーティーさを損なう場合があります。そこでおすすめなのが、「プロムナードバー」という商品名で販売されているアップハンドルです。ママチャリ用に比べて高さが控えめで、クロスにも合っています。
2.アップハンドルに向いたクロスバイクとは?
それでは、アップハンドルに向くクロスバイクとはどんなものでしょうか?クロスにはフレームの形状が2種類あります。トップチューブが地面と平行なホリゾンタルフレームと、前上がりになったスローピングフレームです。
ホリゾンタルは主流をスローピングに譲りましたが、そのクラシックな雰囲気はアップハンドルとよく合います。また、ホリゾンタルはアップハンドル化しても、ママチャリのように頭でっかちに見えないのもポイントです。
3.クロスバイクのアップハンドル化をインプレ
ここではクロス乗りの方のアップハンドル化に対するインプレをご紹介します。最も多いのが、フラットバー特有の前傾がなくなり、楽になったという感想です。アップハンドルはクロスの初心者にも違和感のないスタイルになります。
一方で、前傾が減った分だけ風の影響を受けやすく、スピード走行には向いていません。また、一般的なクロスより重心が後ろになるので、お尻に負担がかかりやすくなります。気になる場合はサドルをスプリング式などに改造するのがおすすめです。
クロスバイク用アップハンドル2選
1.日東・プロムナードバーB602AA
日東・プロムナードバーB602AA
ここからは具体的にクロスバイクにぴったりのアップハンドルを2つご紹介します。一つ目は国内の人気ブランド日東のアップハンドルで、クロス用に購入される方が多い商品です。材質はアルミ合金で、仕様は幅490mm・高さ68mm、クランプ径が25.4mmになります。
また、にぎり角度は後方に75度と、手首が自然な形でハンドル操作ができるのが魅力です。カラーはシルバーのみで価格は5280円ほどになります。
レトロなクロスバイクと相性抜群!
このハンドルは直線的なシルエットが特徴で、昔の外国映画にでてきそうとの口コミもあるレトロな形状です。ホリゾンタルタイプのバイクに合わせてみてはいかがでしょうか。
また、グリップ周辺の直線が長いため、ブレーキやシフトなどが無理なく付けられるのもおすすめポイントです。68mmの高さと手前への曲がりがあるため姿勢は楽になりますが、空気抵抗があるため20km以下で走る方に向いています。
2.ギザプロジェクト・プロムナードバーNR-AL-21
ギザプロジェクト・プロムナードバーNR-AL-21
ギザプロジェクトは神戸市にある株式会社マルイの自転車関連ブランドになります。仕様は幅540mm高さ175mmと日東製と比べてサイズが大きいため、より安定な走りを求める方におすすめです。クランプ径は25.4mmと標準的なので、簡単にハンドル交換ができます。
アルミ合金製でカラーはブラックとシルバーから選ぶスタイルです。また、後方への曲がり角は70度と扱いやすくなっています。価格は2420円ほどとリーズナブルです。
アメリカンな雰囲気になるアップハンドル!
このアップハンドルも、バイクの前傾がきついという理由で購入されている方が多くなっています。ハンドルの高さや後ろへの曲がりも大きめなので、姿勢が垂直になり街乗りにも最適です。
フラットバーとは乗車姿勢が大きく変わるので、シートの場所を後ろに下げるなどの調整が必要になる場合があります。外観はバイクのハーレーのようとの口コミもあるように、劇的なイメージチェンジができるアップハンドルです。
アップハンドル以外のクロス用ハンドル2選
1.DIXNA・カフェバーハンドル
DIXNA・カフェバーハンドル
アップハンドル以外にも、クロスバイクにぴったりのハンドルがたくさんあります。ここではタイプの異なる2種類をピックアップしました。一つ目はフラットバーでも通常のストレート型とは一味違うものを、とお思いの方におすすめです。
東京サンエスの自転車パーツブランド・ディズナのハンドルで、前から見るとハの字になっているのが特徴になります。バイクのカフェレーサーをイメージしたもので、前傾姿勢でスピード感も楽しみたい方向きです。
姿勢はそのままでレトロな雰囲気に改造!
このハンドルの仕様は、幅が580mmでクランプ径は31.8mmです。後方への曲がり角は25度あり、フラットタイプより手首の負担は少なめになっています。フラットから変更した方からは、低い姿勢を保ちつつ手や腕の疲れを減らせると好評です。
素材は補強アルミニウムで、重さは280gと比較的軽量になります。価格も5600円ほどとリーズナブルで、バイクのドレスアップにもおすすめです。
2.TNI・フラットトップブルホーンバー
TNI・フラットトップブルホーンバー
のんびり走るアップハンドルとは逆に、スピードを出したい方から人気なのがブルホーン(牛の角)型です。ロードバイクなどのドロップ型と比べるとマイナーですが、トライアスロンでも活躍する空気抵抗が少ないツールになります。
ピックアップするのはアメリカ・カリフォルニア州のTNI製です。クランプ径は31.8mmで、サイズは38・40・42cmの3種類あります。価格は5500円ほどとリーズナブルです。
クロスバイクをスポーツ系に改造!
このクロスにもおすすめのハンドルは、握り部がフラットで手になじみやすいのが魅力です。また、サイドの両側にはケーブル用の穴があり、すっきりとした配線ができます。ほかにも、振動をよく吸収してくれて疲れにくいと評判です。
前傾を保ったまま肘をハンドルにのせられるので、疲れにくいのもメリットになります。ゆったりと走りたい場合は、持ち位置を変えて前傾を浅くできますが、ブレーキとの距離が離れすぎないようにご注意ください。
アップハンドルの交換方法
ここからは、フラットバーからアップハンドルへの交換方法についてのご紹介です。内部配線などが発生する場合を除けば、ほかのハンドル交換でもほぼ同じ手順になります。なお、ハンドルのクランプ径が、本体のステムと合うことは事前にご確認ください。
1.アップハンドル交換に準備するもの
自転車修理中
— あきにい (低浮上) (@AkatukiStudio) March 6, 2018
六角レンチがかっこいい pic.twitter.com/ZfAXhykFa9
クロスバイクのハンドルは、本体のステムと六角ねじで固定されていることが多く、レンチがあればOKです。また、ブレーキや変速機、ベル、メーターなどの部品の固定方法については事前に見ておきましょう。
ほとんどの場合がレンチやプラス・マイナスのドライバーがあれば事足ります。なお、グリップ周りの取り外しなどのため、バーツクリーナー(プラスティック・ゴム対応)やカッターもご準備ください。
2.ハンドルのグリップを外す
クロスバイクのグリップが
— miya (@tmiya33220497) May 23, 2020
ヘタっていたので交換٩( 'ω' )و pic.twitter.com/ULvpPhtg1x
最初に行うのはグリップの取り外しです。ハンドルに接着剤で固定されていることも多いので、パーツクリーナーを使いましょう。グリップを少しはがし、中にスプレーで洗剤を吹き込みます。
この時、あまり多く入れるとグリップを再利用できなくなるのでご注意ください。どうしても外せない場合はカッターで切る方法がありますが、その場合は替えのグリップが必要になります。
3.ハンドルの部品・ハンドルの取り外し
次に行うのはブレーキや変速機、ベルなどのハンドルに固定されている部品の取り外しです。部品が取れたら、ステムのボルトを緩めてハンドルを抜きます。
ボルトの緩めるのには順番があり、例えば前から見て右上・左下・左上・右下など対角線を意識して行うのが基本です。片っ端から外していくと、他のねじに力が集中し使い物にならなくなる場合があります。
4.部品とアップハンドルの取り付け
バイクの印象を、乗り味を、付き合い方を変えたいならハンドル交換いかがでしょう。クラシカルなクロモリバイクにはこれ。NITTOプロムナードバー × クロステープ × コルクグリップのコンボ。ハメます。https://t.co/t7SM3sBV4t pic.twitter.com/8jiIfOAPxC
— BLUE LUG (@BLUELUG) September 9, 2017
ここからはアップハンドルの取り付けになります。アップハンドルにブレーキやシフターなどの部品を取り付けてから、ステムに接続する手順です。順番が逆になるとケーブル長不足などで部品が取り付かない場合があります。
ステムへの固定も対角を意識して行いましょう。最後は変速機やブレーキの位置を確定させ、ワイヤーの張りを調整すればOKです。
クロスバイクのカスタムを楽しもう!
クロスバイクのアップハンドル化について、相性のよい組み合わせについてご紹介しました。フレームが水平なクラシックなクロスには、アップハンドルがよく合います。また、高さが少ないアップハンドルは、クロスらしいスポーツ系の外観を損ないません。
アップハンドルは前傾を浅くし街乗りを楽にしてくれるため、ビギナー向けにもおすすめの仕様です。これからクロスバイクに挑戦される方も含め、このようなアップハンドル化も考えてみてはいかがでしょうか。
クロスバイクやアップハンドルが気になる方はこちらもチェック!
クロスバイクにはスピード重視から街乗りまで種類が豊富で、どれを選ぶか迷ってしまいそうです。下ではビギナーの方にもおすすめのバイクの特集をリンクしました。
また、クロスバイクをブルホーンやドロップタイプに改造するメリット・デメリットについての記事も付記しますので、合わせてお楽しみください。

クロスバイク初心者おすすめ11選!おしゃれなバイクで周りと差をつけよう!
ママチャリでもマウンテンバイクでもロードバイクでもない自転車、クロスバイクとはいったいどんな自転車なのでしょうか。初心者の方におすすめのクロ...

クロスバイクはブルホーンバーで変わる?ハンドルの特徴と効果を解説!
自転車のハンドルにはいろいろな種類がありますが、スポーティーで街乗りでも快適なブルホーンバーをご存じですか。もともと競技用のハンドルで、クロ...

やめとこう!クロスバイクのドロップハンドル化について解説!
通勤などで手軽に使えることからクロスバイクを乗る人が増えています。 慣れてくるとハンドルをドロップハンドル化したりとカスタマイズする方も。...