検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ロードバイクをチューブレス化するメリットを解説!必要な道具やおすすめメーカーも!

ロードバイクのタイヤにはさまざまな種類があるのをご存じでしょうか。その中で近年流行っているチューブレス。ロードバイクが趣味だけど、最近よく聞くチューブレスって何?チューブレスっていいの?と気になっている方へ、チューブレスの仕組みとメリットを解説します。
2022年2月4日
yama_emily
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

チューブレスって、何?

ロードバイクが趣味という方であれば、「今はロードバイクにはチューブレス!」という話題を耳にするのではないでしょうか。チューブレスタイヤとはその名の通り、「チューブレス=チューブがない」タイヤのことです。 

現在では、さまざまなメーカーがロードバイクのチューブレスタイヤを取り扱っています。そんなチューブレス、そもそもどのような仕組みなのでしょうか。

マウンテンバイクからロードバイクへ

チューブレスとは、タイヤの内側がチューブの替わりとなる仕組みのタイヤのことです。そのため、タイヤに直接入れた空気は、外に漏れだすことはありません。

一足早くマウンテンバイクでは、チューブレスが利用されてきました。ロードバイクにもチューブレスが発展した理由は、タイヤやリム側の改良や専用工具が普及したことにより、チューブレスの恩恵が受けられやすくなったからです。

チューブレスにするメリット

クリンチャーがパンクした場合、チューブを交換するだけで初心者でも簡単に修理ができます。また、交換用のチューブは安く、ホームセンターでもすぐに入手できる点がクリンチャーのメリットです。では、ロードバイクをチューブレス化すると乗り心地や耐久性にどのようなメリットがあるのでしょうか。

ロードバイクの走行性能が上がる

一番のメリットは、走行性能=乗り心地がよくなることです。クリンチャーのロードバイクは、タイヤとチューブの間で摩擦が起こり、転がり抵抗が高くなります。

しかし、チューブレスのロードバイクはチューブがないため、転がり抵抗が低くなるのです。わかりやすく言うと、小さなパワーでよりスムーズに長い距離を走行できるということになります。

ロードバイクがパンクするのを軽減

クリンチャーのロードバイクで経験する悩みが、リム打ちパンクではないでしょうか。しかし、チューブレスにするとチューブがないためリム打ちパンクを起こすことはありません。最悪パンクしたとしても、耐久性のあるチューブレスはゆっくりと空気が抜けるスローパンクになるため、しばらくは走行できます。

 

タイヤの空気圧を低圧にできる

クリンチャーのロードバイクは約7バール(100psi)と、高い空気圧をいれて走るのが一般的です。高圧の空気が入った硬いタイヤは自在に変形できないため、路面に転がる小さな石でバイクごとひっくり返ってしまうことも。車道を走ることの多いロードバイクは、車道と縁石の間の小さな段差でも命取りです。


チューブレス化することで事故防止に

チューブレス化したロードバイクは、転がり抵抗やパンク、乗り心地を気にすることなく空気圧を下げられます。小さな段差やすこし荒れた路面で、空気圧を下げたチューブレスタイヤが変形し衝撃を吸収してくれるのです。ロードバイクで最も避けたい転倒事故を、チューブレス化によって解決できます。

チューブレスレディタイヤって、何?

チューブレスはタイヤ自体に空気の保持機能があります。一方で、チューブレスレディタイヤには空気の保持機能はありません。チューブレスレディタイヤに空気を入れるには、シーラントという液剤をタイヤ内に注入して膜を作ります。

シーラントの膜がチューブの役割を果たし、気密性を保てる仕組みです。また、チューブレスレディタイヤはビードが柔らかくタイヤを脱着しやすい点で、ロードバイクに向いています。

シーラントについて

チューブレスとセットで必要となるシーラント。シーラントと聞いたら、チューブレス、チューブレスレディに欠かせないタイヤに注入する液剤と認識しておきましょう。

シーラントは、チューブレスやチューブレスレディがパンクしたときに穴を塞ぐ役割を果たします。現在さまざまなメーカーから発売されていますが、その中でもおすすめのシーラントは2種類です。

おすすめシーラント1:STANS

Stan'sNoTubes

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

アメリカのホイールメーカーSTANSが発売しているのシーラントです。STANSのシーラントはラテックス製で、パンク穴にすぐ流れ込み速乾性があります。

STANSはロードバイク界にチューブレスブームを巻き起こしたといわれる老舗メーカーだけあり、信頼性に比例してサイクリストに絶大な人気です。耐久性が高く、マウンテンバイク、ロードバイク、トライアスロンなど、あらゆる自転車競技に認知されています。

おすすめシーラント2:FINISH LINE

Finish Line シーラント

出典:楽天
出典:楽天

自転車専用のケミカルメーカーFINISH LINE。非ラテックス製で固着しにくいためタイヤの中では固まらず、パンク時にはすぐに固まるという相反する特性を実現しているのがFINISH LINEのシーラントです。

また、シーラントが簡単に水で洗い流せたり無臭であったりと、ロードバイクのメンテナンス効率や地球環境にも配慮されている点がメーカーのこだわりと言えるでしょう。

チューブレスがパンクしたときの対応

クリンチャーに比べてチューブレスの特徴は耐久性です。しかし、路面に落ちているガラスを踏んでしまったり、尖った石の上を走ったりすることでパンクすることはあります。

次にご紹介するのは、ロードバイクで出かけた先で「チューブレスタイヤがパンクしてしまった!」3つの対処方法です。いざという時の対応を知っていれば、安心してチューブレスを楽しめることでしょう。


対処方法1:シーラント

パンクの原因となる穴が小さいものであれば、タイヤの中に注入しているシーラントが自然に穴を塞いでくれます。小さな穴であれば乗り心地にも影響しないため、ロードバイクに乗り続けていればパンクに気づかないかもしれません。チューブレスはシーラントなしでも走行できますが、パンク時のリスクがあるためシーラントは必要です。

対処方法2:プラグ

シーラント剤でふさげないほどの大きな穴になってくると、プラグという部品を差し込んで空気の漏れを止めます。複数人でのサイクリングとなれば、パンクが原因でグループ全体の時間を奪ってしまうのは避けたいものです。

自身のロードバイクのトラブルで周りに迷惑をかけることのないよう、パンクしたときにさっと修理作業ができるプラグは携帯しておきましょう。

対処方法3:クリンチャー

チューブレスは中にチューブを入れると、クリンチャーとして使用することも可能です。単独でのサイクリング中にパンクしてしまい、ロードバイクに乗って帰らないといけないときの緊急処置になります。何が起こるかわからないサイクリングは、チューブレスを着けていたとしても応急用のチューブは携行しましょう。

チューブレス化する盲点

ロードバイクのチューブレスは、空気が漏れないようにビード部分でリムとタイヤが密着しています。チューブレスタイヤをリムから外す場合、単なる力技で行うことはできません。

慣れやコツをつかむ必要があるため、時間に余裕がある時に練習することをおすすめします。また、チューブレスタイヤを外す時にシーラント液が飛び散るので、周りに気を付けて作業しましょう。

チューブレスのデメリット

チューブレス化したロードバイクのパンク修理やタイヤ交換は、クリンチャーと比較すると非常に厄介です。サイクリングへ出発する前に、ロードバイクの乗り心地や耐久性を重視するのか、パンクした時のリスクを回避するのか、シチュエーションによって着けるタイヤを選択する必要があります。

パンク時の対応が、ロードバイクをチューブレス化するデメリットでしょう。

チューブレスを維持するコスト

ロードバイクのチューブレスタイヤは耐久性があるとはいえ、クリンチャーやチューブラーなどと同様に、走行距離3000kmから5000kmで寿命を迎えると言われます。

一方で、一度パンクしたチューブレスタイヤで走り続けるのは不安であり、次の走行先でより重度なパンクに見舞われるかもしれません。そのため、ロードバイクをチューブレス化すると、クリンチャーよりもタイヤそのものを交換する機会が増えるでしょう。

チューブレスには専用ポンプが必要


チューブレスタイヤは、空気を入れることによってリムとビードを密着させなければいけません。これを「ビード上げ」と言います。ビードが硬いチューブレスの「ビード上げ」は、手動の携帯用ポンプでは不可能と言ってよいでしょう。「ビード上げ」には一気に空気を注入できるチューブレス専用のポンプか、エアーコンプレッサーが必要です。

チューブレス化に必要なもの

ロードバイクをチューブレス化するには、ホイール、リムテープ、バルブ、シーラント、ポンプなど専用のパーツや工具が必要です。現在ではさまざまなメーカーからチューブレス専用の商品が発売されています。「私のお気に入り」を装備したこだわりのロードバイクでサイクリングを満喫できれば、格別な時間になることは間違いないでしょう。

ロードバイクは乗り心地が命

Photo bytaehwan_kim

ロードバイクのサイクリングでは、目的地までいかに快適に走れるかによって、充実感が全く違います。長距離のサイクリングとなると小さなストレスの積み重ねが、体への疲労や走行距離への悪影響となることも。このように、ロードバイクをチューブレス化する最大のメリットは、快適に路面を走行できることです。

ロードバイクを楽しむために

この記事では、ロードバイクをチューブレスにするメリットについてお伝えしてきました。チューブレス化することによってクリンチャーにはない乗り心地や耐久性を味わうことができるでしょう。そんなチューブレス、取り扱いの面で少しハードルが高いかもしれませんが、コツをつかんでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

チューブラータイヤが気になる方はコチラをチェック!

ロードバイクのチューブラータイヤは、チューブがタイヤの内側に縫い込まれているタイヤです。乗り心地や耐久性、取り扱いメーカーなど、チューブラータイヤについて詳しく知りたい方はコチラもチェックしてください。