パンクしないタイヤはまさに夢のタイヤ
パンクしないタイヤと聞けば、まさに夢のタイヤのように感じるかもしれません。自転車で走行しているときに空気がなくなり走行ができなくなると、移動できなくなるだけではなく修理費用も必要になります。
パンクしないタイヤを使うことで、このような心配をすることはなくなるでしょう。しかし、パンクしないタイヤは通常のタイヤと違う部分が多くあります。ここではパンクしないタイヤについて徹底的に解説します。
タイヤがパンクしない自転車とは
ノーパンクタイヤ採用自転車
パンクしない自転車とは通称、ノーパンク自転車と呼ばれています。一般的にタイヤは強い衝撃を受けたり摩耗することでパンクをします。ですがノーパンク自転車は特殊なタイヤを使っていますので、空気が漏れる心配がありません。
また、ノーパンク自転車を購入すれば空気入れも必要ありません。そもそもパンクしないタイヤには空気を入れる場所がないため、面倒な空気を入れるという作業は必要ないのです。
パンクをしない理由
パンクをしないタイヤの空気が抜けない理由は、タイヤの内部に空気を入れるチューブが無く、内部にはウレタンやジェルが挿入されているため。
そのため釘などがタイヤに刺さったとしても、空気が抜けるということがありません。また、一般的なタイヤに起こる低空気圧によるパンクの心配もありません。このように内部構造が全く違うため、パンクとは無縁なのです。
耐パンクタイヤとは違う
耐パンクタイヤは肉厚ゴムを採用
パンクをしないタイヤとパンクをしにくいタイヤとを混同されがちですが、パンクをしにくいタイヤはその名の通りパンクをしにくいだけで、強い衝撃によってパンクをすることがあります。パンクをしにくいタイヤは一般的なゴムよりも肉厚なゴムが使われていますので、パンクが起こりにくいだけなのです。
パンクをしにくいタイヤは、パンクをしないタイヤよりも重量は軽く、乗り心地も一般的なタイヤと変わりません。ただし、今まで通り空気入れは当然、必要となります。
耐パンクタイヤでもパンクのリスクは減る
耐パンクタイヤでもノーパンクタイヤのようにパンクを防ぐことができることは間違いありません。実際、耐パンクタイヤに対する評判は高く、多くの人が安心感を得ています。
ただし、完全にパンクを防ぐことができるわけではないことは理解しておきましょう。タイヤ内に空気を入れる時点で、パンクのリスクは起こってしまいます。
パンクしないタイヤのメリットとは
パンク不安の解消
自転車のパンクによりリスクはとても多いと言えます。もし、急にタイヤのパンクが起これば、ハンドルの操作が不能になり転倒してしまう可能性もあります。スポーツ走行をしている場合には、転倒後のリスクはとても大きくなると言えるでしょう。
パンクをしないタイヤならそうした転倒などのリスクの心配がないため、安全性に優れた走行を行うことができます。乗り手の安全性を守ってくれるタイヤと言えるでしょう。
修理の時間や費用から開放される
自転車の修理で最も多いのは、タイヤの修理や交換です。タイヤ交換は時間がかかるだけではなく、意外にその出費も大きいと言えます。内部のチューブにまでダメージが起こった場合、3千円以上の修理費用がかかってしまうでしょう。
自分でタイヤ交換などを行うのも時間と手間がかかってしまうため大変です。パンクをしないタイヤの場合は、こうしたタイヤ交換の時間と費用から開放されます。今までタイヤ交換に悩まされてきた人は間違いなく大きなメリットと言えるでしょう。
パンクしないタイヤにもデメリットはある
乗り心地の悪化
メリットばかりに思えるパンクしないタイヤですが、実はデメリットも存在します。一番のデメリットは、乗り心地の悪化でしょう。先ほども解説した通り、パンクしないタイヤの内部にはウレタンやジェルが入っています。
ウレタンやジェルでは空気のようなクッション性が得られないため、どうしても乗り味が硬く感じられ、乗り心地が悪化してしまうという評判もあります。路面からの衝撃も受けやすいため、ロングツーリングには不向きと言えるかもしれません。
一般的なタイヤよりも高額
パンクしないタイヤは、一般的なタイヤに比べると構造や材料が特殊なこともあり高額です。また、タイヤ自体も高いですが、交換作業についても高くなってしまいます。
実はパンクしないタイヤは、自分で交換をすることができません。交換をするには、専門業者に依頼をすることになりますので、一般的なタイヤからパンクしないタイヤに交換するときには費用面のデメリットを感じることになるでしょう。
重量がかさむ
パンクをしないタイヤは、一般的なタイヤに比べて重量がかさんでしまいます。パンクをしないタイヤの内部は空気ではなく材料が詰まっていますので、一般的なタイヤに比べて倍以上の重量が増します。
この重量差は、走行時にも感じることになるでしょう。とくに走り出し時のペダルが重たく感じます。また、自転車を抱えて移動させるときにも、重量差を感じます。パンクをしないタイヤにはこうしたデメリットもあることを理解しておきましょう。
選ぶならどちらのタイヤか
短時間の運転ならパンクをしないタイヤ
一般的なタイヤとパンクをしないタイヤとでは、どちらのタイヤを選ぶべきでしょうか。短時間の自転車の運転のみに使用する使い方であれば、パンクをしないタイヤの方が有利と言えるでしょう。
長時間の運転の場合は、クッション性が低いパンクをしないタイヤは疲れやすくなります。短時間の運転であればこうしたリスクな少ないので、パンクをしないタイヤを選ぶべきと言えるでしょう。
トラブル回避重視ならパンクをしないタイヤ
長期間、メンテナンスフリーで自転車を使いたい場合は、パンクをしないタイヤを選ぶ方が有利です。一般的なタイヤは自転車を使っていなくても空気が徐々に減ってしまいます。
パンクをしないタイヤの場合、こうしたデメリットは全くありませんので、日々の自転車に対するメンテナンスを少しでも減らしたい場合は、パンクをしないタイヤがおすすめです。また、近くに自転車修理店がない場合も、ノーパンクタイヤを選んでおいた方が安全です。
ロードバイクモデルの場合は一般的なタイヤが有利
重量バランスや長距離移動を重視しているロードバイクモデルの自転車の場合は、一般的なタイヤの方が有利と言えます。長距離移動の場合、タイヤの内部の空気によりクッション性が保たれ体への負担が少なくなります。
また、一般的なタイヤは重量も軽いため、長距離移動中のさまざまな道の状況に対応しやすいと言えるでしょう。こうした違いは実際の使っている人の評判でも明白です。長距離移動になればなるほど、その違いははっきりと表れます。
上手にパンクをしないタイヤを活用しよう
パンクをしないタイヤのメリットを活かす
パンクをしないタイヤには、たくさんのメリットがありますが、デメリットがあることも事実です。このメリットを上手に活かすには、自分の自転車の使い方としっかりと照らし合わせることです。
日々の自転車の使い方を把握することで、パンクをしないタイヤを選ぶメリットを最大限に活用できます。これから自転車のタイヤを選ぶという人は、もう一度この時期をチェックして上手に選んでみてください。
自転車のタイヤ交換費用と時間が気になる方はこちらをチェック!!
自転車のタイヤ交換と費用がどのくらいかかるのか気になる人は多いかもしれません。また、自分で行うやり方についても合わせて解説されていますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

自転車のタイヤ交換費用と時間は?自分で行うやり方も合わせてご紹介!
愛用の自転車のタイヤは定期的な交換を必要としている消耗品です。自転車の走行性にも影響がありますので、早目のタイヤ交換をしておくことで、いつも...