検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

青い小花がかわいい、オオイヌノフグリの花言葉とは?別名や名前の由来についても!

オオイヌノフグリは2月から5月の春の時期に開花し、小さい青い花をつけます。花言葉は「信頼」や「忠実」で、花の学名にもなっている聖女が由来です。この記事では、オオイヌノフグリの花言葉の由来や別名、名前の由来について詳しく解説していきます。
2021年12月14日
maida0493
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

オオイヌノフグリの花言葉とは?

Photo by norio_nomura

オオイヌノフグリはオオバコ科クワガタソウ属の越年草で、青や紫の花を咲かせる植物です。開花の時期は2月から5月で、美しい青い花が人気でガーデニングなどで栽培もされています。

今回は、オオイヌノフグリの特徴的な名前の由来や花言葉の意味、花言葉の由来、オオイヌノフグリによく似た花の紹介をしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

オオイヌノフグリとはどんな植物?

Photo by Oryzias

オオイヌノフグリはヨーロッパ原産で、明治時代になって日本に入ってきた帰化植物です。15cmほどの丈で日向を好み、土手や公園によく咲いています。

花の大きさは1cmほどと小さく、中心が白く花弁に縦の筋が入っているのが特徴です。野草なので育てやすく、鉢植えやガーデニングなどでも好まれます。

オオイヌノフグリの名前の由来

Photo by t-mizo

オオイヌノフグリとは、よく似た花である「イヌノフグリ」よりも花が大きいことから名付けられました。「フグリ」とは陰嚢のことで、イヌノフグリの果実がイヌの陰嚢の形に似ていることが由来の名前です。

オオイヌノフグリの果実はハートの形をしているためイヌノフグリとは似ていないのですが、花がよく似ていることからこの名が付けられています。


オオイヌノフグリの別名

Photo by skasamatsu

オオイヌノフグリは「瑠璃唐草」「星の瞳」という別名です。瑠璃唐草はネモフィラと同じ和名で、和名だけではどちらのことかわからない場合があります。オオイヌノフグリとネモフィラが混同されていることがあるため、和名しか書いていない場合は注意しましょう。

星の瞳は、オオイヌノフグリを英語でキャッツアイ(猫の瞳)と呼ぶことから付けられた別名です。花の中央が白いため、瞳に見えることが由来になっています。

オオイヌノフグリに似た花

Photo bylucianapappdesign

オオイヌノフグリはよく似た青い花を咲かせる植物が多いのが特徴です。近縁種であるクワガタソウ属の植物のほかに、一面の花畑で人気のネモフィラなども間違えられる植物のひとつになっています。

この項目ではオオイヌノフグリによく似た花や花言葉を紹介していきますので、オオイヌノフグリと間違えないように確認してみてください。

ネモフィラ

Photo byaimnotboy

ネモフィラはオオイヌノフグリとよく似た花をしているため、混同されやすい植物です。ムラサキ科ネモフィラ属と違う種類ですが、花がよく似ています。開花する季節は3月から5月とオオイヌノフグリと同じ時期ですが、花は3cmほど、草丈は30cmほどまで成長します。

花言葉は「あなたを許す」「可憐」などオオイヌノフグリとは違う意味になるため、プレゼントするときは花言葉を混同されないように気をつけましょう。


イヌノフグリ

イヌノフグリはクワガタソウ属の植物で、花の大きさからオオイヌノフグリという名前の由来になった植物です。花の大きさが5mmほどと小さく、花の色は青やピンクのものがあります。

イヌノフグリは「誠実な女性」「信頼」とクワガタソウ属に由来する花言葉です。オオイヌノフグリと同じく属名の聖女に由来する花言葉になっています。

クワガタソウ

Photo byAnnaIlarionova

クワガタソウは、クワガタソウ属の日本固有種の植物です。紫色の花をつけ、果実が鍬形に似ていることから名付けられました。花は1mmから5mmと小さく、湿り気のある場所を好んで生育します。

クワガタソウの花言葉は「忠実」や「誠実な女性」など属名に由来するもののほかに、「人の良さ」「頑固」などがあります。オオイヌノフグリとは違う花言葉も混ざっているので、花束にするときは注意しましょう。

オオイヌノフグリの花言葉

Photo by takamorry

オオイヌノフグリの花言葉は、「忠実」「清らか」「信頼」です。青く美しい花にぴったりの花言葉であり、オオイヌノフグリが属するクワガタソウ属の学名と同じ名を持つ聖女が由来となった花言葉でもあります。

オオイヌノフグリには青い花と紫の花がありますが、色別に花言葉は設定されていません。どのオオイヌノフグリも同じ花言葉を意味するため、花束などで贈るときのワンポイントにするといいでしょう。

花言葉の由来となった聖ヴェロニカ


オオイヌノフグリが属するクワガタソウ属は学名が「Veronica」です。これはキリストの汗を拭くためにヴェールを差し出した聖ヴェロニカと同じ綴りになっているため、クワガタソウ属の花言葉の由来になっています。

クワガタソウ属に属する花の全体的な花言葉は、「誠実な女性」「献身」「聖なるもの」「信頼」です。

オオイヌノフグリの花言葉まとめ

Photo by merec0

オオイヌノフグリの名前の由来や別名、開花時期、よく似た花の種類、花言葉やその由来について紹介してきました。春先に美しい青い花を咲かせるオオイヌノフグリはガーデニングや鉢植えの栽培で人気の植物です。

また、聖女ヴェロニカを由来とする花言葉もよい意味の花言葉が多いため、プレゼントするのに適しています。別名も美しい花ですので、育ててみてはいかがでしょうか。

オオイヌノフグリの花言葉が気になる方はこちらもチェック!

オオイヌノフグリは春の季節に開花する植物です。美しい青の花が人気の植物で、あちこちで見かけます。そんなオオイヌノフグリの花言葉や名前の由来、開花時期などが気になる方は、以下の記事もチェックしてみてください。

野に咲く花も多くの花言葉を持ちます。花束のアクセントや花言葉の意味を込めてプレゼントしても喜ばれるでしょう。