そら豆の収穫時期を知ろう
収穫目安を知って美味しくいただこう
そら豆と言えばビールのおつまとしても人気があります。そして、そら豆は自分で育てる野菜としても人気があるのです。そんなそら豆ですが、自分で育てるのが難しと感じている人も少なくないでしょう。
そら豆の収穫時期の目安がわかりにくいということで、自分で育てるのが難しいと感じているようですが、実はある特徴を知ることで収穫時期を把握することができます。その収穫時期の目安をしっかりと理解して、美味しいそら豆を楽しんでみてください。
そら豆とはどんな野菜なのか
栄養価はとても高い
意外に知られていませんが、そら豆はとても栄養価が高い野菜です。タンパク質やカリウム、リンや鉄分、さらにはミネラル分やビタミンB1、B2など、そら豆は栄養価の宝庫と言えるでしょう。もちろん、食物繊維も豊富に含まれています。
しかし、こうした栄養価の高いそら豆も鮮度が落ちると急激に栄養価も低下してしまうのです。正しい収穫時期を知っていただくことで、鮮度を保って健康に最適な美味しい状態でいただくことができます。
小さいサイズから大きいサイズまである
そら豆と言えば、1㎝ほどのサイズをイメージするかもしれませんが、実はこのそら豆で言えば小粒サイズなのです。そら豆の種類の中には3㎝以上にもなる大粒種もあります。一口にそら豆と言っても、さまざまなサイズがあるのです。
また、1サヤには一般的には3粒程度、実をつける種類が多いですが、中には5粒以上実が入っている長サヤ種もあります。また、実の色も赤褐色や濃緑色、淡緑色などの品種がありますので、そら豆はたくさんの種類があるのです。
そら豆の収穫時期とは
開花後40日目ほどで収穫
そら豆の収穫時期を知るには、まずは基本的な収穫時期のタイミングを理解しておきましょう。目安となるのは草丈がしっかりと伸びた開花後40日目です。この頃にはしっかりと草丈も伸びており、サヤも大きくなっているはずだと言えます。
そら豆のこの収穫時期はとても正確ですが、気象状況によっては早めになったり遅くなったりする場合もあるでしょう。この開花後40日目というのはあくまでもおおよその目安として考えておくのがいいと言えます。
マメの背筋が黒変する
草丈の状態、さらには開花後の日数で把握する以外には、サヤの状態からでも判断ができます。収穫時期を迎えたそら豆は、マメの背筋部分が黒く変色してくるのです。この収穫時期の目安はとても分かりやすく、一目で判断ができます。
また、同時に収穫時期を迎えるとサヤが下垂してくのです。サヤがしっかりと成長していくにつれて、どんどんと垂れ下がっていきます。さらにはサヤ自体が光沢を帯びるようにもなってくるでしょう。必要に応じてこうした部分も確認をして収穫時期とみなしてください。
空に向かって伸びている場合はまだ早い
そら豆はその名の通り、空に向かってサヤが伸びていきます。軸を下にして空に伸びていきますのでこうした名前になりましたが、このタイミングは収穫時期ではありません。そら豆を収穫したけれども美味しくないと感じるのは早めに収穫してしまっているからです。
しっかりとサヤに実が詰まってくると、空に伸びている状態から下に垂れ下がっていきます。サヤの重みに耐えられなくなったくらいに垂れ下がるのを必ず待ちましょう。こうした部分には注意が必要です。
そら豆は鮮度がいのち
そら豆を収穫するときに、少しでも鮮度がよく状態のいいものを収穫しましょう。鮮度のいいそら豆は、とても鮮やかな色をしています。また、そら豆のサヤは参加により黒ずんできますのでこうしたものは収穫時期が来ても食べないようにしましょう。
収穫時期にはサヤの背筋部分が黒ずんできますが、サヤ事態が黒くなってしまった場合は収穫時期を逃した鮮度の悪い状態です。また、傷のあるそら豆も黒ずみやすくなりますので注意しましょう。
そら豆の育て方
種まきの時期とは
そら豆の種まきの時期はおとよそ10月から11月くらいです。そら豆は鉢やプランターでも発芽をさせることができます。畑に直接そら豆の種をまくときには、15cm以上は間隔を開けるように注意しましょう。
種は土に半分ほど隠れるくらいで問題はありません。また、種を植えた後は土が乾いているようなら必要に応じて水をしっかりと与えてください。日当たりのいい場所で管理をすると発芽してきます。
植え替えを行う
地植の場合は必要ありませんが、プランターなどで発芽をした場合は植え替えが必要です。そら豆は草丈が大きくなりますので、大きくなったと感じたときにはできるだけ早めに植え替えの準備をしておきましょう。
ただし、そら豆の根は寒さに弱いです。植え替えを行うときにはビニールシーンなどを準備しておき、早めに根に被せて冷たい風が当たらないようにするのもポイントです。こうした部分に注意すれば、植え替えも難しくありません。
土も重要
収穫時期に美味しいそら豆をいただくなら、土の管理もとても大切になってきます。発芽をしても、土が悪ければ成長がなかなか進まないということもあるのです。そら豆には、中性から弱アルカリ性の土が最適と言えます。
また、水はけ対策や水持ち対策も必要になるでしょう。こうした環境を整えるために、腐葉土などを上手に活用することをおすすめします。また、植え替えをする場合は、植え替える2週間ほど前から早めに土作りを行うことがおすすめです。
そら豆の収穫の注意点
収穫時期を逃したものは劣化が早い
一番いい状態でそら豆を楽しみたいなら、収穫時期は必ず逃さないようにしましょう。食べきれないという理由で収穫時期をずらしてしまうと、すぐに鮮度が落ちてしまい、美味しくないそら豆になってしまいます。
そら豆の収穫時期を逃し、鮮度が落ちると豆がかなり固くなってしまうのです。水分が一気に抜けたような状態になりますので、こうしたことを避けるためにも収穫時期はいろいろな角度からチェックしておくことをおすすめします。
そら豆は朝に収穫する
そら豆などの野菜は朝に収穫をした方が美味しいと言われています。水分を豊富に溜め込んだ状態で収穫できますので、そら豆もぷりっとした状態になっているはずです。もちろん、昼間や夕方でも収穫時期だと判断したときには迷わず収穫しましょう。
ただ、夕方よりも朝の方が水分量が豊富なのは間違いないようです。朝に収穫時期を迎えたそら豆は、とても美味しいかもしれません。こうしたことに注意して収穫をすると、よりそら豆を楽しむことができるでしょう。
そら豆の収穫時期を見逃さない
鮮度がいのちのそら豆を楽しもう
そら豆は間違いなく鮮度がいのちです。少しでも美味しい収穫時期を逃さないために、しっかりもそら豆の鮮度をチェックしておきましょう。その目安となるのがそら豆の背筋や表面の艶などです。
そら豆は収穫時期を迎えた場合は、毎日注意深く観察をすることが重要と言えるでしょう。また、そら豆はポイントを抑えておけば比較的簡単に育てることもできますので、ぜひそら豆を栽培して最高の収穫時期で美味しさを楽しんでみてください。
そら豆を使ったレシピが気になる方はこちらをチェック!
そら豆は大人から子供まで、幅広く人気のある野菜です。そんなそら豆を使ったおすすめのレシピが詳しく紹介されている記事なので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

そら豆を使った人気レシピ5選!お弁当を彩る簡単レシピをご紹介!
初夏が旬のそら豆を味わい尽くす新常識と、美味しい食べ方、簡単で美味しい人気のレシピをご紹介。主食に、パスタに、おつまみに、お弁当のおかずにも...