観葉植物、アルテシーマって?
インテリアに人気
アルテシーマはゴムの木の一種で、育てやすく葉っぱの形がかわいいことでインテリアとして人気です。アルテシーマとはラテン語で『最も背が高い』という意味。寒さに弱く、日本では観葉植物として扱われています。
樹液については注意が必要で、肌につくと体質によっては、かぶれることがあるので手袋を着用しましょう。ラテックスアレルギーの方は特にお気を付けください。
アルテシーマの育て方
アルテシーマは風通しがよく日当があたるところに置いてあげましょう。外はもちろん室内でも育てることは出来ますが、茎が細くなり葉の間が長くなってしまうので、室内で育てるのは冬だけでも問題ありません。室内で育てる場合は週2~3日ほど外に出して日光浴させてあげましょう。
アルテシーマを室内で育てるときの注意点がもう1つ。アルテシーマは暑い地域の植物なので、エアコンの風が直接当たるところに置いていると枯れることがあるので気を付けてください。
肥料やあげるタイミングは?
アルテシーマは肥料がなくても問題はありませんが、葉っぱが黄色くなってきたときは液体肥料を10日に1回あげましょう。土の表面に置くタイプの肥料でも問題ありません。ただし冬に肥料をあげると、根が枯れたりしぼんで衰えてしまったりするので、避けるのがおすすめです。
アルテシーマがかかる病気と予防
病気の予防
アルテシーマの病気の原因はカビや細菌であるため、梅雨など日光が当たらなくて、雨が多い時期には注意が必要です。水をあげすぎずに、日光がよく当たり、風通しのいいところに置きましょう。また植木鉢の下に置いてある受け皿に水がたまっていると、コバエが発生しやすくなるので、こまめに水を捨てるのが大切です。
かかりやすい病気は?
アルテシーマがかかりやすい病気は主に3種類。カビや細菌が原因で、高温多湿であったりカビの菌が広がったりすることで病気が発生します。観葉植物が病気になっていると、見栄えがよくなくなったり最悪処分しなくてはいけなくなったりするので、早めに対処することが大切です。
斑点病とは
アルテシーマの葉っぱに褐色もしくは黒色の斑点ができて、病気にかかった葉っぱの裏に粉状のカビが発生することもあります。病気になった葉っぱを取り除いて、広がっている場合は株ごと焼いて処分してください。焼いて処分するのは、感染を広げないようにするためです。土の水はけをよくして、殺菌剤をまいておくと予防できますよ。
褐斑病(かっぱんびょう)とは
アルテシーマの葉っぱに薄い褐色の斑点ができて、株まで枯らすことがあります。雨や風でカビの胞子が広がることが原因で、春から秋によくかかってしまうので気を付けましょう。葉っぱを早めに切りとり焼いて処分してください。梅雨の前後に剪定して、肥料や殺菌剤をまくと効果的です。
炭疽病(たんそびょう)とは
灰白色や黒い斑点がアルテシーマの葉っぱや茎に現れ、葉っぱに穴があきます。気温が20~30℃で湿度が高いと発病しやすくなるので、気温湿度の管理には注意が必要です。葉や茎を剪定して風通しをよくするのがポイント。また炭疽病になる前に殺菌剤をまいておくのもおすすめです。
風水におけるアルテシーマの効果と花言葉
アルテシーマの花言葉は?
花言葉は『永遠の幸福』です。育てやすさと縁起のいい花言葉から、プレゼント向きの観葉植物の1つで、特に結婚祝いにぴったり。ただしプレゼントするときには、アルテシーマの大きさに注意。大きすぎると置き場所がなくて、反対に迷惑がかかってしまいます。
風水の効果は?
幸せになるためのおまじないの1つである風水。そんなアルテシーマの風水の効果は金運、恋愛運、厄除けの効果があるのだとか。なぜアルテシーマが風水上で金運にいいとされているのかというと、丸い葉っぱが手のひらに似ていて、手のひらにお金が貯まるイメージがあるからです。
アルテシーマの大きさと風水の効果の強さは関係ないとされています。ちなみに植木鉢は深めのもので、色は浄化力があるとされている白がおすすめと言われているので、ぜひ使ってみてください。
風水上の財位はどこ?
ただインテリアとして置くだけでは風水の効果はなく、風水における財運の方位、財位に置かなければ効果は発揮されません。金運の財位は部屋の入口の対角線上の隅です。財位に置いた状態で風水上、気を最大に活かせる方角である西もしくは北西に置けると、さらに金運を上げることができます。
ただし葉っぱに汚れやほこりをつけてはいけません。また置き場所もきれいにしておきましょう。風水上、ほこりがあると幸せが逃げてしまいます。財位に置くときには枯れなように、日光の量にも気を付けてください。
風水上では置かないほうがいい場所がある!
風水で植物はいい運気を強くしてくれるものと、悪い気から守ってくれるものがあります。アルテシーマを含むゴムの木は、風水上いい運気を強めてくれる植物です。そのためいい運も悪い運も関係なく、流したり燃やしたりする場所には置かないようにしましょう。例えばキッチン、洗面所、トイレ、お風呂がそうです。
観葉植物で部屋を彩って風水で幸せに!
部屋に緑があると落ち着くだけでなく、風水上でも幸せに近づくことができるなら、やらない理由はありません。アルテシーマは育てやすくてインテリアとしても、風水のアイテムとしても人気の観葉植物なので、ぜひとも育ててみてください。新婚さんへのプレゼントにもおすすめです。
ほかにも観葉植物が育てたくなったらチェック!
暮らし~のではこの他にも観葉植物に関する記事を多数掲載しています。観葉植物に興味がある方、何か育ててみようと思う方はこちらの記事もあわせてご覧になってみてください。

室内でも育ちやすい観葉植物おすすめ12選!置く場所ごとに分けてご紹介!
まだまだ紹介しきれない程の沢山の観葉植物があります。それだけ育て方も沢山あるという事です。原産地をみて、乾燥地帯の植物なら、お水はいらないし...

【初心者必見】独特な形が人気の観葉植物!ガジュマルの簡単な育て方をご紹介!
観葉植物のガジュマルはご存知ですか? 観葉植物の中でもとても丈夫な種類で、初心者でも育てるでも簡単に育成可能です。今、その個性的な樹形が素敵...

【観葉植物の種類】人気15選!おすすめの置き場所や育て方もご紹介
観葉植物がある生活してみませんか?いざ探してみると沢山種類があり過ぎて迷ってしまうことも多々ありますよね。そこで今回は誰もが1度は育ててみた...
出典:unsplash.com