検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ゴムの木の風水効果、花言葉まとめ。金運アップや家相改善が期待できる置き場所は?

インテリアとしても人気の高いゴムの木は、風水との相性がよい植物です。この記事ではゴムの木の花言葉、運気を上げる置き場所や方角など風水効果について解説していきます。育てやすい観葉植物なので初心者の方もぜひ挑戦してみてください。
2021年12月2日
asuka-27
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

風水の効果が期待できるゴムの木とは

ゴムの木とは

出典:photo-ac.com

ゴムの木とはクワ科フィカス属に分類される植物の総称で「フィカス」の名で知る人もいるでしょう。一般的に観葉植物でゴムの木と呼ばれるものはインドゴムノキのことで、代表的な品種であるデコラゴムノキを指すことが多いです。ゴムの木の白い樹液にはラテックスと呼ばれる成分が含まれ、天然ゴムの原料として使われることでも知られます。

観葉植物の初心者にも育てやすさが人気

ゴムの木の種類は非常に多く、800種以上の種類があるといわれています。比較的育てやすいため、観葉植物の栽培が初心者の方にも挑戦しやすい人気の植物です。部屋にもよくなじむので、インテリアとして取り入れやすいことも魅力といえます。

ゴムの木の特徴的なまるい葉は金運がアップするといわれるなど、風水との相性もよい植物です。こちらの記事ではゴムの木の花言葉や、風水パワーで運気を呼ぶ置き場所などについて解説していきます。

ゴムの木の花言葉

花言葉は「永久の幸せ」

ゴムの木には「永久の幸せ」「永遠の幸せ」という花言葉がついています。これはゴムの木が生命力にあふれ強く成長することが由来です。この花言葉から、新築祝いや開店・開業の際に縁起がよいと喜ばれるため、贈り物としても人気があります。

ゴムの木の風水での意味

「永久の幸せ」という花言葉から、ゴムの木は風水で家相改善によいとされる植物です。ゴムの木の葉がまるいことや、木が上へとのびることも風水ではよい意味にとらえられており、観葉植物の中でも風水の「陰陽」の考え方で「陽」の植物とされます。

まるい葉は「調和」をもたらし、上へのびることは「成長」や「発展」を意味するため、風水を活用する上では積極的に導入したいアイテムです。運気アップのためにインテリアのひとつとしてぜひ置いてみましょう。

風水で運気を呼び込むゴムの木の置き場所は?

ではゴムの木を家で置く場合、どこに置くのがふさわしいのでしょうか。風水を意識しながら配置することで、ゴムの木が持つ力をより発揮させ運気を高めましょう。風水から見た効果を高める家での置き場所について見ていきます。

玄関


玄関は風水では家の中へ入ってくる「気」の入口となるところです。家の全体の運気に関わる場所となるため、特に整えておきたい場所といえるでしょう。風水では玄関マットや観葉植物を置くと、外から入る「邪気」を防ぎ、家の中に入る「気」の流れをスムーズにしてくれるといわれます。

風水の考え方では、玄関は「明るさ」と「清潔さ」が基本とされるので、履物などを出したままにしないなど凶作用の要因を減らし、いつも清潔に明るい状態を保つことも大切なポイントです。

リビング

リビングは、風水では家族全員の運気をつかさどる大事な場所です。家族全員の運気を上げるには、リビングには「五行」でも「木の気」をもったインテリアを使うとよいとされます。ゴムの木は「木の気」であり、「成長」や「発展」の効果も期待できるため、家族の集まるリビングにぴったりです。家族の気持ちを明るくしてくれ、よい方向へと導いてくれるでしょう。

「気」を乱す電化製品のそばに

風水の考え方では電化製品は「気」を乱すもとになります。みんなが集まる空間のためテレビやオーディオなどの電化製品を置く際には、電化製品のそばにゴムの木を置くと「木の気」が凶作用を防いでくれるでしょう。

キッチン

キッチンは相性の悪い「火の気」と「水の気」を扱うため「気」が乱れやすい場所です。そのためキッチンにはゴムの木のような「木の気」であるアイテムを取り入れると「火」と「水」のバランスを取ることができるといわれます。ゴムの木を置く場合大きな品種だと置きにくい場合は、ガジュマルなどの小さめの品種にすると小スペースでも置きやすいですね。

風水効果を高める方角は?

金運アップには西・北西の方角へ

Photo byPublicDomainPictures

ゴムの木は金運アップに効き目があるといわれています。金運をアップをねらうならゴムの木を西か北西の方角に置くのがおすすめです。風水では西は金運や商売運をつかさどる方角のため、金運の上昇を期待したい時には西へ配置してみましょう。北西は事業運や成功運をつかさどる方角です。仕事運を上げたい場合には北西に配置してみてはいかがでしょうか。

浄化作用のあるゴムの木を北東へ

北東は風水では鬼門とも呼ばれる方角です。鬼門は物事において避けた方がよい方角といわれますが、ゴムの木を置くことで家相改善が期待できるといわれています。ゴムの木には浄化作用があり、空気をきれいにしてくれるためです。ゴムの木を北東に置くのと合わせて、鬼門の方角はいつも清潔に保っておくとよいですね。

ゴムの木のおすすめの種類

一口にゴムの木といっても非常に多くの種類があるため、いざ置こうと考えても選ぶのに迷ってしまうかもしれません。ここからはゴムの木の種類について、初めての方にも挑戦しやすい人気のある品種を3つご紹介します。


ベジャミン

出典:photo-ac.com

光沢ある濃い緑色の葉をもつフィカス・ベンジャミナや、くるりとしたかわいらしい葉が特徴のベンジャミン・バロックなど、ベンジャミンはインテイリアとしても人気のある品種です。耐陰性や耐寒性もあるので光の届きにくい玄関に置くのにも向いています。

フィカス・ウンベラータ

出典:photo-ac.com

まるくて大きな葉が存在感抜群のフィカス・ウンベラータ。風水でよいとされるまるみある葉で、かわいらしいハート型をしています。印象の強い大きな葉は生命力にあふれ、リビングなどのインテリアとしても存在感を発揮してくれる、非常に人気のある種類です。

ガジュマル

出典:photo-ac.com

ガジュマルは沖縄ではキジムナーという精霊が宿り、幸せをもたらすといわれ「多幸の木」とも呼ばれる縁起のよい木です。強い生命力をもち、幹の途中から出る気根が多い見た目から神秘的な雰囲気をもちます。小さなサイズを選べばスペースが限られる玄関やキッチンなどにも気軽に取り入れやすい品種です。日陰に強いのも魅力といえるでしょう。

ゴムの木を置くときの注意点

風水を意識してゴムの木を置く場合には、ゴムの木が枯れずに元気に生育するために、相応の場所を選んで栽培することも大切です。ゴムの木を部屋に置く際に注意する点や栽培方法をみていきましょう。

日当たり

ゴムの木は日の光を好む観葉植物です。そのため室内にゴムの木を置く際には、基本的には日当たりのよい場所を選んだ方がよいでしょう。しかし日差しが強すぎると葉が焼けてしまう恐れもあるため、日当たりに気を配りながら置くところを調節するとよいです。

寒さ

ゴムの木は比較的寒さにも強いため冬越しも可能ですが、冬場は暖かい室内に置く方がよいでしょう。室内でも寒い場所だと葉が枯れることがあるため、暖かい部屋に移動させるか部屋を暖めるようにすると安心です。


水やり

出典:photo-ac.com

ゴムの木は水やりを好む植物です。成長期では土が乾いたらたっぷりと水をやるようにしましょう。冬場などの休眠期には水やりし過ぎると根腐れを起こしてしまうため、季節によって水やりの量を調節しながら行ってください。

剪定の際は樹液に注意

ゴムの木は名前の通り、その樹液に天然ゴムの原料となるラテックスが含まれています。この樹液に触れると皮膚がかぶれるなどの症状を起こすことがあるので、扱いには注意が必要です。剪定の際には手袋をするなどして樹液が直接皮膚に触れないようにしましょう。

風水を意識しながらゴムの木を置いてみよう

Photo byjuliopablo

ゴムの木は初心者でも栽培が比較的簡単なため、風水を意識したときにも導入しやすい観葉植物です。まるい葉で上へのびるゴムの木は調和や成長、発展を感じさせてくれるだけでなく、栽培すれば成長していく過程の楽しみも味わうことができるでしょう。

風水を意識しながら運気をアップさせたいことによって、配置を選ぶとよいです。風水を活用したことがない方や観葉植物を育てたことがない方も、ぜひ挑戦してみてくださいね。

風水と観葉植物が気になる方はこちらもチェック!

ゴムの木の他にも風水を活用した観葉植物についての記事を用意しております。観葉植物は「気」の流れをスムーズにすると考えられているため、風水ではぜひ選択したいアイテムです。

ゴムの木のようなまるい葉をもつ植物以外にも、風水では「邪気除け」で尖った葉やトゲをもつ植物を置く方法もあります。幸運を呼びこむために風水を用いて植物を置きたいと考えている方はぜひ参考にしてください。