サーマレスト Zライト
モンベル U.L. アルパインパッド25 180
オレゴニアンキャンパー グラウンドシートMハーフ
イワタニ カセットガスヒーター
冬キャンプは防寒しよう
キャンプでは足元の寒さ対策が必要
冬に行うキャンプは本格的で、多くのキャンパーたちから人気があります。しかし冬のキャンプは防寒対策をしないと、快適に過ごすことができません。そのため、さまざまな寒さ対策を講じて、冬のキャンプが楽しめるように心がけましょう。
特に冬のキャンプでは、足元の防寒が重要です。足元は冷えやすく、寒さが続くとやがて感覚さえもなくなってきます。そのため冬のキャンプでは、足元をいかに適切に防寒するかが重要なのです。
さまざまなグッズやアイデアで足元を防寒しよう
冬のキャンプでは足元の防寒が大切ですが、寒さ対策にはさまざまなアイデアやグッズが便利です。いろいろなアイデアやグッズを使って、効率的に足元を防寒できるようにしましょう。冬のキャンプでは、「少しやりすぎかな?」と思うくらいが丁度いいです。
今回は、冬のキャンプでの寒さ対策を足元に絞ってまとめてみました。さまざまな防寒アイデアだけでなく、おすすめの防寒グッズも紹介しています。是非、いろいろなグッズやアイデアを活用してみてください。
キャンプでの防寒対策の選び方
①ジャンルによって選ぶ
冬のキャンプで足元の防寒対策をする場合、ジャンルによって選びましょう。テント内と屋外では、活用できる防寒対策が異なります。キャンプやテント内だけでなく、外での防寒対策も重要になるので注意しましょう。
テント内と屋外で異なる防寒をすることで、足元も冷えることなく温められます。今回は、テント内と外両方の防寒対策をまとめているので、それぞれ冬のキャンプの参考にしてみてください。
②サイトの特徴で選ぶ
冬キャンプの足元の防寒は、サイトの種類によって選びましょう。キャンプ場によっては、電源が使用できる場所もあります。電源が使えるサイトであれば、電気毛布やストーブを活用して効果的にテント内を温めることが可能です。
一方電源が使用できないサイトの場合は、また違った方法で防寒をしなければなりません。キャンプの防寒対策は、サイトの特徴によって選びましょう。気になったキャンプ場が見つかったら、電源の有無を確認するのがおすすめです。
初心者の場合は電源のあるサイトがおすすめ
初心者が冬にキャンプをする場合、電源があるサイトを選ぶのがおすすめです。初心者さんは冬のキャンプに慣れていないので、一体どのくらい防寒が必要なのかわからないでしょう。また、まだ冬のキャンプに効果的な防寒グッズも揃っていない事が多いです。
そのため電源つきのサイトを選んで、電気毛布やストーブでテント内を温めましょう。キャンプ場によってはストーブや電気毛布の貸し出しを行っている場所もあるので、初心者さんはリサーチしておくのがおすすめです。
テント用の足元防寒対策4選
①グランドシートを敷く
テント内の足元の冷え対策としておすすめなのが、グランドシートです。グランドシートとはテントの下に敷くシートのことで、地面の湿気がテント内に干渉するのを防ぎます。主に雨の日や湿気の強い地域での使用するアイテムですが、防寒対策にも効果的です。
グランドシートをテントの下に敷くことで、底冷えを防げます。芝生でも土でも、地面の寒さはテント内に伝わってきやすいです。そのためグランドシートで、テント内の底冷えを解消しましょう。
足元にシートがあるのとないのとでは大違い
グランドシートを防寒として利用する必要がないと思われるかもしれませんが、実際あるのとないのとでは大違いです。テントを撤収する際、グランドシートの裏側はテント内と地面の寒暖差で結露が発生しています。それほど、地面は私達が思っている以上に寒いです。
グランドシートは寒さを通さない構造になっているため、テント内に冷気を持ち込まないようにできます。テント内の底冷えを防ぐことで、足元の寒さを軽減する効果があるでしょう。
②銀マットを敷く
銀マットを敷くことも、足元の冷え対策に効果があります。冬のキャンプでテント内の防寒をする場合、底部分をいかに温めるかが重要です。地面からの冷えをシャットダウンし、テント内の温度を効率よくアップさせられます。また、足元の冷え対策にはやはり地面にアレンジをするのが効果的です。
銀マットをテントの中に敷いておくだけで、保温効果があります。銀マットは保温効果と発熱効果があるため、テント内に敷けば底冷えを防いで足元の冷えを解消できるでしょう。
銀マットはホームセンターでゲットできる
銀マットは、ホームセンターでゲットできます。他にはインターネット通販を利用すると、好みのアイテムに出会えるでしょう。あまり小さいサイズだと足元の防寒としては不十分なので、大きめサイズを購入するのがおすすめです。マットタイプでなくシートタイプでも足元の防寒には効果があるので、キャンプ前に用意しておきましょう。
③ラグを敷く
冬のキャンプには、ラグを足元の防寒アイテムとして持っていきましょう。キャンプの時は、なるべく荷物を減らそうとする人が多いです。しかし冬キャンプでは、荷物の量よりも防寒対策を重視しましょう。テント内のサイズに合ったラグがあれば、足元の冷えを防止できます。
ラグはどんなタイプでも効果的なので、家にあるものを利用してください。もしもキャンプ用に購入したいのであれば、アウトドア用のラグをゲットするのがおすすめです。
冬のキャンプではテント内の時間が多くなる
冬のキャンプの場合、テント内で過ごす時間が多くなります。日が落ちて夜になるにつれ、外の寒さはかなり厳しくなってくるのが冬キャンプの特徴です。そのため必然的に、テント内で過ごす時間が多くなります。そのためラグなどで足元の防寒を行い、テント内を温めるようにしましょう。
④コットやエアーマットを利用する
冬のキャンプでは足元の冷え対策として、コットやエアーマットを利用するのがおすすめです。コットとはキャンプ用のベッドのようなもので、組み立てて就寝時やベンチ代わりに使用します。一方エアーマットも同じようなアイテムで、空気で膨らませるため軽量でコンパクトです。
冬のキャンプでは、地面からの冷えを軽減させなければなりません。そのため、コットやエアーマットを使って、地面と自分の体を離しましょう。足元の防寒になるだけでなく、体全体の保温に効果的です。
快適な眠りのためにもおすすめ
コットやエアーマットは足元の防寒だけでなく、快適な眠りのためにもおすすめなアイテムです。キャンプ場はいつもと違う空間なので、窮屈さを感じてなかなか眠りにつけないケースがあります。しかしコットやエアーマットがあれば、眠り心地がよくて快適です。
また、コットやエアーマットがあることで、就寝時の寒さ対策にも役立ちます。コットやエアーマットにはサイズがあるので、自分の体に合ったサイズを選びましょう。
外での足元防寒対策4選
①ストーブを使う
冬のキャンプでは、防寒対策としてストーブを利用するのがおすすめです。キャンプ用のストーブにはさまざまな種類があり、薪・電気・石油が選べます。電気が使えるサイトであれば電気式でも構いませんが、おすすめは石油タイプです。
石油だと点火や消火の作業が楽なので、キャンプでも気軽に利用できます。また、石油は足元や体をしっかりと温めることができ、防寒対策にぴったりです。ただししっかりとした取り扱いを行い、安全に利用しましょう。
テント内で使用する際は注意が必要
冬のキャンプでストーブを使用するのであれば、なるべく屋外での使用がおすすめです。テント内を温めるためにストーブを活用したくなりますが、万が一事故があった時に屋外の方が被害が少なくて済みます。また、屋内で電気ストーブを使用すると一酸化炭素中毒の危険性があるので、なるべく屋外で使いましょう。
②ガスヒーターを使う
冬のキャンプでおすすめなのが、ガスストーブの利用です。キャンプ用のガスストーブは、軽量でコンパクトなものが多いため持ち運びに困りません。カセットガスを使用するアイテムなので、危険性も少なく快適に使えるでしょう。
屋外でバーベキューや談笑をする際は、カセットガスを足元に置くと快適です。足元を防寒するだけで体感温度は変わるので、是非試してみてください。カセットガスはストーブ以外でもキャンプでは使うので、多めに用意しておくと快適です。
1人1個持っていると快適
冬のキャンプを快適にするガスストーブは、1人1個持っておくと快適です。キャンプ用のガスストーブは軽量でコンパクトなので、1人1個用意してもかさばりません。1人ずつ足元にガスストーブがあると、冬キャンプの寒さを感じさせないほど快適な時間が過ごせるでしょう。
足元だけでなく、足首からふくらはぎまで足全体を温めることができておすすめです。案外安い値段で購入できるので、是非チェックしてみてください。
③カイロを貼る
キャンプに限らず防寒対策として定番なのが、カイロです。キャンプの場合は、防寒アイテムとして足元用のカイロを用意しておきましょう。足元や足首は体の中でも冷えやすく、なかなか防寒がしにくい箇所でもあります。上半身などは着込むことが可能ですが、足元や足首は防寒しにくいのです。
しかし足元用のカイロを貼ることで、足元や足首もしっかりと防寒ができます。薄型なので靴下や靴に干渉せず、暖かい状態を数時間キープできるでしょう。
④アウトドアソックスを履く
冬キャンプでは足元の防寒として、アウトドアソックスの利用がおすすめです。アウトドアソックスとは登山や冬のアウトドアを快適に行える靴下のことで、高い機能性を備えています。とにかく防寒機能が高く、冬の寒さにもしっかり対応できるでしょう。
また、アウトドアソックスは吸汗機能や速乾機能、足元や足首をサポートする機能も備わっているのです。そのため、アウトドアソックスを履くだけでも、充分足元の寒さ対策になります。
いろいろなアウトドアソックスがある
冬キャンプでの足元の防寒におすすめなアウトドアソックスですが、さまざまなタイプが販売されています。それぞれ機能性やデザインが異なるので、自分の好みやニーズに合わせて選びましょう。特にデザイン性に富んだアウトドアソックスは日常にも使いやすく、いろいろな場面で活用できます。
おすすめの防寒アイテム
①サーマレスト Zライト
サーマレスト Zライト
「サーマレスト Zライト」をテント内に敷けば、足元の防寒対策になります。軽量なので持ち運びやすく、アルミを使ったアイテムなので保温性も抜群です。折り畳むことでコンパクトになるので、ソロキャンプ時の足元の冷え対策にも使ってみましょう。
②モンベル U.L. アルパインパッド25 180
モンベル U.L. アルパインパッド25 180
冬キャンプでは、足元の寒さ対策に「モンベル U.L. アルパインパッド25 180」を使いましょう。保温性が高いので、テント内の底冷えを防ぎます。底冷えを防ぐことで足元の防寒ができるので、是非試してみてください。
③オレゴニアンキャンパー グラウンドシートMハーフ
オレゴニアンキャンパー グラウンドシートMハーフ
「オレゴニアンキャンパー グラウンドシートMハーフ」をテントの下に敷くことで、足元の冷えを軽減できます。こちらのグランドシートはペグが打てるように穴があいているため、風でめくれる心配もありません。保温機能に優れているので、足元の冷えを解消してくれるでしょう。
④イワタニ カセットガスヒーター
イワタニ カセットガスヒーター
「イワタニ カセットガスヒーター」は、軽量かつコンパクトでおすすめのカセットガスストーブです。小さめなので、足元に置いておけば、足首やふくらはぎまで効果的に温められるでしょう。カセットボンベはキャンプ場でも調達できるので、気軽に使えます。
冬のキャンプは足元を快適にしよう
冬のキャンプでは、防寒が何よりも重要です。特に足元の冷えを軽減させることで、体全体を効率よく温められるでしょう。今回は冬のキャンプでの足元防寒を、いろいろな観点でご紹介しました。足首や足元をしっかり防寒して、快適な冬キャンプを楽しんでみてください。
また、実際に効果的におすすめアイテムも紹介しています。軽量性のあるアイテムを選べば持ち運びにも
困らないので、是非チェックしてみてください。購入する際は、サイズや機能性をしっかり確認しておきましょう。
キャンプ用ストーブが気になる方はこちらをチェック
冬のキャンプで使えるアウトドアストーブは、持っておくと便利なアイテムです。以下の記事では、おすすめのアウトドアストーブをまとめているので是非チェックしてみてください。アウトドアストーブがあるとキャンプが快適になるので、冬は用意しておきましょう。

アウトドアストーブおすすめ10選!キャンプをより快適にしよう!
季節問わず外遊びが好きなのがアウトドアファンとはいえ、秋冬や春先のキャンプは寒いのがネックですね。そんなときに持っていると快適度が格段にUP...