検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

12月に植える野菜5選!初心者でも簡単に育てられる品種は?栽培方法のコツも紹介!

12月は冬の入り口となりどんどん気温が下がっていくき時期ですが、12月に植える野菜もあります。さまざまな種類の野菜がありますが、今回は初心者でも育てやすい12月に植える野菜を紹介しますね。トンネル栽培をすることで霜よけになりきちんと育てられます。
2021年10月21日
揚げ餅
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

12月に植える野菜を紹介

冬でも育てられる野菜は多い

Photo byLubosHouska

冬となる12月は気温が下がり、動植物の活動が低下してきます。動物では動きが鈍くなったり冬眠したり活発に活動しなくなり、植物では水を頻繁に与えなくてもかれなくなり、成長速度が遅くなるなどの変化が生まれる時期です。

そんな12月でも育てられる野菜は数種類あり、資材をきちんと用意しておくと冬でも家庭菜園に挑戦できます。12月に植える野菜は草丈が大きく育つものから、容器栽培できるコンパクトなものまで種類が豊富です。

畑の用意も他の季節と同じ

Photo by __U___

植物の活動量が下がる12月ですが、野菜を植えるときの土作りは重要です。他の季節では、酸度を調整し元肥を混ぜて場合によっては土壌改良材も使って土作りをしていきます。12月も同じように植える野菜に応じた土作りをしましょう。

12月に植える野菜とは、寒さにある程度強く気温が低い季節でもきちんと生育できる植物のため栽培方法の基本となる土作りは大切です。葉物野菜などの省スペースで生育できるものは、市販の土を使いましょう。

12月に育てられる野菜の特徴とポイント

寒さに強めの野菜

Photo bymaxmann

冬に植える野菜は寒さに強い特徴があります。また、アブラナ科が多く葉物野菜と根菜類が多いです。トンネルなどを使って栽培するものとそのまま露地で栽培できるものがあり、小さな家庭菜園ではプランターなどの容器で管理したほうが育てやすい場合もあります。

前述したように土作りが必要なため初心者は土の量が限られている植木鉢、プランターやコンテナに市販の土を入れることで土作りをしなくても大丈夫です。

トンネル栽培について

Photo byHans

寒さに強いものが多いですが、霜よけや保温のためにトンネル栽培をしましょう。トンネル栽培とはアーチ状のフレームを使ってする栽培方法です。やり方はアーチ状の支柱を複数本用意し畝を覆うようにして支柱を立てていきます。立てた支柱にビニールをかけてクリップなどで固定しましょう。

春に収穫するもの

Photo byshell_ghostcage

12月に育てる野菜は春に収穫するものも多いです。2~4ヶ月ほど育てていき春になると収穫する野菜となるため、春に旬を迎える野菜から逆算して考えることもできます。ただし、春に旬を迎えるすべての野菜が12月に植える野菜というわけではないため注意しましょう。これから12月に植える野菜を紹介しますね。

冬に植えるおすすめ葉物野菜3選

1:小松菜

小松菜は冬に植えるアブラナ科の葉物野菜です。小松菜は12月に植える野菜で、季節問わず育てやすく初心者に向いています。葉が丸いもの、細長いものなど品種によって見た目が異なりますが、栽培難易度自体はあまり変わらず、比較的短い生育期間で収穫までたどり着ける野菜です。

ビタミンや鉄が含まれていて葉物野菜の中は独特の風味がはっきりとある野菜となり油で炒めたり、味噌汁に入れたりとさまざまな料理で使えます。
 

霜対策はしたほうがいい

冬に育てられる野菜ですが、霜に注意しましょう。アーチ状の支柱とビニールを使ってトンネルを作ることで霜から守れます。種をまくときは溝を作ってパラパラと撒いていきましょう。ある程度育ったら間引いて株間を確保して育てていきます。

発芽温度は15度前後、日当たりのいい場所で育てるようにしましょう。季節問わず植えられますが、冬に植えると害虫の被害を抑えられ楽に栽培できます。おすすめ品種は寒さに強い「おそめ」です。

2:ホウレンソウ

ほうれん草は秋から冬でも植えられる野菜です。地域によっては12月に種まきもできる野菜になり、小松菜と同じようにトンネル栽培をすることで霜から守れます。葉物野菜のため育てる期間が短く、初心者でも比較的栽培しやすいです。

ホウレンソウには鉄分が多く含まれていて、貧血の予防に役立ちます。また、ビタミンCやβカロテンなどさまざまな栄養が含まれている野菜となり、炒めものやおひたしにして食べられる人気の野菜です。

12月に植える地域について


ホウレンソウの植え時は11月前後になります。12月でも育てられる地域は暖地から一般地に制限されるため注意しましょう。植え付け時期や季節は地域によって異なるため植え付け前に確認してください。栽培歴は種のパッケージの裏に記載されています。トウが立ちにくい晩抽性を選ぶと初心者でも育てやすいです。

葉物野菜のため、容器栽培で楽に管理できます。トンネル栽培にすることで保温しながら育てられます。おすすめ品種「トライ」です。

3:ルッコラ

ルッコラはイタリアンサラダの定番の野菜です。ハーブに近い感じとなり、辛味とごまのような香りが食欲をそそります。主にサラダに使われていますが、カプレーゼにも使われていて使いやすいです。また、肉料理とも相性がよく付け合せにも使われています。

風味だけではなく、栄養もありビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用のある栄養があり肌の血行を維持たり、老化防止にも役立つ成分が多いです。カリウムなどのミネラルも含まれています。

初心者でも簡単

ルッコラはハーブ(香草)のため初心者でも栽培しやすいです。種まきは9月以降の秋植えとなり12月までに植える野菜となりホウレンソウと比べると育てやすいです。

プランターで育てられるため、土作りが苦手な方でも市販の野菜の土を使って簡単に育てられます。種まきをするときは12月上旬を目処にして遅くなりすぎないようにしましょう。大きくなると株ごとから収穫もできますが、ハーブなので外葉から好きな分量だけ収穫できます。

冬に植えるおすすめ根菜・その他 2選

カブ

カブには大きいもの小さいもの、赤いものなどさまざまな種類がありますが、トンネル栽培でしっかり保温すると12月に植えることができる野菜です。基本の植える時期は10月頃までになり11月以降に種まきすることはすくなくなります。

カブは漬物にしたり、味噌汁にいれたりとさまざまな料理で使える万能な根菜です。春や夏に育てると害虫対策が必須になりますが、12月に植えることで害虫の被害を受けにくく比較的簡単に植えられます。

12月に植えるには

前述したようにカブは12月に植える野菜ではありませんが、アーチ状の支柱にビニールを被せるトンネル栽培なら12月に植えても大丈夫です。きちんと保温しながら育てましょう。また、カブよりも小さくラディッシュでは12月以降でも育てられやすくなります。

土に溝をほり種をばら撒いたあとは成長に合わせて間引きしていきましょう。一度に間引きするのではなく、成長に応じて2~3回に分けます。株間の目安は小カブで10cmです。

2:サヤエンドウ


マメ科は12月に植えるものが多いです。サヤエンドウは、秋以降に植える野菜で12月以降でも栽培できます。葉物野菜と比べると生育期間が長く、きちんと土などを用意して植え付ける必要があります。

サヤエンドウの品種にはスナップエンドウやグリーンピース(実エンドウ)などさまざまな品種がありそれぞれ植え付け時期、季節が異なるため注意してください。サヤエンドウとは豆が大きくなる前に収穫するエンドウマメのことです。

保温が大切

エンドウマメは低温に当たることで花芽分化進むと言われていて寒くなる時期に植えましょう。そのため低温に強いですが、細長く成長するため支柱は必須です。また、冬の強い風からも守ってあげましょう。さらに寒さに強いですが霜に当たると葉が変色し枯れてしまうので、霜よけになるようにトンネル栽培をするのも有効的です。

12月植える野菜で収穫時期は3~6月と他の野菜よりも長いため生育期間が肥料などをきちんと用意しておきましょう。

12月に植える野菜のまとめ

12月に植える野菜はトンネル栽培がおすすめ

Photo byShutterbug75

12月に植える野菜は寒さに強いものが多いですが、霜によりダメージを受けやすいためトンネル栽培をするといいでしょう。トンネル栽培は初心者でも簡単にでき、キットも発売されています。野菜は12月に植えると翌年に収穫でき、寒さを乗り越えることでおいしくなると言われていておすすめです。

 

冬に植える野菜が気になる方はこちらもチェック!

くらし~のには冬に植える野菜に関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。