マウンテンエクスパート GT EVO
ブレンヴァGT RR
モンブランPRO GTX
マンタテックGTX
ガッシャブルム5
トランゴ テック レザー GTX
アルパイン エクスパートGT
アルパインクルーザー 3000
トランゴ アルプ エボ GTX
リベレ TECH OD
雪山初心者におすすめの登山靴を履こう!
雪山には専用の登山靴が必要
登山を初めたら、いつかは挑戦したいと思うのが雪山です。そんな雪山登山をするためには、しっかりとした装備が必要になります。雪山は普通の登山よりも過酷な環境になるため、専用の靴を履いて望むのが基本です。
今回は、雪山登山の初心者におすすめなトレッキングシューズをまとめてみました。初心者でも履きやす入門のトレッキングシューズをまとめているので、気軽に購入できる靴が多いです。一緒に雪山登山靴の選び方もチェックして、自分にぴったりの一足を見つけましょう。
雪山初心者におすすめな登山靴の選び方
①コバの種類で選ぶ
雪山用登山にはアイゼンというパーツが必要不可欠なのですが、このアイゼンを取り付けるためにコバが必要です。コバとは登山靴のかかと部分にあるでっぱりのことで、雪山以外のシーズンの登山靴にも付いています。
しかし雪山登山をする場合は、このコバの種類選びが重要です。アイゼンをしっかり取り付けられるよう、でっぱりが大きいコバを選びましょう。コバがあるからといって雪山向けの登山靴というわけではないので、初心者さんは注意が必要です。
②素材で選ぶ
雪山用登山靴を購入する際にチェックしたい選び方が、素材です。雪山用の登山靴にはいくつかの素材があり、生地を重視した選び方をすることによって自分にぴったりなトレッキングシューズが見つかります。今回は、雪山用登山靴でメジャーなゴアテックスとレザーの2種類について特徴をまとめてみました。
それぞれの素材の特徴を知ることで、自分にぴったりな雪山用登山靴の選び方をすることができます。是非チェックしておきましょう。
ゴアテックスの特徴
登山用品で耳にする機会の多いゴアテックスは、防水性に優れている化学繊維です。そのため雪山を歩いても、登山靴がダメージを受けません。また、透湿性にも優れている素材なので、登山靴の中が蒸れるのも防いでくれます。
しっかり保温しつつ、通気性にも優れているため快適に雪山登山を楽しみたい方におすすめです。快適性重視の選び方をしている方は、是非ゴアテックスのトレッキングシューズを購入してみましょう。
レザーの特徴
長く使い続けられる雪山用登山靴をお探しの方には、レザー素材がおすすめです。レザーは履けば履くほど自分の足に馴染むので、段々愛着が湧いてきます。自分の足にフィットする雪山用登山靴が欲しい方には、レザー素材がぴったりです。
また、レザー素材は耐久性の高さも魅力になります。化学繊維よりも頑丈なので、ハードに使っても傷みにくいです。デザイン性に優れたものも多く、見た目重視の選び方をしている人にもおすすめな素材になります。
③装備で選ぶ
雪山用の登山靴の選び方として、装備が大切です。雪山用の登山靴は、普通のトレッキングシューズの装備では物足りないケースがあります。そのため、きちんと雪山に適した装備なのかをチェックしましょう。基本的に、雪山用登山靴はハイカットがおすすめです。足首全体をホールドすることで、保温性を高めます。
また、雪山用の登山靴は重量感が必要です。さらにソールの固さも大切なので、選び方のポイントとして覚えておきましょう。
雪山初心者におすすめの登山靴4選|ゴアテックス
①マウンテンエクスパート GT EVO
マウンテンエクスパート GT EVO
雪山用登山靴の入門モデルとしておすすめなのが、「マウンテンエクスパート GT EVO」です。履き心地のよさを追求したトレッキングシューズなので、初心者でも気軽に履くことができます。特にシューレース部分にはさまざまな工夫が施されており、雪山を登山しても靴がずれたり歩きにくかったりしないような仕様です。
また、靴紐部分が簡単に解けないような仕組みになっており、雪山を登山する上で邪魔になりません。入門モデルとしておすすめなので、雪山初心者さんはチェックしましょう。
足にしっかりとフィッティングする
雪山の入門登山靴としておすすめな「マウンテンエクスパート GT EVO」は、足にしっかりとフィットしてくれるトレッキングシューズです。メーカー独自のロックシステムを採用しており、登山靴が自分の足にしっかりと馴染みます。
そのため、過酷な雪山を登山していてもスムーズに歩けるのが魅力的です。人気の高い雪山入門登山靴なので、口コミ重視の選び方をしている人にも向いています。
②ブレンヴァGT RR
ブレンヴァGT RR
頑丈な雪山登山靴をお探しの方には、「ブレンヴァGT RR」がおすすめです。シューズを全体的に補強しているため、他の雪山用登山靴よりも耐久性が高めに仕上がっています。そのため雪山だけでなく、岩場のトレッキングにも最適です。
また、ソールの先端部分には特殊加工が施されており、不安定な場所でも安全に登れるようになっています。高いグリップ力と衝撃吸収性能で、雪山でも安全に歩くことができる登山靴です。
オールマイティーに使える
「ブレンヴァGT RR」は、オールマイティーに使えるおすすめの雪山用登山靴です。真冬の雪山だけでなく、残雪期にも使用できます。また、岩場のクライミングにも最適なので、さまざまなシーンに対応できる登山靴をお探しの方にぴったりです。
保温性も高く、足全体をしっかりと包み込んでくれます。安全性の高い雪山用登山靴なので、初心者さんは是非ゲットしましょう。
③モンブランPRO GTX
モンブランPRO GTX
雪山用登山靴のフィット感を求める場合は、「モンブランPRO GTX」がおすすめです。アッパー部分とストレッチゲイター部分が一体化しており、足首をしっかりホールドします。そのため、適度なフィット感が歩きやすさを実現してくれるのです。
「モンブランPRO GTX」は、縦走やアイゼン装備の登山まで、いろいろなニーズに応えられるトレッキングシューズになります。幅広いシーンで雪山用登山靴を活用させたい方は、汎用性の高いこちらを選んでみてください。
保温性が高い
「モンブランPRO GTX」は、保温性の高さが魅力的です。中綿にゴアテックスを使用しており、熱を逃さず保温してくれます。また、足を入れる部分が体温を逃さない設計になっているため、雪山でも効率よく保温できる登山靴です。
足入れした瞬間からその快適性を感じられる雪山用登山靴なので、入門だけでなく上級者にも人気があります。ソール部分もしっかり厚く、安心感の高い一足です。
④マンタテックGTX
マンタテックGTX
初めて雪山登山をする方におすすめな入門モデルが、「マンタテックGTX」です。入門モデルと言われる最大の理由が、そのコスパのよさです。他の雪山用登山靴よりも価格が安めなので、初心者でも気軽に購入できます。
もちろん性能はしっかりとしており、素材には高機能なゴアテックスを採用しているのが魅力です。そのため保温性も高く、コスパに優れた一足と言えるでしょう。入門モデルは買い求めやすい値段の靴を選ぶのがおすすめなので、是非チェックしてみてください。
前コバがないのが特徴的
入門モデルとして人気の「マンタテックGTX」には、前コバがありません。前コバがない雪山用登山靴は、足を前に出した時にひっかかりが起こらずスムーズな走行が可能です。そのため、初心者でも比較的簡単に歩くことができます。
ただし、前コバがないトレッキングシューズはアイゼン選びが重要です。前コバがないと使用できないアイゼンがあるため、特に厳冬期に雪山を登る場合は注意しましょう。コバがない登山靴用のアイゼンも販売されているので、ニーズに合わせて選んでみてください。
雪山初心者におすすめの登山靴4選|レザー
①トランゴ テック レザー GTX
トランゴ テック レザー GTX
汎用性の高いトレッキングシューズをお探しの方におすすめなのが、「トランゴ テック レザー GTX」です。残雪期や初冬など、さまざまなシーズンで活用できる入門モデルになります。そのため、いろいろなシーズンの雪山を登山してみたい方におすすめです。
足に馴染みやすい素材を使っているため、初心者でも気軽に使うことができます。また、しっかりとした厚みのソールが、雪山でも安全な足の運びを叶えてくれるでしょう。
重量感が少ないので快適
「トランゴ テック レザー GTX」は、他の雪山用登山靴に比べて重量感が少ないです。普通雪山用の登山靴は、ある程度の重量感があります。そのため初心者にとっては履いていると疲れやすく、馴染みにくいのがデメリットでした。
しかし「トランゴ テック レザー GTX」は従来よりも軽い重量感のモデルなので、足の運びもスムーズに行なえます。そのため初心者にもぴったりで、気軽に雪山登山にチャレンジできるのです。
②アルパイン エクスパートGT
アルパイン エクスパートGT
重量感の少ない雪山用登山靴をお探しの方には、「アルパイン エクスパートGT」がおすすめです。メーカーで販売している雪山用登山靴の中では、最も重量感が少なくて入門モデルに向いています。厳冬シーズンにもしっかり対応できるため、本格的な雪山登山を初めて行う方にぴったりです。
また、レザーに保温性の高いゴアテックスを組み合わせており、両者の素材のよさを感じられます。厳冬シーズンにもしっかり対応できる、保温性の高さが支持されているシューズです。
ソールの厚みを抑えた特別設計
「アルパイン エクスパートGT」は重量感を抑えた入門向けも雪山用登山靴ですが、その秘密はソールにあります。通常雪山用登山向けの靴は、ソールの部分が分厚いのが特徴です。しかし「アルパイン エクスパートGT」は、特殊設計で安全性はそのままにソールを薄くしました。
ソールを薄くした分軽量化に成功し、初心者でも気軽に履くことができるのです。初心者だけでなく、分厚いソールが苦手な方は是非チェックしてみてください。
③アルパインクルーザー 3000
アルパインクルーザー 3000
クオリティの高い雪山用登山靴をお探しの方には、「アルパインクルーザー 3000」がおすすめです。国内メーカーモンベルのトレッキングシューズの中でも、最上級クラスの商品になります。耐久性と断熱効果の高いレザーを使用し、厳冬シーズンにも対応可能です。
また、内側には防水透湿性が世界で最も優れている素材を採用しており、安心感高い一足に仕上げました。さらに軽量化にも成功しており、高品質な登山靴が欲しい方にぴったりです。
④トランゴ アルプ エボ GTX
トランゴ アルプ エボ GTX
「トランゴ アルプ エボ GTX」は、レザーだから叶えられる軽量性と快適性が魅力です。そのため、初心者でも気軽に雪山登山をスタートさせることができます。「トランゴ アルプ エボ GTX」は縫い目がなく、そのため防水性と耐久性をアップさせました。
厳冬シーズンに長時間登山しても問題ないため、これから本格的に雪山登山を初めたい方にぴったりです。ハードな雪山にも対応できるため、上級者になっても使い続けられる一足になります。
雪山初心者におすすめの登山靴4選|その他
①ファントムテック
ファントムテック
柔らかな履き心地を求める方におすすめなのが、「ファントムテック」です。ファスナーを斜めに取り付けているため、足首の動きに柔軟に対応してくれます。そのため柔らかな履き心地を実現し、冬シーズンの登山も快適に行える一足です。
冬場の登山靴はソールや素材が分厚くて、歩きにくいものが多いと思われがちでした。しかし「ファントムテック」のように、最近は履き心地重視のモデルが増えています。初心者さんでも、冬シーズンの登山を気軽に楽しんでみましょう。
②ガッシャブルム5
ガッシャブルム5
冬シーズンに高所登山を楽しみたい方には、「ガッシャブルム5」がおすすめです。ゲイターが搭載されている登山靴なので、高所まで登る雪山にも対応できます。そのため初めての登山だけでなく、ある程度レベルをアップさせた時にも使えて便利です。
また、BOAシステムを採用しており、簡単に足にフィットさせられる点も魅力になります。ダイヤルを回せば、登山靴が足にフィットするのです。初心者さんでも簡単に操作ができて、快適に雪山登山が楽しめます。
防水性能が高い
「ガッシャブルム5」は、防水性能に優れたシューズです。ストレッチの効いた素材に防水機能の高いジッパーが付いているため、靴の隙間から雪が入るのを防ぎます。また、しっかり保温してくれるため、厳しいシーズンでも安心して登山が楽しめるでしょう。
高所の雪山登山に対応できるため、ソールも分厚く作られています。そのため底冷えしにくく、過酷な雪山でも厚みのあるソールで乗り切れますよ。
③アルワ
アルワ
軽量モデルの雪山向け登山靴が欲しい方には、「アルワ」がおすすめです。特殊な保温材を靴の内側の部分に設置しているため、素材自体は薄手で軽量性を高めました。厳冬シーズンの高山には対応しきれませんが、初心者が登る低山や残雪シーズンにはおすすめです。
また、「アルワ」は靴紐の重さにまでこだわってつくられています。なるべく軽量性をアップさせるため、細い靴紐を採用しているのです。他のメーカーと比べても重量感の少ない登山靴なので、是非チェックしてみてください。
保温性の高いモデル
「アルワ」は、保温性の高さが魅力的です。重量感が少ないタイプの雪山用登山靴ですが、内部の空気を外に逃さない構造を採用しています。そのため保温性を高めることに成功し、軽量性と両立させているのです。
初心者さんは雪山登山の寒さに慣れないことも多いため、しっかりとした保温性のある登山靴を選ぶようにしましょう。
④リベレ TECH OD
リベレ TECH OD
見た目を重視する方におすすめなのが、「リベレ TECH OD」です。靴紐を內部に隠すようなデザインになっており、おしゃれな印象を受けます。また、靴紐を隠すことによって甲の部分に雪が付着しにくくなり、より快適に雪山で登山を楽しめるのです。
ゲイター部分がハイカットですが、靴自体はローカットなので重量感も他のモデルより少なく済みます。安定感と軽量性を両立させた雪山用登山靴なので、初心者でも気軽に履けておすすめです。
低山向けの登山靴
「リベレ TECH OD」は、低山向けの登山靴です。そのため、降雪シーズンは高い山に登らないという方に向いています。初心者の場合、いきなり雪が降り積もっている高山に登ることはほぼありません。そのため、「リベレ TECH OD」のように低山向けで、その分快適性を追求したモデルがおすすめです。
雪山初心者におすすめの登山靴を選ぼう
雪山を登山する場合、専用の靴が必要になります。普通の登山靴よりも保温性と耐急性に優れており、重量感もあるのが特徴です。そのため、初心者さんはなるべく快適な履き心地を実現した入門モデルを買いましょう。是非今回の記事を参考にして、雪山登山を快適に行ってみてください。
雪山登山の必須アイテムが気になる方はこちらをチェック
今回も少しご紹介しましたが、雪山登山をするためにはアイゼンというアイテムが必要になります。以下の記事では、そんなアイゼンについて詳しくまとめているので合わせてチェックしましょう。アイゼンは登山靴に取り付けるため、靴との相性も大切です。以下の記事をチェックした上で、好みの雪山用登山靴を選んでみてください。

【アイゼン】おすすめ9選!雪山登山の必須アイテムをご紹介!
アイゼンは雪山登山において、斜面で滑らないようにするために必須のアイテムです。アイゼンは多くの種類がありますが、行きたい雪山の登山ルートによ...