検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

しっかり固定しないと効果激減!防草シートのピンの刺し方や選び方をご紹介!

防草シートの固定ピンの刺し方や選び方に迷っている人は多いかもしれません。防草シートは正しい使い方をしなけば効果が激減してしまうことも。防草シートの固定ピンの正しい刺し方や選び方について詳しく解説しますので、ぜひチェックしてください。
2021年9月28日
ユウキ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

Uピン杭 黒丸付 防草シート 固定用 人工芝 おさえピン

ガーデンナイツ Uピン杭 黒丸付 15cm 30本セット

L型アンカーピン 200本入り(防草シート ピン アンカー)

アストロ 防草シート 固定ピン ブラック

防草シートのピンとは

草を生やさないためのシート固定ピン

防草シートの固定ピンとは一体どのようなものなんでしょうか。防草シートは、草の成長を遅らせるために日光が当たるのを防ぐシートのことです。そして、防草シートの固定ピンとは、そのシートが動かないように固定するピンのことをさしています。

しっかりとこの防草シートの固定ピンでとめておくことで地面とシートとの隙間を作らず、より防草効果を高めるという効果もあるでしょう。防草シートを敷く場合には、この固定ピンは必須アイテムとなってくると言えます。

防草シート固定ピンの種類

角型ピン

一口に防草シートの固定ピンと言っても、さまざまな形状があります。素材は鉄製が多いですが、中でもスタンダードなタイプと言えばこの角型のピンです。形状としてはコの字ですが、防草シートに刺し込んだあとには平らになります。

平らな形状になりますので、ひっかかりが少なく見た目がすっきりとしているのが特徴です。ただし、この角型形状の固定ピンは地面に障害物がある場合、さらには非常に硬い地面には向いていません。

U字型ピン

U型の形状の固定ピンもベーシックな防草シートの固定ピンです。U型の固定ピンは扱いやすいという特徴があり、さらには刺し込んだ後にお引き抜きやすいというと特徴があります。ただ、U型の固定ピンは表面が盛り上がってしまうのです。

そのため、どうしても人がつまづきやすい状況になります。ただし、再利用のためにピンを引き抜いて使う場合にはU型固定ピンの方が有利でしょう。強度もあり、金物素材が基本なので安心感は強いです。

L字型ピン

L字型の固定ピンは防草シートを抑えるピンの中では少し特殊な形状と言えるでしょう。L字型の特徴はU字型などとは違い、1つのピンだけで固定するタイプです。サイズが特徴的ですが、片方のピンはシートを抑えるためにあります。

そのため、地面に障害物がある場合でも比較的簡単に差し込むことができるでしょう。ただし、地面が柔らかい場合には固定している部分が1箇所のため不安定になりやすいと言えます。

釘型ピン

釘型の固定ピンは、一般的な釘と同じような形状をしています。一般的な釘よりも長さがあり、さらにはかなり太いです。硬い地面でも刺しやすいという特徴があり、さらには障害物が多い場所でも避けやすいため扱いやすいと言えるでしょう。

ただし、この釘型も地面が柔らかい場合は抜けやすいため不向きです。また、ヘッドが小さいタイプは防草シートを突き抜けてしまう恐れがあります。いろいろな長さのタイプがあり、サイズも豊富なのも特徴です。

プラスチックピン

プラスチックピンはその名の通り素材がプラスチックになっているタイプです。鉄製の素材よりも強度が低くなりますが、加工しやすい素材のためいろいろな形状があります。価格も安くサイズも豊富です。

また、鉄素材よりも柔らかいため安全性が高く、地面に障害物があっても安心感が高いと言えます。ただし、鉄製の素材よりも固定ピン自体の強度は低いです。長期的に防草シートの固定用として使用する場合は鉄製の素材よりも不利と言えるでしょう。

防草シート固定ピンの選び方

地盤の固さに合わせて選ぶ


防草シートの固定ピンはさまざまなタイプがあるため、どういった選び方をするべき迷うかもしれません。まずは、地盤の硬さによって固定ピンを選んでみてください。固定ピンの形状によって、地盤への指し方が楽に感じます。

硬い地盤の場合、釘型やL型が有利です。また、長さも短いタイプの方が楽な刺し方ができます。U字タイプのピンは足が2つありますので、硬い地盤には向いていません。また、プラスチックよりも鉄製の素材の方が有利になります。

地中に障害物がないかによって選ぶ

また、地中に障害物があるかないかでも判断しましょう。障害物が浅い場所にある場合は、長さは短いタイプの固定ピンが有利です。また、短いタイプの方が地面に楽な刺し方もできます。そして、障害物を傷つけないためにも素材はプラスチックがいいでしょう。

また、L字型のピンや釘型の場合は障害物を避けやすくなります。U型の場合は長さによっては障害物に当たりやすいです。サイズや素材、形状から判断した選び方をしてください。

使用年数を意識して選ぶ

もし、一時的な使用を意識して防草シートの固定ピンを使う場合は、価格も安いプラスチックが有利になります。安いだけではなく、さまざまな形状を選ぶことができるのもプラスチックピンの魅力です。

しかし、長期的な使用の場合は、プラスチックでは劣化が気になります。長期的な使用なら鉄製などの方が強度は遥かに上です。また、長期的な使用の場合は長さや太さも意識した選び方をすれば、よりしっかりと固定された状態が続くでしょう。

防草シート固定ピンの刺し方

地面にある石を取り除く

固定ピンの刺し方は、まずはピンを刺す場所の地面にある石などを取り除きます。しっかりもこうした障害物を取り除くことで、刺し方が楽になるだけではなく強度ある固定ができるのです。とくに二股のU字ピンなどは必ずこの作業は行いましょう。

小さな石の場合はとくに意識する必要はありませんが、大きな石が地面にある場合は防草シートの浮きにも繋がります。ピンの刺し方もこの甘くなり外れやすくなりますので、しっかりと取り除いておきましょう。
 

防草シートを敷く

次に防草シートを敷きます。防草シートは実際に敷く面積よりも少し広めに設置するようにしましょう。地面にぴったりとシートが当たるように、そしてシートとシートとの間に隙間を作ることなく敷き詰めます。

しっかりと隙間なくシートを貼らなければ、隙間から草が生えてしまい、防草シートの意味はなくなるでしょう。固定ピンを打ち込む前に、こうした作業をしておくことで、強度もあり、さらには防草効果も高まります。

ハンマーで固定ピンを刺し込む

そしていよいよ固定ピンを刺し込みます。指し方は基本はハンマーを使います。ピンの頭をハンマーで打ち込む刺し方が一番楽に、そしてスピーディーに刺せるのです。ただ、U字型のピンの場合はハンマーが滑ってしまうことがありますので注意が必要だと言えます。

そうしたときには、滑らないようにU字型のピンの頭にタオルなどを巻いてみましょう。刺し方はハンマーなどを使ったことがある人なら誰でも簡単に入れ込むことができます。

防草シートの不要部分をカットする

最後に広めにとっておいた防草シートの不要な部分をカットします。固定ピンを刺し込んでからでなければ、はっきりとした全体のサイズは把握できないため、余分なシートのカットは必ず固定ピンを刺し込んだ後に行うのです。

防草シートをカットするときには、固定ピンから近すぎる箇所のカットは避けましょう。シートが裂けてしまうことを考え、少し余裕を持たせて防草シートをカットすることをおすすめです。

固定ピンの刺し方の注意点

必ず奥までしっかりと刺す


防草シート用の固定ピンを刺すときには、必ず奥までしっかりと刺しましょう。長さが短い場合でも長い場合でも同じです。奥まで刺せばシート表面がしっかりと押さえつけられますので、より防草効果を高めることができます。

また、U型のピンなど、頭が出た状態になってしまうと、引っ掛かりの原因になり危険です。素材や長さに関係なく、刺し方は奥まで入れ込むことが基本となります。そのために、長さやサイズなど、選び方にも注意が必要です。

固定が甘い場合はワッシャーをしよう

防草シートのピンの固定が甘い場合は、ワッシャーを入れましょう。ピンは基本的には防草シートを抑え込むような形状をしていますが、刺し方が甘かったり、地面の形状によっては防草シートがしっかりと抑え込めないようになります。

そうしたときには固定ピンとの間にワッシャーを付けましょう。ワッシャーはより広い範囲の防草シートを抑え込むことができますので、より強度などが増します。ピンの長さには関係ありませんが、太さに応じたワッシャーを選ぶことが大切です。

固定ピンが刺さらない場合は

どうしても防草シートの固定ピンが刺さらない場合は、角度を変えて打ち込んでみましょう。もし、それでも刺さらない場合は、完全に位置をずらして刺してみてください。強度のある硬い地盤の場合は、こうした方法が有効です。

また、長すぎるピンの場合には長さを短いものに変えて刺すのも一つの方法だと言えます。短ければそれだけ強度は低下しますが、強度のある地盤なら短い場合でもしっかりと固定されることがありますので試してみてください。

防草シートに対して固定ピンの間隔

固定ピンの間隔

防草シートの固定ピンは、基本的には50cm感覚で刺し込むのがいいでしょう。これだけ短い間隔で刺すのは、やはり防草シートがめくれないようにするためです。場所によっては25cm間隔でも問題ありません。

こうした短い間隔なら、強度も増します。刺し方が甘い箇所があっても、短い間隔であれば、強度をしっかりと保つことができます。短めではなく長さがある間隔で刺し込んでしまうと、防草シートの効果が低下しますので注意しましょう。

おすすめの防草シート固定ピン4選

1:Uピン杭 黒丸付 防草シート 固定用

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

鉄製のU型ピンです。先端が鋭利になっていますので、硬い地盤でも楽に刺さるように加工されています。短いタイプもあり、状況や場所に応じて使い分けることができるのです。扱いやすいタイプのため、スピーディーな作業にはマッチするでしょう。

刺し込むときには、先が少しだけ広がった形状になっています。短いサイズでもしっかりと地面を捉えるようになっているのです。そのため、入れ込むときには、少し内側に曲げるようにして刺し込んでください。

Uピン杭 黒丸付 防草シート 固定用 人工芝 おさえピン

出典:楽天
数量100本
サイズ15cm×4cm×厚み3mm

2:ガーデンナイツ Uピン杭 黒丸付

この防草シート固定ピンは、専用のワッシャーがセットになっていますので、シートをしっかりと押さえつけることができます。ワッシャーの素材はポリエチレンのため、根本までピンを刺し込んでも割れにくいため安心です。

またこの固定ピンは一般的なサイズよりも太めになっているのも特徴的だと言えます。先も適度に尖っていますので、かなり硬い地面でも問題なく刺し込むことができるでしょう。長さも15cmと長くもなく短いこともなく、ちょうどいい長さです。

ガーデンナイツ Uピン杭 黒丸付 15cm 30本セット

出典:楽天
数量30本
長さ15㎝
素材スチール

3:L型アンカーピン 200本入り

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ベーシックなL字型のピンです。ただし、少し太めになっているため、しっかりと防草シートを固定させることができます。何より大容量で安いのもこのL字型ピンの特徴です。風にも強く、安定感があります。

地中に石があってもピンが1つのため、入れ込みやすいのもポイントでしょう。安い価格ですが、長く使える強さもあり、ビギナーでも扱いやすいとたくさんのメリットがある防草シート用の固定ピンのため、ぜひ選んでみてください。

L型アンカーピン 200本入り(防草シート ピン アンカー)

出典:楽天
サイズ太さ9mmX全長約20cm
数量200本

4:アストロ 防草シート 固定ピン ブラック

この防草シートの固定ピンは釘の頭が3.3㎝とかなり多くなっているのが特徴です。入れ込みやすいのと、しっかりと頭の大きさで防草シートを抑えてくれますので、この固定ピンだけでしっかりと固定できます。

また、プラスチック製のためサビなどをきにしなくていいのも大きなメリットでしょう。こだわった形状にも関わらず、比較的価格は安く購入しやすいのもおすすめの理由です。防草シートの固定ピンでは有名なアストロ社製ということもおすすめポイントだと言えます。

アストロ 防草シート 固定ピン ブラック

出典:楽天
サイズ長さ15.5cm、頭部直径3.4cm
容量120本
素材ポリプロピレン

防草シートの固定ピンは100均でも買える

安い価格で強度もしっかりとある

実は防草シートの固定ピンは100均でも購入することができるのです。強度を求められる固定ピンですが、100均でも十分な強度を維持できますので安心だと言えます。100均の場合は4本入りが基本です。

大量に購入した場合の方が安い場合がありますが、ちょっとした固定用としては価格も含めて100均で十分と感じることができるでしょう。まずは試しに防草シート固定ピンを購入したい場合には100均で購入することもおすすめです。

防草シート固定ピンでしっかり防草処理

固定ピンを上手に活用して雑草の悩み解消

防草シートの固定ピンを上手に活用することで、雑草が生えにくい防草シートの固定ができることがわかったはずです。防草シートの固定ピンの使い方、そして選び方をしっかりと行わないと、防草効果は激減してしまいます。

ご紹介した内容をもう一度チェックして、正しい固定ピンの使い方、そして選び方を行うようにしましょう。正しく使うことができれば、雑草の悩みから解放されるかもしれません。

防草シートの敷き方が気になる方はこちらをチェック!

防草シートを使って雑草防止をしたいけれども、敷き方がわからないという人はいませんか。防草シートの正しい敷き方について解説されていますので、ぜひチェックしてください。