オウレイ 黄麗 7.5cmポット セダム
多肉植物 hmクラッスラ 茜の塔錦 6cmポット 多肉植物
多肉植物:ハオルチア オブツーサ*
ユーフォルビア・ガビザン(峨眉山)
「スペアミント」【ハーブ苗10.5cmポット苗/2個セット】
スイートバジル【ハーブ苗 10.5cmポット/3個セット】
ハーブ苗 ローズマリー スピーディー 2個セット
(観葉植物)セントポーリア 花色おまかせ 2号(3鉢)
苗/苗木 ヘデラ・ヘリックス 9cmポット アイビー
パキラ 水やり簡単! ハイドロカルチャー 水位計つき
(観葉植物)ポトス(品種おまかせ) 3号(1ポット)
コリアンダー ハーブ苗 パクチー 香菜(チャンツァイ)
キッチンにも観葉植物を置くのがおすすめ!
「キッチンやダイニング周りのインテリアが寂しい」と感じた時は、観葉植物を取り入れるのがおすすめです。窓辺など好みの置き場所を決めて観葉植物を設置すれば、手軽におしゃれなインテリアを楽しめるようになります。
キッチンにおしゃれな観葉植物を取り入れよう
本記事では、キッチンのインテリアにぴったりな人気観葉植物をご紹介します。多肉植物・食用・風水とカテゴリに分けておすすめの種類を集めたので、ぜひ参考にしてみてください。
キッチン周りを緑豊かにすれば、素敵な室内空間を作れるようになります。おしゃれで手軽に育てられる観葉植物をチェックして、お気に入りを見つけていきましょう。
キッチン用観葉植物4選:多肉植物編
手軽に取り入れられる種類としておすすめしたいのが、多肉植物です。水やりの手間が少ないのに加え、日陰に強いものが多いため、窓辺がないキッチンにも置くことが可能。いくつか寄せ植えにして飾るのも素敵です。人気の観葉植物をチェックして、飾ってみてください。
キッチン用観葉植物①:オウレイ
オウレイ 黄麗 7.5cmポット セダム
ぷっくりとした葉っぱの形と、丈夫で育てやすいところが魅力の観葉植物です。初心者でも手軽に取り入れられるので、手間のかからないタイプを求めている場合にぴったり。可愛らしい雰囲気を感じられるのも人気を集めている理由です。
葉っぱの内部に水を貯める性質があるので、乾燥気味に育てても問題はありません。特に冬は水を与える頻度を抑えて、1ヶ月に1〜2回を目安にするとよいでしょう。水のあげ過ぎは枯れる原因になるため注意が必要です。
秋に黄色く染まる
観葉植物の中では珍しく、秋が訪れると紅葉することでも知られています。夏が終わり、気温が下がると共に黄色く染まっていくので、季節の移り変わりを感じられるでしょう。
気温が下がってきたタイミングで定期的に太陽の光に当てるようにすると、紅葉しやすくなります。きれいな色になるように、育ててみてくださいね。
キッチン用観葉植物②:茜の塔錦
多肉植物 hmクラッスラ 茜の塔錦 6cmポット 多肉植物
緑と赤のグラデーションが美しい観葉植物として知られています。キッチンに色のアクセントが欲しい時にぴったり。他の種類と寄せ植えにして、色の違いを楽しむのも人気を集めています。
水は、葉っぱにシワが入ってきたタイミングで与えるようにしましょう。頻繁に水を与えていると茎が間延びして、倒れてしまう可能性があります。乾燥気味に育てることできれいな形を保てるので、あまり手間をかけないのがおすすめです。
風通しのよい置き場所を意識する
風通しが悪い場所に置いていると、葉っぱの間が蒸れて枯れてしまうことがあります。カビが発生することもあるので、キッチンの中でも風通しがよい場所を意識して置くようにしてください。
また、肥料は与えない方がよいのもポイントです。肥料を与えることで赤い色があせてしまうことがあります。自然の状態で育てて、きれいな色を保つようにしましょう。
キッチン用観葉植物③:ハオルチア
多肉植物:ハオルチア オブツーサ*
小さい突起がいくつも重なり、可愛らしい様子を見せてくれるのが魅力です。キッチン周りにキュートなインテリアアイテムを取り入れたい場合にぴったり。大きく育っても15cmほどでストップするので、「大きすぎる観葉植物は負担になる」と感じている方にも最適です。
春から秋にかけては成長スピードが早まるため、1週間に1回の頻度で水を与えます。冬は成長が緩慢になり、水やりは1ヶ月に1回程度にするのがポイントです。
花を咲かせることがある
上手に育てていくと、花を咲かせることがあります。キッチンで花の干渉を楽しみたい時にも最適な観葉植物と言えるでしょう。ただし、花を咲きっぱなしにしていると、植物本体が弱ることがあります。
1〜2輪で留めておき、他の花は切り取るようにしてください。花によるエネルギーの消耗を抑えれば、翌年もかわいいはなを咲かせてくれます。
キッチン用観葉植物④:ガビザン
ユーフォルビア・ガビザン(峨眉山)
細長く伸びた葉っぱがユニークな観葉植物です。個性的なをキッチンのインテリアアイテムとして取り入れたい時におすすめ。他の植物と合わせて、寄せ植えのアクセントにしても素敵です。
暖かい場所を好み、高温多湿の場所でよく育ちます。冬は生育が緩やかになるので、水やりを控えめにするのがポイントです。水のやり過ぎるは枯れる原因になるため、観葉植物の様子を見ながら育ててください。葉っぱが縮んできたら、水やりのサインです。
3年を目安に植え替えをしよう
もし、鉢植えの下から根っこが飛び出るようになったら、植え替えのタイミングです。大体3年くらいで植え替えの時期が訪れるので、新しい鉢を準備してください。
キッチンのインテリアに合わせて、以前とは違うデザインの鉢を取り入れるのもよいでしょう。鉢選びにもこだわって、キッチンをおしゃれに飾ってみてはいかがでしょうか。
キッチン用観葉植物4選:食用編
せっかくキッチン周りに植物を置くのであれば、食べられる種類を取り入れるのもおすすめです。食用の観葉植物を飾っておくことで、必要な時にすぐ活用できます。数ある中でもキッチンにあると便利な種類を集めたので、ぜひ役立ててみてください。
キッチン用観葉植物①:ミント
「スペアミント」【ハーブ苗10.5cmポット苗/2個セット】
爽やかな香りが心地よく、キッチンに置くのにぴったりな品種として人気を集めています。葉っぱが育ったら摘み取って、ハーブティーにするのもよいでしょう。夏はスパークリングウォーターに入れて、香りを楽しむのもおすすめです。キッチンに1つあれば、さまざまな面で役立てられます。
手間をかけなくても元気に育ち、摘み取った後からも新しい脇芽が出てくるのも特徴です。定期的に剪定をしておくことで、きれいな形を保てます。
簡単に増やすことも可能
繁殖力の強い品種なので、好みに合わせて簡単に増やせます。茎をカットした後に下の葉っぱを切り落とし、水に挿しておきましょう。
数日すると根っこが出てくるので、土に植え替えます。初心者でも簡単に株が増やせるのが嬉しいポイント。キッチン周りの緑を増やしたい時に、株を増やしてみてはいかがでしょうか。
キッチン用観葉植物②:バジル
スイートバジル【ハーブ苗 10.5cmポット/3個セット】
イタリア料理によく使われる、日本でも定番の品種です。豊かな風味を感じられ、特にトマトとの相性がよいことで知られています。たくさん収穫して、ソースやペーストにするのもおすすめ。キッチンに置いておくことで、手軽に料理に使えるようになります。
収穫をする時は、一番上の芽をカットしてください。下から新しい芽が出て、成長が進んでいきます。春から秋にかけてが特にたくさん収穫できるので、定期的に摘み取って役立てましょう。
いろいろな種類を育てるのもおすすめ
スイートバジルやシナモンバジルなど、バリエーション豊かな種類があるのも魅力です。種類によって香りや風味が変わるので、複数の種類をキッチンで育てるのもおすすめ。
料理に合わせて使い分ければ、ワンランク上の味わいを楽しめるでしょう。また、生育のスピードが上がる春や夏には肥料を与えておくと、収穫できる葉っぱが増えます。
キッチン用観葉植物③:ローズマリー
ハーブ苗 ローズマリー スピーディー 2個セット
昔から薬膳の1種として用いられてきた観葉植物として知られています。丈夫で初心者でも育てやすく、キッチン用の観葉植物にぴったり。ステーキや魚のソテーに使えば、爽やかな香りを楽しめます。トマト煮込みなど、煮込み料理にアクセントを加えたい場合にも最適です。
また、お茶に入れても美味しくいただけます。好みの使い方で、観葉植物を活用してみてはいかがでしょうか。土質は特に選びませんが、水捌けのよいタイプの方が育ちやすいので、意識してみてください。
乾燥気味に育てよう
基本的に湿気を苦手とするタイプなので、乾燥気味に育てるのがおすすめです。土が乾いてから2日ほど置き、水を与えるようにしましょう。頻繁に水を与えていると、根っこが腐ることがあります。
収穫する際には、先端の部分を中心に摘んでください。成長が進んで葉っぱが混み合うようなら剪定をして蒸れを防ぐのもポイントです。
キッチン用観葉植物④:パクチー
コリアンダー ハーブ苗 パクチー 香菜(チャンツァイ)
独特な香りが特徴的な品種として人気を集めています。アジア料理に使われることが多く、スープや炒め物に入れるだけで風味がアップ。丈夫で育てやすく、キッチンでも元気に成長することから取り入れる方が増えています。
茎が15〜20cmほど伸びてきたら、収穫のタイミングです。長く収穫を楽しみたい時は、先端の部分を中心にカットして、新しい芽が生えるようにしてください。調理方法によっては、根っこごと収穫するのもおすすめです。
種をとって次につなげることもできる
花が咲いた時にそのまま放置しておけば、次第に茶色くなります。茶色くなった段階で切り取り、乾燥させておくことで種の収穫が可能に。収穫した種を再び鉢に植えれば、新しい株が出てきます。
もしくは、種を乾燥させてスパイスとして使うのもおすすめです。好みの方法で、キッチン用の観葉植物を活用してみてください。
キッチン用観葉植物4選:風水編
風水における観葉植物は、室内の環境を整え、運気を上げるためのキーポイントになると言われています。続いては、キッチンに置くと幸運をもたらしてくれると言われている種類をチェックしていきましょう。風水も有効活用して、インテリアを楽しんでみてください。
キッチン用観葉植物①:セントポーリア
(観葉植物)セントポーリア 花色おまかせ 2号(3鉢)
鮮やかできれいな花を咲かせるのが魅力の観葉植物です。キッチンに置いておけば、周りをパッと明るくしてくれるインテリアアイテムになります。風水的には、恋愛系の運気を呼び込むと言われているのが魅力です。
寒い場所を嫌うため、冬場は10度以下にならないように気を付けます。キッチンであれば過度に寒くなることはないと思いますが、念のため温度管理をしておきましょう。また、冬は水を控えめにして乾燥気味に育てるのもポイントです。
肥料を与えて花を咲かそう
初夏から秋にかけて肥料を与えることで、元気に花を咲かせるようになります。液体肥料であれば10日に1回程度、水やりと一緒に与えるのがおすすめです。
固形肥料は1ヶ月の頻度で与えてください。ただし、肥料が多過ぎると株が弱る原因になるので、パッケージに記載されている適量を守ることが大切です。
キッチン用観葉植物②:ヘデラ
苗/苗木 ヘデラ・ヘリックス 9cmポット アイビー
1年を通して可愛らしい形をした葉っぱを生やす観葉植物です。病気や虫に強く、室内でも手軽に育てられるため、キッチンに置くのにぴったり。風水では、キッチンに置いておくと、邪気を吸い取ると言われています。
ツルが伸びるタイプなので、カウンターや棚など、高さのある場所に置いてツルを垂らすのがおすすめです。おしゃれなインテリアアイテムとして活躍してくれるでしょう。
暖かい時期の水やりはしっかりと
水を好む性質があるため、暖かい時期は土が乾いたら早めに水やりをします。水が切れると弱る原因になるので、気を付けましょう。冬は、土が乾いてから3日後を目安に水を与えます。
また、丈夫な観葉植物なので、肥料を与える必要はほとんどありません。もっとツルを伸ばしたい、と思った時だけ敵領を与えてください。
キッチン用観葉植物③:パキラ
パキラ 水やり簡単! ハイドロカルチャー 水位計つき
細長く、放射線状に伸びた葉っぱが特徴的な観葉植物です。風水では、古くから金銭面の運気を上げる品種として知られてきました。金運を上げたい時におすすめです。
日陰が多い場所でもよく育つため、窓辺のないキッチンでも安心して育てられます。また、定期的に霧吹きで葉っぱに水を与えて虫を防ぐのもポイントです。
剪定を行って蒸れを防ごう
成長が進むと葉っぱが混み合うことがあります。密集した状態を放置すると蒸れの原因になるため、剪定を行ってください。
どこをカットしても新しい芽が出てくるほど生命力があるので、特別なテクニックを必要とせず剪定を行えます。全体の様子を見て、バランスを取りながらカットしていきましょう。
キッチン用観葉植物④:ポトス
(観葉植物)ポトス(品種おまかせ) 3号(1ポット)
比較的大きく、艶々とした葉っぱが魅力的な観葉植物です。風水では、金運や、恋愛運を上げたい時におすすめとされています。1年を通して鮮やかな葉っぱを生やしてくれるので、キッチンで常に緑を楽しみたい場合にも最適です。
品種改良を通して、さまざまな色・形のタイプが増えているのも特徴。好みのタイプを選んで、インテリアアイテムに取り入れてみましょう。
水耕栽培も可能
土で育てるだけでなく、水耕栽培で育てることも可能です。「キッチン周りで土を使うのは抵抗がある」と感じている方も、水耕栽培なら観葉植物を取り入れやすいのではないでしょうか。好みの栽培方法で、緑のある生活を楽しんでください。
キッチン用観葉植物を選ぶポイント
いろいろな種類の観葉植物を見ていると、「どれを選ぶべきかわからない」と迷ってしまうことがありますよね。そんな時は、選ぶ際に意識しておきたいポイントをチェックしていきましょう。基本のポイントをご紹介するので、参考にしてください。
ポイント①:置き場所に合わせてサイズを決める
どのくらいのスペースを取れるかによって、選ぶ観葉植物のサイズは変わります。棚やカウンターなど、ちょっとしたスペースに置くのであれば、小さいサイズがおすすめ。
キッチンとダイニングに広々としたスペースを確保できる場合は、中くらい〜大きいサイズの観葉植物を取り入れて、インテリアのアクセントにするのもよいでしょう。あらかじめ置く場所を設定して、イメージを膨らませてみてください。
ポイント②:虫がいないか確認
衛生面もきちんと考えることが、キッチン用の観葉植物を選ぶ際に重要となります。販売されている観葉植物は、稀に虫がついていることがあるので注意してください。キッチンに虫がわいたら大変。購入前に虫の有無をしっかりと確認した上で選ぶことが大切です。
ポイント③:耐陰性があると安心
リビングルームと異なり、キッチンにあまり太陽の光が入らない、というパターンは多いのではないでしょうか。そのため、耐陰性があるタイプを選ぶことも意識しておきましょう。日陰でも元気に育つ観葉植物なら、窓辺がないキッチンでも手軽に取り入れられます。
観葉植物を置いておしゃれなキッチンに!
室内に観葉植物があるかないかによって、雰囲気はガラッと変わります。キッチンにも観葉植物を置くことで、おしゃれな印象を与えられるでしょう。多肉植物でインテリアにアクセントを加えたり、食用の観葉植物で料理に役立てたり、好みに合わせて選ぶことが大切です。
また、風水を意識して運気アップを狙うのもおすすめ。今回ご紹介した観葉植物にはいろいろなタイプがあるので、お気に入りを見つけて役立ててみてはいかがでしょうか。
キッチン用の観葉植物が気になる方はこちらもチェック!
キッチン以外にもいろいろな場所に観葉植物を置くと、緑豊かな生活を楽しめるようになります。関連記事でもインテリアアイテムにおすすめの観葉植物をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

室内でも育ちやすい観葉植物おすすめ12選!置く場所ごとに分けてご紹介!
まだまだ紹介しきれない程の沢山の観葉植物があります。それだけ育て方も沢山あるという事です。原産地をみて、乾燥地帯の植物なら、お水はいらないし...

【観葉植物の種類】人気15選!おすすめの置き場所や育て方もご紹介
観葉植物がある生活してみませんか?いざ探してみると沢山種類があり過ぎて迷ってしまうことも多々ありますよね。そこで今回は誰もが1度は育ててみた...

観葉植物おすすめ15選!人気の植物たちを図鑑形式でピックアップ!
植物図鑑に掲載されている無数の植物のなかで、観葉植物と分類されるものはありません。観葉植物であるかどうかは、育てる人がどういう目的で育てるか...