検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

風水的に縁起が良い、観葉植物人気12選!簡単なお手入れで手軽に運気アップ!

運気をアップしたい時におすすめなのが、植物を室内におく方法。簡単に育てられる種類の植物で、風水を取り入れてみませんか?本記事では、風水でおすすめの室内用植物をご紹介します。風水で人気を集める植物を育てて、開運を狙いましょう。
2021年9月22日
kon_w
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

風水を取り入れるなら観葉植物がおすすめ!

「運気を上げるために風水が気になるけど、難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか。簡単に風水を取り入れたい時におすすめなのが、植物です。植物を室内に置くことによって、運気アップにつなげられると言われています。

風水に効く植物を飾ろう

白い鉢に入った観葉植物
Photo byFree-Photos

本記事では、風水を取り入れたい場合におすすめの植物をご紹介します。金運・恋愛運・健康運と、上げたい運気に合わせた種類を解説するので、ぜひ役立ててみてください。

置くだけで室内が華やぎ、開運を呼び込んでくれるような植物があれば、日々の生活が豊かになるはず。おすすめの種類の中からお気に入りを見つけて、緑のある生活を楽しんでいきましょう。

風水におすすめの植物4選:金運編

「最近、お金に関する運気が下がっている」と感じている場合にぴったりな植物をご紹介します。風水をうまく利用することで、下降している運気を上げるきっかけをつかめるかもしれません。開運を目指して、植物を育てましょう。

風水におすすめの植物①:ダニア

濃い緑色に白い模様が特徴的な植物です。古くからお金関係の運気を呼び込むことで知られており、風水でも人気を集めています。寿命は短いものの立派な花も咲かせ、1年を通して楽しめる植物です。

元々は気温の高い場所で生まれた品種ですが、直射日光には弱い傾向があるため、注意してください。室内で育てる場合は、カーテン越しに日が当たる場所に置くのがおすすめです。特に夏は、強すぎる日差しに気をつけるようにすると、元気に育ちます。

冬の水やりは控えめに

春から秋にかけては元気よく育つので、土の表面が乾いたらたっぷりの水を与えましょう。気温が下がって冬が近づくと、徐々に水の吸収率が落ちていきます。水やりをしすぎると枯れる原因になるため、土の表面が乾いてから3日ほど時間を置いて水を与えるのがおすすめです。

風水におすすめの植物②:パキラ

初心者でも育てやすく、古くから多くの人に親しまれてきた植物です。風水的にも運気を上げるのにぴったりと言われており、特に金運関係によい影響を与えるとされています。

太陽の日差しが好きな植物なので、日当たりのよい場所に置くようにしましょう。ただし夏場の直射日光は枯れる原因になります。カーテン越しに光を当てる程度にするのがポイントです。また、寒さに弱いため、冬は暖かい場所においてください。

植え替えは春に

小さな鉢植えで育てていても、徐々に根が増えて表面に出てくることがあります。根が土から出てきたら、植え替えのタイミングです。

全く植え替えをしていないとすぐに葉が落ちて元気がなくなってしまうので、気をつけましょう。春から夏にかけても暖かい時期に植え替えを行い、大きめの鉢植えに移してください。

風水におすすめの植物③:モンステラ

大きな切れ込みが入ったような葉の形が特徴的な植物です。熱帯の植物らしい雰囲気を感じられ、室内にアクセントに取り入れるのにもぴったり。大ぶりの葉が金運を呼び込んでくれるため、風水的にもよい植物として知られています。

日陰でも育てられますが、なるべく室内の明るい場所に置くのがおすすめです。ただし直射日光をあてすぎると葉が焼ける原因になるので、カーテン越しの日差しを浴びられるようにしましょう。

エアコンの風に注意

特徴的な大きな葉は、エアコンの風を当て続けると枯れる原因になります。エアコンの風が直接当たらない場所に置くことも大切なポイント。

葉が弱ると風水による開運効果も落ちてしまうと言われているので、元気よく育つようにしましょう。また、水を好む傾向があるため、春から秋にかけてはしっかりと水やりをしてください。

風水におすすめの植物④:ベンジャミン


くるくるとカールしたような葉の形が愛らしいことで知られています。風水では金運を呼び込むと言われており、運気を上げたい時に人気。室内に飾ることでインテリアのアクセントになり、おしゃれな雰囲気を演出してくれるのも魅力です。

日当たりが好きな植物なので、なるべく明るい場所に出してあげましょう。夏以外の季節は、時々屋外に出して太陽光を当ててあげるのがおすすめです。夏は直射日光が強すぎるので、室内で育ててください。

水捌けのよい土を使おう

水捌けの悪い土を使うと、根本が腐る原因になります。水捌けがよく、湿った状態が長く続かないものを使いましょう。また、土の表面が乾いたタイミングで水やりをしてください。比較的丈夫な植物なので、初心者でも簡単に育てられます。

風水におすすめの植物4選:恋愛運編

気になる人がいる場合や、恋人との絆を深めたい時などに最適な植物も要チェックです。また、風水で恋愛運を上げると言われている植物は、人間関係の運気も呼び込むとされています。人とよい関係を作るために、好みの植物を育ててみましょう。

風水におすすめの植物①:ミドリノスズ

まるで豆のような形をした葉が連なり、キュートな印象を与える植物です。鉢植えから垂れ下がるように葉が育つので、高さのある場所で育てるのがおすすめ。風水では、意中の人との絆を結ぶと言われているため、恋愛をうまく進めたい時に人気です。

模様が入ったものや、三日月のような形をしたものなど、いろいろな葉の種類があるのもポイントとして挙げられます。いずれも風水では恋愛運アップにつながるとされているため、好みに合わせて選んでみてください。

高温多湿に気をつけよう

湿度と気温が高い場所で育てると枯れてしまうことがあるので、注意してください。特に梅雨の時期は湿度が上がるやすいため、風通しのよい場所に置くのがおすすめです。ハンギングプランターなどに入れておけば風通しがよくなり、おしゃれなインテリアになるでしょう。

風水におすすめの植物②:アロカシア

丈夫で育てやすく、植物の扱いに慣れていない家庭でも簡単に取り入れられることで知られています。風水では人との絆を結ぶとされているため、好きな人や恋人との縁を深めたい場合に最適。風水のパワーを生かして、恋愛運を上げていきましょう。

日陰でも元気よく育つ傾向があり、日当たりが悪い場所でも育てやすいのが魅力です。ただしエアコンの風には弱いので、直接風が当たらない場所に置くようにしてください。

買う時は虫に要注意

初心者の家庭でも取り入れやすい植物ではありますが、購入時に虫がついている場合はすぐに弱ってしまうことがあります。購入する時は、虫がついていないかしっかりと確認しましょう。虫がついた植物は風水的にもよくないので、気をつけながら選んでみてください。

風水におすすめの植物③:ネフロレピス

縮れたような小さな葉がつき、ユニークな形を楽しめることで知られている品種です。風水では気になる人との縁を結ぶ効果を期待できるとされています。恋愛運はもちろんのこと、人間関係でもよい運気を運ぶと風水では言われているので、家庭用の植物として取り入れてみてはいかがでしょうか。

葉が長く伸びる傾向があ理、高い場所やハンギングプランターに入れて育てるのがおすすめです。伸びた葉がインテリアにおしゃれなアクセントを加えてくれます。

低温に気をつけよう

元々は暖かい地域の品種なので、寒い時期には生育に注意してください。5℃以下にならない場所で育てるのがおすすめです。また、カーテン越しに太陽の光を当てるようにすると、元気よく育ちます。葉が乾燥しているようなら、霧吹きでは葉水を与えてください。

風水におすすめの植物④:ポトス

艶々としたハートのような形の葉が魅力的な品種です。ハート型の葉は、風水的にも恋愛運を上げたい時にぴったり。好きな人との距離を縮め、よい関係を築くと風水では言われています。風水の効力を生かすために、元気に育てていきましょう。

大きい株の場合は直射日光が当たっても耐えられますが、生育途中の小さな株は直射日光によって弱ってしまうことがあります。半日陰に置いてください。また、土ではなく水耕栽培で育てることも可能です。


葉水を行ってダニを予防

葉が乾燥したまま放置していると、ダニが出てくる可能性があります。定期的に葉水を与えて、ダニを防いでください。表側だけでなく裏側にも葉水をしておけば、ダニの発生を抑えられます。虫の発生は風水的にもよくないので、予防対策をしましょう。

風水におすすめの植物4選:健康運編

元気に日々を送るためには、健康運の向上も欠かせません。病気や怪我に煩わされることなく、毎日元気に過ごしたい時におすすめの植物を集めました。健康運の風水を意識して、自分や大切な家族が健やかに生活できるようにしましょう。

風水におすすめの植物①:フィカス

縁の部分は白、中央部分は濃い緑と、色のコントラストが効いた品種として知られています。インテリアに馴染みやすく、初心者でも簡単に育てられるのが魅力。大振りの葉がリラックスした雰囲気を生み出し、風水では健康運の上昇によいと言われています。

日当たりが好きな品種なので、なるべく明るい場所に置くようにしてください。ただし高温には弱いため、夏場は直射日光を避けてあげるのが育て方のポイントです。

秋から冬は水やりを抑える

秋から冬にかけては生育のスピードが落ちるため、頻繁に水を与えると弱る原因になります。土の表面が乾いてから3日あとくらいの与えるようにしてください。もし、水やりの回数を少なくして葉が落ちてしまうようなら、適宜回数を増やして様子を見るようにしましょう。

風水におすすめの植物②:ストレリチア

立派で大ぶりな葉が特徴的な品種として知られています。インテリアのアクセントとして活躍するでしょう。風水では、家族が健やかに育つ運気を呼び込むと言われているので、大切なひとの健康を願いたい時に最適です。

日陰には弱い傾向があるため、室内ではなるべく日が当たる場所を選ぶようにしてください。秋から春にかけては、午前中に直射日光を当てるようにすると元気に育ちます。もし葉焼けを起こしているようなら、カーテン越しの光を当てるのがおすすめです。

春に美しい花を咲かせる

春が訪れると、鳥を思わせるよう立派な花を咲かせます。素敵な花を咲かせることで風水の運気アップにもつながるので、ぜひ春を楽しみに待ちましょう。

観葉植物用の肥料を与えておくと、元気に育ちやすくなります。また、気温が高い時期はたっぷりと水を与え、気温が下がったら1週間に1回の頻度に落としてください。

風水におすすめの植物③:ゴールドクレスト

ふんわりとした葉が上に向かって真っ直ぐ伸び、シンプルなインテリアにも合わせやすい品種として知られています。クリスマスツリーに使われることも多く、特に欧米での人気が高いことで有名です。風水では、家族が健やかに過ごせる運気を呼び寄せると言われています。

寒さに強いので、たくさんの手間をかけなくても簡単に冬を越せるのが嬉しいポイントです。丈夫で育てやすく、初心者にもぴったり。ただし、高温多湿には弱いので、夏は暑い場所を避けるようにしましょう。

枝振りを調整して虫を予防

枝が密集しすぎると風通しが悪くなり、虫が発生する原因になります。枝振りが多くなってきたら剪定を行いましょう。ただし、葉の先端を切ると生育が悪くなることがあるので、剪定をする時は枝から切るようにしてください。

風水におすすめの植物④:ユッカ

上に向かって伸びる葉が特徴的な品種です。濃い緑色が美しく、上品な雰囲気を感じさせます。風水では健康運を呼び寄せることで知られているので、元気に生活をしたい場合に取り入れてみてはいかがでしょうか。

暖かい場所を好む傾向があるため、日当たりのよい場所に置くのがおすすめです。もし葉焼けが起こしているようなら、カーテン越しの光を与えるようにするとよいでしょう。

肥料は春から秋にかけて与えよう

春から秋にかけて成長のスピードが早くなるので、肥料を与えてください。きちんと肥料を与えることで、元気に育ちやすくなります。ただし、成長が緩慢になる冬場に肥料を与えると、肥料焼けを起こす原因に。冬は肥料を控え流ようにしましょう。


風水的に気を付けたい植物の注意点

しっかりと風水の効力を発揮させるためには、ただ植物を置くだけでは足りない場合があります。風水における注意点を意識した上で、育てることが大切です。風水的に気をつけておきたいことをチェックして、役立てていきましょう。

注意点①:鉢植えは陶器を選ぶ

上から撮影した観葉植物
Photo bymarcegaral

お気に入りの植物を見つけたら、気をつけておきたいのが鉢植えの種類です。近年はリーズナブルな価格で手に入れられる合成樹脂が人気を集めていますが、風水の効果を上げたい時はおすすめできません。

鉢植えは、できるだけ陶器を選びましょう。陶器の方が植物との馴染みがよく、開運を呼び寄せると言われています。鉢植えの種類に迷った時は、意識してみてください。

注意点②:場所にあったサイズを選ぶ

「大きければ大きいほど、縁起がよい」という思いから、部屋のスペースに見合わない大きさの植物を取り入れてしまうのもNGです。風水で開運を引き寄せるために、植物の大小は関係ありません。

場所に見合ったサイズの植物でなければ、逆効果になることもあると言われています。スペースに合わせて、ちょうどよいサイズを選ぶようにしましょう。

注意点③:葉の向きを意識する

上向きに育つ観葉植物
Photo byHeungSoon

葉の向きを意識して、植物を置くことも重要なポイントです。葉の向きが上の場合は、活力を呼び込んでくれると言われています。リラックスできる効果を期待したい時は、下向きの葉を選ぶのがおすすめです。

リビングルームなどの活動的な場所には上向き、ベッドルームなどのリラックスしたい場所には下向き、といったように場所に合わせて葉の向きを決めるとよいでしょう。

注意点④:元気に育てる

せっかく植物を取り入れても、弱って元気がなくなってしまっては意味がありません。元気のない植物は運気が低下する原因になると風水では言われているので、注意が必要です。

あまり手間をかけられない場合や、初心者の場合は、丈夫で枯れにくい種類を選ぶのがおすすめ。いつでも元気な状態でいられるように、育ててください。

風水に効く植物で開運を目指そう!

テーブルの上に置かれた観葉植物
Photo byFree-Photos

運気を呼び込むためには、どのような効果を期待できる植物なのか把握しておくことが大切です。金運や健康運など、取り込みたい植物を選んで、室内に置いてみてください。

また、しっかりと元気に育てることも風水では重要なポイントです。弱った状態が続くと運気も逃げてしまう可能性があるので、基本の育て方を意識した上で水や肥料を与えるようにしてください。今回ご紹介した中からお気に入りを見つけて、開運を目指していきましょう。

風水におすすめの植物が気になる方はこちらもチェック!

風水に効く植物は、バリエーション豊かです。関連記事でも風水におすすめの植物や開運のポイントをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。