検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

自宅で手軽に映画館気分を満喫。スマホ用小型プロジェクター人気12 選!

スマホ用の小型プロジェクターがあれば、自宅にいながら映画館のような気分になれます。また、持ち運びやすいので会社でのプレゼン時にも役立ちますよ。今回は、おすすめのスマホ用小型プロジェクターを紹介するので、是非チェックしてみてください。
2021年9月29日
mamma32
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スマホ用プロジェクターがおすすめ!

より快適にスマホが楽しめる

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

スマホ用のプロジェクターがあると、映像をより快適に楽しめるようになります。今までのプロジェクターはDVDやパソコンと接続するものが主流でしたが、最近ではスマホと簡単に接続できるプロジェクターが増えているのです。

スマホで撮影した映像や写真を簡単に投影できるため、自宅で楽しめます。また、映画をスマホ用プロジェクターで投影すれば、自宅にいながら映画館気分が楽しめておすすめです。

仕事でも使える

スマホ用のプロジェクターは、自宅だけでなく会社でも使用するのがおすすめです。会議で使う資料や映像を、スマホ用プロジェクターで気軽に投影できます。大画面で説明することで、より分かりやすく説明をすることが可能です。

スマホ用プロジェクターは携帯しやすい小型サイズなので、会社へも手軽に持っていけます。また、小型だと場所を取らないため、会社のデスクで保管しやすいのもメリットです。是非、スマホ用プロジェクターをチェックしてみてください。

スマホ用プロジェクターの選び方

①接続方法で選ぶ

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

スマホ用プロジェクターの選び方でおすすめなのが、接続方法です。スマホ用のプロジェクターには主に2種類の接続方法があり、自分が手軽に行える方をチョイスする選び方をしましょう。1つは有線タイプで、これはスマホとプロジェクターをケーブルを用いて接続します。

有線タイプのメリットは、しっかりとスマホとプロジェクターが接続できて、トラブルが少ないという点です。ただしコードがないと接続できないので、手軽に持ち運びたい方にはおすすめできません。

無線タイプは手軽

スマホ用小型プロジェクターの選び方で重要な接続タイプですが、もう一方は無線タイプです。最近増えてきた接続方法で、スマホとプロジェクターをWi-Fiを使って接続します。ケーブルが必要ないため持ち運びも手軽で、おすすめです。

ただしWi-Fi環境によっては接続がうまく行かないこともあり、トラブルの可能性があります。ケーブルでもWi-Fiでも接続できるタイプも販売しているので、リスクを避けたい方はそちらをチェックしましょう。

②明るさで選ぶ

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

スマホ用プロジェクターの選び方では、明るさも大切です。明るさはルメーンという数値で表され、スマホ用プロジェクターを買う時の重要な要素となります。このルメーンの数値が大きければ大きいほど映像が明るいので、好みに合わせた選び方をしましょう。

明るい方がいいと思いがちですが、寝る前に寝室で使いたい方などにはおすすめできません。自分がどんな状況で小型プロジェクターを使用したいのかに合わせた選び方をしてみてください。

③サイズや形で選ぶ

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

スマホ用のプロジェクターを買う場合は、大きさや形に着目した選び方をしてみましょう。スマホ用の小型プロジェクターには、さまざまな形やサイズ感があります。据え置きにぴったりな立体的タイプや、携帯しやすい平型など好みに合わせた選び方が可能です。

また、中にはポケットに収納できるようなスマホ用プロジェクターもあるので、頻繁に携帯する方はチェックしてみましょう。特にネット通販で購入する場合は、しっかり記載されているサイズを確認すると安心です。

スマホ用小型プロジェクター4選|縦型

①Android搭載モバイルプロジェクター Nebula Apollo

Anker Nebula Apollo

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

「Android搭載モバイルプロジェクター Nebula Apollo」は、タッチパネル操作が可能なスマホ用プロジェクターです。そのため初心者でも簡単に操作ができて、気軽に使用できます。また、最新技術を使用しており、高画質な映像が楽しめる人気商品です。

迫力のある映画を楽しみたいという方は、高画質さ重視の選び方をしてみましょう。「Android搭載モバイルプロジェクター Nebula Apollo」であれば、アプリを通じて気軽に映画が楽しめます。

アウトドアでも使える

「Android搭載モバイルプロジェクター Nebula Apollo」」は、最大で4時間連続再生が可能です。そのためアウトドアシーンのように電源に繋げない場所にもおすすめで、さまざまなケースに対応できます。また、明るいスマホ用プロジェクターなので、屋外や日中の使用でも活躍してくれる点が魅力的です。

② Android TV搭載モバイルプロジェクター Nebula Capsule II

Nebula Capsule II

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

初めてプロジェクターを購入する方におすすめなのが、「 Android TV搭載モバイルプロジェクター Nebula Capsule II」です。オートフォーカス機能付きなので、特別な操作を行わなくてもピントが合います。

プロジェクターはピントを合わせるのに苦労するケースが多いので、自動で操作してくれる商品が人気です。そのため壁や天井、屋外などさまざまなシーンでスマホ用プロジェクターを使いたい方におすすめですよ。

AndroidTVを搭載

「 Android TV搭載モバイルプロジェクター Nebula Capsule II」は、AndroidTVを搭載しているスマホ用プロジェクターです。プロジェクターの中に3600以上ものアプリが入っているため、気軽に操作ができます。また、ワイヤレス接続もできるため、自分が見たいコンテンツを気軽に楽しめるのです。

③モバイルプロジェクター GV1

モバイルプロジェクター GV1

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

安定した接続を行いたい方には、「モバイルプロジェクター GV1」がおすすめです。ワイヤレスで接続できる人気の小型プロジェクターなので、Wi-FiやBluetoothで気軽に使えます。5Gを使用したワイヤレス接続も可能なため、接続状況重視の選び方をしている人にもおすすめです。

また、「モバイルプロジェクター GV1」は充電を行いながら投影もできます。自宅や会社などであれば、バッテリーを気にせずにプロジェクターが使えますよ。

手軽に角度が変えられる

「モバイルプロジェクター GV1」は、自分で手軽に角度が変更できるスマホ用プロジェクターです。投影する角度を15度まで変更できるので、狙った場所にしっかり鮮明な画像を映し出せます。また、角度を変えても自動で補正してくれるので、鮮明で高画質な映像を見ることができますよ。

④ELEPHAS WiFi プロジェクター BBQ3

ELEPHAS WiFi プロジェクター BBQ3

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

鮮明で高画質な映像を楽しみたい方におすすめなのが、「ELEPHAS WiFi プロジェクター BBQ3」です。解像度が高く、細部まで鮮明に映し出すことができます。そのため画質重視の選び方をしている人にも最適で、スピーカーの音も美しい点が特徴的です。

自宅にいながら映画館のような感覚を味わえるので、本格的なスマホ用プロジェクターをお探しの方はチェックしてみてください。ケーブルがいらないので、気軽に接続できる点も人気の理由です。

スマホ用小型プロジェクター4選|平型

①ポケットLEDプロジェクター ZenBeam E1

ポケットLEDプロジェクター ZenBeam E1

出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

携帯しやすいスマホプロジェクターをお探しの方は、「ポケットLEDプロジェクター ZenBeam E1」をチェックしましょう。ポケットに入るサイズ感なので、手軽に携帯して迫力のある映像を楽しめます。また、重さも307gと軽量で、携帯に適した人気商品です。

サイズ感は小型ですが、大画面への投影にも適しています。明るさを表すルメーンの数値も高く、小型でありながらもパワフルな映像が楽しめるスマホ用プロジェクターです。

②モバイルプロジェクター S1

モバイルプロジェクター S1

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

大画面投影を楽しみたい方には、「モバイルプロジェクター S1」がおすすめです。最大で100インチの大画面にまで対応できるので、パワフルに使うことができます。また、1mの至近距離からも鮮明な映像を映し出せるので、狭い空間でプロジェクターを使いたい時にも便利です。

明るくて鮮明な高画質映像を投影できるため、自宅にいながらも映画館さながらの映像をみれます。内蔵バッテリーもあるので、外出先や屋外でプロジェクターを使いたい時にも便利です。

スピーカー内蔵で鮮明な音声を楽しめる

「モバイルプロジェクター S1」には内蔵スピーカーが搭載されており、高画質と合わせて鮮明な音声も楽しめます。スマホ用の小型プロジェクターはスピーカーが内蔵されていないものもあるので、音にもこだわりたい方はチェックしておきましょう。

③ビジネスプロジェクター EB-FH52

ビジネスプロジェクター EB-FH52

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

仕事でスマホ用プロジェクターを使う方に人気なのが、「ビジネスプロジェクター EB-FH52」です。アプリをダウンロードするだけでスマホとプロジェクターが接続でき、手軽に使うことができます。そのためタブレットや携帯の中にある画像やデータを、簡単に映し出せるのです。

また、明るく鮮明に映し出す技術を採用しており、大切な会議の時でも安心して使用できます。小型なので携帯しやすく、会社のデスクに保管しておいてもスペースをとりません。

さまざまな便利機能が使える

「ビジネスプロジェクター EB-FH52」にはさまざまな機能が搭載されており、スマホプロジェクターに慣れている方からも人気があります。例えばスマホでリアルタイムに撮影しているカメラ映像を映し出せたり、画像の書き込みができたりなどです。

そのためビジネスでスマホ用プロジェクターを使いたい方におすすめで、日中の会議室でも高画質で鮮明な映像を映し出せます。

④モバイルプロジェクター 400-PRJ023

モバイルプロジェクター 400-PRJ023

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

とにかく小型なスマホ用プロジェクターをお探しに方に人気なのが、「モバイルプロジェクター 400-PRJ023」です。なんと重さは128gとかなり軽量で、名刺ケース程度のサイズ感になっています。そのためどこへでも携帯ができて、さまざまなシーンで使えるのです。

また、小型であるにも関わらず、高画質で迫力のある映像を映し出せます。さらにスピーカー内蔵型なので、動画や映画を見たい時にも大活躍です。自宅でも会社でも使える、便利なスマホ用プロジェクターになります。

充電しながら使用することもできる

「モバイルプロジェクター 400-PRJ023」は、付属のUSBケーブルを使えば充電と投影の両方が可能です。そのため自宅で映画を鑑賞したい場合は、充電しながら観ましょう。内蔵バッテリーも2時間連続で使用できるため、会社でのプレゼンでも安心して利用できます。

スマホ用小型プロジェクター4選|その他

①Android搭載モバイルプロジェクター Nebula Astro

Anker Nebula Astro

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

家族でスマホ用プロジェクターを使いたい方から人気なのが、「Nebula Astro」です。最大で100インチのサイズにまで投影できるため、自宅の壁に映して迫力の映像を楽しみましょう。また、軽量で小型なため持ち運んで手軽に使うのもおすすめです。

明るさもちょうどよく、高画質な映像が楽しめます。また、アイガード機能が搭載されており、小さな子どもの目の健康にも配慮しています。そのため家族みんなで使いたい人にぴったりです。

Wi-Fiに繋げばさまざまなコンテンツが楽しめる

スマホ用プロジェクターの「Nebula Astro」は、Wi-Fiで手軽に接続できます。また、Wi-Fiに接続するだけでさまざまなコンテンツが楽しめるので、初めてプロジェクターを扱う方でも安心です。さらに有線接続・Bluetooth・AirPlayなど、いろいろな接続方法ができる点も人気の理由になります。

そのため、さまざまなコンテンツをスマホ用プロジェクターで楽しみたい方におすすめです。特に家族全員で使用する場合は、いろいろなコンテンツに対応している方が便利ですよ。

②popIn Aladdin2 PA20U01DJ

popIn Aladdin2 PA20U01DJ

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

自宅でスマホ用プロジェクターを使いたい方から人気なのが、「popIn Aladdin2 PA20U01DJ」です。なんとプロジェクターと照明が一体型になっており、天井に取り付けて使えます。小型のスマホ用プロジェクターでこのような機能が搭載されているものは珍しいので、チェックしてみましょう。

また、小さな部屋でも大画面で迫力のある高画質映像が投影できる仕様になっています。そのため、自宅のさまざまなシーンで活用できるスマホ用プロジェクターです。

iPhoneとの接続がおすすめ

「popIn Aladdin2 PA20U01DJ」は、AirPlayを使用すればiPhoneとのミラーリングができます。スマホ用プロジェクターの中にはiPhoneとの接続に不向きな商品もあるので、購入前にチェックしておきましょう。

内蔵のスピーカーは高画質なため、自宅に居ながら映画館のような気分を味わえます。また、自動補正機能を搭載しているので、初心者でも簡単に鮮明な映像を投影できるのもおすすめポイントです。

③小型HDプロジェクター Y60

小型HDプロジェクター Y60

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

スマホ用プロジェクターに音質を求める方には、「小型HDプロジェクター Y60」がおすすめです。内蔵しているスピーカーの性能が良く、映像だけでなく音にもこだわりたい方から支持されています。また、明るさも6000ルメーンと明るく、映し出せる映像も高画質で美しいです。

高画質と音質にこだわったスマホ用プロジェクターなので、品質重視の選び方をする方は是非チェックしてみてください。最大で200インチのサイズにまで投影可能なので、迫力ある映像が楽しめます。

天吊りでも使える

高画質で高音質な映像が楽しめる「小型HDプロジェクター Y60」は、天吊りでも使えるスマホ用プロジェクターです。360度回転機能が搭載されており、天井に吊り下げても問題ありません。そのため携帯もしたいけれど、基本的には自宅に据え置きしておきたいという方におすすめです。

天吊りに対応しているスマホ用プロジェクターであれば、安心して自宅の天井に設置ができます。

④データプロジェクター TP-01

データプロジェクター TP-01

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

コスパの良いスマホ用プロジェクターをお探しの方には、「データプロジェクター TP-01」がおすすめです。低価格であるにも関わらず、高画質な映像を迫力あるサイズ感で楽しめます。また、iPhoneにもAndroidにも対応しているので、使い勝手の良さも魅力的です。

専用の機材を使えば、他の機器を追加することもできます。ネットフリックス等を追加して、自分好みの使い方を楽しんでみましょう。

スマホ用プロジェクターを買おう!

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

スマホ用プロジェクターがあれば、自宅でも手軽に迫力のある映像が楽しめます。初心者でも簡単に扱えるスマホ用プロジェクターが多いため、安心して購入してみてください。持ち運びやすいスマホ用プロジェクターであれば、会社や旅行先などさまざまなシーンで活用できます。是非この機会に、スマホ用プロジェクターを購入してみましょう!

プロジェクターが気になる方はこちらをチェック!

小型のプロジェクターがあれば、自宅以外でも手軽に迫力のある映像が楽しめます。以下の記事では、おすすめのモバイルプロジェクターを紹介しているのでチェックしてみましょう。スマホと接続できるアイテムも多いので、今回の記事と合わせて参考にしてみてください。