検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

縁起木として親しまれる、南天の花言葉をご紹介!名前の由来や栽培の注意点も!

南天は、赤い実が特徴的な縁起木として人々に親しまれています。南天が縁起がよいと言われる理由を花言葉を合わせて紹介しましょう。また、南天の育て方も紹介するので、素敵な花言葉と合わせて自宅の庭で南天を育ててみてはいかがでしょうか?
2021年9月9日
bambi
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

南天とは

南天は、初夏に白い花を咲かせ冬に赤い実をつける人気の庭木です。南天と聞くと南天のど飴を思い浮かべる人もいるかと思いますが、南天の実には咳止めに用いられており、葉は南天葉と呼ばれ解熱や鎮咳などの効果があると言われています。

南天の原産地は中国で中国では古くから漢方としても親しまれているのです。そんな南天は薬用だけではなく縁起のいい木としても有名で、縁起木として家庭で育てられることも多くなっています。

南天は縁起がいい木

南天が縁起木と言われるには南天の名前が由来しています。南天という名前が「難を転じる」に通じることから魔除けの意味があると言われているのです。もともと中国では南天燭、南天竹などとも呼ばれており、日本で南天と呼ばれるようになった由来も中国の呼び名に由来しています。

南天は縁起木としてお正月飾りや鬼門除けにも使われており、正月飾りではフクジュソウの花とセットで何を転じて福をなすという意味を持ち合わせているのです。

花言葉だけではなく鬼門除けにも使う

南天を花言葉の意味だけではなく、家庭に邪気を入れない鬼門除けとして使うこともあります。鬼門除けとしての南天の使い方はヒイラギを表鬼門に飾り、裏鬼門に南天を植えるといいと言われているのです。

南天は縁起木としての意味や素敵な花言葉も持っていますが、白い花や赤い実をつけてくれるので、家庭の庭木としても人気があります。また、祝いの席で切り花として使われることも多く、そのような理由には南天の花言葉の意味も関係しているのです。

南天の歴史

南天はもともと中国から日本に伝わりました。中国から日本には、平安時代に薬用や観賞用として伝来したのです。その南天の歴史は、鎌倉時代の記録にも残されています。藤原定家は、明月記に南天のことを記しているのです。

また、元禄時代には南天の園芸品種が創り出されており、草木綿葉集にも斑入りなどの41種類の南天が載っています。昔から南天は人々に親しまれており、さまざまな場面で南天の赤い実が使われてきたことが分かるのです。

南天の産地

南天は全国で栽培されていますが、最近では種類が減ってきていますが、歴史ある古典園芸植物として長く人々に親しまれています。

南天を主に栽培している地域は、大阪府や和歌山県、奈良県、岐阜県などです。特に日本一の栽培量を誇っているのが岐阜県群上市です。毎年南天まつりが行われており、南天が生活に息づいた栽培地域と言えるでしょう。南天は是国で栽培されており、観賞用としても薬用としても私たちの生活に密着しています。

南天と万両、千両の見分け方

南天とよく間違えられる種類が、同じく小さな赤い色の実をつける万両や千両という種類の樹木があります。よく似ており、どれも縁起がよい由来を持っているので、その違いを見分けるのは難しいです。また花言葉も違ってきます。

南天は、メギ科ナンテン属の常緑性の植物で3mほどの高さになる低木に属しています。赤い色の実はまるでぶどうのように房状につくのが特徴です。色だけではなかなか見分けられない場合は見た目で判断するのがいいでしょう。

実のなり方が違う

万両は、サクラソウ科の常緑性の植物です。南天よりも高さは低く、サクランボのように垂れ下がって赤い色の実をつけます。さらに千両は、センリョウ科に属しており、葉の上に固まったような形で赤い色の実をつけます。さらに葉が大きめなのが特徴です。

それぞれ特徴を知ると、南天と万両、千両を正しく見分けることができると思います。ぜひ気になる赤い色の実を見つけたら、どの植物なのかチェックしてみるのもいいでしょう。


南天の種類

南天はさまざまな種類が存在します。赤い実が一般的ですが、白や黄色のみが楽しめる南天も存在するのです。赤い実の南天の種類は葉の紅葉も楽しめ、白や黄色の南天よりも実付きがおおい印象があります。

白南天は葉が常緑なのが特徴で、赤南天と種類の違いを合わせて楽しまれることが多いです。他にも紅葉が綺麗なオタフクナンテンという種類もあります。これは、独特な紅葉の仕方が由来です。実の色によって花言葉の由来も違ってくるので、由来の違いを楽しむのもいいでしょう。

南天の花言葉を知ろう

南天は素敵な由来の花言葉も持っています。南天の花言葉は「良い家庭」「私の愛は増すばかり」という花言葉を持っています。この花言葉からもわかるように南天は家庭円満の意味合いの花言葉を持っていて人気です。

南天は縁起木としてだけではなく、花言葉も合わせてガーデニングを作る際によく用いられています。また、花言葉だけではなく鬼門除けとして南天を活用したい場合は、ガーデニングの際に南西に植えるといいでしょう。

もう1つの花言葉の意味

南天のもう1つの花言葉である「私の愛は増すばかり」という花言葉の意味を持っています。その花言葉の由来は南天は初夏に白い花を咲かせた後、冬にかけて実が黄色から真っ赤に色づく姿にちなんだ花言葉だと言われています。

他の花言葉の意味には「機知を富む」や「福をなす」などの花言葉を持っているのです。そのため、花言葉と合わせて南天は縁起物や贈り物などにも選ばれています。南天は可愛らしい実が楽しめるので、花言葉と共に贈り物などにしても良さそうです。

色によって花言葉を使い分ける

南天は赤い色の実が有名ですが、黄色や白い実が成る種類もあります。そんな南天の白や黄色の実は、赤い実の花言葉であるよき家庭や私の愛は増すばかりとはまた違った花言葉を持っているのです。

白や黄色の実の南天の花言葉は「深すぎる愛」「機知に富む」「募る愛」です。黄色い実は赤い実の南天とは少し違う意味を持つ花言葉ですが、どちらも素敵な花言葉の意味を持っています。実の色による花言葉の違いを楽しむのもいいでしょう。

南天の花言葉は英語にあるの?

南天の英語の花言葉はありませんが、南天は英語でhevenly bambooと言います。意味は天国の竹という意味を持っているのです。花言葉としての意味が持っていませんが、海外でも南天は神聖な木として親しまれています。

つまり花言葉の意味だけではなく、英語での素敵な意味を持っている南天は、ガーデニングに使うだけではなく、花言葉と合わせて贈り物としても素敵なイメージが浮かべやすく相手を喜ばせることができるでしょう。

南天を栽培してみよう

南天は初心者でも栽培しやすいので、庭木やガーデニングなどにもおすすめです。そんな南天は5月ぐらいから白い花を開花させ、11月から2月に実を付けます。花の開花よりも赤い実や葉の紅葉の方が人気があるのが特徴です。

南天の実は庭木やガーデニングだけではなく、生け花や切花としても人気があります。自宅のガーデニングで栽培して、生け花や切花に赤や黄色の南天を活用してみるのもおすすめです。

南天の栽培環境

南天は初心者でも栽培環境を整えれば、簡単に栽培することができます。南天に適した栽培環境は、午前中に日が当たる半日陰です。強い西日は苦手なので、注意しましょう。

あまり日当たりが悪い場所で栽培すると、南天の実が付きにくくなってしまうので最初の場所選びが大切です。土は通気性がよく水はけがいい場所がいいでしょう。適度い湿度を保つ場所が最適です。初心者でも南天をガーデニングとして植える場所選びをしっかりしておけば、失敗なく育てられます。


南天の水やり

南天を庭木やガーデニングで育てる場合は、水やりの必要はありません。特に水やりが必要ではないのも初心者には嬉しいです。ただ、夏場で乾燥がきつい日は水やりを行ってみて下さい。

また、初心者に気をつけてもらいたいのが、鉢植えで南天を育てる場合は、表面の土が乾いたらしっかりと水やりを行うことです。特に鉢植えの場合は夏に水切れを起こすことがあります。定期的に南天の土の状態を確認するようにしてみて下さい。

肥料

南天は肥料を特に与える必要もないのが、初心者のガーデニングにとって手軽に始められる理由の1つです。南天を庭木やガーデニングで楽しむ場合、花付きや実付きをよりよくするために肥料を与えたい時は、冬に鶏糞や緩効性のある化成肥料を与えてあげるといいでしょう。

鉢植えの場合は、植え替えのタイミングなどにリン酸を多く含む修理の肥料を与えてあげるのがおすすめです。鉢植えの場合は、成長のタイミングで植え替えを行いましょう。

南天で気をつけたい病害虫

南天は丈夫なので初心者でも育てやすい植物ですが、たまにモザイク病や葉枯病、すす病などにかかることがあります。モザイク病は、葉が縮れてしまう病気で、すす病はカイガラムシの発生に繋がってしまう病気です。

基本的には病虫害の心配のない南天ですが、葉の状態などが悪い場合は、これらの病虫害の種類を疑ってみるのもいいでしょう。5月から10月にかけては、カイガラムシが発生しやすいので注意してチェックしてみましょう。

南天の実がつかない時の注意点

初心者が南天を栽培していると、せっかく楽しみにしていた南天の実がつかないことがあります。そんな時はさまざまな原因が考えられます。南天の実がうまくつかない時にチェックしてもらいたい注意点をチェックしてみましょう。

日当たり

南天の実がつかない理由として考えられるのが、日当たりです。南天は日当たりが悪いと実がつきにくくなります。そのため、日当たり状況も再度確認してみるのがいいでしょう。

さらに南天の開花時期でもある5月以降は梅雨時期に当たるので、雨が原因かもしれません。雨が当たりすぎると南天の花粉が落ちて受粉しないことがあるのです。もしも雨による受粉が難しそうな場合は、雨がかからないようにビニール袋などをかけてあげるのもおすすめの方法になります。

剪定時期をチェック

南天の実がうまくつかない場合は、剪定時期に問題があるかもしれません。その意味は、受粉した花を剪定してしまうと実がつかないからです。南天は5月ぐらいから花をつけ7月ぐらいから10月に実をつけます。そのため、冬にかけて剪定を行うのを控えるのが大切です。

剪定をするのなら、3月頃の実が終わった後の5月に行うといいでしょう。剪定を行う際は、南天の花の状態などをチェックしてから5月ぐらいの時期に行うようにしてみて下さい。

異なる種類を植える

南天は1本の木でも実をつける植物ですが、異なる種類の南天を近くに植えると実付きがよくなります。また、南天の受粉には虫が大切です。そのため、虫が少ないと受粉状況も悪くなってしまいます。

他にも、南天の生育が良すぎると実付きが悪くなります。この時は、肥料の与えすぎが考えられるので、肥料を少なくしてみるといいでしょう。南天の実がならない時は、種類を増やしたり、肥料の量に由来しているかもしれないので、チェックしてみて下さい。


花言葉がよい南天を増やしてみよう

花言葉の意味や由来もよく縁起のよい南天をどんどん増やしていくのもいいでしょう。初心者でも簡単にチャレンジできる南天の増やし方を紹介します。増やした南天を花言葉と共に贈り物にしてみるのもおすすめです。ぜひいろいろな種類の南天を増やして花言葉と共に楽しんでみて下さい。

種による増やし方

南天の増やし方として初心者でもチャレンジしやすいのが種です。南天は10月ぐらいに種を取って皮を剥いてまく方法ができます。10月に取った南天の種は乾かすことで、発芽率がアップすると言われているので、まずは種を乾かしてから種まきによる増やし方をしてみて下さい。

挿し木による増やし方

南天は挿し木による増やし方も可能です。挿し木を行う場合は、枝を切って土に寝かせて新しい株を作ります。行う時期は、3月か10月ぐらいがいいでしょう。切った南天の枝は肥料を加えた用土に挿して発芽させます。10月ぐらいに、切り口に発根剤を塗るのもおすすめです。

初心者には難しいように感じる増やし方ですが、剪定の際などに合わせて切った枝を挿し木で増やしてみるのがいいでしょう。株分けした南天を花言葉と共に贈り物としても喜ばれます。

まとめ

南天は花言葉と合わせて縁起がよいと昔から言われています。それは、南天の花言葉や南天の名前の持つ意味が由来です。そんな南天は、白い花から赤い実が楽しめ、花言葉のように見ているだけでも幸せなイメージがあるのも人気の理由になっています。南天は初心者でも育てやすく庭木やガーデニングとして使うのもおすすめです。

また、南天は英語や花言葉にしても素敵なイメージが浮かぶ花言葉の意味を持っているので、花言葉の意味を込めて贈り物にも選んでみて下さい。

南天が気になる方はこちらの記事もチェック!

南天の花言葉だけではなく、ガーデニングでの楽しみ方をより詳しく知りたい人はこちらの記事をチェックしてみて下さい。