VIA NIRONE 7
SPRINT DISC
OLTRE XR3 CV DISC 105
IMPULSO ALLROAD
SPRINT 105
INFINITO CV DISC
ARIA ULTEGRA
INFINITO XE DISC
INFINITO XE DISC ULTEGRA
VIA NIRONE 7 ALL ROAD
ビアンキ 2021年モデル ORSO
SELVINO
ビアンキのロードバイクがおすすめ
ビアンキはイタリア生まれの歴史が深いブランド
ビアンキとは、イタリア・ミラノで創業された老舗の自転車ブランドです。なんとビアンキは136年の歴史を持ち、世界でもっとっも古い自転車ブランドだと言われています。そのため古くから世界中の人々に愛されており、自転車業界では有名です。
ビアンキはレース仕様のモデルから、日常使いしやすいロードバイクまで幅広い自転車を販売しています。そのためプロから初心者まで、さまざまな層におすすめできるブランドです。
ビアンキはレーサーからも愛用されるロードバイク
ビアンキのロードバイクは、レース仕様も販売しています。そのためプロの自転車レーサーからも愛用されており、実際にビアンキのロードバイクに乗った選手が1位を獲得することは珍しくありません。また、ビアンキのロードバイクは世界的に有名な選手にも使用されており、機材提供も行っています。
そのため、ロードバイクを本格的に楽しみたい方にもおすすめです。2021年もビアンキからはさまざまなモデルのロードバイクが販売されているので、是非レース向きの自転車をチェックしてみてください。
ビアンキは特徴的なカラーが人気
ビアンキ最大の特徴が、ブランドを象徴する特徴的なカラーです。これはイタリア語で「天空」を意味する「チェレステカラー」と呼ばれており、爽やかなブルーが印象的な色味になります。ビアンキのロードバイクではこのカラーをフレームに使用することで、デザイン性をアップしているのです。
ビアンキのロードバイクはおしゃれだと人気が高く、このチェレステカラーに惚れて購入する人も多くいます。町中を走る時に目立つので、他のロードバイクと差をつけたい時にもおすすめです。
ビアンキのロードバイクの選び方
①走行距離に合わせて選ぶ
ビアンキのロードバイクを選ぶ場合、走行距離に合わせるのがおすすめです。特に、100km以上のロングライドを楽しみたい場合は、軽量で振動除去機能を搭載したモデルを選びましょう。カーボン製のフレームを使用しているなど軽量にこだわったモデルは、ロングライドでも疲れません。
また、振動除去機能がついていれば、ハンドルに地面からの動きが伝わりにくいので、ロングライドでも疲れを感じず快適に走れます。ビアンキにはロングライド向けのモデルもあるので、チェックしてみてください。
普段使いにはカスタムもおすすめ
ビアンキのロードバイクを普段使いシたい場合は、カスタムをするのがおすすめです。ハンドルやブレーキなどを普段使い用にカスタムすることで、グッと扱いやすくなります。基本的にロードバイクを初心者が普段使いにするのは難しいと言われているので、必要なカスタムを施すのがおすすめです。
ただし、ビアンキでは普段使いにもおすすめなモデルが販売されています。そのため、ロードバイクを通勤や通学に使いたい場合は、普段使い向けのモデルをチョイスしましょう。
②レベルに合わせて選ぶ
ビアンキのロードバイクの選び方で大切なのが、レベルです。ロードバイクには初心者向けとプロ向けのモデルがあるため、自分のレベルに合った自転車を選ぶようにしましょう。ビアンキでは、さまざまなレベルのモデルが用意されています。
特に初心者の場合は、「SEMPREPRO」がおすすめです。また、女性は「DANA」というレディース向けシリーズが展開されているので、チェックしてみてください。
③フレームで選ぶ
ビアンキのロードバイクを選ぶ場合、フレームの素材に着目しましょう。ビアンキのロードバイクは、カーボン製とアルミ製、クロモリ製3種類の素材を使用しています。そのため、フレームから選んでみるのもおすすめです。
今回は、3種類それぞれのメリットを以下に記載しているので、自転車選びのヒントにしてみてください。
カーボンフレームの特徴
カーボンフレームは、とにかく軽量さが特徴的です。そのためロングライドに向いており、レースにチャレンジしたい方におすすめの素材となっています。また、カーボンは衝撃を吸収できる素材なので、ヒルクライムなど不安定な道を走行する時にもスピードが出せておすすめです。
ただしカーボンフレームは、多少値段がアップしてしまいます。そのためこだわりが強い方や、レースへの参加を考えている方におすすめのフレーム素材なのです。
アルミフレームの特徴
アルミ製フレームの特徴は、耐久性の高さです。そのため毎日ロードバイクを使用したい場合は、アルミ製をチョイスしましょう。また、アルミは錆びにくいため、メンテナンスが簡単というメリットもあります。扱いやすい素材なので、初心者でも気軽に選べますよ。
ただしアルミ製は振動がダイレクトにハンドルまで伝わってきます。そのためレースやヒルクライムなどには不向きです。その分、舗装された道路を走行するのにぴったりで、日常使いしやすいのが特徴になります。
クロモリフレームの特徴
ビアンキで使用されているクロモリフレームの特徴は、軽量で衝撃を吸収する点にあります。フレーム自体が軽めなので、体に負担をかけません。また、クロモリが地面からの衝撃を吸収して、体やハンドルに伝わるのを阻止します。
そのため長時間ロードバイクを漕いでいても、疲れや負担を感じにくいのが特徴です。
ビアンキのロードバイク7選|カーボン編
①SPRINT DISC
SPRINT DISC
ビアンキの「SPRINT DISC」は、レース用に製造されたおすすめモデルです。最新データーに基づき、レースに最適なモデルになるよう改良されてきました。1970年代に人気だったビアンキオリジナルのフレームを、2021年用に改良しています。
そのため、最新技術と歴史を融合された、おすすめの最新モデルとなっているのです。デザイン性も高く、品の良さと荒々しさをミックスさせたようなデザインに仕上がっています。
軽量カーボンを使用
ビアンキの「SPRINT DISC」は、軽量カーボンを使用しています。そのためレース中のヒルクライムも力強く行えて、体に負担がかかりにくいです。また、軽量のカーボンを使用しているのでスピードを出しながらターンをしたり、小回りが効いたりする点も人気の理由になります。
②OLTRE XR3 DISC
OLTRE XR3 CV DISC 105
「OLTRE XR3 DISC」は、レース以外でもロードバイクを活用したい方におすすめの最新モデルです。レース用モデルのフレームをアレンジしており、バランスの良いロードバイクへと進化させました。耐久性や操縦性が高く、舗装された道でも山道でもスピードを出して走行できます。
また、ビアンキの「OLTRE XR3 DISC」はカスタマイズも行えるのが特徴的です。バランスの良いモデルなので、カスタマイズを加えて自分が使いやすいように変更してみましょう。
振動除去性能が高い
ビアンキの「OLTRE XR3 DISC」は、振動除去性能にも優れたロードバイクです。そのため、ロングライドで使用しても疲れを感じにくいのが人気の理由になります。振動除去性能が備わっていると、不安定な道でも走行しやすくなるので、ヒルクライムにもおすすめです。
③SPRINT
SPRINT 105
ビアンキの「SPRINT」は、レーシングバイクとしてUCIから認定を受けています。そのためスピード重視の本格的なレースに向いており、プロにもおすすめです。機械式と電動式両方のグループセットに対応しているなど、カスタムしやすい点も人気の理由になります。
ビアンキ独特のカラーが美しく、彫刻もかっこいいと評判がいいです。そのため、レース中に目立つロードバイクを探している方にもおすすめですよ。
フルカーボンでとにかく軽量
ビアンキの「SPRINT」は、フルカーボン仕様でとにかく軽量なロードバイクです。なんと総重量は1080gなので、他のモデルと比べても軽さは段違いになります。軽量性能にこだわったレースモデルなので、アップダウンの激しいコースでも軽々と走れるのが特徴的です。
④INFINITO CV DISC
INFINITO CV DISC
ビアンキの「INFINITO CV DISC」は、自転車のさまざまな場所にカーボンを使用しています。そのため軽量で、振動の吸収性能にも優れているのが人気の秘密です。アマチュアレースに向いているため、これからロードバイクでのレース参加を視野に入れている初心者さんにも向いています。
メインのコンポーネントにはSHIMANOを採用しており、耐久性の高さと修理のしやすさが魅力的です。耐久性能にもこだわっているので、長く使い続けられるロードバイクになっています。
⑤ARIA
ARIA ULTEGRA
ビアンキの「ARIA」は、最新研究を元に開発されたロードバイクです。空気抵抗を抑えるデザインになっており、スピードが出せるように設計されています。また、空気抵抗を抑えることによって、長時間の運転でも疲れを感じにくくなっているのも特徴的です。
そのためビアンキの「ARIA」はトライアスロン用にも人気が高く、さまざまなレースに使える点がプロから人気となっています。いろいろなレースに出場したい方は、是非チェックしてみてください。
⑥INFINITO XE DISC
INFINITO XE DISC
瓶飽きの「INFINITO XE DISC」は、険しいヒルクライムにもしっかり対応できるロードバイクです。フルカーボンのボディにはアルミ合金のシートポストが搭載されており、快適な走行性能を実現しました。また、最新のパーツなどを使用しており、デザイン性の高さと性能の高さを両立させています。
そのため険しい山道や、上り坂にも対応できるロードバイクに仕上がっているのが特徴的です。自分のニーズに合わせて、選んでみてください。
⑦INFINITO XE DISC ULTEGRA
INFINITO XE DISC ULTEGRA
長時間のレースにも耐えられるビアンキのロードバイクが、「INFINITO XE DISC ULTEGRA」です。フルカーボンになっており、長時間走行していても疲れにくくなっています。また、快適さを追求した設計になっているため、山道でも安心して使用できるロードバイクです。
さらに、機械式と電動式両方のグループセットに対応しています。そのため普段からロードバイクに慣れている方でも、自分のスタンスに合わせて乗れるのが魅力的です。
ビアンキのロードバイク3選|アルミ編
①VIA NIRONE 7
VIA NIRONE 7
普段使いにもぴったりなビアンキのロードバイクが、「VIA NIRONE 7」です。乗っている人に負担をかけないような造りになっているので、長時間ロードバイクに乗っていても疲れません。また、全部で7種類のサイズのラインナップがあり、自分の身長に合わせてチョイスできます。
そのため、ロードバイク初心者の方でも乗りやすく、普段使いにもおすすめです。もちろん初心者だけでなく、ある程度慣れている方も是非チェックしてみてください。
デザイン性の高さも魅力的
ビアンキの「VIA NIRONE 7」は、デザイン性能の高さにも特徴があります。内装ケーブルを採用しているため、すっきりとした見た目に仕上がっているのが人気の理由です。サドル部分にまでデザインが施されているので、細部にまで凝ったデザインが楽しめます。
カラーはブルーとブラックの2種類ですが、華やかなデザインなのでブラックでもよく映えるモデルです。そのため女性人気が高く、見た目重視の選び方をする人に向いています。
②IMPULSO ALLROAD
IMPULSO ALLROAD
通勤通学に最適なビアンキのロードバイクが、「IMPULSO ALLROAD」です。ディスクブレーキを搭載しており、雨天時や路面の状態が不安定な時でも安心して乗れます。また、タイヤは幅広の35mmを採用しているため、初心者でも安定感のある走りが楽しめるのです。
ビアンキのロードバイクはレース向きのものや、山道を走行するのに適したラインナップが豊富となっています。そのため普段使いしたい方は、是非「IMPULSO ALLROAD」をチェックしてみてください。
軽量性能と耐久性を両立
ビアンキの「IMPULSO ALLROAD」は、軽量性能と耐久性を両立させたモデルとなっています。一体成型を2回行っている最新モデルなので、軽さと耐久性の両立に成功しました。そのため通勤や通学で毎日使用しても劣化しにくく、デイリー使いにぴったりです。
③VIA NIRONE 7 ALL ROAD
VIA NIRONE 7 ALL ROAD
ビアンキの「VIA NIRONE 7 ALL ROAD」は、初心者にもおすすめな最新モデルです。ハンドルにはフレア形状を採用しており、ロードバイク初心者でも扱いやすくなっています。また、タイヤには40mmの幅広タイプを採用しているため、初心者の方でも安定感のある走りが実現できますよ。
もちろん通勤や通学だけでなく、ツーリングにもぴったりなロードバイクです。そのため、初めてロードバイクを買う初心者さんは、是非チェックしてみてください。
見た目の美しさも人気の理由
ビアンキの「VIA NIRONE 7 ALL ROAD」は、そのデザイン性の高さも人気の理由です。ハイドロフォーイング成形という最新技術を取り入れており、フレームを美しい形に成型しています。そのため見た目重視の方から人気が高く、カラーラインナップも魅力的です。
ビアンキのロードバイク2選|クロモリ編
①ORSO
ビアンキ 2021年モデル ORSO
ビアンキの「ORSO」は、クロモリフレームとフォークを使用したロードバイクです。そのため軽量でスピードが出しやすく、レースに向いています。また、タイヤやサドル、メインコンポーネントも高品質なメーカーを使用しているロードバイクで、スペック重視の方におすすめです。
パワフルなのでヒルクライムにも向いており、オフロードでもその性能を発揮します。ミリタリーカラーのおしゃれなデザインは、主に男性から人気を得ていておすすめです。
②SELVINO
SELVINO
クラシカルなロードバイクをお探しの方には、ビアンキの「SELVINO」がおすすめです。クラシックなデザインを採用しており、他のロードバイクを差をつけたい方に向いています。フレームには有能なパイプメーカーを採用しており、ダブルレバーと呼ばれるクラシックな操縦方法が特徴です。
そのため、見た目だけでなく扱い方もクラシカルなロードバイクとなっています。街乗りに最適なロードバイクで、上り坂でもパワフルに対応可能です。
ビアンキのロードバイクをゲットしよう!
ビアンキのロードバイクは、さまざまなニーズに応えられる豊富なラインナップが魅力です。今回はビアンキの最新ロードバイクを紹介しましたが、他にもいろいろなラインナップがあるので是非調べてみてください。特に初めてロードバイクを買う場合は、ビアンキの豊富なラインナップの中から最適の1台をみつけてみましょう。
ビアンキが気になる方はこちらをチェック!
ビアンキは自転車業界の中でも人気が高く、世界中で愛されています。今回は、ビアンキのロードバイクのみに着目してご紹介しましたが、他にもさまざまな自転車が販売されているのです。以下の記事では、ビアンキの中でも人気なミニベロについて紹介しています。ビアンキが気になる方は、是非以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

人気メーカー「ビアンキ」のおすすめミニベロ8選!最新車種含めてご紹介!
今、人気のミニベロの自転車。中でも、人気メーカー「ビアンキ」のミニベロは特におすすめです。イタリアらしいビアンキのおしゃれなデザインのフレー...