検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

北海道の名物薬味、山わさびの食べ方おすすめ13選!辛味やクセについても解説!

最近注目されている食材は、いろいろな食べ方のできる北海道が主産地の山わさびです。一度食べるとクセになる辛味は奥深く、醤油漬けの他に刺身や野菜料理の調味料などに欠かせません。山わさびのおすすめの食べ方の他に、辛味とクセになる味わいの原因についてもご紹介します。
更新: 2024年8月7日
ring-ring
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

山わさびの食べ方は3つの基本をアレンジ!

根茎部分を食べる山わさび(西洋わさび)は正式名称を「ホースラディッシュ」または「レフォール」といい、ヨーロッパ原産のアブラナ科セイヨウワサビ属の多年草植物です。

日本へは明治時代に導入され、以前は北海道の他に長野県や埼玉県でも栽培されていましたが、現在の主な産地は北海道となっています。山わさびは3つの食べ方をベースにさまざまなお料理にアレンジできるため、とても重宝する食材なのです。(この記事は2021年10月6日時点の情報です)

山わさびの従来の食べ方

Photo byRitaE

山わさびは従来、白い根茎をすりおろして牛肉の脂分を抑えるためにローストビーフの薬味として使われてきたことは有名です。

原産地のフィンランドや東ヨーロッパでも肉・魚料理の臭みを取ったり、素材のうまみを引き出したりする香辛料として利用されてきたそうです。主産地の北海道では常時食卓に上がることも多く、日本全国的にも食中毒予防も兼ね、刺身の薬味としても使われています。

チューブわさび・わさび粉の原料

意外に知られていませんが、加工ワサビの原料はこの山わさびを使用しています。本わさびとパッケージに表記されていないものは、その多くが山わさびといえるそうです。しかし残念ながらそれらの山わさびは北海道産ではなく、ほぼ中国産の原料でまかなわれているといわれています。

ちなみに山わさびの生産量は国内では北海道が主ですが、世界的にはアメリカのイリノイ州が全生産量の80パーセントを占有しています。

山わさびの栽培周期

山わさびは種子ができにくいため、根を増やすことで栽培されています。日本での主産地である北海道では、植え付け時期は5月頃で収穫時期は10月~11月頃です。

北海道が主産地になったのは、原産地のヨーロッパに気候が似ていることにあります。山わさびは繁殖力が強いため、北海道では栽培地ではなくても自然に増殖した野生種が、山地の川べりなどで生えていることもあるようです。

独特な辛味と風味がクセになる山わさび

山わさびの辛味は本わさびの1.5倍

本わさびに比べると山わさびの辛味は1.5倍も高くなるといわれており、原因は生育環境の違いから来ています。本わさびは水の中で栽培するため辛味成分が逃げてしまうのです。一方の山わさびは土での栽培のため、辛味成分が逃げることなくしっかり根茎に蓄えられます。

この生育環境は根茎の太さにも影響を与えています。水の中で育てる本わさびはストレスがかからないため大きくなり、土で育つ山わさびはあまり大きくなりません。

必ず山わさびはすりおろして食べる

山わさびは根茎をすりおろして食べることで酵素が作用し、独特の辛味と香味が発生するといわれています。そのためすりおろさないで食べるのは一般的ではなく、必ずおろし金ですりおろして食べることが多いのです。

60センチメートルほどある葉の部分はあまり食べられていませんが、5月~6月頃の青々とした新鮮なものをサラダや炒め物、めんつゆに漬けるなどの食べ方もあります。山わさびの葉を入手出来たら、ぜひ作ってみましょう。

山わさびはすりおろしたら早めに食べる

山わさびは簡単にすりおろすだけですが、本ワサビやからしと同じく時間が経つほどに辛味成分が揮発して損なわれてしまいます。辛味成分はからしにはない"アリルイソチオシアネート"というもので、山わさびを傷つけるなどして細胞が壊れると、辛味成分が発生する仕組みです。

さらに辛味成分は根茎の外側のほうに多く含まれています。山わさびが手に入ったら、風味のある新鮮なうちにすりおろして時間を置かずに味わいましょう。

山わさびの基本的な食べ方3選

基本の食べ方①:すりおろしたもの

山わさびの基本的な食べ方は、まさに基本中の基本である、すってそのままの食べ方があげられます。大根おろしのように醤油を数滴たらすのもよいですし、味噌を和えてもおいしいです。

生のままご飯にのせたりお味噌汁に入れたりと、薬味としてお好みで味わってください。山わさびの味わいそのままの辛味と少し土臭さの感じられる独特な風味とクセがあとを引く食べ方です。

基本の食べ方②:山わさびの醤油漬け


山わさびの食べ方で最も人気があるのは、すりおろしたものの醤油漬けです。ボウルにすりおろした山わさびの他に、醤油・酒・みりんを混ぜ合わせるだけの短い時間で作れる簡単レシピとなります。

ご飯のお供にする食べ方もよいですが、瓶に詰めると長期保存も可能なので豆腐や刺身、スープの隠し味、野菜炒めなどのおかずにもご利用ください。保存容器は瓶でなくてもよいですが、辛味や風味が抜けない密閉性の高いものがおすすめです。

材料:山わさび…30g・醤油…大さじ3・酒…大さじ2・みりん…大さじ1

山わさび醤油漬け

基本の食べ方③:山わさびの味噌漬け

山わさびは醤油漬けにすることが多く、スーパーでも醤油漬けしか販売されているのを見かけません。しかし北海道では味噌漬けにする食べ方も多いようです。醤油漬け同様にすりおろした山わさびに、味噌と風味づけのかつを節を混ぜるだけの簡単な食べ方です。

醤油漬けとは異なる味噌独特の風味が香ばしく、かえってクセになる食べ方ともいわれています。肉料理や熱々のご飯、野菜のおかずとの相性も抜群の食べ方です。

材料:山わさび…好きなだけ・味噌…適量・かつお節…適量

山わさびの味噌漬け

山わさびのおすすめの食べ方10選

食べ方①:山わさびと鮭のふりかけ

山わさびの食べ方として、保存がきく食材と組み合わせる方法がおすすめの食べ方です。人気な食べ方は塩味が効いたサケフレークと合わせること。サケフレークの隠し味に日本酒を、山わさびには醤油を少し入れるのがレシピのコツとなります。

サケフレークはくスーパーの市販品を使うのもよいでしょう。保存が効くように密閉性の高い瓶などの容器に入れて常備菜として味わってください。見映えのよいおかずにもなるおすすめの食べ方です。

材料:■ 鮭フレーク〈鮭…2切れ・ごま油…小さじ1・酒…大さじ1/2・塩…小さじ1・白ごま…小さじ1〉■ 山わさび〈山わさび…60g・酒…大さじ1/2・醤油…大さじ4〉

つんっと辛い山わさびと鮭のふりかけ

食べ方②:山わさびたらこ

山わさびは醤油漬けや味噌漬けが定番ですが、調味料的な感覚で最近人気なのは、たらこと和えた「山わさびたらこ」です。辛味と塩辛味のハーモニーが効いた、ミスマッチのおいしさです。レシピは、ボウルに皮をむいてあるたらこと、すりおろした山わさびを入れて混ぜるだけ。

瓶などの保存容器に入れておけば、調味料代わりにもなるのでおすすめです。この山わさびたらこを使ってパスタにするのも人気の食べ方となります。

材料:山わさび…正味25g・たらこ…50g

山わさびたらこ

食べ方③:山わさびのクリームチーズ和え

山わさびのクリームチーズ和えは、お酒好きには見逃せない絶品の食べ方です。ガツンと来るような山わさびの風味豊かな辛味を濃厚なクリームチーズがまろやかに包んで中和してくれます。レシピは、山わさびとクリームチーズを適量混ぜ、隠し味にめんつゆを数滴入れるだけ。

一度食べるとクセになる人が続出するおいしさです。そのまま食べるのもよいですが、焼き肉やハンバーグ、トーストにのせるなどの食べ方もおすすめします。

材料:山わさび…適量・クリームチーズ…適量・めんつゆ…適量

お酒のつまみに!山わさびのクリチあえ

食べ方④:山わさびのアボカドしらす丼

山わさびは肉料理や刺身にも合う万能薬味といえますが、ねっとりした食感のアボカドとさっぱり淡白なしらすを、うまくドッキングする力も持っています。レシピは、ご飯にしらす・一口大に切ったアボカド・ごま・すりおろした山わさびをふりかけて完成という簡単さです。

なかなかクセになる食べ方とのことで、はまる人が続出するという人気のレシピとなります。


材料:山わさび…1カケ・アボカド…1個・しらす
…2パック・ゴマ…適量・ご飯…2膳・醤油…適量

山わさびでいただく☆アボカドしらす丼

食べ方⑤:山わさび漬け

山わさびと旬の野菜を使った漬物となり、箸休めや酒肴におすすめの食べ方です。レシピは、銀杏切りにした大根とみじん切りにした大根の葉を塩もみし、すりおろした山わさび・酒粕・味噌・砂糖を合わせます。塩を味見しながら加え、冷蔵庫で2日以上寝かせて完成です。

大根の代わりにキュウリやキャベツなどで作る人もいます。酒粕はアルコールの匂いが気になる場合はレンジに1分半ほどかけて匂いを飛ばすとよいそうです。

材料:大根(葉の部分も)…80g・酒粕…100g・山わさび(ホースラディッシュ)…80g ■〈調味料〉砂糖…大さじ1・味噌…小さじ1・塩…適量

手作りわさび漬け〜山わさびver〜

食べ方⑥:鶏皮の山わさび和え

料理サイトの山わさび部門で上位の人気を誇る食べ方となり、コクのある鶏皮とピリ辛の山わさびの組み合わせが絶妙なお料理です。レシピは、鶏皮の臭みを消すために長ネギの青い部分とスライスした生姜で5分ほど茹でます。

茹で上がった鶏皮を流水で洗って水気をしっかりふき取り、食べやすい大きさに切り揃えてください。鶏皮・山わさび・白だしで和えて完成です。時間短縮でスーパーの瓶詰めした山わさびを使っています。

材料:鶏皮…1.5枚分(茹で後約50g)・長ネギの青いところ…1本分・生姜スライス…2枚・白だし…小さじ2〜3・山わさび(白醤油漬け)…5g・小口切りのネギ・七味…適量

鶏皮の山わさび和え

食べ方⑦:山わさび醤油漬けの豚焼肉丼

こちらは山わさびの醤油漬けを使った、短い時間で簡単に豚丼です。おろし焼肉丼のようなさっぱり味になるとのこで、ご飯が進む食べ方です。丼にしなくても、野菜などと合わせておかずにするのもおすすめされています。レシピは、山わさびの醤油漬けの他に焼き肉のたれも使うのがポイント。

豚丼の基本レシピ通りに豚肉とタマネギを炒めてから投入して完成します。山わさびは加熱することで辛味が減るので子供にも人気の食べ方です。

材料:山わさびの醤油漬け…スプーン2杯・焼肉のたれ…スプーン2杯・豚肉…100g・玉ねぎ…半玉

山わさび醤油漬けで豚焼肉丼

食べ方⑧:行者ニンニクバター醤油炒め

北海道の代表的な春の味覚"行者ニンニク"とのコラボが最強のお料理です。それぞれクセの強い食材ですが、バターで炒めることで「神がかった」おいしさになるとのこと。

レシピは、行者にんにくの茎を先に炒めることと、葉を炒め過ぎないようにするのがポイントです。山わさびは行者にんにくをお皿に盛りつけてからのせます。マッシュルームはフライパンに残ったバター醤油で軽く炒めてのせてください。クセになりそうな食べ方です。

材料:行者にんにく…50本・バター…35g・醤油…大さじ1・山わさび…大さじ1・マッシュルーム(なくても可)…1~2個

行者にんにくバター醤油炒め 山わさび添え

食べ方⑨:山わさびとマグロのカルパッチョサラダ

山わさびはお刺身との相性が抜群ですが、洋風刺身ともいえるカルパッチョとの組み合わせも申し分がありません。レシピでは具材にマグロを使っていますが、ヒラメでもカレイでもサケでもお好みでOKとのことです。お好きな魚介類にやはり好みの野菜を添えて作ってみてください。

レシピのポイントは山わさび入りのドレッシングの他に、山わさびは粉チーズのように仕上げに振り掛けること。プロの味をアレンジしたレシピとのことです。

材料:マグロ…10切れ程度★ドレッシング材料以下★エキストラバージンオイル…大さじ1・ポン酢…大さじ2・チューブワサビ…2cm程度・ベビーリーフ…お好み・ブロッコリースプラウト…お好み・山わさび…気がすむまで・醤油…小さじ1/2

山わさびとマグロのカルパッチョサラダ

食べ方⑩:山わさびトースト

こちらはすりおろした山わさびがあれば、時間がまったくかからない本当に簡単な食べ方です。レシピは、すりおろした山わさびにマヨネーズを混ぜて食パンにのせ、3分ほどトーストするだけで完成します。マヨネーズがちょいピリ辛の調味料に早変わりした、子供も喜びそうな食べ方といえそうです。

材料:食パン…1枚・マヨネーズ…大さじ1・山わさび(すりおろし)…大さじ1

山わさびトースト

山わさびはビタミンとミネラルが豊富

山わさびの栄養成分

山わさびにはビタミンB群やミネラル成分が豊富に含有されています。糖質をエネルギーに替えるビタミンB1、皮膚や粘膜などの細胞の再生に役立つB2、皮膚炎の予防が期待できるB6などのB群が多いのです。

さらに抗酸化作用があるカロテン、アルコールを代謝してくれるナイアシンなどと、実に豊富な山わさびの栄養素となっています。

山わさびの効果や効能

山わさびにお刺身に添えるのはおいしいだけではなく、合理的な理由もあります。山わさびには抗菌作用と殺菌作用があるといわれており、身体の毒素を緩和したり増殖を抑制したりする効果が期待されているのです。

そのためお刺身やお寿司などの生ものに添えることで食中毒だけではなく、菌による諸症状を予防できていると考えられています。おいしいだけではなく身体への影響もよい山わさびは、実に万能な野菜といえるでしょう。

消化促進や血栓予防にも

山わさびは、唾液と胃液の分泌を促進して食欲増進を促す効果も期待されています。消化能力が上がると胃腸の負担が軽減されるため、健康な身体に導くことも期待できるのです。

さらに山わさびは、血栓の予防や血流をよくする効果、動脈硬化や貧血、冷え性などの血液に関する問題も解消できるといわれています。

山わさびの食べ方を覚えて旬を味わおう

出典:photo-ac.com

山わさびは本わさびよりも辛味が強く、ほのかな土の香りがするなど、ややクセのある味わいです。主な生産地の北海道では栽培品種の他に野生品種も観られます。各地のスーパーでは瓶詰の山わさびも販売されているので、いろいろな食べ方に挑戦してみてください。

山わさびの基本的な食べ方は、すりおろしたまま・醤油漬け・味噌漬けとなります。この3つをベースにし、ローストビーフなどのさまざまなお料理にアレンジしてくださいね。

山わさびの栽培方法が気になる人はこちらをチェック!

山わさびの食べ方をチェックしていくうちに、山わさびを栽培してみたくなった人もいるのではないでしょうか。冷涼な気候を好む山わさびですが、栽培方法自体はそれほど難しくありません。こちらの記事で栽培方法のポイントをチェックして挑戦してみてはいかがでしょうか。