ハゼの食べ方を知ろう
ハゼは実はとても上品な味わい
ハゼという魚にどういったイメージを持っていますか。釣りをしている人ならハゼは美味しくないと思っている人もいるかもしれません。しかし実は、ハゼは白身でとても美味しい魚なのです。ヌメリトリなど、しっかりと下処理をすればかなり上品な料理が完成します。
ただし、反対にこうした下処理を怠った状態で調理をしてしまうと、ハゼの本来の美味しさを楽しむことはできません。正しいヌメり取りを含めた下処理方法、そしてハゼにマッチする食べ方について解説します。
ハゼの食べ方の前に
ハゼの特徴とは
ハゼは海岸だけではなく河口などでも釣ることができ、その生息範囲はかなり広い魚です。そのため、たまたまハゼが連れたという経験をしたことがあるアングラーは多いのではないでしょうか。また、ハゼは初心者アングラーにも人気なほど簡単に釣れる魚です。
そして食べ方が豊富ということも、ハゼの人気の一つなのです。食べ方が多いため、ハゼをたくさん釣って帰るアングラーも多いと言えます。
ハゼの旬な時期
ではハゼの美味しい食べ方を得られる時期はいつでしょうか。調理方法にもよりますが、ハゼの旬の時期は秋です。ちょうどこの時期にハゼの食べ頃のサイズまで成長しますので、秋のハゼがいろいろな意味で調理をするのにおすすめと言えます。
ただし、この秋を逃したからと言って調理方法に向いていないというわけではありません。ハゼは一年中、全国で釣れる魚のため、調理方法を工夫すればどの時期でも美味しく食べることができます。
どんな料理にマッチするのか
では調理方法にマッチするのでしょうか。ビギナーの釣りで人気の高いハゼは、実は水気やヌメり取り、しっかりとした水洗いなどの下処理をしっかりとすればかなり調理しやすいのも大きな特徴なのです。
ハゼはうろこがなく、さらにはヒレに大きなトゲもありません。骨も柔らかく白身で癖がなため、初心者のレシピとしても簡単だと人気がある魚なのです。水気やヌメり取りなどの基本的な下処理や捌き方を身に着けておけば、唐揚げやてんぷらなど幅広いレシピで楽しめます。
ハゼの食べ方に合う下ごしらえ方法
まずはヌメリを取る
ハゼには独特なヌメりがあります。このヌメりを取るには、まずは氷を入れた塩水でしっかりとハゼを揉むことで解消できます。汚れが出なくなるまで盛り込むことで、ハゼのヌメりは綺麗に取り除くことができるのです。
このヌメりはハゼの食べ方の味に大きな違いが出てしまいます。ハゼを少しでも美味しくいただくには、水洗いも含めてこの塩水でのヌメり取が最も効果的と言えるでしょう。この方法で時間をかけて下処理をしてください。
ウロコ取り
ハゼのヌメりを除去できたら、次にウロコを取る方法に移ります。ハゼのウロコを綺麗に取ることで、おいしい食べ方ができますので、ハゼのウロコもヌメり同様、しっかりと取っておきましょう。ただ、ハゼのウロコはかなり柔らかくとても簡単に取れるのです。
ヌメりを取り、水洗いをしているときにウロコは一緒に取れているかもしれません。しかし、完全にウロコが取れていないときには、包丁を使って優しく残ったウロコを取っていきましょう。
しっかりと水洗い
ヌメり、そしてウロコが取れた段階で、一度水洗いを行います。ハゼについた汚れも合わせて水洗いによりしっかりと落としておくことで、いろいろな食べ方に使えるようになるのです。ウロコもそうですが、とくにヌメりはこの段階で確実に落としておきましょう。
水洗いは真水で常温の状態で問題ありません。ゴシゴシと擦って水洗いをする必要はありませんので、水の力を使って優しく水洗いすることを意識して下処理を行うようにしましょう。
綺麗な捌き方
ハゼの捌き方は実はとても簡単です。内蔵をまずは取りますが、内蔵さえとっておけば頭付きの捌き方でも食べ方によってはそのまま食べることができます。もし、大き目のハゼの捌き方を行うときには、腹開きを行っても背開きを行っても問題はありません。
背開きの捌き方であれば、骨を取り出すのも簡単です。ハゼはどうしても小さいので捌き方が難しいというイメージがあるかもしれませんが、一度捌き方に慣れるとたくさんのハゼでも流れ作業のように行え簡単と言えます。
水気はしっかりと取っておく
ハゼの下処理が完了したら、次にいよいよ調理をしますが、その前にハゼの水気を取っておくことをおすすめします。ハゼの食べ方はとてもレシピが多いですが、下処理時のヌメり取りやウロコ取りなどの後の水洗いをした水気を取っておくことでより美味しく調理できるのです。
唐揚げなどの油を使うような調理方法の場合は水気を取っておくことで調理に大きな差が生まれます。ハゼの水洗いした後で調理の前には、どのような食べ方でも水気を取っておくことを覚えておきましょう。
ハゼの食べ方人気はやはり唐揚げ
ハゼの唐揚げ
ハゼの美味しい食べ方で一番人気はやはり、唐揚げです。下処理をしたハゼに片栗粉をまぶして油で揚げたこのハゼの唐揚げは、まさに不動の人気と言えます。ウロコが少し残っていても、そのままパリパリと食べれるのも特徴です。
唐揚げの食べ方を学ぶと、その食べ方ばかりをしてしまうほど、この調理方法は人気だと言えます。下処理、そして綺麗な捌き方をしておけば、誰でも簡単にハゼの美味しさを堪能できる唐揚げは、ぜひ挑戦して欲しいレシピの一つです。
唐揚げに最適なハゼの大きさ
ハゼの唐揚げに最適なハゼの大きさは、10センチから13センチほどがベストだと言えます。釣りをしていると、このくらいの大きさのハゼはよく釣れるはずです。あまり大きなハゼは唐揚げには向いていません。
また、このくらいの大きさのハゼはまな板での包丁を使った調理も可能なサイズのため、ハゼの食べ方で唐揚げは釣りや調理を含めておすすめなのです。釣り人の王道とも言える食べ方のため、ぜひ試してみてください。
ハゼの唐揚げに必要な材料
ハゼの食べ方で人気の唐揚げに必要な材料は、4人分として考えた場合、ハゼは20匹ほど用意しておきましょう。また、塩は大さじ1、酒を小さじ1、片栗粉は大さじ2ほどでがいません。サラダ油を適量、用意しておきます。
これだけシンプルな材料で調理できるのも、この唐揚げの食べ方の魅力と言えるでしょう。潮や時期、時間帯がマッチすれば、釣りに最適な魚のため、たくさん釣って唐揚げの食べ方でハゼを楽しんでみてください。
その他のハゼの美味しい食べ方7選
1:ハゼの天ぷら
初心者にもおすすめできるハゼの美味しいレシピと言えば、ハゼの天ぷらです。新鮮なハゼを天ぷら粉について揚げるだけという、これも唐揚げに負けないくらいに簡単な食べ方だと言えます。ハゼの天ぷらと言えば、江戸前の調理方法としても定番のため、おいしいのは当たり前です。
ただし、この天ぷらをする前には水洗いした後の水気はしっかりと除去しておきましょう。水気をしっかりと取っておくことで、よりハゼの美味しさを感じることができます。
2:ハゼの炭火焼
ハゼの食べ方で、そのまま焼いて食べるというレシピも人気です。せっかくなので、炭火を使ってハゼを焼いてみましょう。水気を取ったハゼを炭火の編み乗せます。好みに合わせて塩を振って焼けば完成です。
初心者でもできる簡単な食べ方で、ハゼの白身の本来の美味しさを感じることができる食べ方だと言えます。好みによっては唐揚げより塩焼きの方が好きという釣り人も多い食べ方です。捌き方が綺麗になれば、塩焼きの見た目も綺麗に仕上がります。
3:ハゼの雑煮
このハゼの食べ方も初心者でもできるレシピなので覚えてください。軽く焼きめをつけたハゼの水気をしっかりと切るために乾燥させます。水気が取れれば、雑煮用のニンジンや大根などと一緒にハゼを煮込むのです。
野菜だけではなく、ハゼの出汁もしっかりと出て、深い味わいを感じることができます。綺麗な捌き方をしていれば、煮込んだときの崩れも少なくなりますので、ぜひ、この食べ方に挑戦してみてください。焼きめの後の水気をしっかりと取るのがポイントです。
4:ハゼの柳川鍋
柳川鍋と言えば、ドジョウを使った料理でしょう。ドジョウの代わりに新鮮なハゼを使うことで、かなり美味しい出汁とともにいただくことができるのです。鍋にごぼう、そしてハゼを入れみりんとだし汁と一緒に煮込みます。
ごぼうが柔らかくなったのをきっかけに、卵を鍋に入れ、ひと煮立ちさせれば完成です。難しいと感じるこの食べ方も、実は意外と簡単だと言えます。新鮮なハゼを使える釣り人だからこそ味わえる、ハゼの最高の食べ方と言えるでしょう。
5:ハゼのトマトスープ
おしゃれな食べ方に挑戦したいときには、ハゼのトマトスープに挑戦してみましょう。初心者でも作れる食べ方のため、新しいハゼの味を求めている釣り人などにはおすすめです。まずは軽くハゼを焼いておきます。
トマトと調味料、そして先ほど焼いたハゼを一緒にゆっくりと時間をかけて煮込んでください。煮詰めるような方法ではなく、コトコトと弱火で一緒に煮込むのがポイントです。最後にブラックペッパーなどで整えれば、より美味しい食べ方になります。
6:ハゼのカツレツ
釣り人に人気の美味しいハゼの食べ方に、ヒレカツがあります。綺麗な捌き方を行わなくてもできるレシピのため人気です。包丁で下処理をしたハゼを粗めのミンチにするのです。骨までしっかりとミンチさせたらじゃがいもを加えるのポイントだと言えます。
オリーブオイルとバターを使ってじっくりと焼き色を付けていきましょう。包丁で綺麗にハゼを捌く必要がないため、気兼ねなく作れるハゼの食べ方と言えます。ワインとの相性もいい、ハゼの食べ方です。
7:ハゼの刺し身
大きなハゼなら刺し身に挑戦してみましょう。包丁を使って、一般的な3枚おろしの手順で捌けば、以外に簡単にハゼの刺し身ができます。ただし、この食べ方の場合は、ハゼの身の色に注意しましょう。
ハゼの身が透明の状態なら刺し身に適していますが、白くなっているようなら鮮度的に刺し身には向いていません。刺し身の食べ方をするなら、新鮮な状態をキープして挑戦することをおすすめします。新鮮なハゼなら、弾力がありとても上品な味わいを楽しめるのです。
ハゼをより美味しい食べ方にするポイント
調理器具をうまく活用する
唐揚げでも天ぷらでも、ハゼの食べ方のポイントになるのは下処理です。この下処理により美味しさが変わってくると言っても過言ではありません。まな板で下処理を行うと、しばらくまな板が臭くなってしまうほどになります。
また、まな板の場合は、そのままヌメリがついた状態で包丁で調理してしまうことにもなるのです。そうしたことを防ぐには、ビニール袋などをうまく活用しましょう。ビニール袋に入れて、ハゼを塩と揉み込むことで、簡単に衛生的に調理できます。
熱を通し過ぎても大丈夫
実際にハゼをまな板に置いて調理をしたことがある人ならわかるでしょうが、ハゼは白身でとても身に弾力があります。そのため、ハゼの食べ方の調理時に火を通し過ぎても硬くなりにくいのです。
人気の食べ方の唐揚げにおいては、あまり長時間揚げない方が身が柔らかく仕上がるとイメージするかもしれませんが、ふわふわとした白身のため、高温で火を通しても問題ありません。こうしたこともあり、ハゼはさまざまな食べ方に向いているのです。
ハゼの食べ方をもう一度チェック
自分好みのレシピにチャレンジ
ハゼはとくに釣り人にとってはかなり身近な魚です。簡単に釣れるということもあり、釣り人にあまり人気がない面もあります。しかし、紹介したハゼの食べ方に挑戦すれば、そうした釣り人のイメージは大きく変わるかもしれません。
唐揚げだけではなく、さまざまなハゼの食べ方に挑戦して、ハゼが持っている独特な美味しさを味わってみてください。釣り人だからこそ味わえる、新鮮なハゼの本当の美味しさを知れば、ハゼ釣りが今まで以上に楽しくなるかもしれません。
アジの料理が気になる方はこちらをチェック!
誰でも簡単に釣れるさかなといえば、アジがイメージできるのではないでしょうか。しかし、せっかくたくさん釣れたアジをどう料理するかは悩ましいことでしょう。おすすめのアジ料理、5つが紹介されていますので、気になる方はぜひチェックしてください。
アジ料理特集!簡単にできるおすすめレシピ5選をご紹介!
アジは釣り魚の中で最もポピュラーで人気の高い魚です。釣り方も簡単で、主にサビキ釣りで数釣りが楽しめます。料理方法も豊富で、色々な楽しみ方が出...