むかごの特徴
むかごとは
むかごとは、植物の脇芽が肥大化したものです。特に長芋や山芋などの山芋類の脇芽は、食用として知られています。茎の付け根にできる脇芽が指先ぐらいの大きさになり、色は薄茶です。カットすると中は白く、山芋とそっくりで、山芋のミニチュアのように見えます。
むかごは味も山芋や長芋と似ていますが、小さい粒なので独特の食べ方が特徴です。さまざまな食べ方を知って、むかご料理に挑戦してみてください。
むかごの収穫時期
山芋や長芋のつるをよく観察すると、9月頃に葉の付け根に小さな実のようなものがつきます。これがむかごです。むかごは、9月下旬から11月上旬頃にかけて徐々に大きくなり、皮が緑色から茶色に変化します。皮が茶色になって手で触るとかんたんに取れるようになったら、収穫時期です。
野山で採取する場合は、食べごろを見極める方法を覚えておきましょう。採取してきたむかごは、早めに塩茹でにします。塩茹でが基本の食べ方です。
むかごの栄養成分
むかご特有のネバネバした成分は、長芋や山芋にも含まれる糖とタンパク質が結合したものです。この糖たんぱく質には、胃粘膜の保護、腎臓や肝臓の機能亢進、免疫アップなどの効果があると言われています。健康のためにむかごの食べ方を覚えるのもいいですね。
栄養豊富で人気のむかご
むかごには、カリウムなどのミネラルやビタミンC、ビタミンEなども含まれているので、栄養豊富な食品と言えるでしょう。お肌を健やかに保つために欠かせないビタミンCも含まれています。
ご飯やスナックといろいろな食べ方ができるので、女性を始めとした美容や健康に関心のある方に人気です。この機会に、ぜひむかごのいろいろな食べ方を試してみてください。
むかごの基本的な食べ方
むかごの選び方
むかごは皮付きのまま食べますので、お店で購入するときは皮がきれいなものを選びましょう。ほっくりした食感が美味しさのもとなので、一粒一粒ふっくらとしてハリのあるものが良質です。皮の色が緑色のものは未熟で固いので、茶色になって熟したものを使いましょう。
自家栽培している方は、指で触ってぽろっと取れる頃が収穫時期です。一粒切ってみて、中がクリーム色がかった白になっていれば、食べごろです。
調理の下準備方法
ざるに入れて軽くこすりながらかき混ぜて、土や余分な皮を取り除きます。皮目の香りが美味しいので、完全に皮をむく必要はありません。泥臭さが取れれば充分なので、洗い過ぎないようにしてください。洗ったら水気を切って、香りが逃げないようにしておきましょう。むかごは、香りを生かした食べ方が魅力です。
むかごの定番の食べ方
一番親しまれている食べ方は塩茹でです。たっぷりのお湯に塩を小さじ1杯入れ、カップ1杯のむかごを入れて、約4分間茹でます。すぐにざるに取って、粗熱が取れたらお好みの調味料で味付けをするのが、人気の食べかたです。塩、コショウ、しょう油、マヨネーズ、いろいろ試してみてください。
むかごの塩茹で
むかごの塩茹でを作っておくと、人気のレシピにもすぐに使えて便利です。炒めたり煮たりする食べ方でも、まず塩茹でをしてから調理するレシピが多く見られます。人気のレシピを参考に、自分好みの食べ方を見つけていきましょう。
香りを生かした食べ方
ひと手間かけて蒸し器で蒸すと、むかごの香りが引き立ち、味わい深い一品となるでしょう。塩茹でをワンランク上の食べ方にしたい方におすすめ。湯気の立った蒸し器に、むかごを重ならないように並べて、5分間強火で蒸します。蒸しあがったむかごを皿に取り、塩を振って冷ましてください。熱いうちにバターをからめて、洋風の食べ方もできます。
電子レンジを使った簡単な食べ方
時間をかけずに簡単に調理したいときは、電子レンジを使いましょう。洗ったむかごを濡れたまま皿に並べて、ふわっとラップをかけて、500Wで3分間加熱して、すぐに塩少々を振ります。お湯を沸かす時間を短縮できて、人気の調理方法です。
材料が多いレシピでも、電子レンジを使って塩茹での時間を省略すれば簡単。茹でるよりも香りがよいという情報もあります。
むかごの塩茹でに合うソース
むかごの塩茹では良く知られた食べ方ですが、さまざまなソースを添えると少し変化を付けた食べ方が楽しめます。マヨネーズをベースにお好みでわさびや辛子を混ぜて、わさびマヨネーズや辛子マヨネーズにすると、簡単で美味しいです。
豆板醤小さじ1に、しょう油大さじ3、砂糖小さじ1/2を混ぜた中華風ソースは、大人向けの食べ方となります。和風の食べ方がお好みの方には、ゆず味噌がおすすめです。
むかごご飯の人気レシピ
簡単なむかごご飯の調理方法
米を洗って炊飯器に入れ、炊飯器の目盛りに合わせて水を入れます。それからむかごと塩を加えて、炊飯器のスイッチを入れるだけです。水加減は、炊飯器の目盛りで分かるので、ご飯が固くなったりする心配が無くて安心ですね。
材料を炊飯器に入れて炊くだけの簡単な調理方法です。昔から知られているシンプルな食べ方と言えるでしょう。
材料 (1人分)米1合 水適量 塩小さじ0.5 ムカゴ適量
炊きこみご飯風のレシピ
炊飯器に洗った米と調味液を入れ、ダシを米の分量に合わせて入れます。刻んだショウガ、ツナ、洗ったむかごを入れて炊くだけです。茶碗に盛って、刻んだ大葉を添えます。
ツナ缶が入って、子どもにも人気のレシピなので、家族で楽しめる食べ方です。薬味を大葉からネギやゴマなどに変えて、家族の好みに合わせた食べ方もできます。
材料: 米、ダシ汁、生姜、むかご、ツナ缶、(調味液)醤油、(調味液)酒、(調味液)塩、大葉
むかごと生落花生の炊き込みご飯
むかごと生落花生入りの炊き込みご飯です。少し時間をかけて、香りの良い食べ方を味わってください。米とだしパック、調味料を炊飯器に入れます。茹でた生落花生と洗ったむかごを乗せて炊き、だしパックを取り出して、全体を混ぜて出来上がりです。
材料: うるち米、生落花生、むかご、茅乃舎出汁パック、塩、日本酒、砂糖、(あれば)米油
むかごとバジルの香りで洋風の食べ方
ちょっと変わった洋風の食べ方となります。米、むかご、調味料を炊飯器に入れて炊いてください。バジルの葉とオリーブオイルで、バジルオイルを作り、炊き上がったご飯にかけます。お好みで粉チーズをかけるのも、おいしそうです。
材料: 米、水、白ワイン(なければ酒)、塩、むかご、オリーブオイル、バジルの葉、こしょう
むかごのおにぎり
むかごをご飯が余ったら、こんな食べ方はいかがでしょうか。お弁当にも使えそうなおにぎりのレシピです。材料にチーズを使っていて、子どもや若い人にも人気です。むかごご飯に佃煮とチーズを入れて、にぎるだけの簡単調理となります。
材料: むかごご飯、ふじっ子煮『おかか昆布』、ベビーチーズ、ごま油
むかごご飯のアレンジいろいろ
むかごご飯には、銀杏を加えたり柚子で風味をつけたりする食べ方もあります。家にある材料を加えて、我が家流の食べ方をするのもいいものです。
バジル風味のむかごご飯は珍しくて、若い方におすすめの食べ方かもしれませんね。ショートパスタの代わりにむかごを使ったグラタンを考案した方もいます。洋風の食べ方にアレンジすると、若い方に人気になりそうですね。
時間がかからない簡単な食べ方
むかごの素揚げ
むかごを揚げて塩、コショウを振るだけです。塩茹での必要もないので、最も簡単な食べ方と言えるでしょう。調理は簡単、材料もシンプルで、和風フライドポテトといった感じの食べ方です。
お好みでレモンを添えたり、マヨネーズをかけるのもいいかもしれません。レシピの中でむかごの洗い方をていねいに解説しています。ぜひ参考になさってください。
材料: むかご、揚げ油、塩、こしょう
むかごのバター炒め
バターの香りが、若い方たちに人気になりそうなレシピです。フライパンで簡単に調理できる気軽な食べ方となります。バターで塩茹でしたむかごを炒めて、しょう油で味付けしてできあがり。ビールと相性の良いレシピです。
材料: バター、だし醤油、だし醤油
むかごのスープ
カットした玉ねぎとベーコンを鍋に入れ、水を加えて沸騰するまで煮ます。沸騰したらブイヨンを入れて溶かし、下茹でしたむかごを加え、5分煮て出来上がり。むかごのミネラル分と出来立てスープで、体が温まりそうですね。
材料: むかご、ベーコン、玉ねぎ、固形ブイヨン、水
豆より簡単!むかごカレー
豆カレーは豆の調理に時間がかかりますが、むかごを使えば簡単に豆カレーのような風味が楽しめます。ニンニク、玉ねぎ、ひき肉を順番に加えながら炒めてください。洗って水気を切ったむかごを加えて炒め、カレー粉を加えてさらに炒めます。水と調味料を加えてむかごが柔らかくなるまで煮て、塩、コショウで味を整えて出来上がりです。
材料 (2人分)むかご100g 豚挽き肉100g サラダ油大さじ1 にんにくのみじん切り1片 玉ねぎのみじん切り1/2カップ カレー粉大さじ1 小麦粉大さじ1 ケチャップ大さじ1 ソース大さじ1 水1/2カップ 塩コショウ少々
むかごのカップケーキ
卵と豆乳でホットケーキミックスを溶き、下茹でしたむかごとサヤから出した枝豆を加えます。型に流してオーブンで焼いて完成です。バターを加えるとしっとした食感になります。
ホットケーキミックスを使ったおやつ向きのレシピです。甘さ控えめの素朴な食べ方と言えるでしょう。材料にホットケーキミックスを使うので、時間がかからないレシピです。
材料: ホットケーキミックス、豆乳、むかご、枝豆、卵
むかごの意外な食べ方
むかごで作るスィーツは、ほくほくしておいしそうですね。目先の変わった食べ方がいろいろありますが、ホットケーキミックスに混ぜて焼く方もあんがい多いです。
フライパンで作るバター炒めは、味付けを変えたバリエーションがたくさんあります。他の野菜やツナ缶などの材料と一緒に炒めて、お好みの調味料でオリジナルな食べ方ができそうです。
ご飯がすすむ和風の食べ方
おもてなしにも使える和風の食べ方
材料にエビやレンコンを使い、あんかけにした上品な和風の食べ方です。レンコンとむきエビをみじん切りにして茹でたむかごと混ぜます。丸めて蒸して、調味料と片栗粉で作ったあんをかけてください。お客様をおもてなしするときに、短時間でできる一品です。
材料 (4人分)ムキエビ200g レンコン50g むかご(小さめ)20g ★白だし小さじ1 ★酒小さじ1 ★塩コショウ適量 ★片栗粉小さじ2 ●だし200cc ●醤油大さじ1 ●みりん大さじ1 水溶き片栗粉適量
むかごのゴマ味噌和え
むかごをレンジで加熱します。すりゴマと調味料で和えて出来上がり。ニンニクと唐辛子が入るピリ辛味なので、ご飯に添えてもいいし、おつまみのような食べ方もできます。唐辛子をコチュジャンに変えて、韓国風の食べ方もできるそうです。材料にチューブ入りのにんにくを使っているので、簡単にできます。
材料: むかご、すりごま、味噌、にんにくチューブ、一味唐辛子(コチュジャンなどでも)
むかごの天ぷら
山菜料理でお馴染みの調理方法は、むかごの香りを引き出してくれるでしょう。天ぷらは時間をかけずに本格的な調理ができます。薄力粉と水で天ぷら衣を作り、塩茹でしたむかごを入れて揚げるだけ。野菜と混ぜて、かき揚げにするのもおすすめです。塩をつける食べ方が向いています。
材料: むかご、薄力粉、塩、サラダ油
むかごの煮物
秋らしいむかごとかぼちゃを使った煮物です。合いびき肉を炒めて砂糖としょう油で味付けします。これに、かぼちゃとむかごを加えて、水と麵つゆで煮て、調味料で味を整えてください。季節の野菜との炊き合わせは、お惣菜にぴったりです。かぼちゃのほかにもさまざまな材料と組み合わせて、和風の食べ方ができますね。
材料: かぼちゃ、合挽き肉、むかご、水、砂糖、麺つゆ、醤油
おもてなしにもおすすめ、和風の食べ方
なんといっても和風の食べ方は、むかごにぴったりです。ご飯のおかずに向いているレシピを集めてみましたが、酒のおつまみやスナック代わりに食べる方もいます。秋らしいキノコなどの材料と組み合わせたり、味噌汁やおじやに入れるレシピもいいですね。むかごはシンプルな材料ですが、食べ方を工夫している方がたくさんいます。
むかごの保存方法
むかごを保存する利点
むかごはあっさりした味なので、ソース次第でさまざまな食べ方ができます。収穫できる季節は限られていますので、まとめ買いして保存できるといいですね。むかごを上手に保存する方法がいくつかありますので、やりやすい方法を探してみましょう。上手に保存すれば、料理にアクセントを添える材料になりますね。
冷蔵庫で保存
むかごをすぐに調理しない場合は、冷蔵庫で保存しましょう。室温に置くと皮がしわになって、風味が落ちます。湿気の多いところではカビが生えてしまうこともあるので、注意が必要です。湿らせたキッチンペーパーに包んで、冷蔵庫で保存してください。
長時間の保存には向きませんが、数日間は保存できます。食べ方が決まっていてすぐに使う場合におすすめです。
おがくずを使って本格的に保存
量が多い場合は、おがくずを入れた段ボールを用意して保存します。おがくずの中にむかごを埋めるように入れて、涼しいところで保管してください。生産者が利用する本格的な方法で、風通しがよく直射日光が当たらない涼しい場所が必要です。
自分で栽培している方やたくさん入手して、食べ方が決まっていないときに向いている保存方法です。保存する場所がある方向きとなります。
茹でてから冷凍保存
むかごを長く保存したいときは、まず塩茹でして冷ましてください。次に冷めたむかごを冷凍用の保存袋に入れて、平らに並べます。金属製のバットに乗せて、冷凍庫に入れてください。保存期間は約1か月です。
使うときは、耐熱容器に移し、食品用ラップフィルムをふんわりとかけて、むかご100gにつき500wで1分20秒加熱します。炒め物は、凍ったまま熱したフライパンに入れても良いでしょう。
生のまま簡単に冷凍保存
とりあえず2、3週間保存できれば良い場合は、生のまま冷凍してしまいましょう。洗って良く水気を切ったむかごを冷凍用の保存袋に入れて、平らに並べます。金属製のバットに乗せて、冷凍庫で冷凍してください。
使うときは、塩を入れた沸騰湯に入れて茹でます。茹で時間は5分前後です。竹串を刺して中まですっと通れば、食べられます。生のまま冷凍した場合は、電子レンジにかけると食感が変わってしまうので注意しましょう。
食べ方を決めてから選ぶと良い保存方法
冷蔵庫を使った手軽な保存方法から、おがくずを使った本格的な保存方法まで、ご紹介致しました。どんな食べ方をするのかを決めてから、保存方法を選ぶと良いでしょう。
冷凍保存した場合は、炒めたり煮たりする食べ方が失敗が少なくなります。上手に保存して、旬の材料と組み合わせた食べ方を楽しんでください。
むかごの食べ方まとめ
和風にも洋風にも、さまざまなむかごの調理方法
むかごは、塩茹でをするとさまざまな調理方法に使えます。定番のむかごご飯や和風のお惣菜、思い切ったアレンジ料理やスナックも楽しめます。塩茹でのコツを覚えてしまえば。いがいと時間がかからないレシピが多いです。
栄養豊富なむかごを秋の食卓にぜひ取り入れてみてください。残ってしまったら、肉じゃがや野菜炒めなど、普段の料理にちょっと混ぜてみるのもいいですね。むかご特有の食感と香りが、秋らしさを添えてくれます。
むかごや山芋が気になる方はこちらをチェック!
山芋や長芋の脇芽のむかごに、興味を持っていただけましたでしょうか。むかごの採取から挑戦してみたい方は、こちらの記事をぜひチェックしてみてください。有毒の類似植物との見分け方も、詳しく解説しています。むかごだけでなく山芋の栄養成分や保存方法に興味のある方には、山芋についての記事もおすすめです。

「むかご」とは?気になる収穫時期や食べ方をご紹介!どんな味がするの?
むかごとはどんな食べ物なのまとめました。むかごの栄養素や旬の時期や美味しい食べ方についてもご紹介しています。また毒性があり苦いニガカシュウの...

山芋の栄養が凄い!その成分や健康に与える効果・効能を解説!長芋と違う?
突然ですが、山芋好きですか?とろろと呼ばれる山芋は、ジオスゲニンやアミラーゼや食物繊維など健康的な栄養を含む、驚くべき食品です。食卓に山芋を...

長持ち&便利な山芋の保存方法と保存期間をご紹介!保存に適した下処理のコツも!
山芋が一度に使いきれないときは冷蔵庫や冷凍庫で保存します。下処理やカットをしてから保存することで使いたいときにすぐに山芋調理がはじめられて、...