ジップロック イージージッパー Mサイズ 10枚入
宇部フィルム ポリラップ 30cm×100m
片栗粉 1kg 南部太白晒片栗
エリエール 超吸収 キッチンタオル 50カット×4
アスベル Agタイトロック 1.95L TLO-50
はじめに
使いかけの山芋もカットして保存!その期間は
使う分だけカットしていつも使いかけが残ってしまうことが多い山芋。ラップでくるんで冷蔵庫に入れておいてもカビが生えてしまったり色が変わって美味しそうではなくなることも多いのではないでしょうか。保存方法に悩む方も多い山芋を長持ちさせる保存の裏ワザや目からウロコの下処理の仕方など山芋をできるだけ長く美味しく、余さず食べたいという方必見の生活の知恵をご紹介しましょう。
山芋(長芋)の冷蔵庫や冷凍保存方法!下処理方法は1
冷凍食品でもとろろは売られていますね。家庭でも同様な冷凍とろろを作ることができます。やり方はとても簡単なので、すりおろしすぎたというときの緊急保存の方法としてもおすすめ。空気にふれると色が変わるので、少しお酢を入れてから(入れすぎ注意)冷凍するのも良いでしょう。
一般的な山芋のすりおろし冷凍方法
長芋1本弱位
山芋の保存方法としてまず試して欲しいのがこちらのすりおろしてからの冷凍保存のやり方。ラップなども使わず、長い丸のままの1本でも少量だけの使いかけであったとしても応用がきく方法ですので、どなたでもやってみることができるでしょう。使うのは長芋とすりおろし器・とろろを入れて冷凍するための保存バッグだけです。
山芋の保存期間目安
ジップロック イージージッパー Mサイズ 10枚入
自家製の冷凍食品の保存期間は1ヶ月です。これは賞味期限なので1ヶ月をすぎても食べられないことはありませんが、味が悪くなったり色や乾燥が気になることも。自家製で山芋のとろろすりおろしを冷凍したらこの期間を目安に食べきるようにしましょう。とろろ冷凍の詳しい作り方レシピは下記サイトをご参照ください。
山芋(長芋)の冷蔵庫や冷凍保存方法!下処理方法は2
こちらも山芋の冷凍保存の方法です。さきほどのレシピと違うのは、冷凍にしたものをあとから下ごしらえして料理にする場合に対応できるということ。皮付きと皮なしで方法が違うのでご注意ください。
使いかけの山芋がカビる前に
長芋保存したい分 冷凍保存袋ジッパー付き2枚
こちらのレシピでは皮付きの場合皮なしの場合の2種類紹介されていますが、どちらも共通しているのは使いかけであること。丸のまま1本よりも切り口が色が変わったりと保存にこまるパターンですね。使うのは保存したい芋と冷凍保存袋とラップのみです。
山芋の保存期間目安
宇部フィルム ポリラップ 30cm×100m
皮つきのままの場合、まずラップにくるんで空気を完全に遮断してから冷凍保存バッグに入れて冷凍します。食べるときは凍ったまま皮を向いてすりおろせます。皮をむいたものはある程度の大きさにカットしてから同様に袋に入れて冷凍庫へ。食べるときは綿棒などでたたいてくだいていただきましょう。皮付きの場合は土はきれいに洗って水気は拭き取っておくのが上手に冷凍するコツ。1ヶ月ほどは美味しくいただけるでしょう。
山芋(長芋)の冷蔵庫や冷凍保存方法!下処理方法は3
山芋は冷凍よりも常温の方が美味しさも長持ちします。特にまだ未使用のものであれば、かなり長期間味も見た目も変わらないまま保存することができるでしょう。手軽に手に入る身近な不用品を使った山芋の常温保存のやり方です。
使っていない山芋なら数ヶ月美味しい保存方法
山芋買ってきた分 ■ 新聞紙 輪ゴム2本
皮をむいていない折れてもいない山芋であれば、新聞紙でくるむこの方法が思わぬ長期保存方法になると話題です。よく山芋や長芋はおがくずで保護していることが多いですが、その代わりとなるものがどこのご家庭でるあるような新聞紙とは驚きですね。輪ゴムだけでなくガムテープなども使ってしっかりくるむのがコツです。
山芋の保存期間目安
この方法は常温保存することもでき、その保存期間は3ヶ月という驚きの長さにもなりました。使いかけのものはラップでしっかり巻いても切り口が赤くなったり茶色く変色してしまうのですが、丸のままならばこの期間を目安として買ったときのままに食べることができるでしょう。コツは常温の冷暗所に立てて保管です。
山芋(長芋)の冷蔵庫や冷凍保存方法!下処理方法は4
折れてしまった山芋の被害を少なくする保存
ながいも土付き 片栗粉適量 新聞紙ながいもの本数分
使いかけのカットした山芋は長期保存は無理なのかというと、それでもできるだけ被害を少なくする保存方法がありました。ラップでくるむよりも駄目になって捨ててしまう量が減ったと評判です。お年寄りは昔からやっていた保存方法なのだそうですが、今はあまり伝えてくれる方も少なくなりましたね。初めて知ったという方はぜひ試してみてください。
山芋の保存期間目安
片栗粉 1kg 南部太白晒片栗
この方法ですと使いかけのカットずみのものでも数ヶ月は食べられます。冷蔵庫で保管する場合も、ラップよりも片栗粉を断面につけておくことがおすすめ!常温保存なら片栗粉をつけたあとに新聞紙でくるんで保存してください。断面の痛むのが少なくてすむやり方です。
山芋(長芋)の冷蔵庫や冷凍保存方法!下処理方法は5
おがくずパワーで山芋も長持ちの保存方法
山芋又は長芋又は自然薯ある分 おがくず(大体パッケージ内に散らばってます)
ラップ式や新聞紙式などいろいろな使いかけ山芋の保存方法はありますが、入っていたパッケージのおがくずを付けておくのが一番長持ちしたというレシピ。山芋農家の保存方法ではラップもおすすめされていますが、すぐ残りを食べない場合このような紙やおがくずの方が結果的に長持ちするようです。
山芋の保存期間目安
こちらはレシピの発案者よりどのくらい日持ちしたかのレポートがないのですが、おがくず保存の場合はカットしていないもので通常2-3ヶ月もつといわれています。切ったものですと切り口を切り落としてみて中がぐじゅぐじゅと柔らかくなっていない。少し切ると内部は白い・カビが生えていないなら食べることができるでしょう。食べることはできても食感や風味は落ちるので早めにいただいてください。
山芋(長芋)の冷蔵庫や冷凍保存方法!下処理方法は6
冷蔵庫で山芋を保存したい方には、ぜひ試して欲しいのがこのやり方。山芋の保存にはラップよりもこちらの方がおすすめ!どちらかというと切り口はラップでいつもしけっている状態よりも乾かした方が山芋が腐りにくく長く食べられるようです。
簡単で山芋まるごと使い切れる保存レシピ
長芋お好きなだけ キッチンペーパー2枚 輪ゴム1本
この方法で使うのはキッチンペーパー2枚と輪ゴムだけ。ラップもビニール袋も冷凍保存バッグも必要なく1ヶ月以上食べられます。食品の腐食には水分は少ない方が良いのはみなさんもよくご存知でしょう。山芋の切り口のぬめりをまずできるだけペーパーでふきとってから、新しいペーパーでくるんで輪ゴムで止めるだけ。他のことは何もしてはいけません。
山芋の保存期間目安
エリエール 超吸収 キッチンタオル 50カット×4
このやり方はとても簡単なのに冷蔵庫で1ヶ月は余裕で日持ちします。ポイントは使うたびに切り口をよく拭いて水分(ぬめり)を取り除いてから、新しいペーパーに取り替えることとラップは痛むので絶対に使わずそのままで冷蔵庫に入れるの2点を注意してみましょう。
山芋(長芋)の冷蔵庫や冷凍保存方法!下処理方法は7
冷凍にはラップが活躍!下処理してから保存する方法
長芋保存したい分だけ ラップ必要なだけ 保存袋必要なだけ
山芋の保存には皮つきのままの方が良いようですが、冷凍に関しては皮のありなしよりも冷凍された芋の使いやすさを考えるとある程度下処理してからの方が良いという意見も。こちらは皮をむき、使いやすい大きさ(目安は1回使い切りサイズ)にカットしてからひとつひとつラップでしっかりくるんで冷凍保存バッグで冷凍しましょう。
山芋の保存期間目安
冷凍保存の場合は美味しさが劣化しますので、美味しく食べられるのは1ヶ月を目安にして使い切るようにした場合。その後も食べることはできますが味は落ちるので注意しましょう。カットしてからの冷凍保存は短冊切りなどで食べるのには向いていません。半解凍ですりおろしで召し上がってください。
山芋(長芋)の冷蔵庫や冷凍保存方法!下処理方法は8
最後はラップも新聞紙もおがくずも使わない方法をご紹介しましょう。この保存方法のポイントは下処理ずみだから使いやすいということと、サラダにもできるということです。
使いかけの山芋を数日保存ならこの方法がおすすめ!
アスベル Agタイトロック 1.95L TLO-50
長芋あるだけ お水かぶるくらい
材料にはありませんが、この方法にはタッパーなどの水分を入れてたいらに置ける容器とひたひたに浸かる水が必需品。山芋は皮のままではなくよく使うサイズ、切り方に下ごしらえ済みのものを保存するのに向いています。カットしてしまっているので、必ずすべて水に浸かっているようにしてください。また密封容器でも出し入れ時に水をこぼしてしまわないよう取り扱いにも注意しますしょう。
山芋の保存期間目安
このやり方ですと3-4日は山芋が美味しくいただけます。それ以上保存する場合は、カット済みのものはラップをして冷凍保存が良いでしょう。食べる料理の予定によって保存方法を切り替えて工夫すると美味しく手間なくいただけますね。すりおろしのとろろとして使うのではなく、生のまま山芋サラダなどにするならこの方法がよいでしょう。
まとめ
使いかけの山芋もカビを防いで上手に保存
長いままでも使いかけやカットしたものなどいろいろな山芋の保存方法をご紹介しました。いかがでしたでしょうか。ラップやキッチンペーパーにくるんだり、おがくず・片栗粉など直接芋を空気に当てないことが共通していえる保存のコツでしょう。使いかけのものはすりおろしたり、カットしてしまってから冷凍するのが山芋料理の下ごしらえにもなって一石二鳥。定期的に山芋のとろろが必要になる山芋好きな方には、一度大きなものを買っておけばしばらく買い出しの心配もなくいつでも食べられるでしょう。気になる保存方法があったらぜひ試してみてはいかがですか。
食品保存やカビが気になる方はこちらもチェック
その他暮らし~のでは食品のカビ対策やお掃除のコツなどカビや食品保存のコツややり方をご紹介しています。合わせてこちらもぜひご活用ください。

エリンギの正しい保存方法は?使いかけでもカビなし&長持ちさせるコツをご紹介!
エリンギを購入したらどのように保存していますか?パックのまま冷蔵庫に入れて保存している人も多いでしょう。しかしちょっとしたコツをプラスするこ...

小麦粉を上手に保存する方法&場所とは?ダニやカビから守るやり方を解説!
あなたの家では小麦粉をどのように保存していますか?特に、梅雨あるいは夏の季節は家の中も高温多湿になりやすいので、食品保存の仕方が大丈夫か気に...

加湿器のカビ掃除はどうする?正しい掃除方法とカビない防止対策を解説!
加湿器のカビ掃除は大切です。乾燥する冬場の部屋に欠かせない加湿器は、掃除をおこたるとカビや水垢が発生してしまいます。クエン酸を使えば、簡単に...
出典:amazon.co.jp