プルーンには栄養素が豊富!
フルーツにはさまざまな種類がありますが、中でも栄養価が高いと言われているのがプルーンです。健康によい効果はもちろんのこと、女性に嬉しい栄養素も含まれていることから高い注目を集めています。
プルーンの栄養効果を取り入れよう
本記事では、プルーンに含まれている栄養素や効果・効能について詳しく紹介します。どのような栄養を含んでいるのか把握して、健康的な体作りに役立ててみてはいかがでしょうか。
また、栄養をしっかり摂取するために意識しておきたい食べ方も解説します。プルーンを活用したおすすめレシピなどの役立つ知識を身につけて、健康的な食生活を楽しんでいきましょう。
プルーンに含まれる栄養素と効果
ビタミン類やミネラル分など、プルーンに含まれていると言われている栄養素はバリエーション豊か。それぞれの栄養素にどのような効果・効能があるのか、チェックしていきましょう。健康な食生活を送るためのヒントにしてくださいね。
プルーンの栄養①:ビタミンA
体の粘膜を健康に保つために必要とされる栄養素の1つです。口や目などにある粘膜が弱まると、ウイルスや細菌が侵入しやすくなると考えられています。きちんと粘膜を強化しておかないと、体調不良に陥りやすくなる可能性があるため注意が必要です。
そのため、プルーンの栄養素は、積極的に取り入れることで健康的な体作りに役立つと言われています。「普段から体調を崩すことが多い」と感じている方は、プルーンを摂取してみてはいかがでしょうか。
肌の健康を維持するのにも役立つ
健やかな肌を維持するためにも、プルーンに含まれる栄養が力を発揮するとされています。肌荒れや吹き出物などを防ぎ、正常な肌を保つ働きを期待できるのが嬉しいポイント。
特に女性は、肌の調子が気になる方が多いのではないでしょうか。「肌が荒れることが多い」と感じている場合は、プルーンのように肌の健康を保つと言われる栄養を含んだフルーツを食べるのがおすすめです。
プルーンの栄養②:ビタミンB6
体内の代謝を促進する働きがあると考えられている栄養です。特に、たんぱく質や脂質を代謝するのに役立つため、ダイエット中にもおすすめ。脂質が多めのタンパク質を食べた時も、プルーンを一緒に食べておくことで代謝を促進し、脂肪を燃焼しやすくなると言われています。
代謝が落ちると、少量の食事でも脂肪を溜め込みやすくなる可能性があるので、気を付けましょう。プルーンの栄養を取り入れて、脂肪を溜め込みにくい体作りに役立ててみてはいかがでしょうか。
肌のターンオーバーも促す
代謝が上がると、肌のターンオーバーも正常に行われるようになると考えられています。ターンオーバーは、若々しい肌を保つために必要な働き。古い角質から新しい角質へと生まれ変わることで、肌に透明感が生まれると言われています。
逆にターンオーバーが鈍ると、肌がくすみやすくなる可能性があるので注意してください。いつまでも若々しくいるために、プルーンを活用していきましょう。
プルーンの栄養③:ビタミンE
ビタミン類の中でも、体内で発生する活性酸素を抑える作用を期待できる栄養として知られています。活性酸素は、体の老化を促すと言われているもの。活性酸素が増えることで健康を害したり、肌の老化に繋がったりすると考えられています。
プルーンの栄養を取り入れることで活性酸素を抑えておけば、健康や美容を維持するために役立つ可能性があるでしょう。年齢を重ねても老いを感じることなく元気でいたい時に、プルーンを食べてみてください。
血流も促進
滞りがちな血流を促進する働きも期待できるのが嬉しいポイントです。血流が滞ると手や足が冷えやすくなり、慢性的な冷え性になることも。また、代謝が落ちて、脂肪が溜まりやすくなる場合もあります。
プルーンを普段から食べておけば、血流が改善され、健やかな体を維持できるのではないでしょうか。血の流れが気になる、と感じている方におすすめのフルーツです。
プルーンの栄養④:カリウム
体内の水分と塩分のバランスを取るために欠かせない栄養素とされています。水分と塩分のバランスが崩れると、体はむくみやすくなるため注意が必要。特に、顔やふくらはぎはむくみやすくなります。
体がむくんでいると、体重は変わっていないのに太って見えてしまうこともあるでしょう。むくみが気になって、仕事や勉強に集中できない場合も考えられます。すっきりとした軽快な体を手に入れるために、プルーンを活用してはいかがでしょうか。
塩分の取りすぎが気になる時にも
体内に溜まった余計な塩分を排出する作用を期待できるため、普段から塩分過多になりがちな方にもおすすめです。外食やコンビニ食が多いと、どうしても塩分の取りすぎになることがありますよね。
塩分の取りすぎが続くと高血圧になり、さまざまな疾患につながる可能性が考えられます。いつまでも健康でいるためには、塩分の摂取を抑えつつ、プルーンのような栄養豊富なフルーツを取り入れるのがおすすめです。
プルーンの栄養⑤:ナイアシン
たんぱく質や脂質の代謝を高める働きを期待できる栄養素の1つです。摂取した栄養を効率的に燃焼することでエネルギーを作り出し、脂肪の溜め込みを防ぐ効能があるとされています。運動した時の脂肪の燃焼率も高め、ダイエットにも繋がると言われているのが特徴です。
また、皮膚や粘膜の強化にも役立つとされているのも、注目しておきたいポイントに挙げられます。肌の健康を維持したり、体調不良を防いだりしたい時におすすめです。
アルコールの分解もサポート
体内に摂取したアルコールの分解をサポートする効能もあると考えられています。アルコールの分解がうまくいかないと、二日酔いになり、頭痛や吐き気が起きることがあるでしょう。肝臓に負担をかけ、病気につながる可能性もあります。
お酒をよく飲む人は、プルーンのような栄養を含んだ食材を取り入れるのがおすすめです。アルコールによる影響を抑えるために、役立ててみてください。
プルーンの栄養⑥:鉄分
血液を作り出すために必要となる栄養と言われており、不足すると貧血に陥ることが多くなる可能性があります。普段から貧血になりやすい、と感じている方はプルーンを摂取してみるとよいでしょう。
特に女性は、体の構造上、貧血になりやすいと考えられています。慢性的な貧血を防ぐためにも、プルーンを始めとした鉄分を含む食材を活用するのがおすすめです。日頃から栄養を摂取しておけば、辛い貧血を抑えられるのではないでしょうか。
たくさん運動をする方にもおすすめ
普段から運動をすることが多い人も、プルーンの栄養を摂取するのがおすすめです。運動による体の衝撃は赤血球を壊しやすくなると考えられているため、鉄分を補給しておかないと貧血になる可能性があります。運動の前後にプルーンを食べることで、健康的な体作りに役立ててみましょう。
プルーンの栄養⑦:ネオクロロゲン酸
ポリフェノールの一種に数えられる栄養素です。体内で発生する活性酸素を抑える働きがあると言われているのが特徴。体の老化を抑え、いつまでも若々しくいたい時に取り入れておきたい栄養と考えられます。
また、悪玉コレステロールが増えるのを防ぐ効果を期待できるのも嬉しいポイントです。普段から悪玉コレステロールを多く含んだ食事を取ることが多い方は、プルーンを取り入れるようにしてみてはいかがでしょうか。
プルーンの栄養⑧:食物繊維
腸内の環境を整えるために役立つ栄養素として知られています。腸内の環境が悪くなると老廃物の排出が滞り、便秘の原因に。老廃物が溜まることで代謝が落ちて、脂肪を溜め込みやすくなったり、肌荒れが起きたりといったことも起きやすくなると言われています。
腸の働きをスムーズにするには、水溶性と不溶性の両方の食物繊維を取り入れるのがおすすめです。プルーンには水溶性と不溶性どちらも含まれているため、便秘に悩んでいる方に適していると考えられます。
栄養豊富なプルーンの糖質とカロリー
さまざまな栄養を含んでいるプルーンですが、糖質やカロリーが気になるという方も多いのではないでしょうか。糖質やカロリーを把握しておけば、ダイエット中でも安心してプルーンを食べられるはず。続いては、糖質やカロリーについて詳しくチェックしていきましょう。
1個あたり31kcal・糖質6g
プルーンに含まれているカロリーは1個あたり31kcal、糖質は6gです。これは、他のフルーツと比較しても少ない値だと言われています。カロリーだけでなく糖質が気になる、という方も気軽に食べられるでしょう。
ダイエットにもおすすめ
比較的カロリーや糖質が低いため、プルーンはダイエットにもおすすめです。ダイエット中に甘いものが食べたくなった場合は、プルーンを取り入れてみてはいかがでしょうか。甘いものを我慢せずに理想の体型を目指したい時に役立ちます。
プルーンの栄養の効果的な摂取方法・食べ方
さまざまな栄養をしっかりと摂取するためには、食べ方を工夫することが大切です。摂取方法によっては栄養が流出してしまう可能性があるので、気をつけましょう。栄養を摂取するためにおすすめの食べ方をご紹介します。
プルーンの食べ方①:皮付きのままで
基本的には、皮付きのままで生のプルーンを食べるのがおすすめです。皮の近くには多くの栄養が含まれているので、取り除かずに食べてみてください。また、加熱をすると水分と一緒にビタミン類が流れ出る可能性があります。加熱をする時は、出てきた水分も一緒にいただくとよいでしょう。
プルーンの食べ方②:ドライプルーンで
手軽に食べたい時は、ドライプルーンがぴったりです。1年を通して手に入れられる他、持ち運べるのが嬉しいポイント。ドライプルーンにすることで甘みが濃縮され、さらに美味しくいただけます。ただし、1日2〜3個にして、食べ過ぎに注意しましょう。
栄養満点!プルーンのおすすめレシピ3選
飽きずにプルーンを食べるには、いろいろな料理にアレンジするのがおすすめです。スイーツ系から食事系まで、好みのレシピに活用できるのがプルーンの魅力。人気レシピをチェックして、普段の食事に役立てていきましょう。
レシピ①:ジャム
たくさんプルーンが手に入ったら、ジャムにしてみましょう。甘酸っぱい香りが辺りに広がります。パンやホットケーキにつけたり、手作りスイーツに使ったり、好みの方法で活用してみてはいかがでしょうか。
プルーン750g
グラニュー糖300g
レモン1個
おすすめレシピ
プルーンは半分にカットしてから種を取り除きます。鍋にプルーンとグラニュー糖を入れ、2〜3時間置いておきましょう。水分が出てきたら中火にかけて、煮立たせます。アクを取り、プルーンを潰しながら10分ほど煮込んでください。レモン果汁を混ぜ入れ、火を止めたら完成です。
レシピ②:レバーのワイン煮
こっくりと濃厚なレバーと、甘酸っぱいプルーンは相性ぴったりな組み合わせです。一緒に食べることで、レバーに含まれるたんぱく質や脂質の代謝を促せるのも嬉しいポイント。冷蔵庫で保存して時間を置けば味が馴染み、さらに美味しくいただけます。
鶏レバー200g
プルーン8粒
にんにくひとかけ
赤ワイン100cc
水100cc
醤油大さじ1
蜂蜜大さじ2
おすすめレシピ
レバーに下処理を行い、流水に当てながら血を取り除きます。鍋に食べやすい大きさにカットしたレバーとプルーン、ニンニク、赤ワイン、水、醤油、蜂蜜を加えてください。中火にかけて煮立たせたら弱火に落とし、アクを取りながら煮込みます。20分ほど加熱したら完成です。
レシピ③:ポークソテー
ボリューム感のあるポークソテーも、プルーンを加えることで本格的な味わいになります。甘酸っぱい風味が食欲を引き立ててくれるでしょう。レシピで使用するプルーンピューレは冷蔵庫や冷凍庫で保存できるので、多めに作るのがおすすめです。
豚肩ロース肉120g x 4枚
塩小さじ1/4
黒こしょう少々
薄力粉小さじ4
にんにく1片
サラダ油小さじ1
a. プルーンピューレ大さじ1
a. 醤油、酒、みりん各大さじ1
a. おろししょうが小さじ2(8g)
ベビーリーフ40g
プチトマト8個
おすすめレシピ
種を抜いたプルーン200gと水600mlを攪拌し、ピューレを作ります。豚肉は筋切りをしてから塩胡椒で味付けし、薄力粉をまぶしてください。
油を入れたフライパンで豚肉の両面を焼いたら、プルーンピューレ・醤油・酒・みりん・生姜を加えて煮詰めます。ベビーリーフとプチトマトを盛り付けたお皿にポークソテーを乗せたら、完成です。
プルーンの栄養を摂取しよう
体に嬉しい栄養を含んだプルーンは、さまざまな効能・作用を期待できる食材です。体の健康を守ったり、若々しい肌を維持したり、嬉しい効果があると言われています。
食べる時は、なるべく皮付きで生のまま食べるのがおすすめです。もしくは、ドライプルーンを活用するのもよいでしょう。ジャムにしたり、料理に使ったりすれば、さらに美味しく食べられます。豊富に含まれた栄養素をしっかり摂取できるように、プルーンをいただいてみてくださいね。
プルーンの栄養が気になる方はこちらもチェック!
いろいろな栄養が含まれているプルーンは、とても便利なフルーツです。関連記事では、プルーンを美味しく食べる方法や、自分でプルーンを育てるための方法について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

プルーンの美味しい食べ方や効果効能をご紹介!美味しくても食べすぎ注意?
プルーンは欧州で昔から薬用に用いられ、ビタミンや鉄分など栄養に優れた、美味しい食べ方ができる果物として知られてきました。しかし食べ過ぎは問題...

甘くて美味しい果実をつけるプルーンの木の育て方を解説!害虫対策の注意点も!
プルーンの地植えでの栽培方法や鉢植えの育て方をお探しですか?木の種類も増えて注目度が高まっているプルーンの育て方を紹介します。花や収穫時期と...