はじめに:皇帝ダリアとは開花時期や育て方解説
皇帝ダリアとは?いつ咲く花かも気になる
皇帝ダリアの花がいつ咲くか開花時期や育て方が気になりますか?皇帝ダリアという少し変わった名前の植物。この名前をはじめて耳や目にした方はどんな花が咲くのか興味を持たれることも少なくないでしょう。
ダリアという花もいろいろな種類・咲き方があって一概には言い切れないところもありますが、皇帝ダリアは切り花としてフラワーショップで流通しているダリアの花とは少し趣が違った花を咲かせる植物です。
株分けや枯れる原因解説!皇帝ダリアの育て方
実際に皇帝ダリアの花はそれほど珍しいものではなく、気づかないうちに目にしていることも多々ある植物。特に都会ではなく少し離れた地域で庭植えや田畑の畦(あぜ)にも植えられているような花です。育て方もそれほど難しくありません。
皇帝ダリアをこれから栽培してみたいという方へ、株分けでの増やし方や苗を植えたのに花を咲かせず枯れるという失敗を防ぐための対策も解説していきます。
育て方の前に皇帝ダリアの開花時期や基本情報
育て方解説をする前にまずは皇帝ダリアとはどのような花なのかという基本情報を御覧ください。またガーデニングには大切ないつ咲く花なのかというチェックもこちらでおこなえます。
皇帝ダリアの基本情報
科・属 | キク科ダリア属 |
原産地 | メキシコ |
英語名/学名 | Tree dahlia/Dahlia imperialis |
育て方難易度 | 簡単から普通 |
皇帝ダリアとは?名前の由来
皇帝とは帝国の王という意味で植物の場合は花が非常に見事なものや背丈がほかの花を威圧するほど巨大なものに付けられることが多い名前です。この皇帝ダリアもそのパターンで、後者がこの花の名前の由来となっています。
英語名ではTree dahlia(木のようなダリア)。球根(地下茎)植物でありながら木という名前が付けられるほど草丈が大きく育つのでこのような名前が付けられました。
皇帝ダリアの特徴と性質
皇帝ダリアは大きくなる植物
英語圏では木という名前が付けられていますが分類は草ですので、1年でとても大きく育ちます。しかしあまり土壌にはこだわらない植物で、むしろ少し養分が足りないような土壌の方が花をたくさん咲かせたりします。
一般的に多く市販されている苗の種類はピンク色のひとえの花のもの。皇帝ダリアは分類上はキク科の植物ですが、どちらかというと見た目はミニひまわりのような咲き方や花の形に近いイメージを受けるでしょう。
鉢植えでの栽培も可能
土が合っていて水やりに失敗しなければ、2メートルくらいの草丈になるものも珍しくありません。一般的なものでも大人の男性の身長くらいかそれよりも大きくなるためまわりにスペースが取れる庭植えがおすすめです。
しかし鉢植えで栽培できないわけではなくマンションのベランダ栽培などコンパクトに育てる目的であれば、むしろ庭植えよりも鉢植えの方がおすすめの栽培方法となります。
皇帝ダリアはいつ咲く?
皇帝ダリアはいつ咲く植物なのか
四季のある日本では多くの草花は春から夏・秋くらいまでが成長期(開花時期も含む)で多年草でなければ冬には枯れるものが多いですが、皇帝ダリアはいつ咲くかというと冬に近いような晩秋がその時期となっています。
さきほど多年草という言葉が出ましたが、皇帝ダリアは地下茎が生きていて翌年春にまた芽吹いてくる宿根性の植物です。上手に越冬させるには霜に注意した栽培を心がけます。
枯れる原因と対策も!皇帝ダリアの育て方
皇帝ダリアがどのような植物なのかということを知っていただいたところで、早速育て方を解説していきます。まずは皇帝ダリア栽培で準備するものから。苗の選び方や鉢植え用の材料をご用意するところからはじめてください。
皇帝ダリア栽培の準備
苗または球根
まず準備するものは皇帝ダリアの苗か球根です。苗から育てはじめるのが一般的です。草花なので種まきから育てると勘違いされて、種まき用の種を探して見つからないという方もいらっしゃるようですが、ダリアは球根植物なので園芸店では種の棚ではなく球根の棚で探してみてください。
はじめての方にはひとえのピンク苗がおすすめ
花の形はお好みにもよりますが、一般的な種類は前述のとおりピンクの一重咲きです。一重<八重<ピンク<白とレア度があがります。草花の丈夫さでいうと一重のピンクが強いので、はじめての育て方という方はピンクの一重咲きからはじめるのが失敗も少なくておすすめです。
皇帝ダリア用土
この植物はあまり肥えた土壌を好みません。土壌を選ばないというよりはむしろ痩せた土が好きな植物なので、庭植えに適した植物といえるでしょう。ただし水好きで根腐れしやすいという性質を持っていますので、枯らさないために土質は重要です。
鉢植えならば草花用培養土で育て、庭植え用土は養分よりも保水と水はけのために腐葉土を掘り返した土にすき込んで使用するとよいでしょう。
その他用意するもの
庭植えの場合は苗(または球根)と庭土に混ぜる腐葉土程度であとはほかの植物のお世話のグッズで特別揃えるものはありませんが、鉢植えの場合は大きな植物となるので鉢や鉢底ネット・鉢底石・培養土のほかに支柱も用意しておいてください。
支柱は苗や球根を植え付けてすぐに立ててしまってもかまいませんので、後から差して広がった根が支柱で傷つくよりも根のないところにまずは先に立てることをおすすめします。
皇帝ダリアの日当たり
日当たりを好む植物
庭植えの植え付け場所や鉢植えの置き場所はできるだけ日当たりのよいところへ。庭植えの場合はガーデンライトが近くにあると、花付きが悪くなるため昼は明るく夜は暗くなるよう、移動可能ならライトを動かしてあげてください。
鉢植えの置き場所は
ベランダに鉢植えを置く場合はエアコン室外機の前は避け、こちらもできるだけ日当たりのよいところへ。また越冬のために鉢植えは冬は暖房のない気温が高すぎない室内に移動させる必要もでてきます。その動線なども考えつつ鉢植えを置く場所を決めていきましょう。
草丈の高い花なので見える場所に
草丈も高く花もたくさん付く見栄えのよい花であるため、外からベランダが見えるような高さの階にお住まいならば手すり近くに設置して道行く方にも楽しんでもらえるとよいですね。
皇帝ダリアの苗の植え付けと植え替え
枯れる原因にも!植え付け時期
苗から育てる場合は出回り時期がその地域の植え付け時期でわかりやすく失敗も少ないのですが、球根から育てる場合には植え付け時期は重要です。
遅くとも5月上旬までには植え付けを完了し充分に株を成長させ寒くなり枯れる前に開花させるようにしてください。
植え付け方法
植え付ける時は水はけと水持ちのよい土を使うこと程度で特に気をつけることはありません。苗の場合はポットから出したら軽く根をほぐしてあげると根付きがよくなりおすすめです。
庭植えにする場合は水はけをよくするために庭のラインよりも少し高めに土を盛っておくのもよい方法となっています。
鉢植えは植え替えも
鉢植えは最初に10号鉢くらいに植え付けてしまえば3年くらいは植え替えなしで育ちます。8号鉢に植え付けた場合は翌年か遅くとも翌々年には植え替えをおこなってください。時期は植え付けと同時期4月適期で5月までには済ませるようにします。
皇帝ダリアの日常管理
水やりと肥料
水やりは根腐れに注意しながら土が乾いたらあげるというやり方で大丈夫です。庭植えの場合はほとんど必要ありません。ダリアは皇帝ダリアに限らず水が好きな植物なので、水切れには注意しましょう。
肥料は花が咲くまでは定期的に肥料を与え肥料切れにも要注意です。与える肥料の種類により肥料もちの目安がパッケージにかかれていますので、それに従ってあげてください。
病気と害虫
皇帝ダリアは病気は発生しづらいのですが青虫系の害虫被害があります。葉が食われていないかチェックして、虫食いを発見したら株元にオルトランなどを散布して対処してください。主にヨトウムシ被害が皇帝ダリアで気をつける病害虫の種類となります。
皇帝ダリアの摘心切り戻し
たくさん花を咲かせる摘心切り戻し
これは特に鉢植えの方に気をつけていただきたいのですが、そのまま放置で伸ばしてしまうと3m以上に育つ場合もあります。夏前までには摘心切り戻しを済ませておくことで草丈をセーブしてなおかつ花もたくさん付くのでお試しください。
摘心切り戻しの時期とやり方
具体的な摘心切り戻し時期は8月上旬まで。高さは50cm程度を目安に節になっているすぐ上で切りますが、太くなっている茎は剪定バサミでは切りにくいことも。簡単なものでもよいのでのこぎりがあると便利です。
庭植えの皇帝ダリアも切り戻しを
これは草丈をセーブするのではなく冬場に枯れる茎を払うという意味で、庭植えの皇帝ダリアにも切り戻しをします。やり方はこちらの場合は株元すぐ上の節のところで同じくのこぎりで切ってください。
切り戻した茎は株分けで使用できますので、増やし方として株分けも試してみてはいかがでしょうか。
皇帝ダリアの株分け方法
皇帝ダリアは株分けで増やす
株分けというと掘り起こしてひとつの株を複数に分けてというイメージですが、皇帝ダリアは挿し木のことを株分けと呼びます。そのためやることは挿し木と考えてください。
茎も長く伸びますので欲しい人は非常にたくさんの株を一度に作ることができます。古株の更新や単純に、たくさん本数が欲しい人にも嬉しいのが皇帝ダリアの株分けでの増やし方です。
株分けの時期とやり方
株分け時期は花後葉や茎が枯れたら。株元から切り戻しで切断した茎を使います。ひとつの株分けで使う茎の長さは約節1つ分。自然に生えていた方向を間違えずに根元側を下に植え付けてください。
株分け後新芽がでたら植え付ける
栽培用の土と同じものに植え付けてもよいですし、水苔を水で浸して黒ポットでおこなう人もいます。数が欲しい方はポットでの株分けがおすすめです。春になると新芽が出てきますので、植え付けに適した時期になったら通常と同じ用に庭植えや鉢植えに植え付けてください。
皇帝ダリアの越冬方法
寒くなると地上部は枯れる
最後になりますが皇帝ダリアが枯れたという慌てる方もたくさんいる越冬についてお話します。皇帝ダリアは冬になると霜で一晩で枯れてしまうので、これをはじめて体験された方は慌ててしまうのは仕方ありませんね。でも大丈夫です。
地上部は冬には枯れるものなので花の開花時期に霜が来てしまうと残念ですが、それは仕方のないこと。株がだめになってしまったわけではないので翌年に期待しましょう。
皇帝ダリアの越冬は切り戻して春を待つ
先程切り戻し剪定のところでご紹介したように、枯れた茎はのこぎりで短く切り戻しをしてください。球根を守るため藁などでマルチングをしてあげれば翌年切り戻した古い茎の脇から新芽が伸びてきます。
寒い地方などでマルチングをしても越冬できるか心配な場合は、株分けでポリポットで増やしておきガレージや物置小屋など屋根付きの屋外で管理していれば、翌年春には親がもし絶えてしまってもまた植え付けから栽培をはじめられます。
まとめ:大きな皇帝ダリアを開花させよう
皇帝ダリアの開花時期と育て方
花が少なくなってきた寒い季節にとても大きな花をたくさん咲かせてくれる皇帝ダリア。秋までに充分育っていないと花が咲く前に霜で枯れてしまうこともありますので要注意です。庭植えで苗や球根植え付けで栽培をはじめますが、草花でも種まきではないところは要注意です。
花さえ咲いてしまえば、地上部は枯れても地下茎は生きており翌年には新芽を伸ばしてきますので越冬には軽くマルチングしてあげればOKです。
皇帝ダリアが気になる方はこちらもチェック
今回はとても草丈の高いみごたえのある皇帝ダリアの基本情報と育て方解説をお送りしてきましたが、暮らしーのではこのほかのガーデンダリアの育て方や花言葉についても育て方解説記事をご用意しております。ダリアがお好きな方は皇帝ダリアだけでなくこちらの育て方も見てくださいね。

ダリアの花言葉まとめ!白や赤など色別にご紹介!【見頃の季節/時期も】
ダリアの花言葉を知っていますか?ダリアは豪華絢爛・清楚・かわいいなど、様々な表現で称えられる人気のお花です。今回は大きく咲く姿がとても上品な...

ダリアの育て方は?切り戻しや植え替えの適切なタイミング含めてご紹介!
ダリアは育て方も簡単。手間がかからずどんどん成長していくので鉢植え・地植え共に難しいことなく栽培することができるでしょう。花の時期も長くたく...
出典:https://photo-ac.com/