検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

料理から入浴まで使える、月桂樹の葉(ローリエ)の活用法を伝授!効能や乾燥方法も!

月桂樹の葉はローリエとも呼ばれ乾燥した葉っぱを料理の香辛料やお茶として利用するハーブだけでなく、薬としての効能もあるとしてお風呂に入れる使い方もあります。月桂樹の葉(ローリエ)を料理だけでなくもっと効果的に活用する方法をご紹介します。
2021年7月25日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

はじめに:月桂樹の葉の効能や使い方は

月桂樹の葉の使い方は料理だけではない

Photo bykropekk_pl

月桂樹の葉またはローレルというとご存知の方も多い植物ではないでしょうか。古代ギリシャの英雄や大詩人にはこの月桂樹の葉を編んだ冠が被せられその人の栄光や勝利を称えるという使い方をされました。

現代では月桂樹の葉は煮込み料理の香りづけとしてよく用いられるハーブの一種としての使い方が一般的ですが、これ以外にも月桂樹の葉は薬としての効能もあることはあまり知られていないようです。

月桂樹の葉(ローリエ)の利用方法を紹介!

月桂樹の葉(ローリエ)にはどのような利用方法があるのか、今回は知っているようで知らなかった歴史ある有名なハーブについてその使い方を解説していきます。

使い方の前に知りたい!月桂樹の葉について

月桂樹の葉っぱの活用方法をご紹介する前に、まずは月桂樹という植物について分類や特長・その呼び名や花言葉についてお話します。これから使う植物について知識があれば何かと役に立つこともあるでしょう。

月桂樹(ローリエ)の基本情報

Photo byAlexandra_Koch

科・属 クスノキ科ゲッケイジュ属
原産地 地中海沿岸・南ヨーロッパ
英語名/学名 Bay laurel/Laurus nobilis
育て方難易度 簡単

月桂樹の葉の特長や性質は

葉は皮革のような光沢が特長

Photo byHans

月桂樹の葉っぱは生き生きとした状態だと光沢がありなめし革のようだと形容されます。乾燥したものしか見たことがない方は少し意外に思われるかも知れませんね。

肉厚の葉は楕円形で特別変わったものではありませんが、その香りは月桂樹の葉特有のものでそのためハーブとして活用されるようになりました。

育てやすい常緑樹で庭木にも人気

樹木としては10-15メートルほどにもなる大きな木で、一年を通して葉を絶やすことない常緑樹。そのため庭のシンボルツリーなどとしても植える人も多い人気の樹木となっています。

月桂樹の名前について

月桂樹という漢字名は中国の伝説が由来

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

月桂樹という名前は中国の月の桂の木という伝説に由来します。この月の桂とは想像上の樹木ですが、月桂樹が桂の木に似ていたことから付けられました。

ローリエという名前の由来とローレル

月桂樹はローリエの葉とも呼ばれます。このローリエはフランス語での月桂樹の名前です。英語でのNoble Laurelは偉大なものを称賛するというような意味で、まさに月桂樹の冠を勝者の頭にかぶせて称えた古代ギリシャの慣習から来ています。

また英語ではローリエではなくローレルとなり、これは日本の高級車の名前としても使用されていたので、耳覚えのある方も少なくないのではないでしょうか。

月桂樹の花の時期や花言葉

月桂樹の開花時期は4-5月


月桂樹はその葉だけでなく花も咲き香りのよい実もなります。開花時期は春4-5月ころ。花色はクリーム色で小花がかたまった形で花をつけます。月桂樹の木は雄株と雌株があるため、その木が雌株であれば受粉すれば秋には香りのよい実が黒っぽく熟すでしょう。

月桂樹の花言葉は「栄光」

月桂樹の花言葉は栄光や名誉・栄誉であり、これはここまでも何回か登場した月桂冠を勝者にかぶせたという古くからのギリシャのならわしに由来しています。非常にネガティブで壮大な花言葉ですので、庭木としても人気なのもうなづけるでしょう。

お風呂に入れても!月桂樹の葉(ローリエ)の使い方

月桂樹について分類や特長・花言葉などご覧いただいたところで、早速月桂樹の葉の使い方解説をお贈りしましょう。月桂樹の木が自宅にある方は収穫方法や時期などにも注意して、長期保存が可能なきれいな乾燥ローリエづくりからはじめましょう。

月桂樹の葉の収穫時期

Photo byLebensmittelfotos

月桂樹の葉は春になると色が黄色っぽい若葉が上部に出てきます。これらの若葉は乾燥させると黒く変色してしまうため、ローリエ作りには向きません。

月桂樹の葉を収穫するならばその年に出てきた葉もしっかりと肉厚で濃い緑色に成長するまで待った方がよいでしょう。

葉1枚1枚収穫するなら時期は選ばない

ただしこれは枝ごとまとめて収穫する場合で、ハサミで1枚ずつ丁寧に収穫するなら時期はいつでも構いません。その時は前述のとおり葉肉が厚く、しっかりと成長したものを選ぶことがよい乾燥ローリエを作るポイントでありコツです。

月桂樹の葉の収穫方法

リースなどに使う場合は枝ごと収穫します。香辛料やスパイス・ハーブとして使う場合は、よい葉を選び1枚ずつ収穫するのが一般的な月桂樹の葉の採り方です。どれがよい葉か迷った時は、葉を少し香ってみるとよいでしょう。

若い葉は香りも弱く肉厚のものの方が香りが立つからです。最低でも半年以上たったものを選べば、乾燥させても色も黒くなりにくく料理に使うのにも香りがよく満足いくものが収穫できます。

月桂樹の葉の使い方1.料理

月桂樹の葉といえばカレーなど肉を使った煮込み料理に入れるという方も多いでしょう。まずは使い方としてポピュラーな料理への使い方からご紹介します。

煮込み料理の風味づけ

Photo byeKokki

月桂樹の葉の効果のひとつめとして食欲増進があげられます。サポニンによる胃液の分泌の活性化と胃排出能抑制作用によって長時間食べたものが胃の中に存在することによっておこる胃もたれを防ぐこともできるといわれています。

料理の香りづけだけでなく月桂樹の葉を料理に入れて煮込むことで食べたあとに胃もたれすることが少なくなり、食の楽しさを十分感じることができるようになるでしょう。

ブーケガルニやガラムマサラとして使う

カレーなどの肉を使った煮込み料理に入れるだけでなく、調合された香辛料・スパイスとしてブーケガルニやガラムマサラなどにも月桂樹の葉は使われます。これは生の葉ではなく乾燥させたものを使うのが一般的。

生の葉にはアクがあるため煮込んだりすることにより苦味が立ってしまうこともありますが、乾燥したローレルを使うことでこの苦味がやわらげられるためです。

ローリエの乾燥方法

水 適量
新鮮な月桂樹の葉 適量

引用:乾燥ローリエ(月桂樹)の作り方

まずは月桂樹の葉を1枚ずつ枝からハサミを使って切り離します。しっかりと十分に水洗いしている間に水を沸かして熱湯にしておきましょう。月桂樹の葉は金属製のザルなどにいれて、熱湯にさっとくぐらせる処理をしてください。ゆでたりせず必ず熱湯にはくぐらせるだけです。

あとはキッチンペーパーなどの上に広げ水気を切ってから風通しのよい日かげで2-3日重ならないように広げて乾燥させたらできあがり。あとは密封できる缶やガラス瓶などに乾燥剤と一緒に入れておけば長期保存できます。

月桂樹の葉の使い方2.お茶

月桂樹の葉を乾燥させて煮出し飲む方法


クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

月桂樹の葉の効果をよりダイレクトに体験したいという方はお茶で飲む方法もあります。毎日月桂樹の葉を使う料理を作るのも難しいですし、お茶でいただけると助かるという方もいらっしゃるでしょう。

乾燥させて保存しておいたローリエでも生の月桂樹の葉を乾燥させる方法でも、どちらでも作ることができます。

ローリエ茶の作り方レシピ

Photo byallybally4b

ローリエ 2枚
水 300cc

引用:月桂樹から香り漂うローリエ茶へ

生の月桂樹の葉であればよく水洗いして日かげで手で折れるくらいまで乾燥させます。乾燥ローリエならばそのまま水に入れ火にかけ沸騰したら火を止めてください。そのまま10分ほど放置してよく蒸らしたころが飲みごろです。

月桂樹から香り漂うローリエ茶へ レシピ・作り方 by ミルミント|楽天レシピ
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「月桂樹から香り漂うローリエ茶へ」のレシピ・作り方ページです。

月桂樹の葉の使い方3.入浴剤

肩こりや筋肉痛に月桂樹の葉のお風呂

Photo byASasch

トマトジュースやケチャップで知名度が高いカゴメ株式会社総合研究所の発表によると月桂樹の葉には血管の拡張作用があります。そのため入浴時に月桂樹の葉を入浴剤がわりに入れることで、血流がよくなり肩こりや腰痛の緩和、冷え性や神経痛などにも効能があるといわれるのです。

月桂樹の葉のお風呂の入り方

月桂樹の葉を使った入浴は乾燥でも生でもどちらでも。後から掃除をしやすいようにガーゼなどで袋を作ってそれにちぎって入れたり、古いハンカチなどに細かくした月桂樹の葉を入れお風呂のお湯に浮かせたものに浸かります。

皮膚から月桂樹の葉エキスを吸収するだけでなく、鼻から吸い込むことで体内に効率的に取り込むことが可能です。お風呂から出るときはシャワーで体についたお風呂のお湯を洗い流してから出るようにしてください。

月桂樹の葉の使い方4.防虫防腐効果

虫除けの効能があるラウリン酸

化学由来の殺虫剤や虫よけ剤はあまり使いたくないという方は多いものです。たとえば米びつに唐辛子を入れておくと米に付く虫を忌避してくれて長期保存が安全などということを聞いたことがある方もいるでしょう。

それと同じような効果が月桂樹の葉に含まれるラウリン酸という成分でも期待できます。使い方は米びつの中に洗って乾燥させた月桂樹の葉を入れておくだけ。このほかクローゼットに袋に入れた月桂樹の葉を吊るしておくという方もいます。

ラウリン酸は葉よりも実に多く含まれるが

さて虫よけの効能があるラウリン酸ですが、実はこれは月桂樹の葉よりも実に多く含まれる成分です。日本にある月桂樹のほとんどは雄株であるといわれているため、なかなか自宅で栽培して実を収穫するというのは難しくなってくるでしょう。

月桂樹の葉にラウリン酸がないというわけではないため、手軽に手に入る葉を使って衣類や食料などを家の害虫から守ってみてはいかがですか。もちろん月桂樹の実が手に入る方はそちらの方が効果的となります。

月桂樹の葉の使い方5.フラワーアレンジ材

リースやスワッグの材料にも使われる

グリーンリーフ 適量
リース台とワイヤー

引用:グリーンリースの作り方

動画ではオリーブの枝を使ってグリーンのみのリース作りをしていますが、これを月桂樹の葉に代えても同様にグリーンリースを作ることが可能です。

ポイントはリースを8等分して花材も8つに分けることでバランスよく飾り付けすることができます。最後の1束は最初の束の下に隠すようにワイヤーで留め付けてワイヤーが見えない美しいリースに仕立ててください。

スワッグ作りにもチャレンジしよう


ユーカリ/銀葉ユーカリ
アワ
レモンリーフ(月桂樹の葉に代えても)
リモニュームきゃめる
スモークツリー
麻ひもとカピス貝オーナメント

引用:【ワークショップ動画】#3 スモークツリーのスワッグ

スワッグはリースのように台を使わず植物を右左とずらして重ねる方法や複数の植物の長さなどの組み合わせでボリュームを出す植物の飾り方。素材をあまり使わないかわりに、その人その人の個性が出やすいグリーンインテリアとなります。

動画の手元などを見て真似したり自分なりにボリュームが出るように植物の長さを揃えたりずらしたりと工夫しながら、楽しく作品づくりをしていきましょう。最後にオーナメントを飾っていますがまとめている部分にリボンを使ってもOKです。

庭木やリースに選んで楽しい!月桂樹の種類

最後になりますが月桂樹の一般的な品種から超レアな種類までご紹介します。主に見た目が変わることになるため、グリーンインテリアや庭のシンボルツリーのための株えらびとなるでしょう。

月桂樹の中には食用にならないタイプもあるため、ハーブやスパイスとして使用するのであれば苗木を購入するときに料理やお茶に使ってもいいか確認をお忘れなく。

月桂樹の種類1.オーレア

月桂樹オーレア

出典:Amazon

グリーン1色だけでなく金色の葉がまじる月桂樹の種類です。日あたりが悪いとせっかくのオーレアも金色の月桂樹の葉の出かたが悪くなるため、できるだけ日の当たる場所に植え付けるのがコツとなっています。

グリーンリースを作る場合も1種類で色違いの葉が楽しめ深みがある作品となってくれるでしょう。

月桂樹の種類2.アングスティフォリア

細葉の月桂樹の葉を持つため柳葉月桂樹とも呼ばれる種類です。英語名でもウイローリーフベイ(柳の葉の月桂樹)と呼ばれることもあります。オーレアよりも流通量は少ないですが、日本でも探せば手に入る品種となっているため、少し変わった月桂樹を庭に植えたい方にもおすすめ。

月桂樹の種類3.バリエガータ

とてもめずらしい斑入りの葉の種類の月桂樹の品種です。日本にはほとんど入ってきておらず、海外でもなかなか見ることができないレア品種。もし苗木が手に入ったら、大切に育ててあげて欲しい変わり種の月桂樹となっています。

まとめ:香辛料やお風呂に月桂樹の葉を

月桂樹の葉はいろいろ効果があるハーブ

出典:https://photo-ac.com/

月桂樹の葉が気になる方はこちらもチェック

今回は月桂樹の葉の使い方ということで解説してきましたが、暮らしーのではこのほかにも月桂樹の育て方のコツやそのほかのハーブの人気15種類とその使い方などの記事もご用意しています。いろいろなハーブや育て方が気になる方はこちらも是非見てくださいね。