石山 発泡クールボックス
ハムスターケージ
ハムスター 巣箱
ハムスター キャリーケース
ペットカメラ ファーボ
ハムスターを飼育する時は暑さ対策が必要!
ハムスターは暑さに弱い生き物なので、暑さ対策を行わないと熱中症で最悪の場合死ぬ危険があり、心配です。しかし、適切な暑さ対策を行えば大丈夫。
暑さ対策にはハムスターが快適と感じる温度を知り、適温をキープする工夫をしましょう。ここでは、ハムスターを飼育する際の適温についてや、夏場の暑さ対策、暑さ対策に効果的なグッズ、夏場の旅行や帰省時の対処法などを紹介します。
熱中症にかかるとどうなるの?
ハムスターが熱中症にかかると、体温が上がる、荒い息をする、ぐったりと横たわる、よろよろと歩くなどの症状が現れ、放置すると死亡する場合もあります。
体を触るとしめっているように感じる時も要注意。ハムスターは汗をかきませんが、体温を下げようと自分で体をなめている場合があります。とくに北の地方が原産のハムスターは夏に弱く、夏場に熱中症にかかりやすいので、心配。夏場の飼育には暑さ対策を必ず行ってください。
ハムスターを飼育するのに適切な温度は?
ハムスターの飼育に適切な部屋の温度は、20~26度ほど。ハムスターは自分で体温調節は無理なので、夏場に部屋の温度が27度以上になると夏バテします。30度を超えると熱中症にかかるため、温度管理をしっかり行うことが暑さ対策には最も大切です。
飼育に必要な適温は、部屋の温度ではなくケージの中の温度のことを示します。温度を管理する際は、ケージの中の温度を測ることがポイントです。
暑さ対策に温度計は必須!
夏場の暑さ対策でケージの温度を測るには、温度計の設置がおすすめ。ハムスターは湿度にも敏感なので、温度計は湿度も測れるものを選ぶといいでしょう。温度計は、ハムスターが届かない場所に設置すること。なんでもかじる習性があるので、コードがある温度計は感電する心配がありますし、割れると大変危険です。
室温管理だけでなく湿度対策も行う
ハムスターの飼育に適した部屋の湿度は40~60%。日本は湿度が高いので、暑さ対策だけでなく部屋の湿度管理も行いましょう。湿度が70%を超えたら対策が必要です。
湿度対策は除湿機を使用する、ケージを金網タイプに変える、巣箱の掃除を頻繁にする、おしっこをしたら早めにきれいにする、風通しのよい場所にケージを置く、などがあります。
扇風機をあてるのはNG
暑さ対策にハムスターに扇風機の風を直接あててはいけません。扇風機は、肌の汗を蒸発させることで涼しさを感じさせるので、汗をかかないハムスターに使っても涼しく感じないからです。それどころか、風が体にあたることにストレスを感じるので、扇風機の使用は部屋の空気の入れ換えに使うくらいにしておきましょう。
ハムスターが暑がっているサインとは?
次に挙げるような行動が見られた場合は、暑がっているサインかもしれません。以下のチェックポイントに挙げるような様子が見られたら、ケージ内の温度を確認し、エアコンをつけたり、窓を開けたりして室温を調節し、暑さ対策を行って下さい。
ハムスターが暑がっているサイン
- いつもより水を飲む量が多い
- いつもと違う場所で寝ている
- 伸びて寝ている
- 仰向けで寝ている
- 巣箱に戻らない
ハムスターの暑さ対策とおすすめ便利グッズ5選
暑さ対策には、いろいろな方法があります。暑さ対策の方法にはそれぞれ特徴があるので、自分ができそうな方法を選びましょう。いろいろな方法を同時に使うと、より確実に暑さ対策ができます。
これから、暑さ対策と暑さ対策におすすめの便利グッズ5つを紹介します。暑さ対策は大変と感じるかもしれませんが、可愛いハムスターの命にかかわる重要なこと。ぜひ参考にして暑さ対策をがんばってください。
昼間の暑さ対策のおすすめはクーラー
昼間の暑さ対策には、クーラーの使用が一番おすすめの方法。クーラーを使うと湿度も下がり、部屋の温度を適温に保てます。暑さ対策にクーラーを使わない方法も後から紹介しますが、メインはクーラーでその他の方法でサポートする形がベストです。
電気代が心配!と思われるかもしれませんが、冬場の暖房より夏場の冷房はお金はかかりません。ハムスターの命の方が大事だと割り切って暑さ対策を行ってください。
クーラーを使う時の注意点
暑さ対策としてクーラーを使う場合は、いきなり室温を下げるのはNG。ハムスターは体温調節が苦手なので体によくありません。暑さ対策のためにクーラーを使って室温を下げる時は、徐々に下げましょう。
室温が15度より低くなると動きが悪くなり、それ以上寒い状態が続くと冬眠します。なんの準備もせずに冬眠すると、体が冬眠に耐えれず命にかかわります。
タイマーを上手に使おう
暑さ対策には、エアコンの付けっぱなしが一番効果的。ですが経済的に厳しい、という場合は、暑さ対策にタイマー機能を使って昼間の一番暑い時だけ使用しても大丈夫。
タイマーは昼間以外に、外出時だけ使用する時の暑さ対策にも活躍します。朝から出かける時に、昼間の一番温度が高い時間にクーラーが稼働するようタイマーをセットしておくと、部屋の温度が上がりすぎる心配がありません。
ハムスターの暑さ対策は家にあるものでもできる
暑さ対策は、クーラーの使用以外に家にあるものでも可能です。家にあるものでは、熱を出した時や夏の買い物、おでかけなどに使う保冷剤とペットボトルがあります。どのようにして暑さ対策に保冷剤を使うのかを、紹介しましょう。
保冷剤の使い方
暑さ対策に保冷剤を使う時は、保冷剤をしっかり凍らせ、ケージの上や下に置いて使用します。そのまま使うと、溶けた水分で周りが水浸しになって大変ですが、タオルでくるむと水滴を吸ってくれるので大丈夫。保冷剤は昼間だと2~3時間で溶けるので、使用する際は頻繁に取り替えましょう。
保冷剤
保冷剤はケージの上に置く?下に置く?
保冷剤の冷気は上から下に流れるので、暑さ対策にはケージの上に保冷剤を乗せると効率良く内部が冷えます。下に置く時は、ケージの底面の右か左側どちらかの面に置きましょう。ハムスター自身が保冷剤がある面と保冷剤がない面を選べ、暑すぎたり寒すぎたりする心配がありません。
自宅の環境に合わせてハムスターが快適に過ごせる方を選んでください。
保冷剤はタオルでくるむ
ハムスターの暑さ対策に保冷剤を使う時は、タオルでくるんでから使用します。保冷剤をそのまま使用すると、時間が経過したときに表面の氷が溶けて水になり、水分がケージ内に垂れて床材が濡れ、後始末が大変です。
ペットボトルを利用する
暑さ対策には、ペットボトルに水を入れて凍らせタオルで包んでケージの外に置いたり、中に入れたりしても効果があります。ケージの中に入れる時は、タオルで包んでもいいですし、受け皿を用意してもいいです。
タオルで包まず受け皿を用意する方法だと、ペットボトルの冷たい水滴をなめて涼むこともできます。ペットボトルは繰り返し使っていると、割れる心配があるので注意して下さい。
保冷剤やペットボトルはおでかけの際の安全対策にも役立つ
外出する時の暑さ対策には、クーラーの付けっぱなしがおすすめですが、万一停電でクーラーが止まった場合には、室温が上がりすぎて事故が起こることも考えられるので対策が必要です。
外出時には、クーラーをつけたままで凍らせた保冷剤やペットボトルも用意しておくと、万一の時の保険として役に立ちます。とくに昼間の外出は室温が高くなるため、おすすめです。
ハムスタークーラーを自作する
暑さ対策に保冷剤を使うのはいいけれど、頻繁に交換するのがネックと言う場合は、ハムスタークーラーを自作する方法もあります。用意するものは発砲スチロールのクーラーボックスと保冷剤。クーラーボックスの蓋に適度に穴を開け、保冷材を入れて蓋を下にしてケージの上に載せるだけで完了です。
保冷剤が溶けるのに7~8時間かかるので、取り替え回数が少なくてすむのがメリット。外出時の室温対策にもおすすめです。
石山 発泡クールボックス
ケージは風通しがよいものに変更する
水槽タイプのケージは、風通しが悪く熱気がこもりやすく温度管理も大変。夏場は金網タイプのケージに変えることも暑さ対策としては有効です。また、床材を乾燥タイプのものにしても効果があります。ただし、冷気も逃げやすくなったしまうため、保冷剤やペットボトルの効き目は低くなるので、注意してください。
ハムスターケージ
ハウスを陶器製や夏用ハウスに変える
ハムスターの巣箱をひんやりしたタイプに変えることも暑さ対策に効果的。ハムスターは1日のほとんどを巣箱で過ごしますが、巣箱から出て寝ている時は、暑い可能性があります。
そんな時は、巣箱をひんやりする素材でつくられたものに変えると巣箱の中で快適に過ごすことが可能です。ひんやりする素材には、陶器や素焼きなどの焼き物系や、天然石や大理石などの鉱物系、アルミ、ウエットタイル、珪藻土コースターなどがあります。
ハムスター 巣箱
サンシェードやすだれ、カーテンを活用する
クーラーを使用しない場合は部屋の窓を開けて風を通し、サンシェードやすだれ、カーテンなどで昼間の太陽光を遮ると暑さ対策になります。カーテンは遮光カーテンにすると、より効果的な暑さ対策が期待できるのでおすすめです。
また、その際はハムスターのケージは直射日光を避け、部屋の風通しのよい場所に置いてください。昼間と夜でケージをより快適な場所へ移動してもいいでしょう。
すだれ
夏に旅行に行っても大丈夫?
夏はバカンスや実家への帰省など自宅を長期間開ける機会が増えますが、飼育しているハムスターをどうするか、悩みますよね。ハムスターはとてもデリケートなので、できれば、暑さ対策が必要な夏場の旅行は避けたいところです。
ですが、どうしても行かなければならない場合は、次に挙げる方法があります。それぞれの方法にメリットやデメリットがあるので、よく確認して自分の飼っているハムスターにベストの方法を選んでください。
留守番させる
旅行の際にハムスターに留守番をさせても大丈夫ですが、2~3日が限界です。基本は1泊2日が限度で、何かトラブルがあっても1日帰宅が遅れる程度なら大丈夫と考えてください。ハムスターを留守番させる時は、暑さ対策としてクーラーをつけっぱなしにすることは必須です。えさと水もたっぷりと用意しておきましょう。
知人や実家に預ける
3日以上の旅行の場合は、知人や実家などに預けて世話を頼むのも方法の1つ。ハムスターを飼育した経験がある人に頼むのが一番ですが、飼育経験が場合には、餌のやり方、トイレの掃除の仕方、室温の調節方法などを詳しく説明しておきましょう。
動物病院やペットホテルに預ける
かかりつけの動物病院やハムスターを預かってくれるペットホテルに預けることもできます。動物病院なら、ハムスターの飼育方法や暑さ対策もわかっているので安心です。
ペットホテルは運営元がしっかりしているかどうかを確認し、ハムスターの預かりが可能かどうかを事前に確認しましょう。ハムスターは環境の変化に敏感なので、普段のケージごと預かってもらえるところがおすすめです。
ペットシッターを頼む
ハムスターを預けにいくことが難しい場合は、ペットシッターを頼む方法もあります。ペットシッターは家の鍵を預けなければならないので、信頼がおける人でないと心配ですが、その反面、信頼できれば、留守の際には安心して世話を頼むことが可能です。
また、ハムスターは前述のように環境の変化に弱いので、自宅で世話をしてもらうことは、ハムスターにとってはストレスが少なくてすみます。
連れていく
ハムスターを旅行に連れていくのはおすすめできませんが、実家に帰省するときや引っ越しの際は連れていくことも可能です。ハムスターを連れて出かける際には車がおすすめですが、電車や飛行機も料金を支払うと乗ることができます。ハムスターを連れて移動する場合の注意点は以下の4つです。
車の場合はケージごと連れて行く
車で移動する場合は、普段使っているケージごと連れて帰るとハムスターのストレスを軽減できます。その際は、回し車や給水器ははずしておきましょう。移動中に万が一外れてしまったり倒れてしまったりすると大変危険です。
ただし、水分補給のために、水分の多い果物や野菜を忘れずに入れておきましょう。また、移動中の休憩時に長時間車を離れると、昼間は車内温度が急上昇するため注意が必要です。
ケージの室温を20~27度に保つ
何度も解説していますが、ハムスターは暑さに弱いのでケージの中の温度が上がりすぎないように注意することが大切です。暑さ対策として、移動中は凍らせた保冷剤やペットボトルを使ってケージの室温を20~27度に管理しましょう。温度計を設置できない場合は、手を入れてひんやりするかどうかで確認できます。
電車や飛行機はキャリーケースを使う
電車や飛行機での移動は、キャリーケースを使うと便利です。短距離の移動なら布製のキャリーケースを飼い主が抱えることもできますが、長時間の場合はプラスチック製がおすすめ。
プラスチック製は、外部の衝撃からハムスターを守ることができ、ハムスターも多少は動くことができるので、ストレスが少なくすみます。餌箱を入れる場合は、移動中に餌箱が動いてハムスターがケガをする心配があるので、固定しておきましょう。
ハムスター キャリーケース
移動はできるだけ夜に行う
ハムスターは夜行性なので、昼間は寝ています。そのため、昼間に移動すると眠ることができないので、避けた方が賢明です。帰省や引っ越しなどでハムスターを移動させる時は、できるだけハムスターが活動している夜に行うことをおすすめします。
預ける場合はケージごと預ける
飼育しているハムスターを動物病院やペットホテルに預ける場合は、少しでも環境の変化が少なくてすむよう、いつもの慣れたケージごと預けてください。ほとんどの動物病院やペットホテルではケージごと預かってくれますが、念のために事前に確認しておきましょう。また、餌やトイレの砂などもいつもと同じものを用意してください。
ペットカメラを活用すると安心
ハムスターを留守番させる場合やペットシッターさんに頼む場合は、ペットカメラを用意して旅行先からハムスターの様子を時々確認すると心配せずにすみます。カメラは、スマートフォンで使えるものがおすすめです。
部屋を暗くして出かけるのなら暗視モードがついているものを選びましょう。ペットカメラで部屋の様子を確認できるようにしておけば、もしもの時があった時にすぐに対応できるので、心配せずに旅行することができます。
ペットカメラ ファーボ
水分補給や栄養摂取にも気を遣う
ハムスターの暑さ対策は、環境を整えることだけではありません。暑さ対策には栄養や水分補給も大切です。暑さ対策には、夏場は主食のペレットの他に新鮮な野菜や果物を与えるといいでしょう。
夏場は餌や水が傷みやすいので、いつもよりも交換のペースを早くするなどの対策を採ることも重要です。なお、夏場は水を多くのむためおしっこも多くします。おしっこが臭うこともよくあるので、ケージの掃除もこまめに行いましょう。
暑さ対策には便利グッズを活用しよう
ハムスターは暑さに弱い生き物なので、飼育する際には温度管理に気を遣う必要があります。蒸し暑い日暑さ対策暑さ対策を行わないでいると、熱中症にかかって最悪の場合死んでしまう危険性があり、心配です。
ハムスターの暑さ対策にはクーラー以外にも、便利グッズを利用することによって快適に夏を乗り切ることもできます。この記事を参考にして暑さ対策を行い、ハムスターが夏を快適に過ごせるようにしてあげてください。
暑さ対策が気になる方はこちらをチェック!
暑さ対策におすすめはクーラーです。こちらの記事では、クーラーをより効果的に使う方法を紹介しています。

梅雨を快適に乗り切るエアコンの使い方!ドライと冷房の違いや使い分け方を解説!
蒸し暑く不快な日が多くなる梅雨時期に、エアコンを上手に使えていますか。とりあえずエアコンの冷房機能を使っているのではないでしょうか。除湿の仕...

エアコン×扇風機の効果的な併用方法を解説!涼しく、節電にもなる置き方とは?
熱気でとろけてしまいそうな日本の夏に、必要不可欠なのがエアコンと扇風機。この2つの文明の利器、実は位置を考えて併用することによって涼しい効果...