れんげ草(蓮華草)ってどんな花?
れんげ草(蓮華草)の特徴は?開花時期は?
春の季語として有名なれんげ草は、中国原産のマメ科・ゲンゲ属の植物です。別名、紫雲英(ゲンゲ)と言われています。名前の由来は、れんげ草の花が咲く風景が、紫色の雲のように見えるため名付けられました。
れんげ草は秋に種をまいて、寒い冬に芽を出し、春に花を咲かせる「越年草」と言われる種類の草花。開花時期は4〜5月とされていて、紫ピンク色の可愛いらしい花をつけるのが特徴です。
れんげ草(蓮華草)の大きさ・種類は?
全体の大きさは約10~30cm、花の大きさは22mmになり、種類は1種類のみです。大きさは違いますが、れんげ草の見た目が、蓮の花に似ていることから「蓮華草」と名付けられたと言われています。
れんげ草は、田んぼの肥やしとして植えられるほか、蜂蜜を採取するためにもよく用いられています。田んぼの肥やしとして活用される場合は、開花時期の4~5月以前に土に混ぜ込まれることが多いようです。
れんげ草(蓮華草)の花言葉は?
日本での花言葉は「私の幸せ」「心が和らぐ」西ヨーロッパでの花言葉は「your presence softens my pains(あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ)」というものです。
花言葉の由来は、蓮とれんげ草の花が似ていることからきています。蓮の花は極楽浄土に咲く花であり、苦しみから解放してくれると伝えられているようです。そのため、この「苦痛が和らぐ」との花言葉が生まれたと言われています。
れんげ草(蓮華草)は春の季語?
れんげ草は春の季語として多くの人から親しまれてきました。田んぼ一面に広がるれんげ畑は春の風物詩として捉えられていることから、春の季語として選ばれることが多いようです。
れんげ草の別名は「ゲンゲ=紫雲英」ですが、紫雲英は春の季語として古来から多くの俳句に出てきます。有名な正岡子規も俳句で読むほどれんげの花は春の季語として多くの人の間に浸透しています。
みなさんも、春の季語である「紫雲英」を使って俳句を読んでみてはいかがでしょうか。
れんげ草(蓮華草)の育て方のポイントは?
開花時期には可愛らしいピンク色の花を咲かせるれんげ草ですが、ここでは「育て方」を見ていきましょう。土壌を選ばず育てられる強い植物ですが、ポイントを押さえておくことで、大きさも色もキレイなれんげ草を育てることができますよ。
育て方のポイント①土の選び方
れんげ草には、水はけの良い土を選ぶのがおすすめです。さまざまな種類の土がありますが、花用の培養土を選ぶようにしましょう。中でも、赤玉土小粒7割・腐葉土3割の培養土が良いとされています。
れんげ草用の根粒菌が売られているので、土に混ぜることで育ちがよくなり、開花時期にはきれいなお花を咲かせてくれるのでおすすめです。
育て方のポイント②種まき
種まきは9月末から10月に行います。庭などに直接植える場合は、必ず10cmほど耕してから種をまくようにしましょう。種をまいたら、上から軽く種が埋まる1cm程度、土を被せてください。
れんげ草は、秋に種まきをして冬に発芽し、開花時期の春に花を咲かせる種類の草花になるので、種まきの時期には注意をしてください。
育て方のポイント③水やり
温かく湿った場所を好むため、基本的には土が乾いてきたら水やりを行いましょう。ただし、発芽するまでの期間は、土が乾かないように注意をしてください。水やりには時間にも気をつけなければいけません。
水やりは、日がたくさん差し込む午前中に行い、夕方以降は避けるようにしましょう。根が痛み、れんげ草が腐ってしまう原因になります。
れんげ草(蓮華草)を育てる上での注意点
れんげ草を育てるうえで、気を付けるべきポイントを押さえておくことで、腐らせたり、育成不良を起こしてしまうリスクを回避することができます。ここでは育て方の注意点を3点紹介します。
育て方の注意①間引き
れんげ草の芽が出たあとは、芽と芽の間隔を10cm程あけるように間引きましょう。間引かない場合、風通し・日当たりが悪くなり上手く育たなくなります。また、栄養分が行き渡らず病気になってしまうリスクが高まるので、必ず間引きは行うようにしましょう。タイミングとしては、葉が触れ合うようになってきたときです。
育て方の注意②アブラムシの発生
れんげ草はアブラムシの被害に遭いやすい植物です。アブラムシは葉や茎の養分を吸い上げ、れんげ草が枯れてしまう原因なります。アブラムシの対策としては、ガムテープ・歯ブラシで取り除いたり、園芸植物専用のスプレーを用いてアブラムシが寄ってこないようにすることです。
また、コナジラミなどの害虫も発生することがありますので、同様の対策が必要になってきます。
育て方の注意③連作障害
マメ科の植物は、連作障害を起こしやすいと言われているので注意が必要になってきます。連作障害とは、同じ土・同じ場所で育てることによって、育成不良が生じたりすることです。翌年も植えるときには、新しい土にするか、場所を変えるようにしてください。
同じ場所で育てるときは、最低2年は空けるようにしてください。
れんげ草(蓮華草)は食べられるの?
みなさんは、れんげ草を食べられることを知っていますか?ここではれんげ草の味の特徴やおすすめの食べ方を3種類紹介します。これを読むと、れんげ草を食べたくなるに違いありませんよ。
れんげ草の味の特徴は?
れんげ草は、クセもなく、少し豆のような甘くコクのある味がします。食べ方としては、お味噌汁・天ぷら・おひたし・サラダなど、どのような料理にも使えます。使う前に、アクをしっかり抜きたい人は、重曹を使ってアク抜きをしてから、あらゆる料理に使ってみてください。
火を通してしまうと変色してしまうので、目でも楽しみたい人は「生で食べること」がオススメです。試してみてください。
れんげ草の食べ方は?
れんげ草はクセのない味なので、さまざまな食べ方で楽しむことができます。ここでは「おにぎり」「天ぷら」「ゼリー」を見ていきましょう。おにぎりは色鮮やかな色になるので、子供が喜ぶ食べ方ですよ。ここで紹介する食べ方を参考にしてみてくださいね。
れんげ草(蓮華草)の食べ方①おにぎり
- れんげ草は花の部分だけを摘む
- 塩茹でをする
- ごはんに混ぜ込む
れんげ草(蓮華草)の食べ方②天ぷら
- 花だけでなく、茎と葉っぱも摘む
- 水気を切って、衣をうすく付けてサッと揚げる
れんげ草(蓮華草)の食べ方③ゼリー
- 花の部分だけを摘む
- 水気をしっかり切り、れんげ草がしっかり浸かるくらい蜂蜜に漬ける
- 蜂蜜150cc・水550ccを火にかけて溶かす
- 粉寒天4gを入れてしっかり混ぜて冷ます
- あら熱がとれたら、れんげの花を入れて冷蔵庫で固める
れんげ草(蓮華草)のドライフラワー
れんげ草の保存方法として、ドライフラワーにすることをおすすめします。ドライフラワーの作り方は「ハンギング法」「ドライ・イン・ウォーター法」「シリカゲル法」の3種類あります。確認していきましょう。
ハンギング法
ハンギング法
- 風通しを良くするため、重なっている葉は取り除く
- 長さを揃えて、麻紐(リボンなど)で束ねる
- 1週間ほど、風通しの良いところに花を下に向けて吊るしておく
ハンギング法を行う上での注意点
初心者にオススメが、束ねて吊るす方式のハンギング法です。注意点としては、きれいなドライフラワーを作るために、開花時期に咲いたばかりの綺麗な状態のものを使ってください。枯れているものを使うと、花がしぼんだ状態のものが出来上がってしまうので、オススメはしません。摘みたての新鮮な状態のものを使うようにしましょう。
ドライ・イン・ウォーター法
ドライ・イン・ウォーター法
- 花瓶に水を張り、かすみ草を入れる
- 風通しがよく、日の当たらない場所に置く
- そのまま枯れて行くのを待つ
ドライ・イン・ウォーターを行う上での注意点
れんげ草をドライフラワーにするときに、一番向いていると言われる手法。難点としては、乾燥までに時間がかかり、変色してしまうのが特徴です。また、風通しが悪かったり、直接日が当たってしまうと色が悪くなってしまうので注意が必要となってきます。
シリカゲル法
シリカゲル法
- ドライフラワー用シリカゲルと蓋のできる容器を用意する
- 容器にシリカゲルを入れて、その上にかすみ草を入れる
- 花が完全に埋まるようにシリカゲルをいれ、蓋をする
- 冷暗所で保管して1週間経ったら、ピンセットで1つ1つ取り出す
- 密閉できる容器に入れる
シリカゲル法を行う上での注意点
ドライフラワーを作るとき、色をきれいに残したい場合の一番おすすめ方法です。注意点としては、花びらの間にもシリカゲルを入れるようにすること。全体がしっかり乾燥して、仕上がりがキレイになります。
また、空気が入ってしまうと鮮やかな色が変色してしまうので、取り出したらすぐに密閉できる容器に入れ替えましょう。すぐに密閉することで、キレイな状態のドライフラワーを楽しむことができます。
れんげ草(蓮華草)は実は肌に良い?
抗アレルギー作用
れんげ草エキスには、肌の炎症を引き起こす原因となるヒアルロニダーゼが活性化することを阻害する働きがあります。れんげ草エキスを用いることで、かゆみ・肌荒れ・湿疹が大いに改善される効果が得られるでしょう。
保湿効果があり、肌荒れにも最適
れんげ草に含まれる成分が肌に良いと発表されており、化粧品メーカーは開発を進めているのです。れんげ草の成分には、糖類、タンニンが含まれており、これは収れん作用があり、保湿効果や肌荒れに効果が期待できるとされています。
抗老化作用
れんげ草のエキスには、コラーゲンを分解してしまうコラゲナーゼの活性を阻害する働きがあります。それは、お肌にツヤとハリが戻る一方で、タルミやシワを改善することが確認されているようです。
れんげ草エキスは、紫外線に当たることによる光老化予防・抑制に効果的だと言えるでしょう。
れんげ草で多くの楽しみ方を試してみよう!
ここでは、れんげの花の「特徴・花言葉・季語・育て方・大きさ・食べ方・飾り方」あらゆることを紹介してきました。実は、れんげ花には多くの活用方法があることをお分かりいただけましたか?
れんげ草のように多くの活用方法のある草花はなかなかないと言えるでしょう。開花時期の4~5月頃にれんげ草を見つけたときには、ぜひ手に取ってみてください。みなさんもきっと、れんげ草の魅力にとりつかれてしまかもしれませんよ。
春の草花が気になる方はこちらをチェック!
春はお花の季節です。れんげ草だけでなく、春に咲く草花はたくさんあります。「ガーデニングおすすめの草花6選」や「道端に咲く草花」を紹介しているので、ぜひ目を通してみてください。

初心者でも簡単に育てられる!春のガーデニングにおすすめの草花6選!
春はガーデニングに最適のシーズンです。植物栽培・育て方の知識や経験がないガーデニング初心者の方でも簡単に育てられる、春の草花をご紹介していま...

【雑草図鑑】庭や畑、道端に生える種類をご紹介!草花の名前や特徴も!
道端や畑の縁、河川の堤防などには四季折々に名前も知らない草花を見かけます。雑草とひとくくりにされていますが、図鑑を調べるとちゃんと名前が有り...
出典:https://www.photo-ac.com/