ビワイチは琵琶湖一周のサイクリングコース
ビワイチは琵琶湖一周のことで、自転車で琵琶湖一周を目指すサイクリングコースです。このビワイチのコースは国土交通省が推進するサイクルツーリズムで定められたルートのひとつで、サイクリングのための休憩スペースや宿泊施設、情報発信地点などが整備され、自転車での旅がしやすいルートとなっています。
今回はそんなビワイチのサイクリングコースについてのご紹介です。なお、本稿は2021年6月14日時点の情報をもとに作成されております。
ビワイチはロードバイクで走れるコース
ビワイチは、アップダウンがほとんどなく、サイクリングのために整備されたコースとなっています。このため、ロードバイクでぜひ走りたくなるコースとして人気が高いコースです。
しかし、自転車は好きだけど琵琶湖までロードバイクを持っていくのはむずかしいという方もいらっしゃいます。そんな方におすすめがレンタサイクルです。琵琶湖近辺にショップが点在しますので、ロードバイクをレンタルしてビワイチのサイクリングを楽しめます。
ビワイチの距離やコースタイムとは?
琵琶湖は、岐阜県に位置する日本で最も広いも湖です。地図で見るとわかるように琵琶湖大橋から北側を北湖(ほっこ)、南側を南湖(なんこ)といい、北湖の距離は150kmほど、南湖の距離は50kmほどで、琵琶湖一周の距離は200kmほどになります。
長距離のサイクリングに慣れてらっしゃる方は1日で一周できますが、途中で観光したり、のんびりと過ごしたりしたい方は2~3日かけて楽しむのがおすすめです。
ビワイチは暑くもなく寒くもない季節がおすすめ
ビワイチにおすすめの季節は、暑くもなく寒くもない春から初夏、夏の終わりから秋にかけてです。真夏の炎天下では熱中症などの危険もあるため、おすすめの季節とはいえません。また、冬の琵琶湖は雪が降るため、冬もビワイチおすすめの季節ではありません。
暑くもなく寒くもない春や秋が季節としてはおすすめですが、春先には花粉が飛ぶため、苦手な方は避けたほうがベターです。初心者は運動の秋に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
ビワイチへ出かける前のプランの立て方
ビワイチのスタート地点をどこにするのか
ビワイチのスタート地点として、遠方から新幹線でアクセスする場合、米原駅がおすすめです。駅構内にサイクルステーションもあるため安心です。また、ぐるっとびわ湖サイクルラインの起終点が近くの石山駅も、ビワイチの旅のはじまりが感じられるスタート地点でもあります。
さらに、琵琶湖大橋のそばの堅田駅、北陸からアクセスするのであれば近江塩津駅なども都合がよく、ビワイチのスタートを切るにふさわしい地点です。
ビワイチの日程と宿泊場所を選ぶ
ビワイチを何日ぐらいで回るかによって宿泊場所を決めていくとプランが立てやすいです。2泊3日の場合、一日70km程度として、だいたいの宿泊場所を選んでいきます。米原からスタートする場合、近江今津駅近く、石山駅近くで宿泊して、米原へと戻っていくプランとします。
また、立ち寄りたいスポットや地点などを考えて日程を作っていくのも手です。とくに遠方から訪れる方は行きたいスポットや見てみたい地点には足を伸ばしましょう。
ビワイチで持って行きたい持ち物
ビワイチのサイクリングでは、ロードバイクなどの自転車、宿泊に必要な道具のほか、忘れがちな持ち物があります。安全のためのヘルメット、暗くなったときのための自転車用のライト、長距離サイクリングのため、サドルでヒップが痛くなるのを予防するパッドなどです。
ビワイチの旅は一日のサイクリング時間が長くなるため、ヒップが痛くならないような対策が必要となります。日頃から対策を練っておくようにしたいです。
ビワイチへのサイクリングの注意点
ビワイチのコースは、案内看板が設置されているほか、青い破線や青矢羽根が道路に記されているため、ライダーはもちろん、自動車のドライバ―にもわかりやすいと評判です。ビワイチのサイクリングは、こうした表示に注意して行いましょう。
また、観光地や休憩ポイント、トイレなどの設置地点にも案内がされています。迷うことはないと思われますが、走行中に注意しておくようにしたいです。
ビワイチのサイクリングコース【米原~長浜】3選
ビワイチのツーリングコースで、米原~長浜のあたりは湖北と呼ばれるエリアです。古来、霊峰と崇められている伊吹山のすそのを通り、豊かな自然が残るコースが楽しめます。風景を楽しみながらビワイチを進めていきましょう。
①前泊するなら中山道醒井宿
米原駅の東側には、江戸時代の宿場町として栄えた醒井(さめがい)宿があります。「居醒の清水」と呼ばれる名水もあり、街並みも風情があって、ビワイチツーリングの前夜祭を祝うにふさわしいエリアです。江戸時代の街道の宿駅である「問屋場(といやば)」は見学する価値があります。
なお、醒井宿にはサイクリストが宿泊しやすいゲストハウスがおすすめです。予約制となっているため、宿泊予定の方は忘れずに予約しましょう。
ゲストハウス居醒庵
- 住所〒521-0035
滋賀県 米原市 醒井37 - 電話番号0749-53-3585
- 公式サイトURLhttps://izameann.jp/
- アクセス米原駅より自転車で30~45分JR醒ヶ井駅より徒歩20分ほど
②絶景ドライブ100選・さざなみ街道
琵琶湖の湖南に位置する大津市から湖北の長浜市木之本町まで続くさざなみ街道。関西のライダーで知らない者はいないとも言われるほど有名なツーリングロードです。やさしい田園風景の中、湖からの涼し気な風を感じながら快適なランが楽しめる街道で、ビワイチのスタートを切るのにおすすめのコースとなっています。
観光しながらののんびりツーリングではぜひ旅の相棒といっしょの写真を撮りたいスポットのひとつです。
③長浜町の道の駅・湖北みずどりステーション
米原からコースタイム30分ほどで長浜町に到着します。長浜町で補給を兼ねた休憩タイムを取りたい方におすすめなのが道の駅・湖北みずどりステーションです。琵琶湖畔にたたずむ道の駅で、営業時間は年末年始、第3火曜日を除く9時~18時まで、トイレは24時間開いています。
このあたりは野鳥の撮影スポットとしても人気なので、ぜひ補給タイムには空を見上げてみたいです。野鳥の姿を撮影できるかもしれません。
湖北みずどりステーション
- 住所〒529-0365
滋賀県長浜市湖北町今西1731-1 - 電話番号0749-79-8060
- 公式サイトURLhttps://mizudori-st.studio.site/
- アクセスJR河毛駅より自転車で15分ほど
ビワイチのサイクリングコース【長浜~マキノ】3選
人気の観光スポットが点在し、一年を通して観光客の多い湖北エリア~湖西エリアに位置するサイクリングコースがこちらです。自然が織りなすさまざまな風景に包まれながら、心地よいライディングを楽しめます。
①歴史の山100選の賤ケ岳
標高421mの賤ケ岳は、長浜を過ぎたビワイチのさざなみ街道にあって、余呉川沿いから湖岸沿いへと進んでいった先の軽い登りポイントに位置します。
この賤ケ岳は、16世紀のころ、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った戦場跡としても知られていますが、その向こうで光輝く余呉湖の展望が観られる山としても有名です。素朴なエリアでのんびりと休息を取りたいという方は、ここで宿泊するプランもあります。
②奥琵琶湖パークウェイへ寄り道
ビワイチの本来のコースからは外れますが、琵琶湖北端に気になる難関が奥琵琶湖パークウェイです。春の季節のツーリングでは美しい桜が咲き競う花見の名所で、アップダウンの激しいおよそ20kmの美しい道を遠望できるつづら尾崎展望台からの景色が自慢の道となっています。
ただし、奥琵琶湖パークウェイは一方通行となっている箇所があるほか、冬期は通行禁止となるため、コース設定の注意点として覚えておきたいです。
③メタセコイア並木コースへの寄り道
ビワイチの湖北の最北エリアから海津大崎を過ぎたあたりで寄り道したいルートがメタセコイア並木です。季節によって新緑に輝いたり赤く萌えたりするメタセコイアが人気のこのルート、本来のコースから外れるルートとなっています。
メタセコイアの並木道のあたりには休憩タイムや補給タイムを取りたくなるショップやカフェが点在しますので、ぜひ立ち寄りましょう。記念の人気撮影ポイントとしても有名です。
ビワイチのサイクリングコース【マキノ~近江高島】3選
サイクリングも楽しく、また、立ち止まりたくなるスポットの多い湖西エリア。湖岸のツーリングも快適で、気持ちよく走ることができます。湖畔のビーチでくつろぐのもおすすめですので、ビワイチの景色を存分に楽しみたいです。
①滋賀県立びわ湖こどもの国は無料の公園
こちらは子どものための公園です。遊具のほか、キャンプ施設や家族連れの宿泊施設などもありますが、入園料がかからないため、トイレなどの利用が可能となっています。ビワイチの足で立ち寄りやすいスポットとしてチェックしておくと便利です。
なお、ここから少し内陸に入っていくと、道の駅中うろ藤樹の里あどがわもあります。立ち寄りやすいスポットで補給などの休憩も取りやすいです。
滋賀県立びわ湖こどもの国
- 住所滋賀県高島市安曇川町北船木2981
- アクセス名神高速道路「京都東IC」より60分
- 電話番号0740-34-1392
- 公式サイトURLhttp://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/
②乙女ヶ池と大溝城跡
万葉集で「香取の池」と呼ばれた乙女ヶ池は、8世紀に起こった藤原仲麻呂の乱の舞台にもなったことで知られる幾重の歴史を経てきた地にあります。現在ではバス釣りのメッカとしても人気が高い池ですが、テレビドラマの撮影場所としても知られ、ビワイチツーリングでもぜひ立ち寄りたいスポットです。
また、乙女ヶ池のすぐそばには、大溝城跡があり、情緒深い街並みが広がります。池のそばにはトイレもあるので、補給がてら休憩を取るのもおすすめです。
③絶景のパワースポット白髭神社
近江最古の神社と呼ばれる白髭神社。琵琶湖に佇む大鳥居は、世界遺産の厳島神社を思わせる神秘的な姿を呈し、参拝者が絶えない神社としても知られています。
ご祭神は猿田彦命で、長寿、縁結び、子授け、開運などとご利益の多い神社でもあり、最近ではパワースポットとしても人気があります。ビワイチのコース沿いにありますので、ぜひ参拝に立ち寄りましょう。ただし、湖岸沿いにあるため、立ち寄りの際は十分に注意を。
白髭神社
- 住所〒520-1122
滋賀県高島市鵜川215番地 - 電話番号0740-36-1555
- 公式サイトURLhttp://shirahigejinja.com/
- アクセス京都東ICから湖西道路・国道161号を北上40kmほど北陸道木之本ICより国道8号、303号、161号を南下45kmほど
ビワイチのツーリングコース【近江高島~琵琶湖大橋】3選
琵琶湖の湖西エリア~湖南エリアに位置するこちらのコースもまた、観光したくなるスポットも多く、町の雰囲気もそれぞれ特徴があります。走りやすいコースが続きますので、湖からの風を感じながら快適に進んでいきたいです。
①びわ湖レイクサイド自転車道
北小松駅を越えて国道161号線がはじまるあたりの湖岸のサイクリングコースがびわ湖レイクサイド自転車道です。琵琶湖に接近して走れる自転車道で、湖岸がビーチのようになっている箇所もあるため、補給や休憩がてら湖でくつろぎたいという方はこのあたりで立ち寄ることをおすすめします。
②自転車処どてるし
琵琶湖大橋の手前にあって、JR小野駅のそばにある自転車処どてるしは、ソフトクリームが食べられるサイクリングショップとしてビワイチでは人気のショップです。何よりうれしいのは、自転車のパーツが買える自販機があることで、いざというときのためのアイテムが入手できます。
自転車の旅人にやさしいショップとしても知られているのでぜひ立ち寄りたいです。
自転車処どてるし
- 住所〒520-0525
滋賀県大津市小野350-3 - 電話番号077-576-5010
- 公式サイトURLhttps://www.doterushi.com/
- アクセス琵琶湖大橋西側より湖周道路を北に自転車で5分
④琵琶湖大橋(湖西)
車では有料道路の琵琶湖大橋。自転車で通る際は無料となっています。ビワイチで琵琶湖一周を目指す人もぜひ補給や休憩がてら橋を渡ってみましょう。橋のたもとには道の駅もあるので便利です。
この琵琶湖大橋で琵琶湖は北湖と南湖に分かれます。ひと息ついたら、南湖をグルっと回るもよし、橋を渡って北湖一周を目指すもよし、体力や日程などに応じてビワイチのツーリングのコース設定を変えられる重要ポイントです。
道の駅びわ湖大橋米プラザ
- 住所〒520-0241
滋賀県大津市今堅田3-1-1 琵琶湖大橋西詰め - 電話番号おいしやうれしや:077-574-6161
レストラン・売店:077-572-0510 - 公式サイトURLhttps://www.umino-eki.jp/biwakoohashi/
- アクセス名神高速大津ICより約40分JR湖西線堅田駅より車で約5分
ビワイチのサイクリングコース【琵琶湖大橋~大津】3選
京都からほど近い琵琶湖の湖南エリアは、観光客も多く、にぎやかな装いを見せてくれます。歴史ある湖南エリアの街並みではぜひとも足を止めて、補給や休憩タイムを取りながら、町の雰囲気も楽しみたいです。
①おごと温泉観光公園
県道558号線をおごと温泉駅を通り過ぎると、おごと温泉観光公園があります。こちらには無料の足湯があるほか、トイレやカフェなどもあるため、補給や休憩タイムに立ち寄りたいスポットです。
なお、おごと温泉はアルカリ天然温泉として1200年の歴史を持つ温泉地でもあります。日程をうまく調整してここでのんびり過ごすのもおすすめです。
おごと温泉観光公園
- 住所〒520-0101
滋賀県大津市雄琴1丁目2番17号 - 公式サイトURLhttps://www.ogotoonsen.com/spot/kanko-koen/(観光協会HP)
- 電話番号077-578-3750
- アクセスJR湖西線おごと温泉駅から南へ徒歩20分
- 営業時間8時~18時
- 定休日年末年始※休場日や開場時間は臨時で変更されることもあります。
②厄除けの日吉大社
比叡山坂本駅から少し入ると、非常に大きな日吉大社が鎮座します。比叡山の麓に鎮座する大社で、平安京遷都の際、表鬼門にあたることから災難よけを祈る社として、厄除けの神社の名を冠し、現在に至るという歴史ある神社です。
旅の途中ではありますが、気になることがある方はぜひ足を伸ばして参拝しましょう。授与品の猿のお守りもかわいいです。
日吉大社
- 住所〒520-0113
滋賀県大津市坂本五丁目1-1 - 公式サイトURLhttp://hiyoshitaisha.jp/
- 電話番号077-578-0009
- アクセス京阪電車・坂本駅から徒歩で約10分
③大津湖岸なぎさ公園
湖南の琵琶湖湖岸沿いの走りやすい道が大津湖岸なぎさ公園です。大津市内に入ると交通量も増えてきますが、このあたりはゆったりと走りやすくなっています。
歩行者も多い場所ですので、景色を楽しみながら走りたいエリアです。公園内にはトイレもあるため、補給や休憩にも最適となっています。
ビワイチのサイクリングコース【大津~琵琶湖大橋】3選
湖南エリアの中でも東側に位置するこちらのコースは、サイクリスト聖地の碑があるなど、琵琶湖一周ツーリングの気持ちを盛り上げてくれるエリアとなっています。ここを旅のスタート地点とするのもおすすめです。
①近江大橋
近江大橋は琵琶湖にかかる二つ目の橋です。大津市と草津市をつなぐ全長1290mの橋となっています。近江大橋には歩道があり、自転車も徒歩でも通行可能です。この橋を渡ってビワイチを続けるのもひとつですが、さらに南下して瀬田唐橋からビワイチを続けていくこともできます。
近江大橋を越えると、膳所城跡公園となります。この公園を抜けていけば、琵琶湖の湖岸を走り続けることが可能です。
②瀬田唐橋
ビワイチの最南端ともいえる瀬田唐橋は、全長230mほどの瀬田川にかかる橋です。この橋は、近江八景のひとつに数えられる瀬田の夕照でも有名な橋で、日本の橋100選にも選ばれています。交通量の多い橋で、古来、京都へ向かう際に通要所として、「唐橋を制する者は天下を制す」とも言われてきました。
さらに歩を進めると、矢橋帰帆島公園があります。ここにはリーズナブルなキャンプ場があるため、キャンプツーリングの方は要チェックです。
③琵琶湖大橋(湖東)
琵琶湖大橋の湖東を北上していくと、湖岸沿いに第一なぎさ公園が見えてきます。目印のGiantのショップを過ぎたところに、ビワイチのサイクリングのマスト撮影スポットでもあるサイクリストの聖地の碑があります。補給タイムや休憩タイムを取りながら、ぜひ愛車と写真を撮りたいです。
ビワイチのサイクリングコース【琵琶湖大橋~米原】3選
琵琶湖の湖東エリアも観光スポットが点在します。日程やコースタイムを調整しながら、ぜひ立ち寄りたいスポットには足を伸ばし、ビワイチを満喫しながらも、琵琶湖観光も存分に楽しみたいです。
①ヴォーリズ記念館
ヴォーリズとはアメリカ生まれの建築家で、ヴォーリズ建築と呼ばれる日本の風土に合ったデザイン性の高い建築を生み出した人です。近江八幡に長く滞在し、琵琶湖の近くで多く彼の建築を見ることができます。
そんなヴォーリズの記念館がこちらで、ビワイチのコースから外れますが、興味のある方はぜひ立ち寄りたいスポットです。見学の際は電話予約が必要ですので忘れずに。
ヴォーリズ記念館
- 住所〒523-0841
近江八幡市慈恩寺町元11 - 電話番号0748-32-2456
- 公式サイトURLhttp://vories.com/
- アクセス近江八幡駅より近江鉄道バスで約10分鍛冶屋町下車徒歩で約3分
②ラ・コリーナ近江八幡
近江八幡に本社を置くスイーツの店、たねやのフラッグシップ店がこちらです。異世界にたどり着いてしまったかのように錯覚する美しい景色が広がり、滋賀県内の観光スポットでも人気上位を競うスポットとなっています。
たねやを代表するふくみ天平をはじめ、人気のバームクーヘンなど、ぜひビワイチの旅の記念に買って帰路につきたいです。
ラコリーナ近江八幡
- 住所〒523-8533
滋賀県近江八幡市北之庄町615-1 - 電話番号0748-33-6666
- 公式サイトURLhttp://taneya.jp/
- アクセスJR近江八幡駅北口6番乗り場 バスにて10分名神高速道路八日市ICより約40分、名神高速道路竜王ICより約40分
③彦根城
彦根城は琵琶湖湖岸の県道25号線からすぐに位置します。天守が国宝に指定されている城のひとつで、城ファンならずとも足を伸ばしたい観光スポットのひとつです。
ちなみに、彦根市には多くの観光スポットが点在します。米原からはじまったビワイチの旅の終わりでもありますので、ゆっくりと観光するのもおすすめです。
特別史跡・彦根城跡
- 住所〒522-0061
滋賀県彦根市金亀町1-1 - アクセスJR彦根駅から徒歩で約15分名神高速彦根ICから車で約15分
さっそくビワイチを挑戦しよう!
ロードバイクでツーリングに出かけたいと思ったら、ビワイチがおすすめです。サイクリングしやすいコースに見所も多く、新しい出会いがたくさんあります。ビワイチは、琵琶湖一周が厳しかったら、ビワイチでも北湖一周からはじめることも可能です。長距離ツーリングに出かけたくなったらぜひビワイチを目指してみてはいかがでしょうか。
琵琶湖の観光スポットが気になる方はこちらもチェック!
ビワイチに限らず、もっと琵琶湖の観光スポットやサイクリングコースについて知りたいという方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

滋賀県のおすすめ観光スポット14選!人気観光地や琵琶湖周辺の見どころも!
滋賀には室町時代の昔から「近江八景」などで選ばれた人気のおすすめ観光スポットがあり、その他にも新たに「琵琶湖八景」という名所も追加選出され、...

琵琶湖のサイクリングを徹底ガイド!初心者向けコースや見所スポットをご紹介!
琵琶湖周遊のサイクリングコースは見所スポットも多く、サイクリング文化が高度に発達して安心安全に楽しむことが出来るサイクリストの聖地です。初心...