検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

扇風機の捨て方ガイド!5つの処分方法や注意点を解説!無料のリサイクルショップも?

家庭で不要になった粗大ごみは地域によって処分方法が変わります。そんな中で扇風機の捨て方についてその費用や捨てる時の注意点を解説していきましょう。扇風機捨て方を回収業者に依頼したり地域によってできる分別ゴミとして無料で捨てる裏技も必見です。
2021年7月1日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

はじめに:扇風機の捨て方に困ったら

無料から業者依頼も!扇風機の捨て方

Photo by haru__q

扇風機の捨て方にお困りですか?軽くて比較的安い家庭用品であるにもかかわらず、大きさはそこそこあって買う時よりも捨て方にこまる電化製品に扇風機があります。扇風機の捨て方に困ったらまず探すのは地方自治体によるゴミ収集方法です。

これで扇風機の捨て方が解決することもありますが、それが有料であったり引き取りまで日数を必要とする場合早く処分したい・扇風機の捨て方に費用をかけるのはもったいないというジレンマが生まれる方もいらっしゃるでしょう。

扇風機の捨て方や処分方法はいろいろある

扇風機の捨て方で処分を依頼するのは地方自治体だけではありません。回収依頼できる団体や会社・ショップなどに分けてその引き取り方法の一般例をご説明します。

できるだけ費用をかけずに不要な扇風機を処分したいという方は、是非最後までご一読ください。扇風機以外でも使えるゴミの処分方法あれこれをお送りしましょう。

捨て方の前に知りたい扇風機のゴミ分別例

扇風機の捨て方の前にまずはお住まいの地域では扇風機が何ゴミにあたるのか知っておく必要があります。また壊れていないが単純に新しいものと買い替えたからという捨て方の場合はリサイクルという捨て方も選択肢にはいってくるでしょう。

扇風機の捨て方1.大型ごみ・粗大ごみ扱い

Photo bydokumol

収集ゴミの分別方法は地方自治体が管理しています。そのためお住まいの地域ごとに出し方や同じ扇風機でも別なゴミの種類に分けられていることがあるのでやっかいです。

多くの自治体で扇風機が分類されているのは大型ごみ・粗大ごみ。これは通常の収集では引き取らない有料のゴミ収集製品となっています。

扇風機の捨て方2.資源ごみ・リサイクル

Photo byanncapictures

資源ごみやリサイクルはその中の部品やまだ動く家電製品に対しておこなわれるゴミ分別名です。扇風機も動作的には問題なく、古いから買い換えるなどの場合はこのリサイクルという捨て方も可能な場合があります。

扇風機の捨て方3.燃えないゴミ

フリー写真素材ぱくたそ

地方自治体によっては指定ごみ袋に入れば大きな家電製品も通常のゴミとして他のゴミ同様収集してくれるという決まりの場所も存在します。そんなときは捨て方には困らず、指定ごみ袋に入るようにして不燃ごみ(燃えないゴミ)の日に収集場所に出すだけで捨て方もとても簡単です。

扇風機の捨て方4.家電量販店の引き取り

Photo by Dick Thomas Johnson

最後はゴミの分別とは違いますが無料(有料の場合も・要確認)で引き取ってくれる場所として家電量販店も選択肢に入ります。これにもショップごとの決まりがあるので後述でいろいろな例を解説しましょう。

扇風機の状態でも変わる捨て方5選

それでは早速扇風機の捨て方情報を解説します。私共がご提案する捨て方の方法は5種類。無料有料とありますが、どれもどんな地域でも必ずどれかは使える扇風機の捨て方といなっています。

まずは手軽と感じるものや費用がかからないものから問い合わせていくのが、自分の思っていたような扇風機の捨て方におすすめなやり方です。

1.扇風機の粗大ごみとしての捨て方

Photo bystevepb

これは捨てたい扇風機がどのような状態でも引き取ってくれます。まずは有料の場合の依頼の手順例から。多くの地方自治体で採用しているシステムで、事前に清掃局など担当部署に連絡して引き取り予約をするという捨て方になります。

コンビニ・市町村役場・郵便局など特定の場所で売られている粗大ごみ引取券(名前は地方によって変わります)を購入して、事前に予約して知らされた指定の日の朝に粗大ごみ置き場に出すというやり方です。

地方自治体によって粗大ごみ無料も

これは地域によって変わってくるのですが、月○個までは粗大ごみ無料というところもあります。粗大ごみで出す場合はすべて有料と決まっているわけではありませんので、粗大ごみの引き取り代金を支払う前にまずは市町村役場の清掃課などゴミ収集の担当部署に問い合わせてみてください。

2.扇風機のリサイクルとしての捨て方

フリー写真素材ぱくたそ

扇風機の捨て方の中にリサイクルショップに売るという方法もあります。これはまだ使用できる状態だが不要なので処分したいという場合にのみできるやり方。

使えない扇風機・壊れている・部品のみの場合はほとんどのリサイクルショップで引き取りません。

扇風機なら自分でショップに持参する

出し方ですがリサイクルショップの場合大型のタンスや冷蔵庫という家具や家電は引き取り買取サービスもありますが、小型のものなら自分でショップに持ち込みそこで会計が早くて便利。扇風機の処分も他の大型家具などと一緒でない限り後者の方法となるでしょう。


3.扇風機の燃えないゴミとしての捨て方

Photo bycocoparisienne

扇風機が燃えないゴミに分類されている市町村もあるでしょう。この場合捨て方は簡単で、不燃物や燃えないゴミの日として指定されている曜日にその場所に置いておくだけです。

またこれは裏技なのですが扇風機本体は粗大ごみ扱いとなっている市町村でも、バラバラにして部品に分解・燃えないゴミの袋に詰めたものなら扇風機も無料で引き取ってくれます。分解する手間はかかりますが無料がよいという方は試してみる価値はあるでしょう。

4.扇風機の家電量販店への捨て方

市町村やリサイクルショップに頼らない方法として家電量販店の不要家電引き取りサービスがあります。これはいろいろなパターンがあって、たとえば1つ買うとそれまで使っていた不用品となった古い家電を1個無料引き取りであったり、新しい家電を買わなくても有料で1個いくらという引き取り方をしているショップもあります。

持ち込みや配送の時に交換という形式でもって行ってくれたりと出し方もお店によって変わるため、まずはお近くにある家電量販店のウェブサイトやチラシなどで確認してみましょう。

5.大量ゴミのひとつとしての扇風機の捨て方

Photo byNathanCopley

家庭ごみでも引っ越しのゴミなど大量にゴミを捨てる場合の捨て方にまとめていくらという有料のゴミの引き取り方法もあります。

コンテナ一杯・軽自動車の荷台に積めるだけなどその量はショップや業者によって変わります。捨て方としては少し割高になりますが、自宅に取りに来てくれるという便利さがある場合も。電話帳のゴミ収集業・引っ越し業者・街の便利屋などの欄を見て問い合わせてみるとよいでしょう。

各処分先による扇風機の捨て方注意点

ゴミの出し方はお住まいの地方自治体であったり、行動範囲内にあるショップの決まりなどによりかなり個人差がでてくるところです。非常に多種多様であるため一般的なことしかいえない辛さもありますが、まずはゴミ収集を扱っているところへ問い合わせることが重要になってくるでしょう。

しかしその前にゴミ出しトラブルを防いでスムーズに扇風機を捨てるために気をつけたい注意点もあります。

粗大ごみでの扇風機の捨て方注意点

フリー写真素材ぱくたそ

市区町村のゴミ収集を利用した粗大ごみでの捨て方では、まずゴミの担当部署に連絡をとってください。ただ粗大ごみを捨てる場所に持っていって置いてくるというのはゴミの不法投棄になってしまいます。

有料・無料に関わらずまずは連絡を。それから必要なものがあれば揃えて近隣住民の方々の迷惑にならないよう、ゴミ収集の時間も確認してそれに沿って出すようにするのが正しい粗大ごみの捨て方です。

リサイクルでの扇風機の捨て方注意点

Photo bykaboompics

扇風機はリサイクル法対象とはなっていませんので、リサイクルゴミとして市区町村のゴミ収集では取り扱ってくれません。リサイクルする場合は店舗へ持参が基本の考え方です。

また故障して動かないものもリサイクルショップでは引き取り不可となる場合がほとんどですのでお気をつけください。リサイクルするなら必ず最低でも動くものを。卓上扇風機など小型のものはリサイクル対象にならない場合がありますのでそれらは不燃ごみとしてゴミの日に出しましょう。


燃えないゴミでの扇風機の捨て方注意点

Photo byanaterate

特にどこに連絡するわけでもなく、持ち込みする必要もない手軽な捨て方が一般の不燃ごみ・燃えないゴミの日に捨てる方法です。ただし市区町村によっては扇風機そのままを燃えないゴミで出すことができない場合もあります。

そんなときは前述のように扇風機を解体・小さくして袋詰し金属パーツとして出す方法を取りましょう。それが面倒だ・こまかいパーツに解体することができない扇風機である場合は上記いずれかの方法で引き取ってもらってください。

ショップ引き取りでの扇風機の捨て方注意点

Photo byTheDigitalArtist

家電量販店などでおこなっている電化製品の引き取りサービス。新しいものと買い替えたときはこの方法が一番楽で費用もかからない場合が多いです。取り扱いがある店舗かどうか、持ち込みか引き取りに来てくれるのかも事前に調べておくのがスムーズな捨て方としておすすめのやり方。

またこのサービスを利用する場合はその店の〇〇会員などに登録する必要がある場合もあります。会員登録するのが嫌だという方はこの方法には不向きなので、別の方法で捨ててください。

まとめ:賢い扇風機の捨て方を

自分に合った扇風機の捨て方を選ぼう

フリー写真素材ぱくたそ

扇風機を捨てるのにもいくつかのやり方がありました。無料有料それぞれにメリット・デメリットは存在します。扇風機を捨てる場合はまずはそのまま捨てられるか市区町村のゴミ収集担当に問い合わせることからはじめてください。

他のゴミ同様近くの収集場所に出せばよく費用もかからないためこの方法が一番だからです。それが不可能な場合に粗大ごみ・リサイクル・家電量販店の引き取りサービスなどを利用するようにと考え方をシフトしていくのが賢いやり方となっています。

扇風機が気になる方はこちらもチェック

今回は捨て方についてご紹介してきましたが、暮らしーのでは捨て方以外にも扇風機の選び方やおすすめ機種・便利な利用方法などたくさん解説記事を発信しています。扇風機の捨て方だけでなく選び方や活用のしかたも知りたいという方は是非こちらも見てくださいね。